
このページのスレッド一覧(全6523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2009年5月5日 08:08 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月5日 02:43 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月5日 01:39 |
![]() |
1 | 11 | 2009年5月4日 23:28 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年5月4日 18:52 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月4日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > NB100 NB100/H PANB100HNL
EeePC4g-xから当製品への乗り換えを検討しています。
メインの自作デスクトップだけでなく、今春から大学内のPCも全てWindows Vista&Office2007となったので、ネットブックもVistaのマシンにしたいと思っています。3万そこそこで1Gのメモリ、そして国内メーカーの東芝ということで候補にしていますが、このPCはVista Ultimate&Office2007にしても快適に動作するでしょうか?以前使っていたdynabookAXは4年間ノントラブルで使い潰せたので、東芝のPCを使いたいという気持ちがあります。ご意見お待ちしております。
0点

快適に動作するか否かは?です
ぼくはXP使いなのでビスタの詳細は?ですが
おそらくUltimateってケッコウ高いスペックを必要とするのかなあなんて
思ってたりするので
書込番号:9491643
1点

XPをインストールして売ってるUMPCは
Vistaがまともに動かない、とマイクロソフトが認めた性能の物ですよ
書込番号:9491711
3点

でもこの機種はWindows Vista 32ビット版サービスパック1正規版搭載となってますよね。
XPではないようです。
書込番号:9491767
0点

>Vista Ultimate&Office2007にしても快適に動作するでしょうか?
自分的にはありえない。気の長い人なら大丈夫かな?
Vista搭載モデルもありますから実際に弄って確認するのが確実だと思いますよ。
書込番号:9491873
2点

>このPCはVista Ultimate&Office2007にしても快適に動作するでしょうか?
「快適」には行かないと思います。VISTAならSSDモデルも検討して見る必要がありそうです。するとかなり高価になりますし、まもなくお目見えするWindows7のほうが速くて快適なようです。つまりすくなくともNB100でVISTAはおすすめしかねる現状です。
どうしても「快適にVISTA」というなら普通のノートパソコンを買われる方が幸せかもしれません。UMPCは目的を割り切って使う分には大変幸せですが、あれもこれもこれ一台でとなると無理が生じます。XPがこのPCによくあっていますよ。
書込番号:9491923
2点

みなさんがおっしゃられているように、快適に使うにはXPをお勧めします。(この機種に限らず全てのネットブックに言える事です。)
どうしてもという事であれば、SSDにVistaがプリインストールされているNB100/HFに2GBメモリを換装する事をお勧めします。
また、ほとんどのネットブックの縦解像度は600 or 576dotになるため、Office2007からの新しいUIが災いして作業スペースが足らなくなります。
リボンを隠したり(タブのダブルクリック)、タスクバーを自動的に隠す設定にしたりして作業スペースをかせぐ工夫が必要になるかと思います。
書込番号:9492201
1点

皆さんたくさんのご意見をありがとうございます。
ひとまずVistaにアップグレードして、自分の求める『快適な動作』が出来るかどうか試してみて判断してみます。耐えうる状況であれば、また他の策を考えます。
購入してアップグレードした折にはまた動作状況等をお知らせ致します。
ひと晩でたくさんのご意見を頂き、感謝です。
書込番号:9493650
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook UX UX/23JWH PAUX23JNLWH
本日(昨日になってしましたが)、2年限定オフィス付のモデルを、池袋ヤマダ電機にて、59,800円+ポイント21%で購入しました。
帰宅後設定作業に入ったのですが、無線LANでつまづいてしまいました。現在、Buffalo Air Station WHR-Gをベースに、同梱の子機カードを2005年SonyTypeM VGC-M52B/Lに挿して、無線LANを使用中で、本機をこれに追加しようとしていたわけですが、本機内臓LANのオン/オフに問題があるようでうまくいきません。
症状は以下の通りです。
configfreeのネットワーク診断:
黄色い△警告は無線アンテナの部分にあてられている。
問題点=Fn+F8で無線アンテナがoffです。(c-2)
対応策:「ホットユーティリティキー(Fn+F8)を押し、無線LANを選択してください」と出ます。
しかし、Fn+F8キーを桜同時に押下しても、一瞬画面中央にWiFiの横に長いバーがでるだけで(最左部にOFFとの表示)、しかもすぐに消えてしまいます。
その一方で、左下のアンテナアイコンは右のオンの方にスイッチが寄っていて、「ワイヤレス・コミュニケーション・ステータスはオン」と表示されます。
無線アンテナとワイヤレス・ステータス・コミュニケーションはどう違うのでしょうか?後者がオンになっているのに、無線アンテナがoffだという指摘は、素人にとってはよく意味が分かりません。
また、オンラインマニュアルP43-44に沿って、BIOS設定で詳細を確認しようとしても(=起動時のdynabook表示時にF2を数回押す)、BIOS設定画面にならず、そのまま起動してしまいます。
パソコンは初心者レベルですので、尋ね方が不適切であるかもしれませんが、どうぞご容赦ください。
0点

すいません、自己レスです。
Fnを押しながらF8を2回押したら、Wifiがオンになり無線LANで接続できました。
お騒がせしました。
書込番号:9493213
0点



ノートパソコン > 東芝 > NB100 NB100/H PANB100HNL
先日、イーモバイルとのセットで購入いたしました。
出先でのインターネット接続と、海外旅行の際にも持って行ける物を探していましたが、コンパクトなボディとアフターケアーが良さそうなので、こちらの機種にいたしました。
さて、購入1週間程になりますが、最近ふと気づいたことがあります。キーボードなのですが、中央が微妙に盛り上がっているのです。
具体的に言いますと。FからJぐらいの位置がファンクションからスペースキーまで全体が高くなっており、タブやエンターキー側が低くなっているようなのです。
これは仕様なのでしょうか。事前に展示品をさわったつもりなのですが、これは気づきませんでした。
また、キー全体が微妙に頼り無い気がします(気のせいかもしれませんが・・・。歯が抜ける少し手前のような感じです。)
皆さんがお持ちのパソコンはどうでしょうか? 不良品であれば、修理に出そうと思うのですが、皆さん、よろしくお願いいたします。
0点

うちのもキーボードの中央部がふくらんでいます。
実装上の都合でしょうか。
別に不都合はありませんが、気にならなくもないですね。
書込番号:9491958
0点

うちのもふくらんでます。
昔、一時期流行ったエルゴノミクスキーボードと思えばいいかなーと。
(それには少々ふくらみが足りませんけど…)
書込番号:9492074
0点

早速のお答え、ありがとうございます。
どうやら、仕様のようですね。逆に不良品じゃないことがわかって良かったです。
私自身も、真ん中が膨らんでいて特に不都合は感じなかったのですが、不良品であれば、これ以上使用すると壊れてしまうのではと不安に思っていたところです。
これで遠慮なく使うことができます。 皆様、ありがとうございました。
書込番号:9492997
0点



ノートパソコン > 東芝 > NB100 NB100/H PANB100HNL
プライベートと仕事両用で使っています。
使用期間約1週間ですが仕事の時に使いたいPCカードが使えません。
NB100を買う時点でPCカードスロットが無いのは解っていたのですが、いざ使ってみるとやはり不便です。
そこでこんなの有ればいいなと思うのが、USB経由でPCカードが使えるアダプタです。
I・Oデータから出ていた、USB2-PCADP(生産終了)はEDGEやFOMAの通信カード等しか使えません。
LANカードが使えるUSB→PCカードアダプタって無いのでしょうか?
ちなみにLANカードはIBM EtherJetで、RJ45(10BASE-T)とBNC(10BASE-2)が両方使える物です。
10BASE-2を使用します。
0点

そういう製品は、ありました。
通称スリッパ。
今は無いはず。
書込番号:9470362
0点

IODATAのそれが使えないとなると、10BASE-2環境で使うには、PCにUSBの10BASE-Tイーサネットアダプタを接続し、
間に10BASE-T・10BASE-2コンバータを挟むといったまわりくどい方法をとる必要がありそうですね。
書込番号:9470444
0点

>きこりさん
スリッパ(Slipper)検索してみました。
SUNTACから出ていたようですね。
でもモバイル通信カード専用みたいです。
もし使えれば中古でも探してみようと思ったのですが...
書込番号:9470463
0点

お探しになった情報通りスリッパーも通信カード用でしたから使えません。汎用の製品は過去にも発売されたことはないように思います。
書込番号:9470488
0点

>05さん
>IODATAのそれが使えないとなると、10BASE-2環境で使うには、PCにUSBの10BASE-Tイーサネットアダプタを接続し、
間に10BASE-T・10BASE-2コンバータを挟むといったまわりくどい方法をとる必要がありそうですね。
そうなんです。
10/100BASE-T〜10BASE-2メディアコンバータは外部電源(AC100V)が必要だし、重量もあるので携帯しにくく、使用する際にコンセントを探す必要があるので困っています。
>かっぱ巻きさん
やはりそうですか。
あきらめてレッツノートを持って行こうかな?
でも買ったばかりのNB100を連れて行けないのは悲しいです。
書込番号:9470495
1点

自己レスですが、LANポートは付いているようなので、私が書いた構成にイーサネットアダプタは必要ないですね。
さっきまで東芝librettoの分解記事を読んでいたので、つい標準でLANポートがないものと錯覚してしまいました。
いずれにしてもお役に立てる情報ではなかったようですが。
書込番号:9470539
0点

電源内蔵でこんなの↓もあるようですが、
コンパクト・メディア・コンバータ 10BASE-T/BNC コンパクトメディアコンバータ
https://networkservice.blackbox.jp/shop/goods/goods.asp?goods=LMC009A-R4
もう一台NB100が買えちゃいますよね…
書込番号:9471183
0点

>ガジェットマニアさん
ブラックボックス:メディアコンバータ:LMC009A-R4
この機器はAC100V電源が必要です。
恐らく電源内蔵の意味は「AC100V直結の為、別途ACアダプタが不要」と言う事だと思います。
書込番号:9471283
0点

このPCは標準で10Base-Tを持っていますよね。
そこで10Base-2を10Base-Tに変換可能 なボックスタイプのアダプタがあります。
これではだめですか?
http://jp.misumi-ec.com/ec/ItemDetailPrint.html?itemCd=10400128050
書込番号:9479415
0点

10Base2をお使いで、なおかつ「持ち運びもしたい」という状況がよく分からない
のですが、周りの方も10Base2しか使えないのでお困りではないですか。
中古で10BaseTと10Base2を両方備えたHUBを購入して(今なら捨て値ですが)、
同じ島の皆様で共有するというのが、現実的な解かもしれません。
島で1個なら、電源も何とか確保できるのではないですか。
書込番号:9484072
0点

減点パパパさん
ishi3500さん
書き込みありがとうございます。
まず使用状況について言葉が足りなかったようです。
10BASE2を使用するのは、業務で使用する機器(PCでは無い)に対してメンテナンス時等で接続する場合です。
今まではPCカードスロットを装備するレッツノートにBNC(10BASE2)付きのNICを差して使っていました。
よって外部に電源の必要なメディアコンバータは不要だった訳です。
これらの使用環境をNB100で実現するには、USB→PCカードアダプタがあればなぁと思った次第です。
DC5Vで動作するメディアコンバータを改造し、USBポートから電源を取って見ようかなとも考えています。
書込番号:9492348
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook UX UX/23JWH PAUX23JNLWH
初心者です。ぜひ、教えてください。
メモリスティックに録画した動画を、ノートパソコンで再生させられないかと考えています。
通勤中に、電車の席で、動画を見つつ、レポートを書く目的です。
(ソニーのBDレコーダーの”おでかけ転送”という機能を利用して、メモリスティックに録画しようと
考えています。そして、リーダーライターをノートにつなげて再生、と。)
このdynabook UX UX/23JWHは、上記の用途に、適いそうですか?
キーボードの打ちやすさ、動画再生と同時にワードを使った時の使用感など、
もし、お詳しい方がいらっしゃったら、ぜひアドバイスを下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

PCの能力的に無理がありそうな感じですが…
一番の問題は、仮に動いたとしてもこの小さな画面で動画を見ながらWordで文書を打つという使い方が可能なのか、ということだと思いますが。実際にお店で実機を見られたことはありますか?
あと、このモデルにはOfficeは付属しないみたいですよ。
書込番号:9479099
0点

動作は可能でしょう
お出かけ転送ってpsp用動画と思えばいいですから
上の人と同じ事いいますが画面の表示範囲が狭いので
ワードを使って打つのが大変じゃないですか
単純にワード単体での作業自体が画面の狭さできついかと思います
書込番号:9479446
1点

dynabook UXは振動を感知すると、HDDのヘッドを格納する機能がついています。
ですので、電車などの振動の多い場所で再生すると、動画が止まったりしますよ。
音楽を流しているときにパソコンを持ち上げただけでも、音楽が途切れ途切れになりましたので。
ただ、この機能を停止させれば、性能に関しては別として、可能なのではないでしょうか。
振動の多い場所ではSSDの方がお勧めですよ。SSDなら振動させながらでも動画の再生が可能です。
書込番号:9482453
1点

uwaiganiさん
>このモデルにはOfficeは付属しないみたいですよ。
わ、知りませんでした。予算に影響します。アドバイスありがとうございます。
ゼロプラスさん
>単純にワード単体での作業自体が画面の狭さできついかと思います
回答ありがとうございます。
そうですね〜。わたしも、正直、快適とは言い難いように感じました。
ただ、電車の中で、という制約を考えると、ミニノートしかないかな、と考えています。
maron1107さん
>dynabook UXは振動を感知すると、HDDのヘッドを格納する機能がついています。
重要な情報をありがとうございます。
残念だけど、候補から外されされそうです。 とても参考になりました。
書込番号:9490915
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ

何度か充放電を繰り返していると調子が出るんじゃないですか?
書込番号:9489524
0点

おはようございます、おこまりですね。
さてご質問の件ですが、リチュウムイオン電池の場合、新しくおろしたときに、本来の機能を発揮してくれないことがよくあります。
一度、ACアダプタを外し、バッテリー駆動にしてそのまま使い続け、完全放電させてみてください。(PCに内蔵されているプログラムなどにより、完全放電する前にレジュームなどになってしまうことがあります。プログラムを終了させるなどすると良いです)
こうすることで、リチュウムイオン電池に内蔵されているマイコンが上限と下限を記憶してくれて、本来の機能を発揮してくれるようになります。
書込番号:9489584
0点

むしろ96%で止まるのが劣化対策なんじゃないかぁ? なんて思ったりw
リチウムイオン充電池を満充電のまま放置すると、電池の寿命縮まるよ?
あと、完全放電状態で長時間ほっとくと最悪充電できなくなる。
書込番号:9490107
0点

hikoukituushinさん、徹2001さん、アドバイスありがとうございました。
不良品ではないみたいなので一安心です。
kou999さん、アドバイスありがとうございます。
満充電と完放電には気をつけます。
書込番号:9490213
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)