
このページのスレッド一覧(全6524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 11 | 2009年6月21日 18:09 |
![]() |
1 | 4 | 2009年6月21日 14:45 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2009年6月21日 12:02 |
![]() |
6 | 3 | 2009年6月21日 00:10 |
![]() |
10 | 9 | 2009年6月20日 20:22 |
![]() |
3 | 6 | 2009年6月20日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
おかしな質問をしていたらすみません。
S10eシリーズのメーカーサイトには「Microsoft Office Personal 2007 搭載モデル」とありますが、このページで売られているものにはオフィスは付いていないですよね。
オフィスが付いているものだと相場はどれくらいになるのでしょうか?
また搭載モデルをネットで購入することはできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


MS Office付きは、40682型番の物のようです。
http://www.lenovo.com/shop/ap/content/jp/data/pdf/2009/nb/ideapad_s10e_40682kj_40682lj_40682mj.pdf
書込番号:9732438
0点

Office Personal 2007付きは
40682KJ http://kakaku.com/item/K0000031294/
40682LJ http://kakaku.com/item/K0000031295/
40682MJ http://kakaku.com/spec/K0000031296/
書込番号:9732451
0点

こんな時間なのに、早速のお返事ありがとうございます。
スペックは同じでも、オフィス搭載モデルは型番が違うということですね。
さらに質問させていただきたいのですが、オフィス搭載ではないものを買って
「Microsoft Office 2007 Professional アカデミック」をインストールするのは
ちょっと負担になりすぎるでしょうか?
書込番号:9732488
0点

外付け光学ドライブがあれば入れれますが、
値段的にはどうかな?
書込番号:9732495
0点

返信ありがとうございます。
う〜ん…メインのPCではないので、
外付けで何かを買い足すのはちょっと躊躇いますね。
学生なのでお金もないですし(^^;)
大学の図書館にあるPCは全て使われているという状況が結構あるので、
ワード・エクセル・パワポが使える自分のPCを持ち歩ければ
いざという時に安心♪と思ったのですが。
いずれにせよ、ありがとうございました。
書込番号:9732530
0点

おはようございます!
ネットブックで、DVDドライブ付きは、少ないみたいです!
マウスコンピューターの LB-F1500W
工人舎の SX
上記機種をお奨めします!
書込番号:9732718
0点

マクロとかグリグリ使わないなら、互換Office、無料ならOpenOffice、有料でもKINGSOFTのやつとか、候補に入れてもいいんじゃないですか。
わたしはOpenOfficeで十分なんですがねえ。
(まあ、もっというとテキストエディタで十分な作業しかしてない気も…ネットブックで細かい作業はちょっと自分的に無理w)
書込番号:9732913
0点

インストール時に、知り合いに外付け光学ドライブを借りると言う手もありますよ。
書込番号:9732967
1点

>う〜ん…メインのPCではないので、
メインのPCが別にあるのなら,
外付けDVD等を用意しなくても,
メインPCのDVDを共有すれば,簡単にインストールできますよ。
僕はいつもそうやってます。
また,Microsoft Office2007であれば,
Microsoftのサイトからダウンロード&インストールし,
認証まで出来ちゃいますよ。(手元に正規版DVDがあればの話ですが)
ま,いずれにせよネットブックには外付けDVDは不要かと・・
書込番号:9733649
0点

皆さん、ご返信ありがとうございます!
なるほど。色々な方法があるのですね。
勉強になります。
急いではいないので、夏休みに入ってから
こちらで提案していただいたアイデアを
(皆さんほどではないですが)私よりは機械に強い父や兄にも相談して
じっくり決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9735537
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie Light BL350/TA6R PC-BL350TA6R
先日350を購入しCドライブ(SSD)にアプリをインストールしました。何点か疑問があるのですが、お分かりの方いらっしゃいましたら、ご教授ください。
1.Office2007Proとウィルスバスターをインストールしました。そのときCドライブの容量を確認すると、10GBの容量に対し残り800MBくらいの表示でした。Cドライブを開き、隠しファイルも表示した上ですべてを選択し容量の合計を表示させたところ8GBくらいだったのです。残りあと2GBくらいあるはずなのに、Cドライブ表示は800MBとは、何かシステムの分とかあるのでしょうか?
2.上記の状態でPhotoShop4ELをインストールしようとしたところ、容量不足でインストールできません。Dドライブに指定してもCドライブにインストールしようとして、いっこうにインストールできません。何か原因があるのでしょうか?またOffice2007もDドライブにインストールしたほうがいいのでしょうか?
SSDの容量も考えMSIのU115 hybridではなくこのモデルにしたのですが、容量不足を起こすとは予想外でした。何か別の方法で対処している方、いらっしゃいましたら教えてください。
0点

1.はおそらく仮想メモリが保存されているのでしょう。隠しファイルを表示しただけでは現れません。他のドライブに移すなどしても良いと思いますが頻繁にHDDにアクセスしていてはせっかくのSSDが台無しです。メインメモリを増量して仮想メモリを切るか、初期サイズを極小にしておくのが良いと思います。また仮想メモリを他のドライブに移動したり無効にする場合、元の仮想メモリのファイルはそのまま残る事があります。その場合テキストエディタを開いて何も入力せずCドライブのルートディレクトリにpagefile.sysの名前で保存してください。
書込番号:9732115
0点

おっと、「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない」のチェックを外すとpagefile.sysは表示されますからそのまま削除できますね。あと休止状態が有効になっている場合はhiberfil.sysも大きな領域を確保している事でしょう。使わないようなら無効にしておいても良いでしょう。
書込番号:9732231
0点

「大人買いのできないYOSUKEさん」ありがとうございます。いろいろ探してみましたが、「大人買いのできないYOSUKEさん」のご指摘の設定をする場所が見つかりません。勉強不足で申し訳ありません。教えていただけますでしょうか?
書込番号:9733878
0点

>ご指摘の設定をする場所が見つかりません。
そうでしたか。
まず仮想メモリの設定を変更する場所は「スタートメニュー」→「コントロールパネル」→「パフォーマンスとメンテナンス」→「システム」→「詳細設定(タブ)」→「パフォーマンス(設定)」→「詳細設定(タブ)」→「仮想メモリ(変更)」にあります。私の場合パソコンのメモリは1GB積んであるのでよほどの事がなければ仮想メモリを使うことは無いだろうと思い、最小サイズは256MBに設定しています。またSSDの場合ページングファイルが断片化を起こしてもランダムアクセスはさほど影響を受けないだろうと思い最大サイズは2688MBと大きな値に設定してあります。仮想メモリの設定では最後に「設定」ボタンを押した後に「OK」を押さないと設定が反映されませんのでご注意ください。
休止状態を無効にする方法は、「スタートメニュー」→「コントロールパネル」→「パフォーマンスとメンテナンス」→「電源オプション」→「休止状態(タブ)」にある「休止状態を有効にする」のチェックを外してください。
pagefile.sysやhiberfil.sysの実体が見たい場合は「スタートメニュー」→「コントロールパネル」→「デスクトップの表示とテーマ」→「フォルダオプション」→「表示(タブ)」→「詳細設定」の場所にある「すべてのファイルとフォルダを表示する」のチェックを入れ、同時に「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない」のチェックを外してください。もし休止状態を無効にしたり、仮想メモリを移動あるいは無効にして再起動したにもかかわらずpagefile.sysやhiberfil.sysが残っていれば手動で削除してください。
Cドライブの領域を確保する方法はほかにもいろいろあります。まずマイドキュメントのフォルダをDドライブに移動させる。システムが不安定になった場合システムの復元は利用せず再インストールで済ませるというなら、システムの復元を無効にする(場合によっては効果絶大)。OSを再インストールしても良いというなら、リカバリ領域を削除してCドライブに割り当てる。またnLiteというソフトを使えば軽量なwindowsインストールCDが作成できます。i386フォルダやヘルプファイルなどが削除されますがかなり軽量にできます。私の場合Office、avast!Antivirus、PowerDVD、Firefox等を入れていますが、これらの方法でCドライブの使用領域は3.57GBで済んでいます。
書込番号:9734536
1点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 40682LJ
OS: Windows 2000/XP
CPU: Pentium4 (1.2GHz),AMD Athlon 若しくは、それらと同等のCPU
メインメモリ:256MB (Windows 2000)/512MB (Windows XP)
ビデオ: ハードウェアT&L対応DirectX 9.0c互換64MBビデオカード (GeForce 2またはRadeon 7500以上)
サウンド: DirectX 9.0互換サウンドカード
DirectX: 9.0c(同梱)以降
上記が最低動作環境となっているのですが、何が足りていないのか分かりません。
分かる方いらっしゃいましたら、教えて下さい。お願いします。
0点

その内容はゲームのスペックかな?
画面解像度の制限で立ち上がらないとかじゃないでしょうか?
書込番号:9726990
0点

はい。ゲームを起動しようとして立ち上がらなくて、困っていたんです。画面の解像度とは、液晶モニターか何かを買えば大丈夫なんでしょうか?
書込番号:9727027
0点

ゲーム名を書かれた方が良さそうですy
情報が足りてないようですからね。
起動時に、なにか警告の表示はでませんか?
書込番号:9727256
0点

ゲーム名は、シヴィライゼーション4という物で…。エラーは、ゲーム開始時に読み込んでる時にINIT ENGINEというところで、止まります。
書込番号:9727272
0点

> ビデオ: ハードウェアT&L対応DirectX 9.0c互換64MBビデオカード (GeForce 2またはRadeon 7500以上)
シヴィライゼーション4のビヨンドザソードの方ですか?
http://www.cyberfront.co.jp/title/civ4_bts/index.htm#spec
IdeaPad S10e 40682LJにはビデオカードは搭載されていませんから、最低動作環境を満たしていないのでゲームができないのは仕様ですね〜。
基本的に動作環境に「ビデオカード」もしくは「グラフィックカード」とハッキリ明記されている場合はオンボード(メイン基盤一体型)では環境を満たしたことにはなりませんので注意が必要です。
また、必須環境を満たしていない場合、サポートもほとんど受けられないのが一般的です。(動作環境を満たしてくださいと言われるのがほとんどです)
ノートにはビデオカードは後付けできませんから諦めるしかないかと。
外部モニタに接続できるようですので、外部モニタをつなげばできる可能性はありますが保障はできませんので自己責任でお願いします。
仮にできても満足にプレイできなかったり、その事でサポートに問い合わせてもサポートしてもらえない可能性がありますので、外部モニタを買ってまで試そうとする場合はあらかじめゲームサポートに色々と問い合わせる事をお勧めします。
(PCが動作環境を満たしている事になるのか、外部モニタはサポート内なのか等々)
書込番号:9727392
0点

>IdeaPad S10e 40682LJにはビデオカードは搭載されていませんから、
>最低動作環境を満たしていないのでゲームができないのは仕様ですね〜。
そのようなことはないですよ。
以前からあるゲームなので、発売された時点ではビデオカード必須でチップセット内蔵グラフィック機能ではゲーム出来ませんでしたが、今のチップセット内蔵グラフィック機能はそのぐらいのスペックを持っています。
82945Gでの動作報告もあります。
もっともゲームメーカーが、ノートパソコンやチップセット内蔵グラフィック機能での動作保証はしていませんので、サポートは受けられません。
自分で解決策を探してみるか、諦めるかしかないと思います。
書込番号:9728406
0点

海の部屋さん、パーシモン1wさん、あば太郎さん、かっぱ巻さん、大変親切に回答して頂いてありがとうございます。回答してもらっておいて申し訳ないんですが、諦めます。
書込番号:9730516
0点

IdeaPad S10e 40682LJの動作報告でないと意味がありませんよ。
動作環境を満たしていなくてもプレイできる場合は多々ありますから。
ケースバイケースなので82945Gだけでは、たまたまその人の環境ではできていただけとしか言えないと思いますが・・・、945Gでの動作報告があるのなら外部モニタつなげばできる可能性は結構あるかもしれませんね〜
まあ、確かに最近のG3XやG4Xなら、それなりの能力はありますが945Gだとかなり微妙な気がしますが・・・
書込番号:9731534
0点

>動作環境を満たしていなくてもプレイできる場合は多々ありますから。
初めの返信の「出来ない」とは真逆なんですが言及されないんですね。
書込番号:9733871
0点



ノートパソコン > ONKYO > SOTEC C102B4
あえてVISTAをインストールしてみたところ、グラフィックアダプタと無線ネットワークコントローラのドライバが見つかりませんでした。
この2つがそろえばVISTA化完成ですが、情報をお持ちの方いますか?
…なぜあえてVISTA化と意味を問われれば、たんなる好奇心です。
0点

使用チップなりを調べて、各メーカーから取ってくれば良いのでは?
書込番号:9729591
2点

私ならVistaじゃなく、Windows7(RC)にしますけどね。
駄レス、失礼。
書込番号:9730042
2点

自己レス。という覚え書き。
インテル リファレンスグラフィックドライバ
http://downloadcenter.intel.com/confirm.aspx?httpDown=http://downloadmirror.intel.com/16312/a08/winvista_1583.exe&agr=&ProductID=2115&DwnldId=16312&strOSs=&OSFullName=&lang=jpn
Atherosはリファンレンス公開してないのでAR928X使ってる富士通のを突っ込む。
http://www.fmworld.net/download/E1008329/E1008329.exe
完成しました。駄レスありがとう。
意外にXPマシンのvista化って情報無いのね。
書込番号:9731896
2点



ノートパソコン > Acer > Aspire one 751 AO751-Bk23
本機種は解像度が高くネットブックとしては秀逸ではないかと購入を検討していますが
反面、東芝のUX UX/23J の様にセキュリティロックスロットが仕様に入っていないようで、盗難に遭いやすいという意味で、購入をためらっています。やっぱり、日本人じゃないと解らない心配りが国外製品にはあるんでしょうか、率直な意見をお願いしたいです、ご存じの方へ、宜しくお願いします。
1点

荷物の管理は自分でするべきものですから
他の人に聞いてもしょうがないと思いますけどね
書込番号:9635672
0点

>セキュリティロックスロット
国内では使ってる人って見たこと無いけど? 必要?
特に常設じゃなく持ち運び用途のものに。
小さいものなら、鍵の掛かる引出しにでも入れておけば十分だし。
(見えるところに放置よりよっぽどマシ)
書込番号:9636148
1点

セキュリティスロットが無くても鍵付ける方法はいくらでもあります。
逆にスロットがあってロックされてても盗難にあうケースも多々あります。
出来ればワイヤーロックに頼らず鍵がかかるロッカー等に保管された方が良いと思います。
書込番号:9636209
2点

皆さん、早速のご回答ありがとうございました。ちょっと特殊な業務についていて、自分用のデスクなど無く、急なお客様のコールに即応したりする煩雑な業務についています。一応業務の場所は区切られた空間ですが、多忙なときは、つかの間であっても誰もいなくなったり、また職員間で盗難に遭ったというケースもきいています。かといって、職場のパソコン端末数は限られており…、ひまJINさんの答えを参考に工夫をしたいと思います。
書込番号:9636410
1点

1)別売りの盗難防止用グッズを買う
2)目立つ場所に、目立つ様に、消えない様に名前を書く。
3)PCの裏に画鋲を取り付ける。
1)は検索かければ結構あります。機種によっては液晶と本体のヒンジ部にそこそこの隙間があるんで、普通のワイヤーと南京錠でも代用可能。
2)は一番安上がりで、簡単。 持主以外の外での使用や、転売がし難くなるんで案外効果的?
3)盗ろうとした人間の叫び声がアラーム代わり。 ...冗談です。
職場環境が良く分からないので的確なアドバイスは出来ませんが、ちょっとした手間を惜しまなければ、結構思いつくものです。
書込番号:9636897
1点

職員間でも盗難があるとか
それはまじめに危険ですね。
書込番号:9637299
1点

ケンジントンロックには劣るとは思いますが、USBスロットを使うワイヤーロックが売ってますよ。
他の手としてはもっと小さいネットブック、富士通LOOX/U(WXGAあります)
にして常時ポーチで携帯してしまうとか。
あとは…解像度を捨てるとか?
書込番号:9639761
1点

台湾製といえば無駄にでかいACコードやアダプタですかね。
せっかくのモバイルも台無し、まるで石炭ボイラー積んだ小型潜水艦って感じですか。
高くてもやっぱり日本製がいいね
書込番号:9725982
1点

>台湾製といえば無駄にでかいACコードやアダプタですかね。
ASUSのACコードやアダプタは小さいですけど
書込番号:9730466
1点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note W8 CF-W8GWDAJR
本機とCF-W8FWDAJRと比べると
CPU性能がいいほうは発熱が大きいと理解してもよろしいでしょうか?
Core 2 Duo SU9300 (1.20GHz) → SU9400 (1.40GHz)
値段の差は考えずに、CPUはほんの少しの性能の向上より、発熱が控えて、冷却ファンが静かなほうがほしいので、やはりCF-W8FWDAJRを購入すべきでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

調べてみましたが、SU9300とSU9400の消費電力はともに10Wでした。
つまり発熱は一緒でしょうか?
書込番号:9728399
0点

cpu以外のパーツが全て同じであれば SU9400 (1.40GHz)のほうが熱量が大きいです。しかしこのCPUであればほんのわずかしかかわりません。
書込番号:9728448
0点

>冷却ファンが静かなほうがほしいので
人間の耳で聞き分けられるほどの差は出ないと思います。
書込番号:9728597
0点

使い方もよりますね。
常にCPUをフルロードする様な使い方なら差が出るかもしれませんが、そうでなければ無視出来る差ですね。
書込番号:9728627
1点

普段の使用状態は殆どアイドリングでCPUのSteppingが利いた状態で使用しますから、発熱はまったく同じであるとみるべきでしょう。
CPUは性能的にも差はない(ベンチマークテストでわずかに差が出るでしょうが、この様な超低電圧仕様だとほとんど差は出ない)と思いますし、私であれば、安い方を選択します。
書込番号:9728695
2点

皆様、ありがとうございました。
あまり差がないですね。とても参考になりました。
書込番号:9729327
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)