
このページのスレッド一覧(全6522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2025年7月12日 17:26 |
![]() |
0 | 2 | 2025年7月6日 17:16 |
![]() |
2 | 3 | 2025年7月3日 20:43 |
![]() |
1 | 6 | 2025年7月3日 08:49 |
![]() |
6 | 8 | 2025年6月28日 23:36 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2025年6月17日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo V14 Gen4 価格.com限定・AMD Ryzen 5 7430U・16GBメモリー・512GB SSD・14型フルHD液晶搭載 パフォーマンス 82YXCTO1WW [ブラック]
我が家ではiphone、windows11搭載パソコン3台、appleTVなど既存のアイテムでNASを常用しており、これまで接続トラブルは皆無でしたが、本機をセットアップし、NASへのアクセスを試みたところ、何をやってもまったく接続ができません。NASはバッファロー製で、ソフトはNASNavigater2を使っています。これまではこのソフトをインストールさえしておけば、NASへのアクセスは簡単にでき、初期設定後はNASNavigater2を起動しなくても、NASを使うことができていました。ですが、本機ではNASNavigater2を起動させると、NASは表示されるのですが、「ネットワークドライブの割り当て」を実行しても、エラーが出てそれ以上先に進めません。本来であればバッファローに最初に問い合わせすべき問題ですが、もし同様のトラブルに遭遇され、問題解決された方がいらっしゃいましたら、情報提供いただければと投稿した次第です。本件ですが、本日半日以上を費やし、いろんなことをトライしましたが、今のところ手も足も出ません。ネットワークの設定、ファイアウォールの設定もプロトコルの設定も一通り調べてやれることはやったつもりですが。既存のパソコンの設定と違うところは見当たらないのに原因がまったくわからず、途方に暮れています。
0点

自己レスです。
お騒がせいたしました。バッファーローのサイトでNASにアクセスできない際の対処法に関する動画が投稿されており、そこに答えがありました。具体的にはwindowsの資格情報の設定をすればOKでした。従来使っていたアイテムではこんな設定しなくてもアクセスできたんですが、新しいパソコンではNASといえどもセキュリティがより厳しくなっているんですね。お騒がせいたしました。
書込番号:26235810
1点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo V14 Gen4 価格.com限定・AMD Ryzen 5 7430U・16GBメモリー・512GB SSD・14型フルHD液晶搭載 パフォーマンス 82YXCTO1WW [ブラック]
このモデルのインターフェースについて調べていたのですが、
製品ホームページにあるインターフェース
AMD Ryzen™ 7030 シリーズ(82YX000HJP/82YX000JJP/82YX000FJP/82YX000GJP/82YX000TJP/82YX000EJP)
に記載の通りで合ってますでしょうか?
価格.comの製品番号 82YXCTO1WWJP3となっており、
一致するものが見当たらず、どこに該当するのか分からなかったので質問しました。
0点

ノートPCなので、I/Fは直販モデルと変わらないでしょう。
デスクトップPCならオプションでI/Fを増やすことができる場合もありますが。
https://p2-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/20250304-v14g4amd-web2.pdf
価格.comモデルは、メモリが8→16GBになっているようです。
書込番号:26230376
0点



ノートパソコン > HP > OmniBook 7 Aero 13 Ryzen AI 7・32GBメモリ・1TB SSD搭載 価格.com限定モデル
お世話になります。
Dell製品でいう「Dell Optimizer」のような、メーカーが提供している独自のユーティリティアプリケーションを使用し、ファンを最大回転させ、CPUの性能を最大限に引き出すようなパフォーマンスモードは用意されていますか?
2点

the比較 実機レビューによれば、
>パフォーマンスのチェック
>HP OmniBook 7 Aero 13-bgのパフォーマンスのチェックです。
>本製品は、myHPのソフトから、パフォーマンスコントロールが可能です。ここでは、デフォルトの「バランス」モードと、高いパフォーマンスが出る「パフォーマンス」モードで、各種ベンチマークを計測しています。
https://thehikaku.net/pc/hp/25OmniBook7-Aero13-bg.html
PCWatchによれば、
>アプリケーションは、「DTS Sound Unbound」、「HP AI Companion」、「HP Documentation」、「HP Enhanced Lighting」、「HP Inc. Energy Star」、「HP PC Hardware Diagnostics Windows」、「HP Privacy Settings」、「HP Smart」、「HP System Event Utility」、「HPサポートアシスタント」、「myHP」など。ほぼ同社のツール系だ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/2021138.html
このうち「myHP」 → 「システム制御」 → 「パフォーマンスコントロール」 → 「パフォーマンス」モードで高いパフォーマンスが出るようです。
書込番号:26226767
0点

HPサイトから。
>myHPを使用して、オーディオ、ビデオ、プライバシー警告、その他のオプションなどのコンピューター設定を構成します。
>システム管理
>サーマルモードとパフォーマンスモードの設定を変更することで、PCのパフォーマンスやファンのノイズ、冷却機能が最適化されます。>OLEDディスプレイを使用している場合は、省電力モードを有効にすることができます。
>次のオプションを構成できます。
>・スマート検知
>・Balanced (分散)
>・寒色
>・静けさ
>・省電力 (一部製品のみ)
>・パフォーマンス
>・省電力モード (一部の製品のみ)
https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_7449963-7647905-16
書込番号:26226779
0点



ノートパソコン > ASUS > Zenbook SORA UX3407QA Snapdragon X X1-26-100・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル
他のPCではできるのですが、このPCではできません。スマフォ側に問題があると思い、いろいろと設定を変えてみたけどうまくいきません。PC側の問題なのでしょうか?だとしたら、対策を教えてください。よろしくお願いします。
0点

>>iPhone15プロです
iPhone 15 Proによるテザリング(インターネット共有)ですね。
他のPCとテザリング出来ているなら、Zenbook SORA UX3407QAとの相性でしょう。
Zenbook SORA UX3407QAと無線LANルーターとはWi-Fi接続出来ていますか?
また、Wi-Fisテザリングで駄目なら、BluetoothテザリングやUSBテザリングに挑戦するとか。
書込番号:26226980
0点

ポイントはUX3407QAでwifiが見えているかですね
他のPCではiPhone15とつながるのなら、スマホの問題は限りなく少ないと思いますし、むしろスマホ側の設定をいじったことで”つながっていたPC”とも問題を起こす可能性もあります
オンラインの環境が整わないと何かにつけ先に進めくなるので、もしあるのであれば家庭内の有線LANと変換アダプターで有線環境でやってみるか、もし有線の環境が無いのならネトカフェにでも行ってつなげてみるしか方法は無いかと思います
そもそも、ASUSから今日届いてセットアップ中での出来事なのか?ネットワーク環境が無い中、認証を後回しにしてwindowsは立ち上がっている環境なのかでも、対応方法はかわると思います
書込番号:26227221
0点

win 11の場合
いちいち、接続開いて見ないと接続しないようです
うちでもそうなのですが、iPhone側で設定してある
「上白石萌歌たん、ぺろぺろ」が
ただただ設定の接続を開かないと、繋がってくれない時があります
ぼくは、いつでも上白石萌歌たんと繋がっているのに。
書込番号:26227289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試しにパスワードを変えてみたら、つながりました。いろいろとご教示ありがとうございました。
書込番号:26227411
1点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]
主にWordやExcelなどでの事務作業やインターネット閲覧に使用の目的でPCを選んでいるのですが、こちらのThinkPad E14 Gen6と、同じく価格.com限定verとして販売されている、
IdeaPad Slim 3 Gen 10 AMD Ryzen 7 7735HS・24GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA・IPS液晶搭載 価格.com限定 83K6CTO1WW
というPCと、性能的にどう違い、どちらがオススメなのかなど教えて下さると有難いです。
どうか宜しくお願い致します。
書込番号:26222981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUとグラフィックの性能は同じ。
まぁメモリとストレージ容量は読んだまんまと言うことで。大は小を兼ねますが、多く積んだから性能が高くなるわけでも無いので。どれだけ必要かは個人で判断するしか無いです。現在使っているPCはどの程度ですか?/不足はありますか? で判断しましょう。
一番ちがうところは、マウスポインタ操作ですね。ThinkPadは、キーボード中央の赤いぽっちで操作するという、昔からほぼここでしか採用していない方式で。まぁファンもいますが、使っていない人からすると戸惑うかもしれません。
用途からすると、安い方で良いと思います。
書込番号:26222998
1点

>もぐパパ_77さん
SSD、メモリーの容量は、こちらの方が多く、重量は500g重いですかね
IdeaPadはLANポートの有無が判りません、顔認証が有ります、500g軽いです
持ち運びしないのと、SSDの容量が足りるのなら、安いIdeaPadで良いのではないですか?
書込番号:26223008
2点

ThinkPad とIdeaPadの大きな違いはThinkPadはBTOに対応していてIdeaPadはいわゆる”つるし”のPCです
OS TP→Win11Pro対応 IP→Win11Home
メモリー TP→32G(DDR5×2スロット) IP→24G(DDR5×1スロット+オンボード8G)
有線LAN TP→あり IP→無し
カメラは共にありますが指紋認証はIPにはありません、なので毎回起動時にPIN番号入力操作が必要かと思います
メディアスロット TP→無し IP→あり(SDカード)
しかし安いですね〜 重量の違いはイマフウな600gやら1kg切る流れではもはや誤差の範囲で、同クラスでは重い方という感じです
オフィスソフトやweb閲覧メインなら違いを体感することは出来ないと思いますし、そもそもRyzen7-7735HSは優秀です
書込番号:26223042
1点

>KAZU0002さん
>アドレスV125.横浜さん
>rc5100さん
お返事下さり有難うございます。
数値で分かる性能意外の部分で何が違うのかさえ分からない私にはとても有難い情報ばかりでした。
皆様からご教授頂いた情報を参考に、今一度よく考え選びたいと思います。
本当に有難うございました。
書込番号:26223201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格COM比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001690839_K0001620677&pd_ctg=0020
それぞれの詳細スペック
https://p3-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/20250304-ips3g10-web.pdf
https://p4-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/20250318-tpe14g6amd-web.pdf
CPU、画面サイズは同じ。
あとは比較表や詳細スペックを見て下さい。
細かいところを言うと、ThinkpadとIdeaPadはキーボードやタッチパッドが違う。
また、IdeaPadはUSB Type-CタイプのACアダプターではなく、従来型の電源ジャックタイプ。
USB Type-C端子はどちらも映像出力、PD給電対応。
書込番号:26223203
1点

>キハ65さん
更に追加の情報を下さり有難うございます。
私にはとても有難い情報ばかりで助かります。
皆様からご教授頂いた情報を参考に、今一度よく考え選びたいと思います。
本当に有難うございます!
書込番号:26223216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キーボード、タッチパッドの違いや外観の違いは以下the比較を参考にして下さい。
キーボード、タッチパッドの違い
https://thehikaku.net/pc/lenovo/25ThinkPad-E14-Gen6-amd.html#key
https://thehikaku.net/pc/lenovo/25IdeaPad-Slim3-Gen10-14.html#key
外観の違い
https://thehikaku.net/pc/lenovo/25ThinkPad-E14-Gen6-amd.html#gaikan
https://thehikaku.net/pc/lenovo/25IdeaPad-Slim3-Gen10-14.html#gaikan
書込番号:26223241
1点

>キハ65さん
更に追加の情報を有難うございます。
参考にさせて頂きますね!
本当に有難うございます。
書込番号:26223449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 7・512GB SSD・16GBメモリ・最軽量 価格.com限定モデル
SysInfoCapという謎のHP付属ソフトが高頻度で実行され、メモリ使用率が50%から90%代を乱高下します。
そのせいで発熱、ファンが扇風機みたいにうるさい、処理が重くなるなどの悪影響が出て困っています。
対処法・削除方などがありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします
書込番号:25739392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.errorcode-search.com/faq/Service/HPSysInfoCap.html
管理ツール -> サービス を起動して、「HPSysInfoCap」サービスを無効に設定→PCを再起動してください。
※「HPSysInfoCap」右クリック→プロパティ→全般→スタートアップの種類を「無効」に変更→OK
書込番号:25739416
1点

無効化URLしても再発するみたいですね。
参考
https://twitter.com/PaveSpike/status/1249620942461886466
https://h30434.www3.hp.com/t5/Notebook-Operating-System-and-Recovery/SysInfoCap-is-really-destroying-my-computer-and-it-will-not/td-p/8833407
いっそのこと、USBメモリで回復ドライブを作成し、またバックアップ7ソフトでシステムイメージのバックアップを取った上で、下記サイトからUSBメモリでWindows 11のインストールメディアを作成して、Windows 11をクリーンインストールしたらどうでしょうか。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:25739731
1点

御二方とも返信有難うございます。Windowsツールから「HPSysInfoCap」のスタートアップの種類を無効にしたら無事に止まりました。一時間程pcを動かしていても「HPSysInfoCap」が動くことはなかったのっで大丈夫そうです。改めてありがとうございました
書込番号:25739787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これの通りすれば削除できます
omen16で悪さする?かもです
The way I resolved this issue is to forcibly remove the driver by using DriverStore Explorer, downloaded from here:
https://www.majorgeeks.com/files/details/driverstoreexplorer.html
The driver that's causing the issue is called "hpcustomcapcomp.inf". Note it's NOT the same as the similarly named "hpomencustomcapcomp.inf"; you can leave that one alone.
On my machine there were two versions of this driver present. I removed the newer version and left the older version (1.70.3868.0) on there as it wasn't causing any problems.
To remove the driver, check the box next to it and also check "force deletion", and then delete the driver.
書込番号:26213021
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)