
このページのスレッド一覧(全6525スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年8月4日 08:52 |
![]() |
2 | 2 | 2009年8月3日 22:49 |
![]() |
2 | 2 | 2009年8月3日 21:48 |
![]() |
5 | 5 | 2009年8月3日 21:20 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月3日 03:02 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月2日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook UX UX/23JBL PAUX23JNLBL
はじめまして 私もネットブックが欲しくて こちらの書き込みを参考に機種を迷っているところです。
本日店頭で実際見てきましたがdynabook UX UX/23JBL PAUX23JNLBLはデザインも良くかなり気に入りました、ですが 電源をいれ立ち上がるまでの起動時間がかなりかかるような気がします、実際NECや海外メーカーの商品を同じ条件で立ち上げましたが こちらの商品は異常に遅い気がします。 ご購入された皆さんは如何ですか?
付属のソフトなどが関係しているのでしょうか?ソフトを抜く事により解消されるのでしょうか? よろしくお願いします。
0点

標準で入っているソフトは、ほとんどアンインストール
ウイルス対策にAvira AntiVirを入れている
この状態で電源ボタン押してから1分10秒くらい
ワイヤレスネットワークに繋がるまで1分20秒くらいです
書込番号:9945489
0点

私も初期のソフトはほとんど削除して使っています。買った時は2分20秒位かかっていたので、違いを体感できました。
さらに、休止状態で終了しておくと20秒位で起動できます。
この機種を買う前に、海外メーカーのネットブックの速さに慣れてしまっていた私には、これでも我慢出来なくて、ハードディスクをSSDに交換して使ってます。
早いですよ〜
書込番号:9946311
0点

回答本当に感謝感謝です。
やはりソフトを抜けば 多少は短縮されるのですね、ですがやはり1分以上は辛い気がします。
SSDに交換・・・素人でも簡単にできれば その方法も良い感じもします、ですが
まだ購入していないのでしたら 少しお金を出してSSD機種を選択すれば と言われそうですが・・デザインがすきなんですが・・悩みます。
書込番号:9949034
0点

UXのほかに私物のPCが2台、会社で2台(1台はWin98)を使用していますが、UXが特別遅くは感じませんがどうでしょうか???
私のもウィルスソフト(Zero)が安定して、ワイヤレスネットワークですが、安定するまでが1分ほど掛かりますが、まぁこれくらいだろうと自己完結しています。AcerのA150も使用していますが、同じくらいですかね。
どこかの検証ブログでSSD換装もいいですが、WinProへOS入れ替えを行ったら飛躍的早くなったとの記載がありましたよ。
書込番号:9950859
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note W8 CF-W8GWDAJR
Vistaモデルを購入したあと、Windows7をキャンペーンで購入して、VistaをWindows7にアップグレードする予定です。質問なのですが、クリーンインストールと違って、VistaのOSの状態からのアップグレードとなるわけですが、聞いた話では、プロダクトIDなどを確認した後、Vistaは削除されてWindows7のインストールが始まるから、重くなったりはしないし、Vistaのゴミも残らない(クリーンインストールとほぼ同じ)との話を聞きましたが本当でしょうか? Panasonicサポートに聞いたところ、送られてくるWindows7は、マイクロソフトからふつうに製品として出るアップグレード版と一緒とこのことです。
1点

アップグレードインストールでは、Windowsのシステムは更新されますが、重複しないファイルはそのまま残ります。すべて削除されるわけではありません。またインストール済みのアプリやレジストリもそのまま継承されます。まっさらになるわけではありません。
元のシステムが不安定であれば、その不安定さを引き継ぐ可能性はあります。他方、アプリを一からインストールする手間はありません。どちらのメリットを優先させるか、です。まあ、Vistaモデルをこれから購入するのであれば、それほど気にする必要はないでしょう。
書込番号:9949254
1点

早速の返信に感謝です。CF-W8GWDAJR→09夏モデル が137,000円これは安い。Windows7が出るので、値が下がっているのだと思い、購入を考えています。
さすがですね。すごく的確な説明でびっくりです。私は、あまり知識がないため細かいことはわかりませんが、Vistaのシステムが不必要に残って、不具合につながったり、重くなったりすることはないと考えて良いですね。 Windows7の発売以降のLet,s noteにしようかどうしようか悩んでいます。
書込番号:9949314
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX2 SG120E/2W PPR2SG2EPZ3NU
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080317/1008185/
2.5インチと書いてあるので、SS系の2120とかは1.8で、最厚部でも2cmをきっていますが、この機器は2.5cmくらい、ドライブがあったりする機種もあるそうですが
もし本当に2.5インチなら、今後1.8HDDの需要はないのでしょうか?確かに特殊で使いにくし高いし・・・・・・
0点

はい、2.5インチです。
1.8HDDはパフォーマンスが低く、より速くよりハイスペックでと言う方向性からみれば劣るので一時多くの機種で採用されましたが、今では少なくなりつつありますが、ノートのより軽量化を目指そうと思えば捨てきれないのも事実です、今後は1.8インチもSSDとして大容量化を達成しつつ生き延びていくでしょう。
書込番号:9948842
2点

そうですか、1.8もSSDなら今後大容量・高速でいけそうですね、そのときは1.8インチが主流になっているかもしれませんね、もう3.5インチはデスク自体が少なくなり、外付けHDDの中に入っているくらいしか見かけませんから。RXも2.5インチを積んでる限りこのくらいの厚さが限界ですね、十分ですが。
書込番号:9948900
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO W VPCW119XJ/W
私は現在VGN-BX90Sを使用しているのですが先日CPUファンが故障しました。VAIO Wの購入を考えているのですが質問があります。
私のVAIO BXにはPentium M 740 (1.73 GHz)なんですが、Atom 1.6GHzはこれより遅いのでしょうか?単純にクロック数で若干違いがありますが、AtomはPentium Mと比べてどの程度劣るのでしょうか。
あと、気晴らしにYouTubeを見ることがあるのですがHD再生するとものすごくカクカクします(オンボードグラフィックでメモリが512MBのせいかも?)。VAIO WでのHD再生はどんな感じなのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

下記はPの話ですが、HD動画に関しては恐らく同様だと思います。
http://call-t.blog.so-net.ne.jp/2009-04-05
CPUの話は何をするかによります。クロック依存の比率が高い単純な演算ならクロック通りの性能差になります。
またPentium-Mのキャッシュ容量が1MB、Atomは512KBなので、キャッシュ容量によって差が出ることがあるはずです。
書込番号:9942225
1点

携帯なので調べられないのですが、Wに動画支援機能は無かったような…
書込番号:9942309
1点

>私のVAIO BXにはPentium M 740 (1.73 GHz)なんですが、Atom 1.6GHzはこれより遅いのでしょうか?単純にクロック数で若干違いがありますが、AtomはPentium Mと比べてどの程度劣るのでしょうか。
http://www3.airnet.ne.jp/~yoko/pc/pc_kaizou_057.htm
Pentium M 735(L2:2MB/1.70 GHz)を使ってます。
Atom 1.6GHzとの比較ですが、Pentium M 735の方が圧倒的に速く感じますね。
これは処理速度もそうですが、レスポンスに違いを感じますね。
>あと、気晴らしにYouTubeを見ることがあるのですがHD再生するとものすごくカクカクします(オンボードグラフィックでメモリが512MBのせいかも?)。VAIO WでのHD再生はどんな感じなのでしょうか?よろしくお願いします。
オンボードグラフィックのメモリ容量はこの場合関係ないと思います。
試しに、HP Compaq nc4000「オンボードグラフィックのメモリ64MB」を引っ張り出してきてYouTube「HQ」を再生してみました。
CPU使用率は35〜50パーセントをうろうろしますが、こま落ちも無く再生可能でした。
ただ、HQを再生するとメモリ消費量が200MBくらい増えるので物理メモリが足らないとカクカクするかもです。
VAIO W「Atom 1.6GHz」ではHQ再生は厳しいと思います。用途を見極めて、割り切って使う必要がありますね。
書込番号:9942363
2点

すいません。チップセットが違うので違いますね。
先ほどの書き込みは間違いです。申し訳ありません。
書込番号:9942371
1点

みなさん書き込みありがとうございます。
結局単純なコアの性能や二次キャッシュの容量などから、Pentium Mよりは劣るということですね。
やっぱりAtomは様子見ですね。。。
書込番号:9948728
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook UX UX/25JBL PAUX25JNLBL

この機種の購入を考えています。仕事の出先でウェブ閲覧とメール送受信と報告書入力をするのに、5〜6時間は連続で使えるバッテリーで、タッチタイプが自然に出来るキー間隔で、持ち歩いても疲れない重さで、予算5〜6万円までで購入可能なPCを探していましたが、いままでは聞いたことも無いようなメーカーしか候補が無く検討の余地も無かったので、今回は待ってましたという感じです。
大雑把で良いですが使用感などいかがでしょうか?近所の電気店何ケ所か見てみたのですが展示が無く、どのようなものかと思いました。
書込番号:9771746
0点

チューターパックさん、ご回答ありがとうございます。
結局ピッタリのケースは見つからず、少し大きめですがサンワサプライの製品にしました。
ネオプレンインナーケース(B5・レッド)IN-WET3R
このUX25は、バッテリパック出っ張りが大きいので選択肢が少ないですね。
UX23を購入しておいて、必要に応じて大容量バッテリを購入したほうがよかったかなと思ってます。
書込番号:9827577
0点

チューターパックさんに、Goodアンサーがついたのが面白かったです(笑う)
書込番号:9827831
0点

若干いまさらですが、
ちょうどよいケースを見つけて購入しましたので、報告します。
ELECOMのnetbook用インナーバッグ
セミハードタイプ(10.2inch wide size)
BM-IBO13BK
参考寸法はW275×D40×H200mmとなっており
UX/25JBLの寸法(263x30.8x211.5 mm)は当てはまらないのですが、
ケースの奥行きが足りない分、高さが余裕があるため、結果的に
ちょうどよく収まるバッグです。
これから購入される方がいたら、参考にしてください。
書込番号:9946095
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
先日、s10eを購入してUSBマウスを使用していたのですが、
USBをもう一つ開けたほうが使いやすそうなので、
Bluetoothマウスを購入したいと思い、いろいろと調べていましたら
無線LANの使用周波数帯と同じなので、無線LANが遅くなるというような
書き込みを見つけました。
ちなみに、購入を考えているのはMicrosoft Bluetooth Notebook Mouse 5000
というマウスです。
ご存知の方、教えていただけないでしょうか?
0点

使用している無線LANの規格がIEEE802.11aやIEEE802.11nなら問題ありません。
IEEE802.11bやIEEE802.11gの場合、通信速度が微減する可能性があります。
しかしながらいろいろな機器で使用されている周波数帯なのでBluetoothの
有無にかかわらず常に影響を受けているはずなので、Bluetoothマウスを
接続したからといって体感上の速度が大きく変わるような事はありません。
書込番号:9942080
0点

私はあやそふぃあさんの想定されているS10eとMicrosoft Bluetooth Notebook Mouse 5000の組み合わせで使っております。
ご質問の「無線LANが遅くなるということがあるか?」ということですが、すたぱふさんの仰るようにIEEE802.11bやIEEE802.11gの場合はBluetoothと使用周波数帯が重なることもあって通信速度に影響が出る可能性があります。そして、このPCには無線LANはbとgしか搭載されていません。よって多少の影響はあると考えた方が無難です。私は無線LANと併用してBluetoothマウス+Bluetoothヘッドフォンを使っておりますが、無線LANの速度低下以上にマウス挙動の不安定さやヘッドフォンでの音質低下(音声転送レートが下がっている!?)があることを実感しております。
とはいえ、私の主観では無線LANとこのマウスの併用くらいであれば深刻に考えるほどの影響はないように思います。一方でそれなりに不都合が発生する可能性があることだけは理解しておいた方が精神的にも健全でいられるかもしれませんね。
以前、このマウスのレビューもざっくり書いてみましたので、よろしければご参考までにご覧ください。
・マイクロソフトマウス Bluetooth Notebook Mouse 5000 69R-00004
http://presence.blog.so-net.ne.jp/2009-04-14
・lenovo ネットブック「ideapad S10e」 レビュー
http://presence.blog.so-net.ne.jp/2009-04-13
・lenovo ideapad S10e(S9e) SSD換装記(バッファロー SHD-NSUM60G)
http://presence.blog.so-net.ne.jp/2009-04-19
・lenovo Netbook S10e HDD・SSDでのOS&Office起動動画
http://presence.blog.so-net.ne.jp/2009-06-24
書込番号:9943285
0点

すたぱふさん、フレオニールさん、
ご回答、ありがとうございます。
USBポートを一つ空けられるというのと、
ほんのちょっぴりLAN速度が低下するというのを
天秤にかけるような感じでしょうか。
無線LANの通信状況はその時々でも変わりますし、
購入してみようかと思います。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:9945066
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)