
このページのスレッド一覧(全6524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年6月30日 18:15 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月29日 23:21 |
![]() |
1 | 5 | 2009年6月29日 23:03 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月29日 19:59 |
![]() ![]() |
7 | 20 | 2009年6月29日 18:49 |
![]() |
18 | 6 | 2009年6月29日 18:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
このPCはリカバリーCDが付いていないので
メーカ保障が切れてからHDDが壊れた場合には自分で
HDDを交換ということはできないのですよね?
HDDが壊れた場合はメーカに送ってHDD交換になるのですよね?
0点

リカバリーメディアを購入。
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd01.nsf/jtechinfo/SRVC-BIOSDD
書込番号:9402843
0点



ノートパソコン > 東芝 > NB100 NB100/HF PANB100HNUF
ずっとずっと欲しいと思っているミニノートですが
今回こそ買おうと思っております。
私の使い方としては通勤時に使いたいと思っております。
ですので軽くて衝撃に強いSSDモデルが欲しいと考えて
おります。
そこで候補になっているのが東芝 NB100/HFとSOTEC DC204です。
どちらもSSDで重量も軽めです。
ディスプレイが8.9型と10.1型、OSがVISTAとWindowsと違いがあり
非常に悩んでおります。
NB100/HFの場合、VISTAというのとキーボードが小さい点が気になります。
実際使ってみて使い勝手はどうですか?
価格も1万円ぐらい違うのでNB100/HFがけっこう魅力的に映ります。
よろしくお願い致します。
0点

こんばんは、私もいろいろ迷って、NB100/HFを購入しました。
vistaを前提に探しておりまして、家電量販店の担当に聞くと、
どうしてもvistaだと動作が重くなるのでxpが主流だと聞きました。
自宅でもvistaを使用しておりますので、セカンドPCもvistaが良いと思っていました。
気になる動作ですが、確かにかなり重く感じます。
2GBのメモリーに増設をしましたが、重さはかなり感じます。
Atomの限界でしょうか。また、キーボードが小さく、かなり打ちづらいです。
DC204と比べたら、DC204方に軍配が上がるでしょう。私もなれるまで相当時間がかかりました。
良かった点はコンパクトで持ち運びが楽なのと、デザインもかなり良く高級感が感じられます。
私は主に、屋外でのインターネットを楽しんでおり、外出先で大活躍をしてくれます。今では手放せない1台となっております。
書込番号:9778553
0点



韓国製のワイヤレスマウスのSLIMG4を先月購入し何度か使用していました。(数えるほどですが)
USBの差込部分がかわっているのでかなり差込みにくかったんですが、こういうものなのかと思い、何とか差込み使用していたら今日突然認識しなくなりこのマウスだけじゃなく他のUSB機器も使えなくなりました。
パソコンの方のUSBポートをよく見てみると中の金色の爪のようなものが4本のうち2本ほど折れ曲がっていました。
修理に出すとやっぱりこれって有償の修理になるんでしょうか?
それと、こうゆうことって良くあることなんでしょうか?
0点

>韓国製のワイヤレスマウスを・・ かなり差込みにくかったんですが 何とか差込み使用
差込口のほうに最初から不具合が合ったのなら無料で直してもらえるでしょうけど
USBの差込部分がかわっているのをムリに挿してしまって 壊してしまったのなら有償修理でしょう
どちらに不具合があったのか今となっては不明ですが ムリに挿さない方がよかったと思われます
そうそう壊れるものではありません
書込番号:9775592
1点

弟のノートのUSBポートはいつもボロボロです。子供が滅茶苦茶つっこんで壊すらしい。最近はイタズラしても子供は叱らないらしいし。
修理代が高かったら
http://kakaku.com/item/05671510483/
を使うとか...
書込番号:9775668
0点

ご回答ありがとうございます。
かなりの後悔とショックだったもので誰かに聞いてもらいたかったんです。
勉強代としては高くつくと思いますが、メーカーの方へ修理に出してみようと思います。
FUJIMI-Dさん、花子メモ. さん ありがとうございました。
書込番号:9775721
0点

修理が終わっても、それを使えばまた壊れそうだから、
100均で売っているUSB延長ケーブルを挟めばいい。
このケーブルは便利なので、10数本持っているw
書込番号:9776363
0点

starsheepさん、アドバイスありがとうございます。
そんな手もあったんですね。安いし良いですね。
修理から返ってきたら早速試してみます。
書込番号:9778409
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000HE (シルバー)
はじめて質問させて頂きます.
私は学校に通っていて、一日の大半をそこで過ごしてます。
なので、あいた時間に曲作りをしたいと思い駆動時間や大きさから、この機種にたどり着きました。
そこで、この機種で行うのはスペック的には可能でしょうか?
ソフトは、シンガーソングライターか、フリーの何かを使う予定です。
御教授頂けると幸いです。
0点

あき+さん、こんにちは。
DTMについてはよく分からないのですが、使用予定のソフトの推奨動作環境はどうでしょうか。
それによって違ってくるかと。
あと、外付けの光学ドライブが必要になります。
書込番号:9724298
0点

教授って
(学問や技芸などを)教えることって辞書には出てます
なのでスレ主さんの場合
この機種でいいのかどうか教えてくださいっていう意味では
「教授」っていう字でもいいとは思います
ところで…
ヤマハのページを参考までにのぞいたところ
スペック自体は満たしてそうなカンジなので
この機種でもいいような気はします
参考HP:http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/cmp/hms2000a/systemrequirement.html
書込番号:9724485
2点

万年睡眠不足王子 さんの書き込みって知的で親切ですね。
なんかほっとしました^^
書込番号:9724580
0点

スレの内容に関係ありませんが一応
>教授→享受でよろしくお願いします。
まったく違う意味になりますよ。
書込番号:9724620
0点

カーディナルさん
推奨動作環境は調べてみます。
万年睡眠不足王子さん
御丁寧にありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
政.comさん
はい。私的にも救われました。
WonderTrackさん
日本語が元々苦手なので...
気を付けるようにします。
書込番号:9724772
1点

あげあしばかり取っててもしょうがないでしょう。
意味が通じてるんだからここはさらっと流すのがオトナの対応です。
漢検のすれじゃ無いんだからね。
書込番号:9724785
2点

han3973さんごめんなさい
今日、国語の授業が少し脱線して変わっていく日本語という話題になりました。
よくある間違いの中に教授が入っていたので指摘してしまいました。
先生が言うには「間違ってるけど、みんな使ってるからええやん的な適当な人間がいるからややこしいことになる」そうです。
もう5年生なのでオトナの対応を心がけます。
書込番号:9725003
1点

日本語や漢字の成り立ちそのものが 省略や書き間違い の累積であって
現在の標準語から外れたものを蔑む風習自体がナンセンスです。
方言などには古来の日本の言い回しが多く残っていますが
そのような表記に戻すべき運動は関心しません。
書込番号:9725730
0点

WonderTrackさん、
>先生が言うには「間違ってるけど、みんな使ってるからええやん的な適当な人間がいるからややこしいことになる」そうです。
私の頭が古すぎるのかもしれませんが。
みんな使っているんですか!?
うう〜ん、凄すぎ。
どうりで、価格コムのクチコミもよく理解できないことがある訳です。
書込番号:9726361
0点

WonderTrackさん、
私は10年以上前の機材群を使ってDTMをやっているものです。
なので、最近の事情は知らず、まったくの想像でしかないのですが......
シンガーソングライターの内臓ソフト音源のみを使い、空き時間で曲作り
をするという使い方であればぎりぎりOKではないかと思います。
複数のソフト音源を使用したり、オーディオトラックにエフェクタをがんがん
かけて、というような使い方には厳しいのではないかと思います。
バラ色のモバイルDTMライフが始められるとよいですね。
がんばってください
書込番号:9728368
0点

あき+さん、
先ほどの私の投稿、宛名をまちがえてしまいました!
すみません。
あき+さん、WonderTrackさん、大変失礼致しました!
書込番号:9728378
0点

han3973さん・WonderTrackさん・ひろ君ひろ君さん・はらっぱ1さん
日本語に対してご意見、ありがとうございます。
これから、いろいろと気をつけていきたいと思いますので、
また何か間違いがあったときには、ご指摘いただけると
幸いであります。
シセリアさん
ありがとうございます。
後は予算とのほうで検討してみようかと思います。
書込番号:9728442
0点

あき+さん、
検討にあたっては、ネットブックPCのディスプレイ解像度(1024x600)では使いにくい、または使えないソフトもありますので、その点も考慮されるといいですよ。
書込番号:9729900
0点

ネットブックの画面はやはり小さいです。
確かに持ち運びにはいいですが、今後もマジでDTMやるなら
サクサク動くようなスペック重視で選ぶべきでしょうね。
ちなみに、この程度の内容を質問するときは、
「ご教示願います」と書くのが良いでしょう。
書込番号:9730044
0点

あ、そうそう。
「ご教授」も「ご享受」も、わたしの50数年間の人生の中で、実生活では一度も耳にしない言葉です。
なのに、インターネットの世界では、最近割りと目にするのはなぜだろうか、というのが疑問の発端です。
あと、自分で質問しているのに、「ご質問」と書くの もときどき目にしますね。
そんなにふんぞり返るほど自分が偉いの!? と思ってしまいます。
自分でしゃべらない言葉を、無理してインターネットで使ってるんでしょうかねぇ。
ふだん使っている言葉で書けばいいのに、と思ってしまいます。
まあ、インターネットだと、ふだん自分が耳にしない(目にしない)情報が得られて便利なんですけど。
すみません。質問に関係ないことを長々と書いてしまいまして。
書込番号:9730911
1点

はらっぱ1さん
質問の脱線を延長させるのも何ですが、
実は「ご〜」「お〜」は謙譲語にも使えます。
ただ、その動詞にはかならず対象となる相手が必要です。
つまり「お勉強します」「お食べします」
は謙譲語として間違っていますが、
「ご紹介します」「ご連絡します」「ご質問します」「ご相談します」
は日本語としては正しいのです。
日本語教師を始めてから私も知ったことなのですが…
どの言語にせよ、
ネイティブが無意識に使う表現が常に「正しい」というわけではないようです。
書込番号:9732508
0点

私もスレ主さん同様、当機でDTMを、と検討している一人です。
・思いついたメロディなどメモしたい
・検討中の曲のリズムパートをいろいろ変化させて聞いてみたい
などなど、、、
外出先でDTMをするにあたっては、このようなネットブックこそ
その恩恵を 享受 できますね。
#享受の使い方に若干無理がありましたか?(^^;
さてご質問の「当機でDTMをするスペックを満たすか」ですが、
さすがに重厚な作りのDAWで幾重にもエフェクタをかけて、、
といった事には向かないと思いますが、簡単なステップ入力を
サポートするシーケンサであれば問題ないと考えています。
実際に当機で試したわけではありませんが、私が視野に入れている
ソフトは↓です。
MIDIシーケンサ cherry
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se071842.html
ピアノロールで入力できて、音の確認も容易なフリーソフトです。
インストールや環境設定もお手軽なソフトで重宝しています。
なにしろ5、6年前のLet's Noteでさえ不満なく動作しますから
問題なかろうと想像しています。
ではでは
共によきDTMライフたらん事を(^^)
書込番号:9751492
0点

結局だれも正解(?)を書かないので一応…
『教授』→「教示」が正解でしょう。『享受』だとさらに泥沼に…(笑)。
ただし、「ご教授ください」っていう表現は最近では非常によく使われています。
『全然大丈夫』が一般表現に昇格しそうなので『ご教授』もそのうち昇格するんじゃないかしら??
書込番号:9776785
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note R8 CF-R8GW1AJR
別に、買った人がすべて価格コムにアクセスしている訳じゃないですし。
待っていればそのうち出てくるのでは。
このくらいで怒りアイコンというのは、どうも...。
書込番号:9767963
2点

Let'snoteのR5からこの機種に買い換えました。
購入報告する気は無かったのですが
スレ主さんがまた人気無しなどとクチコミに書き込まれるのが
嫌なので報告させていただきました
今回の買い換えにあたってネットブックは対象には無く
別の候補としてdynabook SS RX2 SG120E/2W PPR2SG2EPZ3NUを考えていました
正直かなり迷いましたが大きさが最後の決め手になり結局R8を選びました
R8 CF-R8GW1AJRの評価としては今までR1、R2、R5とずっとレッツユーザーであったので
こんなもんだろうという感じしか受けませんでしたが、個人的にR8はかなりベストチョイスだったと思います
下のクチコミに来期のRシリーズにHDMIが付くらしいという事ですが
自分のテレビはHDMI・DVI両対応なので別にどうでも良いのですが
こちらではPC用の液晶と繋げる時に今度はDVI変換アダプタが必要になってしまうので
個人的には変更を辞めて欲しいです
それよりもSSD版レッツを直販以外で買える様にして下さい、あとUSBを増やすのも賛成です
書込番号:9771163
2点

先日、じゃんぱらにて121000円で購入しました!
購入前に気になったことは……
「セブン」のアップグレードについてでしたが、
何とかなるだろう!?……と、購入しちゃいました!(笑)
そうしたら、3000円でアップグレードできるんですねぇ!?
http://panasonic.biz/pc/ms/7upgrade/index.html
ちなみに、我が家には……
R1、R2、R7が有るので、4台目のレッツノートになります!
評価は……R1の方がスリムで凝縮感があって好きですが……
岩手・宮城内陸地震の時に、水をかぶってしまったのを、
無償で点検してくれたり、安価で対応してくれる、
「有償リフレッシュサービス」等のアフターサービスには頭が下がります!
ちなみに、R2は無償リフレッシュサービスの時と併せて、
2回もリフレッシュしてもらっちゃいましたし、
R1は、社外品のACアダプターと返送したら、
新品のACアダプターをサービスで付けてくれました!(感謝!)
R8は、高校生の息子にあずけましたので、
そのうち評価を聞かされることになるでしょう!!
私の愛用のR7は、SSDに自分で交換しXPを入れているので、
出張で知人に会うたびに、ワードやエクセルを起動して見せて、
優越感に浸っています!!(笑)
そこそこ売れているとは思うので、評価が無いのは……
評価が高くなって価格が上昇するのを嫌っているのかも!?(爆)
書込番号:9775873
3点

いいですねぇ。皆さん Rシリーズが使えて。
わたしは老眼が進んでしまって、小さな(皆さんには小さくないのでしょうが)ディスプレイではどうも。
前までは、Yシリーズを使ってましたが、なくなっちゃったんですよねぇ。
あぁ、グチってすみません。
書込番号:9776628
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)