
このページのスレッド一覧(全6524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年7月10日 19:03 |
![]() |
3 | 3 | 2009年7月10日 14:42 |
![]() |
2 | 3 | 2009年7月10日 01:01 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月8日 21:53 |
![]() |
6 | 6 | 2009年7月8日 20:51 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月8日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U/C40 FMVLUC40
僕も辞書目当てで購入したのですがまったく使い物になりません。
日本語ならまだしも、主に独語辞書を使用しているのですが詳細検索でなければヒットしません。
富士通のサポートに連絡してもそのつど詳細検索を使用するようにとの回答。
本当にいい加減です。
辞書を中心に使用を考えているのであればお勧めできません。サイズや他の用途では十分使い物になっているので総合的には満足しているのですが、この一点が残念です。
書込番号:9832182
1点

早速のご回答ありがとうございます。とても参考になりました。詳細検索しないとヒットしないというのは、普通検索では、例えば後方検索ができないとか、調べたい単語の全文字を入力しないとヒットしないというようなことでしょうか?ドイツ語辞書の場合を、具体的に教えていただけると助かります。
私も、今持ち歩いている電子辞典とネットブックの役割を果たすこのモデルに注目して購入を考えているのですが、外国語辞典が使いにくいのなら辞書は切り捨てて、C40ではなく、もっと安価のC30でも充分ですね?
書込番号:9833948
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U/C30 FMVLUC30
先日 LOOX U/C30を購入しました。
そこで気になったのですが、付属のACアダプターを本体に挿してみると、コネクターがグラグラ動きます。
コネクターのオスとメスの結合部のグラツキではなく、ケーブルを挿してソケット部分をいじると本体側のソケットがグニャグニャとけっこう動きます。
定規でコネクターのL字外周部分で測定すると、約5mmほどグラグラ動きます。
こういった仕様なのでしょうか?
ちなみに、展示品を購入しました。
0点

電源コネクターが基盤に直接ついているものだと結構ぐらつくものがあります。
あまりグラグラしない方が良いと思いますが。
書込番号:9705571
0点

ども、サバランと申します★
オイラは新品で購入しましたがやはりACのソケット部が
グラグラ動きます。
これだけハッキリ動くという事はワザとグラグラさせて
いるよ〜な気がします。
プラグが抜けやすいわけでもありませんし、
モバイルで使用される事が多い機種なので、たぶんケーブルに
力が加わった時の破損防止としての仕様だと思いますヨ〜★
書込番号:9738496
3点

レス遅くなりすみません。
実際店頭でチェックしに行ってきました。
LOOX Uだけでなく、富士通のノート全てグラグラしますね。
仕様でしょう。
安心しました。
ありがとうございました!
書込番号:9832991
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire one 751 AO751-Bk26
現在VAIO-PCG-X505CP を使用しています
そろそろ、買換えを検討しています(バッテリーがちっちゃいので外で使えないし)
使用目的は、カフェで文章作成とブラウジングです(5時間位)
(C++やJAVAのコンパイルもします)
(IllustratorとPhotoshopを使用します)
(動画の編集はしません、画像は少しします)
希望としては
1:画面サイズが縦768以上は欲しいです
2:ワイド画面が欲しいです
3:長時間キーをたたくので、キーボードが熱くならない物が欲しいです
4:持ち歩くので、なるべく軽くて、かさばらない物が欲しいです
5:たまには、動画も見たいのでDVDを見てもカクカクしない物が欲しいです(カフェで見ます)
と言う事で、Aspire one 751 AO751-Bk26 を検討中です
ご購入した方の使用感を教えて欲しいです
5:については、すばらしいとコメントがあるので、問題ないと思いますが一応希望にのせて見ました
皆さん宜しくお願いします
0点

breeze999さん
私はBw23を使用していますが、使ってみた感想はこんな感じです。
1.画面の大きさ、解像度に大満足
ネットブラウズには横長よりもむしろ縦長のほうがいいくらいだと思っていますので、ものすごく見やすくなりました。光沢液晶ですからキレイではありますが、映り込みや視野角の問題は残ります。
2.軽くて薄いが、筐体の剛性が気になる
前に所有していたONKYOのネットブックと比較したらフニャフニャしている感じ。でもこの液晶サイズで良くぞここまで!と思えるコンパクトさです。持ち運びにも適しています。
3.バッテリーの持ちはいうことなし
私は3セルバッテリーを使っていますが、3時間は余裕で持ちます。6セルなら朝から夕方まで使えそうですね。
4.キーの形状や底面からの放熱がやや気になる
実物を操作しないとわからない点ですが、このキーは・・・私のデスクトップよりも大きくてびっくり。キートップのフラットさにまたびっくり。でも打ちにくいとは思いません。慣れは必要だと思います。また、ファンの音はまったく気になりませんし、底面以外は熱を感じることはあまりありません。が、あまり負荷をかけない作業が多いのでそう感じるだけかもしれませんが。
5.HDDの「振動」は大減点
薄さとの引き換えだとは思いますが・・・詳しくは以下のレビューを参考にしてもらえれぱと思います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20090624_295677.html
これさえなければ、大満足のネットブックだといえるのですが。
その他の点については、評価できるレベルにありませんので割愛させていだきます。
書込番号:9829755
1点

X505からAspire one 751では重くっていやになっちゃうでしょう。
こんなのもあります、http://www.necdirect.jp/psp/PA121/DIRECT1K/ENTPND/h/?tab=N1K_Z_NPC_BPC_0905_VS&catalogid=N1K_Z_NPC_BPC_0905_VS軽いです。
ネットブックにしては値段が何ですが、X505と比べれば可愛いものです。
Win7-UP権も付いてくると思います。
書込番号:9830149
0点

ファインモード さん
カオサンロード さん
貴重な情報ありがとうございます
ファインモードさん
早速リンク先で確認させて頂きました
う〜む、ファインモードさんは良評価でしたが、リンク先は、辛口ですねぇ
とっても参考になりました
僕としては、拡張性もあるし良い感じと思っていたのですが・・・
この記事のように表示がもっさりなら、非常に迷います
(私も、この筆者のように、ネット及び写真やテキスト処理が中心です)
一応、店頭で触ってるのですが、もうちょっと表示面の調査のため
店頭で、色々表示させてみようかと思います
(N280タイプと比較してみようと思います)
(買うなら、
やっぱりあっちにしておけば良かった、とか なりたくないですよねぇ)
※現在の感じだと、もうちょっと待ったほうが良いのかなぁ〜・・・
カオサンロードさん
VersaPro J VJ18V/SA-7
たしかに良い品ですねぇ
でも、出たばっかりで情報が少ないので、もうちょっと待たないと購入するのがちょっと怖いです(金額も少し高めですし)
メモリが固定なんですよねぇRAM化したいので、欲張って2Gが良かったなぁ
重量は、1.4kg以下なら気にしません
X505CPは、アダプタ持ち歩かないと使い物になりませんので、結局重かったです
VersaProは、8時間も使えて、しかも軽い!とても魅力的ですねぇ
-------------------------------------------------------------------------
結論!
Aspire one 751 AO751-Bk26 をもうちょっと、店頭で触ってみます
妥協出来たら、購入しようと思います
妥協出来なかったら、仕方がないのでもうちょっと待ちます
情報ありがとう御座いました
書込番号:9831075
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
使用期間は3ヶ月目ほどで液晶に異常が現れました。
【症状】
・起動した瞬間から、画面の左側3分の1ほどが赤みがかった帯状のものが現れる。
・赤くなった部分の内容は読み取れる。
・再起動を繰り返したり、時間がたつとだんだんと赤みがひいていく。
・毎回同じ場所が赤くなる。
このような症状はどのような原因で起こるのでしょうか?
【現象の起こった時の使用環境】
・ゼロショックのケースに入れて、さらにPC用バッグに入れて持ち運び。
・立てて置くことが多い。
・春の車内に、ケースに入れて2〜3時間置いてしまったこともある。(ちょっとムッとする程度)
・上のような状況でしばらく使わなかった後に起こることが多い。
・落としたり踏んだり、大きな衝撃を与えたことは無い。
立てかけて置くことや高温にさらされたことが影響しているのか、
それとも初期不良なのでしょうか。
初期不良であれば保証期間中に修理をしたいと思っています。
同じような症状が出るという方、修理した方、修理するならばどのくらいかかるのか、保証が効くのかなんでもよいので情報をお願いいたします。
0点

初期不良というのは買ったときから不良が生じているということですから、このケースでは当てはまりません。
液晶割れではありませんからぶつけての故障ではないでしょう。症状からすれば制御基板のトラブルでしょうかね。ただし保証が効くかどうか判断するのはメーカーですから、症状からだけでは分かりません。メーカーに問い合わせるしかないでしょう。
保証が効かなければ基本的に万単位の修理代です。下手をすると新品を買った方が安くなるかも知れません。
書込番号:9822873
1点

P577Ph2mさん
回答ありがとうございました。
「初期不良」という言葉の使い方は間違っていました。
通常の使用(と私は思っているだけかもしれませんが)で3ヶ月で故障したことの原因は(工業製品には不良品が存在してしまうのは承知した上で)製造の時点であったのではないかと考えました。
そこでこちらの過失でなければ無償修理が適用されてほしいなと思いました。
メーカーに送って調べてもらうことにしました。
もし制御基盤ということであれば、それが1年保証の対象になっていることを祈るのみです。
書込番号:9824611
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
Atom搭載のノートPCの購入を検討しております。
ちょっとした空き時間にJavaの勉強をしたいと思っております。
このようなAtom搭載のノートPCにて、Javaのプログラミング環境は動作するのでしょうか?
Sun社のホームページには動作環境として、
−Pentium4,Centrino,Xeon,CoreDuo(もしくは互換性のあるもの)
−1.8GHz以上
http://java.sun.com/javafx/1/reference/system-requirements-1-2.html
と書かれています。
Atomの性能はPentium4等と比べてどの程度のものなのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
※ちなみに以下のアプリケーションも動作するか、またはするとしたら動作のスピード等はいかがでしょうか?試したことのある方がいらっしゃいましたら、教えてください。
J2SE SDK(Java開発キット)
J2SE SDKのダウンロード
http://sdc.sun.co.jp/java/
Eclipse(Java統合開発環境)
Eclipseのダウンロード
http://www.eclipse.org/downloads/
S!アプリ開発ツール for JSCL、S!アプリ開発ツール for MEXA(S!アプリエミュレータ)
S!アプリ開発ツール for JSCL、S!アプリ開発ツール for MEXAのダウンロード
http://creation.mb.softbank.jp/sapp/sapp_tool.html
1点

gyro_hkさん、初めまして。
えーと、結論から言うとちょっと厳しいかと…^^;
後期Celeronと比べてもAtomは遅めですから、一応動作するのでは?という程度かと思います。
決して快適に…とは行かないかと。
書込番号:9817619
1点

>プレク大好き!!さん
早速の返信ありがとうございます。
なるほどー、Atomの性能はその程度に考えておくのがいいのですかね^^?
書込番号:9817832
0点

gyro_hkさんへ
あくまで「非力だけど超省電力CPU」ですから…^^;
一応、スーパーπならPentium4 1.8以下位の性能だったと思います。
PenM 1.3GHzにちょっと負けるかな…orz
書込番号:9817861
1点

開発するならば別ですが、言語仕様を学ぶならば十分だと思います
書込番号:9820160
2点

開発環境整えるとしてはメモリ増設したほうがいいですね。2GB¥2000〜あるんで安いですよー。でもメモ帳でプログラム打つだけならそのままでも問題ないかも。
今、S10eでeclipse動かしたら、起動時のロードに30秒かかりました(;^^)SSDもいるかも・・・
書込番号:9821658
1点

>ぎむ2000さん
返信ありがとうございます。
そうですね、このマシンだけでガシガシプログラミングするというのには向いていないのでしょうね^^;
このくらいの値段かつ少しでもJavaの勉強ができそうなら、いいのかなと思っています^^。
>suta1さん
返信ありがとうございます。
なるほどー、eclipseをさわったことがないのですが、
アプリケーションの起動が30秒かかるというのは少しもっさりしてしまいますね><。
メモリを増やせば少しは改善されるのでしょうか?
一分一秒を争う作業をしようとしているのではないので、
時間かかっても「起動する」のであれば自分の目的には合致しているかなと思います。
参考になりました^^。
書込番号:9824212
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook NX NX/78JWH PANX78JLRWH
やはりSSDプチフリの問題を心配するので質問させて頂きます。
この機種はプチフリの起こる頻度が高いですかね?
友達が某Hブランドのミニパソコンを使ってます。彼によると、プチフリは大体起動の時起きる。そして頻度は6−6回くらい立ち上げると一回プチフリ起きる感じと言ってた。
この機種だとどんな感じですか?
今HDかSSDか迷ってます...
0点

プチフリはJMicron製の旧式コントローラーJMF601またはJMF602を使った廉価版MLCのSSDで起きた不具合で、現在では対策版ファームウェアやドライバがリリースされているようです。
http://www11.atwiki.jp/flashssd/pages/56.html
私はRXのSSDモデルを使っていますが全く問題ありません。東芝は自社製のSSDを作っていますから独自の不具合の可能性はあっても、JMicron製コントローラの不具合であるプチフリは起きないと思いますよ。
書込番号:9808013
0点

go2danceさん
ありがとうございます。
ご意見の通り、プチフリせず快適に動いています。
書込番号:9824115
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)