モバイルノートすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

モバイルノート のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6524スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「モバイルノート」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
モバイルノートカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
6524

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリ長時間モデルdynabookUX/25JBLについて

2009/06/29 00:38(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook UX UX/25JBL PAUX25JNLBL

スレ主 kenchickenさん
クチコミ投稿数:4件

新色のコスミックブラック機種にてバッテリ長時間モデルが発表されましたね。

外形寸法と重量以外の機能はこれまでのものと同じということは
単純にこれまで標準装備だったバッテリパックSに代わり、標準でバッテリパックLが
付いてくるという事の違いなのでしょうか?

どちらにしろ、通常モデルを購入した際に、バッテリパックLを別購入しようとしていた
人には、必要ないバッテリパックSが余らなくてすむという事でしょうか?

外形寸法はバッテリパックLが本体から飛び出ている仕様な分の寸法の違いですか?
最初からバッテリパックの選択を出来るようなら一番良かったですね。

その他に機能面での違いがないのかが一番知りたいところです。
聞かれた方などいれば教えてください。

書込番号:9774098

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/29 10:58(1年以上前)

kenchickenさん

先日UX/25を購入しました。

今回発売されたモデルは、従来のバッテリーパックSにかわって
バッテリーパックLが付いただけだと思います。
機能面の違いもないと思います。

カラーはコスミックブラックしかありません。
表面のデコボコした加工がないため、指紋が目立ちます。

バッテリーの持ちは素晴らしいですし、
スピーカーがモノラルなのと、Bluetoothが無いことを許容できるのであれば
「買い」だと思います。

分かる範囲でお答えしますので、また何かありましたらおっしゃってください。

書込番号:9775317

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

microsoft office personal 2007 を構成しています

2009/06/28 23:37(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000HE (シルバー)

スレ主 ny7013さん
クチコミ投稿数:41件

microsoft office personal 2007 をインストールしたのですが、
たまに、エクセルかワードを開こうとすれば、
「microsoft office personal 2007 を構成しています」と出ます。
2分位で構成が終了し問題なく使えるのですが、なぜ出るのでしょうか?
対策方法があればお願い致します。

書込番号:9773725

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/28 23:42(1年以上前)

ディスクのクリーンアップか・・何か削除ツールを使ってませんか?

書込番号:9773759

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ny7013さん
クチコミ投稿数:41件

2009/06/29 00:04(1年以上前)

言われてみれば、ディスクのクリーンアップをした直後にでてますね。
ディスクのクリーンアップが原因ということですか?

不思議なことは、
PCが3台あるのですが

1台目はなにをやっても出ない。
2台目は特別なことをしなくても定期的に出る。
3台目はディスクのクリーンアップをすれば出る。

なんなんでしょうね。

書込番号:9773913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/29 00:09(1年以上前)

何か入れてるソフトが自動でやってくれたり、
オフィスに必要なファイルを消えないようにしてあったりかな?

書込番号:9773937

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/29 00:14(1年以上前)

オンデマンドインストールするようになっているのかも。
Microsoft Officeは、通常はインストールファイルのコピーをHDDに保存してある。
なので、不足コンポーネントがあるとその度にインストールが行われるのかもしれません。

書込番号:9773971

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ny7013さん
クチコミ投稿数:41件

2009/06/29 00:26(1年以上前)

グッゲンハイム+さん
>何か入れてるソフトが自動でやってくれたり、
>オフィスに必要なファイルを消えないようにしてあったりかな?
入れてるソフトは同じです。
VISTAはでないようですね。

きこりさん
>オンデマンドインストールするようになっているのかも。
じゃーどうすればいいのでしょうか?

買ったPC(VISTA)に付いてきたのは出ません、
それを他のPC(XP)にインストしたのは出ます。
それも関係あるのかな?

書込番号:9774029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/29 00:30(1年以上前)

対策としては何かあればいいのでしょうけど、
これが仕様かもしれませんね。

僕もクリーンアップすると必ず出ますが、15秒ぐらいで終わるのであまり気にしませんが。

書込番号:9774064

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/29 00:34(1年以上前)

フルインストールしたら出ないよ。

書込番号:9774079

ナイスクチコミ!1


スレ主 ny7013さん
クチコミ投稿数:41件

2009/06/29 00:35(1年以上前)

グッゲンハイム+さん
ありがとうございました。
ディスククリーンアップが原因だとわかりました。
microsoftにも対策してもらいたいですね。

書込番号:9774089

ナイスクチコミ!0


スレ主 ny7013さん
クチコミ投稿数:41件

2009/06/29 00:41(1年以上前)

きこりさん
>フルインストールしたら出ないよ。
何をですか?
OSですか?office personal 2007ですか?

書込番号:9774119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/29 00:57(1年以上前)

フルインストール。

きこりさんの言ってるのは
標準的なオフィスのインストールだと全てをインストールできるわけでは実はありませんので、
完全インストール、カスタムですべてにチェックしてからインストールという意味です。

ただ僕の場合完全インストールとかそういうのがあったのかどうか覚えてませんが。

書込番号:9774216

ナイスクチコミ!1


スレ主 ny7013さん
クチコミ投稿数:41件

2009/06/29 01:04(1年以上前)

グッゲンハイム+さん
なるほど。
ただ標準=フルと思ってました。
カスタムで全てにチェックしてインストしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:9774244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/06/29 01:15(1年以上前)

>買ったPC(VISTA)に付いてきたのは出ません、
>それを他のPC(XP)にインストしたのは出ます。
>それも関係あるのかな?

PC付属のOfficeを複数PCに入れたからじゃない?
ライセンス違反だし。。。

書込番号:9774311

ナイスクチコミ!1


スレ主 ny7013さん
クチコミ投稿数:41件

2009/06/29 01:20(1年以上前)

ラスト・エンペラーさん
でも2台目までは可能と聞いたのですが?
「microsoft office personal 2007 を構成しています」
が出るのは全て2台目なんですよね。

書込番号:9774330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/06/29 01:24(1年以上前)

こんばんは、ny7013さん 

>でも2台目までは可能と聞いたのですが?

それはパッケージ版の話ですが・・・
OEM版は付属していたPCでしか使用できません。

書込番号:9774345

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/06/29 01:28(1年以上前)

空気抜きさんのおっしゃる通り

パッケージ版での話ですよ。
プリインストール(OEM版)はそのハードウエアと同時使用が前提ですから
他PCでの使用はライセンス違反となります。

書込番号:9774358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/06/29 01:29(1年以上前)

Microsoftより ライセンス体系(全製品)について
http://www.microsoft.com/japan/licensing/vl/prod.mspx

今回がOffice単体購入で、2台目を携帯されるなら問題ありません。

書込番号:9774362

ナイスクチコミ!1


スレ主 ny7013さん
クチコミ投稿数:41件

2009/06/29 01:30(1年以上前)

空気抜きさん
>OEM版は付属していたPCでしか使用できません。
そうなんですか、勘違いしてました。
納得しました。
とりあえず、
カスタムで全てにチェックしてインストしてみます。
ダメならまた報告します。

書込番号:9774368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/06/29 01:38(1年以上前)

勘違いを承知で入れ直すとは???
2台目・3台目のPCから削除する事をお勧めしますが。。。

2台目までは可能と勘違いしながら3台に入れてますし
ライセンス違反は承知の上で行ってる訳ですね。。。

書込番号:9774393

ナイスクチコミ!1


スレ主 ny7013さん
クチコミ投稿数:41件

2009/06/29 01:46(1年以上前)

ラスト・エンペラーさん
いや、3台目は違うんです。
ヤフオクで売ったPCとしての2台目なんです。
結構PCは持ちましたけど10インチって本当に便利ですね。

書込番号:9774415

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

リカバリーCDの作成

2009/06/28 02:52(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ

この機種は Disk to Disk機能となっていて、リカバリーメディアは付属しておらず、HDDの一部にリカバリー用データが予め保管されているようですが、リカバリーCDを作成する事はできるのでしょうか?
他の機種では、リカバリーCDを作成するためのソフト(例えば ThinkVantage Rescue and Recovery など)がインストールされているものもありますが、この機種にはないようです。
HDD換装を考えているのですが、リカバリーCDが作成出来ないとなると、換装後はメーカーからリカバリーCDを購入しないとリカバリーできないということになるのでは?と心配です。
分かる方、教えて頂けないでしょうか?

書込番号:9768792

ナイスクチコミ!0


返信する
nglaboさん
クチコミ投稿数:1件 IdeaPad S10e 4068AGJのオーナーIdeaPad S10e 4068AGJの満足度5

2009/06/28 07:06(1年以上前)

特定のパーティションだけでなくて、"ハードディスクを丸ごと"コピーするのであればリカバリー用の領域もコピーできるので大丈夫だと思います。

書込番号:9769097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/28 07:22(1年以上前)

ハードディスク丸ごとコピーを謳うソフトでも リカバリ領域(HPA)には対応していないものもあるようですよ。私はそれらの整理された情報を知りませんが、価格.comの過去ログなどで見かけます。ご注意を。

書込番号:9769136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件

2009/06/28 09:50(1年以上前)

回答ありがとうございます。

同メーカーの「Lenovo G530 444622J」ではハードディスクを丸ごとコピーするソフト(AcronisTrueImage 11のお試し版)で試してみて出来なかった、という記述があります。
(詳しくは、オリジナルの状態の丸ごとバックアップは復元までは行くものの起動できない。Windows7とXPでは問題なく復元できる)

どなたか、別のソフトなどでHDD換装を行った方いらっしゃいませんか?

書込番号:9769577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/28 11:18(1年以上前)

他機種での経験ですが、多分、同じで参考になると思います。
HDDまるごとコピーした場合、DtoD領域もコピーされて、インストールまで
進み、OKのように見えます。でも、起動しかけてフリーズします。
つまり、HDDのシリアルナンバーもチェックする為に起動出来ないと予想されます。
同じ規格のHDDにコピーした場合は、HDDの基盤を元の物と交換すれば動く可能性があります。
従って、容量アップを考えた場合は、NGの可能性大です。

書込番号:9769916

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/06/28 17:34(1年以上前)

バックアップやデュプリケートソフトはFAT、NTFS、XFSなど特定フォーマット形式の領域しかコピーできない。
ハードツールを使えばほとんどデュプリケートできるけど値段的に個人で買うものではないし。
一番安くて確実なのはリカバリーCDを買うこと。提供終了まで1ヶ月しかないから買うなら急いで。
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd01.nsf/jtechinfo/SRVC-BIOSDD

書込番号:9771431

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:118件

2009/06/28 20:41(1年以上前)

リカバリCDがいいならアレですけど、ググればリカバリUSBを作る方法もありますよ?
わたし、作りましたし。
s10eのwikiと以下のサイトが参考になります。
バックアップよりは手間がかかるけど、CD-Rと4GB以上のUSBがあればOKです。

Windows PE 2.0のブータブルUSBメモリを作成する − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1175wpe2usb/wpe2usb.html

書込番号:9772373

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2009/06/29 00:26(1年以上前)

安値買いさん
回答ありがとうございます。やはり過去にそのような経験があるのなら、この機種でもHDD容量アップしてHDD丸ごとコピーソフトなどで対応するのは不可能のようですね。参考になりました。

Hippo-cratesさん
回答ありがとうございます。特殊フォーマットのリカバリーエリアまでを丸ごとコピーするには高価なツールが必要なんですね。リカバリーCDを購入しておくというのが早道かもしれませんね。参考にさせて頂きます。

たかおうさん
回答ありがとうございます。USBメモリにリカバリーデータを作成する方法があったとは、初耳でした。これは試してみる価値がありますので、検討してみたいと思います。有益な情報ありがとうございました。

書込番号:9774032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDDについて

2009/06/27 08:35(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ

スレ主 kochinchinさん
クチコミ投稿数:2件

S10eにI-ODATA製HDPS-UをUSBで接続したところ、「不明のデバイス」と認識されてしまい、動きません。なぜこんなことが起こるのでしょうか?対処法をご存知の方があれば教えてください。
※HDDの初期故障と思い、購入した量販店で確認してもらいましたが店に設置してあるS10eに繋げてくれましたが、正常に動作しました。

書込番号:9764117

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:118件

2009/06/27 09:00(1年以上前)

コントロールパネルにあるハードウェアの追加で、手動認識を試みてはと思います。
自分ならそうします。
あと、IOのサイトにもFAQがあるんじゃないかな?見ました?
認識しないなんてけっこうあり得る、自分の身の回りでも起きていることなので、そんなに難しく考えなくてもって気がします。
購入店確認が取れている時点で初期不良でもなさそうですしね。

書込番号:9764194

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/06/27 11:28(1年以上前)

 このノートPC、私も使っていますがUSBバスパワーが弱いのでありえます。
ACアダプターがあれば付けてみれば認識すると思いますが。
 USBケーブルが2本(パワー、信号)あるタイプだと問題ないのですが。

書込番号:9764683

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:118件

2009/06/27 17:45(1年以上前)

いやー購入店で接続できていれば、バスパワーの線は薄くないです?
バスパワーがない場合は、機能制限というか、5倍速の書き込み能力が2倍に制限されるとかじゃないの?
何度かさしなおしていれば、認識したりしないかなあ。
不明のデバイスを削除して、再起動してもう一回差してみるとか?

書込番号:9766083

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/06/27 19:00(1年以上前)

kochinchinさん こんばんは
 
 このIO-DATAのHDDは存じませんが、ポータブルHDDはUSB1本だと動作が不安定になることもあるようです。(現在うちにあるのはUSB2本タイプが多いですが、以前は不明なデバイスが出たこともありました)

 USBケーブル、コネクタの接触が良くないのかも知れませんが。他の機器を繋いでUSBコネクタ関係に問題が無いかも一応確認してみたほうが良いですが。(下記にチェックチャートを)

IO-DATA HDDチェックチャート
http://www.iodata.jp/support/advice/hda-iu/flow/hda-iu.htm
 

書込番号:9766415

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kochinchinさん
クチコミ投稿数:2件

2009/06/28 09:03(1年以上前)

皆様、回答ありがとうございます。
提案してくださった策をいろいろ試しましたが、現在の接続状態ではうまく稼動することはありませんでした。電力供給が安定しない線が一番怪しいと思うので、ブースターケーブルを購入して試そうと思います。

書込番号:9769371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:118件

2009/06/28 20:33(1年以上前)

同じ機械でかたや量販店ではOK、自分のはダメなんてそんな悲しい。
USB端子の不良だったら修理対象なんじゃない?その場合、s10eの方ね。
IOの方はちゃんとバスパワーで動くってなってるし、蒸し返して悪いけどさ。

書込番号:9772325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンコントロールがおかしい

2009/04/30 20:10(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X61s 76687BJ

スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件 ThinkPad X61s 76687BJの満足度5

CPUのファン速度のコントロールが最近おかしい気がします。
以前よりもファンの回転数が上がり、一度回りだすと常時ほぼフル回転の状態です。
なお、この機種ではファンのコントロールは3段階のようです。

停止 -> 低回転 -> 高回転

TPFanControlを使用して観察してみると、
停止 -> 低回転の閾値は46度(ファンは3600rpm程度)のようです。
しばらくそのように動作しているのですが、
突然ファン回転数が上がり(3850rpmくらい)、
42度くらいまで下がってもまだその速度で回っています。

少なくとも問題の発生は3月にCPUファンの修理に出した後以降です。
あまり使用しないので気づきませんでした。

GW明けに自宅に帰ったらまた修理に出そうかと検討していますが、
勘違いという可能性もあるので、
他のX61sユーザの方にファンの回転速度を聞いてみたい次第です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:9471942

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2009/04/30 20:22(1年以上前)

リカバリしても改善「元に戻らないなら」しないなら・・・
自分ならBIOSの新しいバージョンがないか確認。
なければBIOSの初期化かな?
後は、修理の時にBIOSのアップデートをしている可能性もあるのでバージョンの確認。必要なら旧バージョンに戻す。

書込番号:9471996

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件 ThinkPad X61s 76687BJの満足度5

2009/05/01 10:45(1年以上前)

マジ困ってます。さん、アドバイスありがとうございます。

順番は異なりますが試してみました。
BIOS設定のデフォルトロードは効果なし、
古いBIOSはすでにLenovoサイトから見つからないので試せず。

仕方ないのでバックアップを取ってリカバリをしてみました。
リカバリ中(Windows PE)とリカバリ後はファンは今まで通りコントロールされていました。
バックアップから環境をそのまま復元すると、やはり五月蝿いPCに元通り。

原因を良く考えてみると、
3月から今までの間に省電力マネージャのアップデートをした記憶があります。
もしかしてこれが原因?
このソフトを入れなおしてみます。

書込番号:9474802

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件 ThinkPad X61s 76687BJの満足度5

2009/05/01 12:27(1年以上前)

省電力マネージャを一度削除したら直りました。
レジストリにゴミでも残っていたのかな。

書込番号:9475113

ナイスクチコミ!1


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件 ThinkPad X61s 76687BJの満足度5

2009/05/02 12:09(1年以上前)

しばらくしたら元に戻ってしまいました。
省電力マネージャを一つ前の1.53に戻そうと思ったものの、
旧バージョンはLenovoサイトから簡単に見つかりそうにないっぽい。

書込番号:9479910

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件 ThinkPad X61s 76687BJの満足度5

2009/05/02 13:31(1年以上前)

Googleで検索して何とか1.52を入手しました。
しばらくはこれで様子を見ます。

書込番号:9480164

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件 ThinkPad X61s 76687BJの満足度5

2009/06/28 17:39(1年以上前)

あの後結局元の動作に戻らずあきらめていたのですが、
最近HDDをSSDに換えたのを機に原因っぽいものがわかりました。
SSDに換えたらまたファンの回転も静かになりました。

ファン回転数は正常動作だった、というのが私の導き出した結論です。

温度によってファン回転数は変わるわけですが、
どうも温度はCPUだけ見て判断しているわけではない模様。
消費電力の低いSSDに換えて静かになったということは、
その判断材料にHDDの温度も入っていたと考えられます。

春になって暖かくなったので、
HDDの温度が上がり、ファン回転数の閾値に達したものと考えられます。
夏->冬の時は静かになる方向なので気づかなかったようです。

書込番号:9771453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

プロジェクターとの接続

2009/06/18 08:48(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ

スレ主 kobokenさん
クチコミ投稿数:3件

S10e 4068AGJ購入を検討していますが、パワーポイントでプレゼンのためにプロジェクターに接続して使用できるかどうか、仕様書などを見ても分かりません。どなたか教えていただければありがたいのですが。・・・

書込番号:9717787

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20331件Goodアンサー獲得:3392件

2009/06/18 10:02(1年以上前)

今時わざわざプロジェクターへ接続可能と書かれたPCは無いと思います。
ポイントはアナログディスプレイ端子(VGA、アナログRGB、D-Sub15等呼び方は色々)です。

この端子さえ付いてればまず普通のプロジェクターへの接続は出来ます。
s10eの場合はVGA端子と表記があるようですね。

書込番号:9717993

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20331件Goodアンサー獲得:3392件

2009/06/18 11:02(1年以上前)

ちなみに一般的なプロジェクタの解像度は1024×768です。
対してS10eの画面解像度が1024×576なので、プロジェクタ接続時はPC側の画面が変わります。
画面からはみ出した部分はスクロールさせて表示する形になります。

書込番号:9718203

Goodアンサーナイスクチコミ!0


NAKA4649さん
クチコミ投稿数:16件

2009/06/18 11:37(1年以上前)

私の場合何回か使用しましたが映し出された方がセーフモードのような感じでした。
プロジェクターとの相性かなぁ・・・
と思いそのままプレゼンは続けましたが・・・
正常に写るようにできる設定があるのか?わかりませんが。

書込番号:9718321

ナイスクチコミ!1


スレ主 kobokenさん
クチコミ投稿数:3件

2009/06/18 11:51(1年以上前)

ひまJINさん
NAKA4649さん

早速のレスありがとうございます。
SOTECモデルはプロジェクター接続は可能で専用の接続ケーブルが付属していますが、やはりS10eモデルはそこまでの保証をしていないのでしょうね。
一度ショップで両方を見てどちらかを購入します。
もうA4ノートを運ぶのはしんどくなっています。

書込番号:9718371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/18 23:39(1年以上前)

ノートパソコンは殆どの機種でできます。
私のPCはこの機種ではありませんが768×600ですが表示できます。
画面のプロパティで解像度を色々選択できます。
プロジェクタではないですが液晶テレビにつないで良く使っています。
詳しくは
http://hp723.blog26.fc2.com/blog-entry-6.html

書込番号:9721591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:15件 IdeaPad S10e 4068AGJのオーナーIdeaPad S10e 4068AGJの満足度4

2009/06/19 00:55(1年以上前)

>対してS10eの画面解像度が1024×576なので、プロジェクタ接続時はPC側の画面が変わります。
クローンにしなければ、本体と外部ディスプレイの解像度は変わっていても大丈夫です
ですから、使用するソフトによっては作業領域を外部の高解像度ディスプレイにしてツールパレットなどを本体に置くことも可能です

書込番号:9722013

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kobokenさん
クチコミ投稿数:3件

2009/06/28 16:28(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。
S10e 4068AGJ注文し、一昨日受け取りました。
次は、ポータブルプロジェクターの購入を検討します。

書込番号:9771135

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「モバイルノート」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
モバイルノートカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)