モバイルノートすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

モバイルノート のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6523スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「モバイルノート」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
モバイルノートカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
6523

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ

スレ主 leon37さん
クチコミ投稿数:3件

タッチパッドのセミカスタム設定で、ブラウザの「戻る/進む」をコーナに割り当てる等、色々と便利な設定が出来る様ですが、やり方が判りません。どなたか知っている方がいたら教えて下さい。お願いします。

書込番号:9511648

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件 今宵 jintan's Bar で 

2009/05/08 13:56(1年以上前)

同じIdeaPadのS10e 4068AGJのクチコミとかも閲覧されるとヒントがあったりします。
若干、質問内容は異なりますが設定はコントロールパネル>マウス>デバイス設定>設定(S)をクリックすると
この画面上で、お好みの設定に変更できます。
下記のURLを、ご参照されたらいかがでしょう。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008812/SortID=8946777/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%5E%83b%83%60%83p%83b%83h

書込番号:9511760

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/08 14:50(1年以上前)

右下の「ポインティング デバイス」をダブルクリックしても、「マウスのプロパティ」は開きます。
デバイス設定−設定−タップ−タップゾーンで設定を変えることが可能です。

書込番号:9511867

ナイスクチコミ!0


スレ主 leon37さん
クチコミ投稿数:3件

2009/05/08 18:14(1年以上前)

クロノスセブン さん、ありがとうございます。
私の場合、「ポインティング デバイス」をダブルクリックしても、「マウスのプロパティ」は開かなかったのですが、マウスのデバイス設定の項目で設定をいじることが出来ました。

書込番号:9512484

ナイスクチコミ!0


スレ主 leon37さん
クチコミ投稿数:3件

2009/05/08 18:21(1年以上前)

きゃんどるらいと さん、判りやすい解説有り難うございました。
早速、細かい設定をする事が出来ました。付属の説明書には簡単な記載しかなかったので悩んでいたのですが疑問が解決して良かったです。
この機種は、非常に使いやすいと思っていますし、色々とカスタマイズして使いこなしたいと思っています。

書込番号:9512511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DVD映画の視聴について

2009/05/06 23:44(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > NB100 NB100/H PANB100HNL

はじめまして、出張が多くホテルなどでDVDなどの映画をよく見ています。
現在はポータブルDVD(SONY-DVP-FX720)を使用していますが、DVDソフトが
かさ張り 荷物も増えるのでこのPCならデータとして持ち運べるので便利かと
思っています。
先日店頭で画像の確認をしようと思い出かけたら残念ながら確認までは出来ませんでした。
どなたかこの機種でDVDなどの映像をご覧になった方がいらっしゃいましたら
スムーズに動くのか、画像の質など教えて頂けたらと思います。
最高の画質などは求めていませんが、買う前に少し不安になったもので、
よろしくお願いします。

書込番号:9504607

ナイスクチコミ!0


返信する
大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2009/05/07 00:06(1年以上前)

DVDドライブが付いていませんけど?
再生しようとすれば、外付けのDVDドライブが必要です。
まぁ、性能的には普通に再生されると思います。

書込番号:9504766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/05/07 00:11(1年以上前)

DVDのデータはもう一台デスクトップがありますので、それで取り込み
このノートに移したいと思っています。

書込番号:9504798

ナイスクチコミ!0


imymemimeさん
クチコミ投稿数:22件

2009/05/07 01:13(1年以上前)

つまりリッピングして持ち歩くのですね。
映画のDVDって自主制作映画なのかな〜、市販DVDにはコピーガードがかかってるはずですけどその点はOKなんですかね(いろいろな意味で)。

書込番号:9505161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/07 10:19(1年以上前)

ちゃんとDVDがかさばるのでPCに入れるって書いてあるじゃん
市販DVDを見るなんてセリフ公の掲示板に書く人いないですよ
多分自宅で録画してるアナログ放送のDVDレコーダーで作成したDVDを入れるんでしょう


書込番号:9506048

ナイスクチコミ!0


ポイプさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/07 12:30(1年以上前)

USBメモリーとHDDに書き込んで2時間ほどの映画を見ましたがトラブル無く見れました。
電源はバッテリーにしましたが最後まで問題なく動作しました。
HDDは160GBありますからかなりの映画を持ち運び出来ますよ。
大きさもポータブルDVDと変わらないですね。

書込番号:9506438

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件 NB100 NB100/H PANB100HNLのオーナーNB100 NB100/H PANB100HNLの満足度5

2009/05/07 18:50(1年以上前)

ソースネクスト B's DVDビデオレコーダーを使ってDVDを録画して見ています。
(このソフトの場合著作権の関係から録画した本体でしか再生できません。)
このソフトの「4.標準画質」で録画すると映画1本が600MB〜1GB程度に圧縮されます。NB100のHDDは160Gありますので、軽く100枚以上録画できる計算です。
なお動きの速い場面では多少のコマ落ちが発生します。

なおソースネクスト B's DVDビデオレコーダーで、DVDを再生することもできます。この場合はまさにDVD画質で、コマ落ちなどもなく、スムースに見ることができます。ただNB100+DVDプレーヤーが必要で、モバイルにはなりません。ただ自宅で楽しむには十分でしょう。

書込番号:9507664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/07 22:20(1年以上前)

私が持っているのはほぼ同等の違うミニノートPCですが、は家で録画したビデオをAVIファイルにしてパソコンで保存しています。
映画だと1本あたり700MBから1.2GBくらいです。
そうしたものだとGomplayerという動画ソフトで8ファイルぐらい動かせます。
出張時や田舎に帰ったときにまとめて見る為に使っています。
ポータブルDVDプレーヤーの代わりとして使うだけで元が取れます。

書込番号:9508877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/05/07 22:23(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
大変参考になりました。
買ってきます!

書込番号:9508905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/05/08 08:40(1年以上前)

>>imymemime
市販DVD-Videoのリッピングは違法? 合法?
弁護士取材を交えて白黒つけました!
http://www.dosv.jp/other/0606/02.htm

書込番号:9510857

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ125

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

台湾メーカーって大丈夫?

2009/05/04 13:37(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000HE (シルバー)

スレ主 airjetさん
クチコミ投稿数:38件

今までPCは頑固に国内メーカーにこだわってきました。
やはり国内のほうが安心感があるからです。

実はNECのネットブックBL100/Sをすでに購入しています。
しかしバッテリーの持ちが最大で3時間しかありません。
オプションで大容量バッテリーが用意されているわけでもありません。

この製品は最大9時間とのことですが、ホントでしょうか?
電池の劣化とか早くて結果的に3時間・・・とかないでしょうか?

台湾メーカーである点も不安です。
いろいろ教えてください。

書込番号:9489849

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/04 13:41(1年以上前)

こんにちは^^airjetさん

TVにしろカメラにしてもすべて日本製の製品はないですよ。
部品を海外で作り日本で組み立てたてたら日本製になるだけで^^
不安なら購入を控えるか長期保証に入るかですね。

書込番号:9489864

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2009/05/04 13:56(1年以上前)

今は国内メーカー品でも、実態はMade in Chinaなんてのはごく普通ですから、拘ってもあまり意味が無いと思いますよ。

書込番号:9489906

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/04 14:18(1年以上前)

当然ですけど
ネット通信などやってればそれだけ電池減るのが早いです。
9時間持つと考えてもスピーカー音量とかで変わったりしますから
9時間きっちり持つと思わない方がいいです
5時間程度と思っていないと買ってもがっかりしますよ

書込番号:9489966

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/05/04 14:30(1年以上前)

日本のメーカーのPCで
日本で作っている(Made in Japan)なのは
たぶん富士通ぐらいだと思いますが

生産国を気にするより
アフターを気にしたいところです
サポセンの対応によってメーカーに対するイメージは
変わってくるでしょうから

バッテリーのもちに関しては
ゼロプラスさんのレスどおりでしょう
当然のことながら条件によって異なります

ちなみにぼくのSOTEC WM333Bは
中国製ですがノートラブルです

書込番号:9489995

ナイスクチコミ!7


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/05/04 14:56(1年以上前)

ネットブックはどこも中国などでの生産です。もちろんNECのBL100/SもAssembled in chinaです。NECは国内でも作っていますが、La Vieなどワンランク上のラインアップのみです。といってもパーツはみんな海外生産ですが。
他方、台湾メーカーといってもスペック自体は国内基準ですから、大きく異なることはありません。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20090422_152808.html
Asus自体、パーツの生産では世界トップクラスの実績を持っていますし、技術的には充分です。

問題が出るとしたら、初期不良率がどうか、トラブルになったときのサポート体制がどうかという点です。これはAsusのようにコンシュマー市場で急成長したメーカーの最大の弱点で、やはりそれなりに問題はあるようです。そのへんの安心料をどう考えるか、です。

書込番号:9490081

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/04 15:52(1年以上前)

あれ?富士通って国産だっけ?
外国製パーツを日本で組んでるだけじゃないの?

市場にはもう国産PCなんてなかったと思うけど・・・。

書込番号:9490267

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2009/05/04 16:06(1年以上前)

>あれ?富士通って国産だっけ?
>外国製パーツを日本で組んでるだけじゃないの?
だったら間違いなく、Made in Japanになりますよ。

書込番号:9490313

ナイスクチコミ!8


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/05/04 16:23(1年以上前)

>だったら間違いなく、Made in Japanになりますよ。

その場合は「Assembled in Japan」表記では?

書込番号:9490370

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/04 16:55(1年以上前)

組み立てだけの場合は「Made in Japan」や「国産」表記だと偽装扱いになるはず。

書込番号:9490472

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2009/05/04 17:33(1年以上前)

箱詰めだけだと偽装だけど
組み立てが日本国内なら問題ありません。

書込番号:9490611

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2009/05/04 17:49(1年以上前)

これだけ皆さんが評価しているのですから、大丈夫です。

余談ですが、国内メーカでも材料はメイドインチャイナが落ちです。
今後はブランドよりも性能を見た方が自分的には良いと思います。

書込番号:9490674

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/04 17:50(1年以上前)

ネットブックで有名どころの台湾メーカーは、日本のパソコンメーカーに部品や
時にはパソコンそのものを納入しています。
日本メーカーはそれらを組み立てたり自社のロゴを入れたりして販売しているんですよ。
開発力で言えば日本と互角かそれ以上かと。

ただアフターサービスではまだまだ国内メーカーに分がありますね。
てか、そこしか勝負所が無いかも…;;;

書込番号:9490677

ナイスクチコミ!3


スレ主 airjetさん
クチコミ投稿数:38件

2009/05/04 18:32(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
たった短時間でこんなにも回答いただけて・・・嬉しいです。

そうですよね。部品類は中国製ですし今使っているNECのネットブックも裏面には「中国製」とあります。

9時間の持ちはまずないのかも知れませんね。
イーモバイルのネットにつないで、学校のレポート作成に利用しようと考えていて。
でも今のNECより持ちがいいのは目に見えてます。(NECは最大3時間。ホントに3時間ピッタししか持ちません。)

東芝の新しいネットブック(http://dynabook.com/pc/catalog/nb/090420ux/ux_001.htm)が、オプションバッテリーで10時間・・・これ買おうと思ったんですが、
これが2万円以上もするとは(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000031737/#9437679)。

この1000HE買おうかな・・・と思ってます。
もうこれ買ったら3年は活躍してもらわないと困ります。
長期保障などをつけますが、大丈夫でしょうか?
毎日自転車と満員電車で運びますが・・・。(ちなみに今のNECは重み対策がされてる堅牢性で購入した)
またACアダプターもNECはモバイルとはいえない大きさです。

いかがでしょうか?
買って後悔しないでしょうか?(今度こそ後悔したくない・・・)

よろしくお願いします。

書込番号:9490839

ナイスクチコミ!4


kou999さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:26件

2009/05/04 19:04(1年以上前)

誰も、大丈夫だよ! とは言えないと思うよ
毎日持ち運ぶんだから長期補償は当然だけど、
必ず、具合が悪くなる時がくるはず
その時あなたがどう思っても責任取れないしね
ネットブックや格安ノートPCは、どうしてもここで
役にたってもらわなければ困る! って用途には向かないよ

書込番号:9490944

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/05/04 19:41(1年以上前)

airjetさん、

>9時間の持ちはまずないのかも知れませんね。

ノートPCのバッテリの持ちについては、過去にたくさん情報がありますので、検索してみるといいでしょう。
要は、カタログ値の測定方法(JEITA Ver.1.0)と実際の使用方法の違いです。

なので、台湾メーカのPCだからという理由でカタログ値ほど持たないのではないと思います。
たぶん、国産メーカのノートPCでも同じような状況でしょう。(カタログ値の測定方法が同じなので。)
バッテリの持ちは、だいたいカタログ値の6割〜7割くらいだと思っていれば、そう大きくは外れないと思います。

書込番号:9491100

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/05/04 20:31(1年以上前)

>この製品は最大9時間とのことですが、ホントでしょうか?

ここに駆動時間のレビューがあります。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090403/1013904/?P=4
>その結果、Eee PC 1000HEで7時間40分、

使用状況によっても駆動時間は変わりますので、
この結果の使用条件はリンク先を参照下さい。

>東芝の新しいネットブック(http://dynabook.com/pc/catalog/nb/090420ux/ux_001.htm)が、
>オプションバッテリーで10時間・・・これ買おうと思ったんですが、
>これが2万円以上もするとは(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000031737/#9437679)。

とりあえず、dynabook UXの標準バッテリーが3セル、大容量オプションバッテリーが6セル
1000HEは、標準バッテリーが6セルです。

書込番号:9491323

ナイスクチコミ!3


ma29さん
クチコミ投稿数:17件 Eee PC 1000HE (シルバー)のオーナーEee PC 1000HE (シルバー)の満足度5

2009/05/05 17:17(1年以上前)

すでに多くの方が書かれていますが、世界的にPC関連は台湾メーカがその多くをOEM清算しています。NEC,富士通,SONY etc.etc. 国内メーカも多かれ少なかれ台湾メーカに製造委託してそれぞれのブランドで販売しています。

PC本体だけでなくネットワーク機器やディスプレイなどの多くもそうです。

生産国にこだわっていたら、何も買えなくなってしまう時代と思ってもいいかもしれません。

書込番号:9495917

ナイスクチコミ!5


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/05/05 19:35(1年以上前)

>組み立てが日本国内なら問題ありません。

「商品の原産国に関する不当な表示」(公正取引委員会告示第三十四号)において、
その運用基準(事務局長通達第一二号)では、

>商品を単に詰合せ、又は組合せること

だけでは原産国になりません、という項目が存在します。

書込番号:9496615

ナイスクチコミ!1


sat_2009さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:14件

2009/05/05 19:51(1年以上前)

Made in Japanについてですが…

日本国内で組み立てた物、でしたらMade in Japanです。
極端な話ですが、中国の企業が日本国内で、中国製の素材と中国製のミシンを使った中国人労働者が縫製した衣類はMede in Japanを名乗れます。
逆に、日本の企業が中国で(以下略)したらMade in Chinaになります。

PCに関しては、PC向けの国産CPUが存在していませんからね…完全な意味での純国産はほぼ不可能だと思います。(他の用途向けの国産CPUは存在します)

書込番号:9496707

ナイスクチコミ!2


sat_2009さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:14件

2009/05/05 20:06(1年以上前)

スレ主さんの質問に答えてなかったので追記です

台湾製は、PC関連の物では信頼度は高いですよ
マザーボードのシェアも台湾が世界一です
ASUS Acer BenQ AOpen Realtek
GIGABYTE Transcend
これらは全部台湾です

PCとしての品質…は、ネットブックに関しては国産メーカーと勝負になるとは思います
私もこの機種ではありませんがEeePCを使っていますが、概ね満足しています
が、不安なら国産メーカーを検討してもいいかもしれませんね
後は、予算やら用途やらと検討する事をお勧めします

書込番号:9496785

ナイスクチコミ!5


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

このCPUって

2009/05/07 12:29(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > NB100 NB100/H PANB100HNL

Atom N270 1.6GHzってお子様仕様のようですが
レベル的にはどの程度なのでしょうか
3年前のVaioTのインテル Core Solo プロセッサー U1300(1.06 GHz)
ぐらいの水準は保ってるのでしょうか?

よろしくお願いします

書込番号:9506437

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/05/07 12:38(1年以上前)

 さすらいのジョーさん、こんにちは。

 下記のHPで比較されてはどうでしょうか。

「CPU指標チェッカ 2009 Q2」
 http://hamanasu.sakura.ne.jp/~yami/qandc/cpuspec.html

書込番号:9506469

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2009/05/07 12:42(1年以上前)

U1300の方が1.5倍くらい速いと思います。

書込番号:9506483

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2009/05/07 13:18(1年以上前)

ありがとうございました

なんか7〜8年前の水準ってとこですかね。
ちょっとがっかりです。

書込番号:9506622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件 NB100 NB100/H PANB100HNLのオーナーNB100 NB100/H PANB100HNLの満足度5

2009/05/07 14:48(1年以上前)

Atom搭載のネットブックを初心者向きとかお子様仕様とか、勘違いされてる方が多いようですが、こういった機種はどちらかと言えばメインマシンを既に持っている中・上級者向けの2nd/3rdマシン用途が似合っているのではないかと思います。

外出時の軽作業用と割り切って使えば、持ち運びやすい・軽量なわりに充電池もソコソコもつ・K/Bもなんとかタッチタイピングできるレベル、Officeぐらいであればまぁまぁ使える(低解像度でも可能な作業であれば)、そしてなんといっても買いやすい価格!!
PhotoshopCS4のような重量級アプリでも、小さなデータを扱うのであれば普通に使えてしまうのは予想外でした。

期待しすぎなければ、充分使えるデバイスだと思いますよ。

書込番号:9506872

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/07 22:13(1年以上前)

>なんか7〜8年前の水準ってとこですかね。
>ちょっとがっかりです。

ネットサーフィンをするくらい。
音楽を聞く。
動画を見る。
パソカラをする。
小さいEXCEL、WORDの文書を作る。
skypeをする。

この程度の用途ならば、core2のVistaマシンと比較しても遜色ありません。

画面が小さい<でもどこでも使える。

このくらいの差に感じます。

画像編集などやらない限り殆ど差が無いというのが私の印象です。

書込番号:9508813

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

増設したメモリの有効利用方法

2009/05/06 00:38(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ

クチコミ投稿数:8件

当方、メモリを2GBに増設しました。
現状では、増設しただけで特にメモリに関する設定変更は行っていません。

先日、画像ファイル(4MB位)をパワポに貼りこみ編集しようとしましたが
画像を縮小し移動しようとするとパワポがフリーズしてしまいました。
(きれいに印刷する必要があったため画像圧縮はできません)

メモリの設定変更で似たようなトラブルは回避できるものでしょうか?
また、2GBのメモリを有効に利用しようとした場合のおすすめを教えてください。
(パワポ、エクセルの利用が主です。エクセルではファイル間リンクや
大規模な集計計算利用、多数のグラフ表示といった使用方法です。)

よろしくお願いします。


書込番号:9498563

ナイスクチコミ!0


返信する
softdrinkさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:19件

2009/05/06 01:21(1年以上前)

パワーポイントに画像を貼り付けたとのことですが、パワーポイントの[挿入]から貼り付けられましたか?
画像のサイズにもよりますが、[挿入]から行わない場合に、挙動が遅くなったり、ファイルサイズが大きくなったりします。
 ♯やっているようであれば申し訳ありません。

書込番号:9498764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2009/05/06 08:00(1年以上前)

メモリの有効利用の方法は特に無いかも。
そもそも順序が逆だと思いますが・・・。メモリが足りなくなってから増設するのが一般的。増設してから、何に使おうかってのは本末転倒ですね。

書込番号:9499542

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:15件 IdeaPad S10e 4068AGJのオーナーIdeaPad S10e 4068AGJの満足度4

2009/05/06 14:41(1年以上前)

RAMDISKやeBoostrなんてどうでしょうか?
パワポの不具合がHDDからの読み書き速度に起因するならばRAMDISKは効果的かもしれません

書込番号:9501207

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/05/07 22:01(1年以上前)

スレ主です。
皆さん、返信ありがとうございます。
メモリの増設は、ファイルサイズの大きなパワポやエクセルを
少しでも快適にハンドリングできないかと思ったのがきっかけです。
メモリ増設しても、メモリ少ない古いノートの方が
ハンドリングが良いです。
グラフィック性能の差なのか・・・
グラフィック性能とすれば何を比較すれば良いのでしょうか?

情報頂いたRAMDISKなどはトライしてみようと思います。
RAMDISKを設定する意外にOSの設定は必要でしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:9508732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 システムメモリーの交換について

2009/05/07 07:36(1年以上前)


ノートパソコン > ONKYO > SOTEC C102B4

クチコミ投稿数:70件 SOTEC C102B4のオーナーSOTEC C102B4の満足度4

すいません。自分のPCでシステムメモリー交換やHDDを取り替えたりしたことが
一度もなく。。。この機種の場合、皆さんのクチコミを拝見させて頂くと
メモリが2GBまで増設可能なのが良い。と書かれており、
自分もこれから、XPやらその他ソフト導入をしても動きが遅くならないようにしたい
のです。すでにだんだんネットの応答速度が遅くなりつつあります。
この機種の場合にはどのメーカーの内蔵型システムメモリがお勧めなので
しょうか。小型PC向けの皆さんの良いと思われるメーカー機種を
教えて下さい。せっかく購入したので、できれば長いことスペックを
活かして使いたいと思っています。何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:9505690

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2009/05/07 08:46(1年以上前)

この機種は元々1GBのメモリが搭載されているみたいですね。

更にOSがXPなので、2GB乗せたところでそこまで劇的に快適になるという事は無いですよ。

あと、Windowsは使っているとだんだん遅くなるのはメモリの問題では無い事の方が大多数なので、我慢できなくなったらOSの入れなおしをするのがベターです。

ちなみに、メモリを劇的に使うソフトは、画像編集や動画編集系ですが、このPCのCPUはそういう処理の為のものでもないですし、そもそも解像度が足りなすぎてまともに利用できるとは考えづらいです。

とりあえず現状は維持しつつ、どうしてもメモリが不足した時に買う方が良い気がしますよ。

お勧めというものは無いですが、とりあえずご自身が初心者だと思うのでしたら、保障のあるサードパーティ製のメモリにすべきですね。
(ノーブランドメモリは安い反面、保障が殆ど無いので)
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=95305&categoryCd=1
とりあえず、IODATA辺りで良いと思いますよ。

AMD至上主義

書込番号:9505827

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/05/07 14:57(1年以上前)

わたるくんさん こんにちは。

無類のAMD至上主義さん が仰る通りだと思います。

あとバッファローやIODATAでも、仕様は同じですが、安い製品があります。
(所謂、白箱製品というものです)
例えば
http://kakaku.com/item/K0000028704/
http://kakaku.com/item/K0000028707/
ここ最近は、2,000円前後

保証期間が6→5年で箱が簡素以外は同じ
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/d2_n800_e/

ただ一般的には家電量販店ではく、通販やPCショップでの取り扱いになると思います。

書込番号:9506897

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件 SOTEC C102B4のオーナーSOTEC C102B4の満足度4

2009/05/07 19:39(1年以上前)

to:無類のAMD至上主義さん・SHIROUTO_SHIKOUさん

どうもありがとうございました。お二人のリンク先の資料を見てみて
どの増設メモリーをチョイスすれば良いか少しづつわかるようになりました。
大変参考になりました!!
増設用システムメモリーやHDDも無理やりオーバースペックのを乗せても
不具合のもとなのですね。特にシステムメモリーは。
つい最近BTOPCの意味を知った僕にはとても助かりました。

画像編集や動画編集系の作業はもともとするつもりは無かったのですが、
セキュリティソフト(カスペルスキー)や、REALプレイヤー、itunesにグーグルクロームやらダウンロードしているうちにだんだん対応速度が落ちてきたので
「うーん...」と感じていました。
参考のリンクをよく見ながらメモリ増設したいと思います。
もともとは、ソニーのVAIOのデスクトップ型(4年ほど使用)が二度にわたり
クラッシュしたので、応急処置で購入したのですが、ミニPCのわりに
以外にネットやmail、Youtubeを利用しても使えるので嬉しい誤算でした。
PCの進化はほんとすごいですね。

この機種はせっかく買ったのでなるべく愛用してあげて、貯金してクラッシュしにくいというメインPC予定のMac購入までうまく愛用してあげよう思います。
この機種にはこのサイズならではでの利便性の良さもありますので。

長文失礼いたしました。

書込番号:9507877

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「モバイルノート」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
モバイルノートカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)