
このページのスレッド一覧(全6523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年6月14日 04:07 |
![]() |
6 | 5 | 2009年6月14日 01:38 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月13日 22:09 |
![]() |
4 | 4 | 2009年6月13日 17:45 |
![]() |
3 | 3 | 2009年6月13日 16:32 |
![]() |
1 | 12 | 2009年6月13日 15:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)
質問があり投稿させていただきました。
本機種にDaemon Tools Liteをインストール後の現象なのですが、電源スイッチを入れた直後に現れる Windows XPのロゴ画面がカクカクしながら現れる現象に見舞われています。
インストールは正常に行われ、プログラムも問題なく実行されている模様です。
また、リカバリ後、Daemon tools liteのold versionも試しましたが、同様の現象が見られます。
インストール時点でセキュリティソフトはかましておりません。
プログラム自体は問題なく使えるのですが、どうも気持ちが悪くて。
同じような現象がある方や解決策等がおありの方がおられましたら、ご教授願いませんか?
よろしくお願いします。
0点

う・・・
レスが付かない・・・
自己レス。追加報告します。
BIOSは2001です。
現在の対処方法は動作に不具合のない Daemon Tools ver.3.47をインストールして使っています。
私としてはISOファイルを直接起動できるver4.3が使えるようになればと。
気長にレス待ちます。
正常に起動できている方の意見もお聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:9693160
0点

こんにちは
このPCを使ってる訳ではないですが、仮想ドライブソフトならアルコール(つづりが今わかりません)を使ってみてはどうでしょうか?
全く的外れだったらすいません。
書込番号:9693401
0点

>仮想ドライブソフトならアルコール(つづりが今わかりません)を使ってみてはどうでしょうか?
PowerISO
ってのもあります。
SDHCカードによるリカバリーディスク作成でインストールして以来、私はお気に入りです。
書込番号:9693417
0点

脩ZOUさん、ももぽえむ。さん
レス、ありがとうございます。
DaemonにAdwareが同梱された時はAlcohol 52%やPowerISOを使っていた経験もあるのですが・・・
現在、母艦や会社業務艦がDaemonなんで、なんとなく拘ってしまいました。
使いやすさを一番に重視したいので上記アプリを試してみようと思います。
AlcoholもDaemonも製作者が同じだったんで違和感無いかも。ですね。
書込番号:9694220
0点

Daemon Tools ver.3.47をインストールして使っています。
私としてはISOファイルを直接起動できるver4.3が使えるようになればと。
ver.3.47でダブルクリックでマウント&再生できれば良いんですよね?
それなら↓この設定でいけるはずですが・・・
http://toohigh.blog25.fc2.com/blog-entry-9.html
書込番号:9694270
1点

マジ困ってます。さん
ぬぉ〜〜〜〜〜ありがとうございます。
設定しました。
ちょっとした事なんですが、やっぱり自動でマウントしてくれると楽ですね。
ver.4.3の自動マウントに慣れてしまっていたので。特にです。
もう少しググっておけば、誰の手も煩わせることが無かったのに・・・
ver.3.47は端から自動マウントできないものと決めてかかってました。
レスしてくださった皆さん、ありがとうございました。
自己嫌悪になってる、ググれカス!グラビモス!でした。
書込番号:9695873
0点



ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100 Plus アーバンブラック
初めて投稿致します。
先々週に本製品を購入して試行錯誤していますが
なかなか解決できませんのでお知恵をお貸し下さい。
通常の無線LAN親機ではなく、バッファローの親機モード付きUSB無線子機(WLI-UC-GN)を
使って無線接続しようとしています。
PSPでは問題無くインターネットに繋がるのですが
本製品はネットワーク認証に失敗して繋がらない状態です。
無線信号は認識できており、電波強度も十分ありますが
接続を開始するとネットワークアドレスの取得中のまま一向に繋がりません。
諸々設定を見直したり、バッファローの無線接続支援ツールを使ったりしましたが
改善しませんので、同様な症状を経験され、解消された方がお見えでないかと思い
投稿させていただきました。お心当たりのある方のご意見よろしくお願い致します。
1点

まったく同じ環境ではありませんが、同じU100 PlusとWLI-UC-GNをもっているので試して見ました。
うちの場合 モデム(フレッツADSL)---無線親機(WHR-HP-Gブリッジモード)・・
・・・イーサネットコンバータ(WLI-TX4-G54HP)---デスクトップPC、
と無線接続しているデスクップに無理やりWLI-UC-GNをインストールしルーターモードで
U100Plusにインストールしたクライアントマネージャ3よりAOSS接続を試みましたが失敗しました。
しかも、ADSLモデムのPPPoE接続まで勝手に切断されるし・・・
joetaroさんはいろいろ試されているようですが、
U100Plusにクライアントマネージャ3がインストールしてあればアンインストールし、
XP標準のWireless Zero Configurationから接続し、
IPアドレス取得中の状態で、ワイヤレスネットワーク接続のプロパティの「ワイヤレスネットワーク」タブ内で
優先ネットワーク内にあるソフトウエアルータのSSIDをクリックし、下にあるプロパティをクリック
SSIDのプロパティがでたら、アソシエーションタブ内で、ネットエアークの認証、データの暗号化、ネットワークキーを手動で入力し、
認証タブ内でIEEE802.1Xの認証のチェックをはずしてみてどうでしょうか?
あまり自信がないのでなんとも言えませんがこれでダメなら、
BUFFALOのサポートにTELしたほうがはやそうですね。
書込番号:9676833
1点

また改めて検証してみました。
イーサネットコンバータ関係のソフトをアンインストールした状態で
WLI-UC-GNを親機モードでインストールし
コントロールパネルより、ローカルエリア接続(有線LAN分で共有状態)と
ローカルエリア接続2(ソフトウエアルーター分)を確認
親機側は暗号化をWEP64
PSPではAOSSで接続しWEB確認OK
U100PlusよりAOSS接続するも失敗
クライアントマネージャー3をアンインストールしWZCより接続もネットワークアドレス取得中から変わらず。
IPアドレスが169.254・・・となり、暗号キー入れ間違いのようになる。
親機側で暗号キータイプを確認すると文字列(5文字)なのにWEPキーは16進数10文字ででてる
暗号キーを16進数に変えるとWEPキーは10文字でる。
暗号なしでも同じIPアドレス取得中から変わらず。IPアドレスは0.0.0.0
スレ主さんと同じ状態ですね
デバイスマネージャーでネットワークアダプタでは正常認識していますが
プロパティの詳細設定の中にさらにプロパティがあり、このあたりをいじってみると
何かできそうな気がします。
書込番号:9681515
1点

>AtermWR8500N も繋がりません。
これは、通常の無線親機ですよね。
ワイヤレスネットワーク接続で親機からでてるSSID選んで
WEPキーなりWPA-PSK(AES)の暗号いれてあげればつながるでしょ。
案外、無線LANをOFFにしたままってことないですか?
つながらなければ下記の確認
暗号の入れ間違いがないか
ノートンのファイヤーウォールの停止
親機と子機の距離が離れてないか
無線親機の再起動してどうか
近所の無線の電波を多く拾っている→チャンネル変更してどうか
MACフィルタリングの確認
NECのらくらく無線スタートとWZCの競合等
IPアドレスの確認と無線親機にpingを打てばある程度推測できると思います。
自作暦が長いという割りには素人みたいですね
このWLI-UC-GNはブロードバンド接続しているPCに接続することにより、
そのPCを無線親機にできるものです。
実際、このアダプタを親機として使うと、そのPCが起動している時しかつかえないし、
無線親機のようにチャンネル変更やMACフィルタリング、SSIDステルス化などできないなど
不便なしろものです。
ちなみに私は無線親機WHR-HP-Gに、このネットブックより問題なく接続できています。
書込番号:9695426
1点

>i-naさん
色々と検証していただきありがとうございます。
結論から申しますと繋がりました。
理由は今のところよく分かりません。
始めの書き込みにありました設定を確認しようと起動したところ
突然繋がりました。スピードテストではそこそこのスピードは出ているものの
ファイルのダウンロードが遅いのが気になる点ではありますが、至って正常です。
繋がるにあたって、行った作業はありません。
繋がらないときから、i-naさんの書かれた通りの設定になっていました。
環境、設定何も変わらずに繋がってしまったのでかえって困惑しています。
その後3度ほど起動しましたが、接続失敗などは起こっていません。
これから公衆の無線LANスポット、知人宅の通常の親機との接続を試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9695614
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900-X (シャイニーホワイト)
eeepc900についているwebカメラや、バッファローBSW3K03を用いてキャプチャしようと考えています。
車載でのバッテリー駆動状態でのキャプチャを考えているため、CPUは630MHz駆動状態です。
車載画像を撮りたいため、フレームレートは30fps、サイズは640*480からなるべく変更したくありません。
ですが、CPU速度が足りないためか、Cドライブのssdの速度が足りないためか、eeepcに標準でついてくるキャプチャソフト(ECap)で、wmvでキャプチャするとコマ落ちしています。
(10fps程度。CPUはほぼ100%使用。保存した動画はカクカクガクガク)
バッファローのwebカメラについてくるソフト(AMCap)を使って、avi(おそらく無圧縮)でキャプチャすると、約15MB/s(1分で約1GB)ととんでもないファイルサイズ。(CPU使用率は50%以下)
Cドライブに保存では25fps強でキャプチャできるのですが、
実用に耐えません。また少しカクカク動画です。
DドライブだとSSDの速度がまったく足りず15fps程度。保存した動画は(略
debutというエンコ形式などが豊富に指定できるフリーのキャプチャソフトを導入してみましたが、どのエンコ形式でも10FPSがいいところ。CPU使用率はほぼ100%。
リソースが制限された状態でのエンコがこんなに厳しいとは思いませんでした。
ssdだから振動の心配もせず車載ok的な、購入動機の半分が頓挫しつつあります。
SATA接続の高速大容量なSSDに換装するというのも手だと思いますが、お出かけは今週日曜。土曜は準備で大忙しorz。秋葉になんか行く暇ないです。
最悪はfpsと解像度を落としてキャプチャしますが、軽量なキャプチャソフトやそのほか解決手段があれば、教えてください。
0点

AC電源が確保できれば録画できるならば、カーショップや家電量販店で入手できるDC/ACインバーターでAC電源を確保するのが手っ取り早いと思います。
http://www.cellstar.co.jp/products/inver/
ただデータストレージのSSDが振動に強いといってもPC自体は振動に強くありません。
きちんと緩衝しないとPCとしての寿命は著しく短くなりますから注意してください。
書込番号:9691069
0点

バッテリー使用時のクロックダウンはeeectlで解決出来ますよ。
http://cpp.in/dev/eeectl/
アンチウィルスソフトをPandaCloudAntivirusにしてはどうですか?
http://www.oshiete-kun.net/archives/2009/06/0907-66.html
書込番号:9692192
0点

かっぱ巻きさん、DeNAさん返信ありがとうございます
インバータは安物だと充電が安定せず、バッテリ駆動とAC駆動を行ったりきたりという話しを雑誌の突撃系レポートで見かけました。
高いインバータだと、SATAのSSDが買えてしまう→容量を気にせず非圧縮?AVIで30fps保存できるとなってしまいます。
また、AC駆動 900MHz状態でも、キャプチャは数FPSしか向上しません。
インバータでのAC駆動や、eeectrlを用いたOC、AC状態でスタンバイ→AC抜いてスタンバイ復帰(900MHzのまま)などでも、大きく改善されないと思います。
また、eeectrlで630Mhzからクロックを上げている最中にブルスクが出てしまいます。(AC駆動でも)
どうにかなるような情報もありますが、630MHzでも900MHzでも体感に差が無いので、あきらめてしまいました。
アンチウイルスソフトは使用していません。
振動はSSD搭載を過信せず注意したいと思います。
いろいろ触っていたら、debutのaviエンコ、コーデックはindeo5.1でクイックエンコオプションをONにすると15FPSほど出るようになりました。
が、まだイマイチです。
書込番号:9692896
0点

そうなるとリソースの制限というのはPCの性能も含む問題ということですね。
だとしたら根本的な解決はPCの変更しかないと思います。SSDを換装すれば大幅な改善が見込めるようなものではないと思います。
書込番号:9693179
0点

PCでの録画にこれ以上費用や手間をかけるより、以下のVadoのような機器を買ってしまった方がいいかもしれません。
http://jp.store.creative.com/
書込番号:9693198
0点

PCの問題が一番大きそうですね。
いろいろ考えてみた結果、eeepc900での高画質キャプチャはあきらめた方向です。
ゆくゆくはAtomのMini-itx+SSDでマルチメディア車載PCでムフフなんて妄想をしていたのですが、Atom330でも、VGA 30fpsのリアルタイムエンコは厳しいかもしれませんね。
所詮そういう用途のcpuではないということで・・・。
紹介していただいたカメラも検討してみます。
ありがとうございました。
とりあえずは明日、eeepcで試してみます。
書込番号:9694479
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ

こんばんは、llomさん
手持ちのACアダプタの電源ケーブルは皆同じ状態ですが・・・
書込番号:9690009
1点

こんばんわ。
9e所有ですが、同じようになります。
以前のスレッドにも話題があがってたような気もします・・。
書込番号:9690050
1点

S10eに付属のものはコードのメガネ型コネクタ部分が長いからでしょう。
左・S10eに付属のもの。右・ゲーム機か何かに付いていたコード←通常このタイプのほうが多いと思います。
気になるようでしたら短いタイプのものを使ってみてはいかがですか。
書込番号:9691542
1点

皆こうなるみたいですね。
不良品ってわけでも、無さそうなんでこのまま使います。
ありがとうございました。
書込番号:9693391
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire one 751 AO751-Bw26


ファインモードさん、ならびに ひまJINさん。
どうもありがとうございました。
L字型のようですが、接続側も結構長いみたいですね。
それでもI字型に比べたら、全然良いと思います。
書込番号:9693140
1点



ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ750/RH PC-LJ750RH
このモバイルノートを購入して2週間が過ぎましたが、いまだに悩んでいることがあります。
それは、このPCの運び方です。
家から大学までは、ソフトケースに入れて、それをリュックに入れ通学しているのですが、学内では裸のままで持ち運びしています。
裸で持ち運ぶ際は、PCのヒンジ側を下にし手で支え、脇にはさむような形で持ち運んでいます。
ここで気になるのはPCの剛性です。
このPCを私の方法で持つと、ヒンジよりの液晶部分に力がかかってしまい、なんだかいつか、ヒンジよりの液晶(天板)が破損、あるいは、ヒンジが破損しそうで怖いのです。
そこで、PCを裸のままで持ち運ぶ時に、このPCに限ったことではないのですが、みなさんはどのように運んでいらっしゃいますか?
また、持ち運びの際にヒンジの強度を気にされますか?
ちなみに、5年前に購入した Lavie C は、購入当初からヒンジの調子が悪く、修理に出しても『原因不明』といわれ帰ってきて、それから1年もたたないうちにヒンジが破損し4万円も修理代を払うはめになりました。
私はNEC製品(携帯電話に関しては強い自信をお持ちのようですが…)のヒンジの強度に非常に不信感を持っています。
0点

やはりケースに入れて持ち運ぶべきでしょう
防衛は自分がやるしかありません
書込番号:9630887
0点

http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/BAG-P8BK
こういう感じの、開けばすぐPC使えて、取っ手付のインナーケースはどうでしょうかね?
リュックの中ではちょっとかさばるけど、裸で抱えるより持ちやすいし、安心感ありますよ。
書込番号:9630949
1点

持ち運ぶのが頻繁であれば、他の方も書いているように何らかのケースに入れたほうがいいと思います。強くないとはいえ同じ位置に同じような圧力がかかり続けることになりますし、人とぶつかりそうになるなどしたときにバランスを崩して強くつかんでしまう可能性もあると思いますので。
学内用にトートバッグスタイルでスポンと出し入れできるバッグを用意するのも一法ではないでしょうか。
以下の商品はちょっと小さいのですが、ヨドバシカメラは比較的バッグの売り場が広い店が多く、こういった簡便な構造のバッグもあると思います。
近くにヨドバシカメラがあるなら一度のぞいてみてください。
http://www.vannuys.co.jp/n_pc_case/n_pc_case.html
書込番号:9631266
0点

ヒンジ部分はどうしても強度が低いですし、かといってパームレスト側を強く脇に挟むと液晶部分に傷が付くこともありますので、バッグにいれて運んでいます。それに手持ちだと落とさないよう注意していてもPCの角をドアにぶつけたりして傷をつけてしまったりしますよね。
TOUDOU さんがお勧めされているようなバッグも使ってみたことがありますが、ノートPCは底面から廃熱するよう設計されているため、バッグに入れたまま使っていると熱がこもってしまいました。一度に数分しか使わないようならばいいのですが、移動先でそれなりの作業をするようならば取り出して使うタイプのカバンの方がいいと思います。
お勧めは布またはビニールでできたトートバッグタイプの手さげ袋で、よく100円ショップで売っているようなものです。生地が薄くても細かい傷は防げますし、腕に下げたり肩にかければ手が滑ってPCを落としてしまう心配が大幅に減ります。
PC専用バッグはエアクッションなどが入っていてかさばりますが、安い布袋は軽いし、持ち運んだ先では小さくたたんでポケットにしまえるので便利ですよ。
書込番号:9636029
0点

お茶猫お茶犬さん、TOUDOUさん、かっぱ巻さん、価格調査隊買っちゃマンさん、
そして、きこりさん、返事をしてくださりありがとうございます。
学内くらいは裸で運ぼうとしていましたが…
やはりケースに入れて運ぶしかないのですね(大切に使うなら)
TOUDOUさんの紹介して下さった、インナーケースは…
申し訳ないのですが、私にはちょっと大きいすぎるような…気がします。
かっぱ巻さんの紹介してくださった、ヨドカメに置いてあるであろうバックは…
なるほど、これなら振り回さないさぎり大丈夫そうですね。
使わないときはコンパクトにまとめられそうですし。
山口県には、ヨドバシカメラはありませんが、ベスト電器が潰れて明日ビックカメラがオープンするので、そこでバックを探してみます。
それで良いバッグがなければ、価格調査隊買っちゃマンさんの仰るような105円バックを買いたいと思います。
お茶猫お茶犬さんほか、バックの大切さを教えてくれてありがとうございました。
カバンに入れて大切に使っていきたいと思います。
最後にきりこさんへ、
私もそれは考えてみたのですが、なかなか良い持ち場所・持ち方が思いうかびませんでした。
きりこさんであれば、どこをお持ちになりますか?
本当に最後に
パソコンの持ち運び方だけを考えると、
意外にSONYのVAIOの一部に採用されている『シリンダーデザイン』が良いのかなと思うようになりました。
画面を閉じた時に、シリンダーデザインを採用しているタイプはヒンジ部分と液晶画面がスマートにつながっていて、液晶のヒンジに近いエッジに力が掛からないような気がします。
それに対しこのパソコンは画面を閉じると、液晶画面部分がヒンジより出っ張っていて、その状態でヒンジ部分を持って運ぼうとすると、ヒンジか液晶画面が痛みそうに思うのです。
なるほどSONY。
書込番号:9650469
0点

>VAIOのシリンダーデザイン
あれ、今度は液晶開閉の時ビクつくんですよね。
背面が、レッツノートとはいかなくてもせめてLaVieくらいあれば…
書込番号:9650682
0点

私のモバイルノートは頑丈だから、全く気にしてない。
満員電車で潰されても、落っことしても壊れない。
ベッドやソファになら放り投げてる。
机には大きな音がするから投げない。
角が当たれば机が凹むし。
落っことしてるから傷は付くし、塗装は角のところで剥げているけど。
書込番号:9650744
0点

保護クッションは別にして、ただ掴んで(?)持つよりも、保護性は無くとも「取っ手」のついた袋で持ち運ぶだけでも安心感はあるかもしれません。
>TOUDOUさんの紹介して下さった、インナーケースは…申し訳ないのですが、私にはちょっと大きいすぎるような…気がします。
以前はもうちょっとスマートでピシっとした持ち手付きインナーがあったんですけどね。
私はそうした感じのケースをほぼキャリングバッグ的に使っています。
(オヤジは車移動なので・・・)
あ、蛇足ですが、奥さんが手芸が得意な同僚で、キルティングのような布で、PCぴったりサイズの手提げ袋を作ってもらって使っている者がいます。
これが動物とかの柄で、職場ではなんじゃそら状態なんですが、本人はその袋を「PCは家族の愛に守られている」とのたまって胸を張って使っています。(笑)
書込番号:9656213
0点

炎えろ金欠さん・きこりさん・TOUDOUさん、返事ありがとうございます。
近日オープンしたビックカメラに行ったのですが、バッグのコーナーが(も)非常に狭く、お目当てのスタイリッシュで薄くてコンパクトなバックはありませんでした。
残念!
そこでTOUDOUさんの、蛇足ですが…手提げ袋を作ってもらう作戦。これはいいですね。
僕も小さい頃(幼稚園)は、親戚お手製の袋をよく使っていたものです。
親戚に、20代が使っても恥ずかしくない袋を作ってもらうことにします。
ナイスなアイデアありがとうございます。
炎えろ金欠さんへ
ですよね、私もそう思います。
デザインも買うときは重視しますが、強度や耐久性には耐え難いものがあります。
typeGだけでなく、他の機種にも強度を考えた製品を作ってほしいですね。
そしたらSONY製品、もっと買えるんですが…。
今のところSONY製品は、カメラ系とゲーム系しか買いたくありませんね。
きこりさんへ
ずいぶんダイナミックな扱いをされていますね。
いったいどこのメーカーのパソコンですか?
書込番号:9674607
0点

おや、お若いのに!
我が職場でお手製PCバッグ使っている男は、私の部下なんだけども、子供が小さくて、どうも奥さんが余り布で作ったらしく、象さん柄です。(笑)
彼も通常仕事でPCを持ち出す場合は、普通のPC対応ビジネスバッグなんですが、客相手ではなく、支店間の移動で他の荷物が無い場合など、PCオンリーの場合にこの象さん袋を使うんですね。
キルティングの布ですから、表面保護くらいの効果しかないんですが、持ち手が付いてることが重要みたい。
みはし君さんも、御自宅から大学までの移動はちゃんとリュックに入れるとして、学内の移動はこうした手提げ袋に入れ、inリュックの時はその袋もたたんで入れちゃえばいいですね。
最近のネットブックなんかは、専用のポーチみたいな簡易バッグが付いてるものも多いですが、やはり持ち手が付いてると便利です。
我が職場の象さん男のPCは、旧型の富士通LOOXなんですが、何よりぴったりサイズなの良い感じらしいです。
書込番号:9675132
0点

TOUDOUさん、返事ありがとうございます。
もうすぐ二十二です。若くありませんよ(悲)。
まだ青春も謳歌していないのに(激悲)。
それは置いといて、
そうですか、職場の方は象さん柄ですか…ちょっと嫌ですねそれは。
近々親戚の家に遊びに行こうと思っているので、そのときに
黒くて、ピッチリして、そこそこ丈夫そうな取っ手
のついたカバンを作ってもらう予定です。
NECもSONYみたいにフィットするケースを出してほしいです。
いや、それ以上にヒンジを…。
TOUDOUさん、色々と斬新で面白いコメントありがとうございました。
書込番号:9692824
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)