
このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
123 | 1 | 2019年6月17日 17:33 |
![]() |
11 | 3 | 2019年4月11日 01:26 |
![]() ![]() |
18 | 5 | 2019年2月28日 10:34 |
![]() ![]() |
31 | 1 | 2019年2月6日 17:12 |
![]() |
23 | 0 | 2018年12月31日 10:13 |
![]() |
3 | 4 | 2018年11月19日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ガスコンロ > リンナイ > KG34NBEL 12A13A
下部のグリルを使用すると上部板が異常に熱くなる。
まるでフライパンの様で焼肉(調理)ができるほどです。
私は、ビルトインコンロや設置型テーブルコンロなど
今まで5・6種類以上使ってきましたが、
上部がこんなに熱くなるコンロは初めてです。
危険なのでリンナイに修理点検に来てもらいましたが
これが普通だ、使用時は触らない・
物を置かないでくださいと言われました。
しかし、これが普通で問題ないと思っている事が大問題だと思います。
お子さんをお持ちの方は、特に注意してください。
こんな危険な機器を売り続ければ、そのうち火傷や火事など大きな事故が起こると思います。
84点

>g7337gさん
こんにちは。
私は所有してませんが、そのように危険なものならば、一度温度測定してメーカーや消費者センターのような箇所へ
連絡してみたらどうでしょか。
やはり数値とか客観的なデータが必要です。
おっしゃるように毎日使用するものは安全性が一番重要と私も思います。
かなり前に販売していたあるメーカーのストーブなども、いまだに回収しているチラシも見ます。
そのような事例からも、メーカー品が全て安全とは思いません。
点検にきた方も表面の温度測定などしているのでしょうか。
危険な製品は買い替えも、ご検討されるのが賢明と思います。
事故発生してからでは取替えしがつかないですから。
書込番号:22741903
39点



ガスコンロ > パロマ > エブリシェフ PA-360WHA-R 12A13A [ナチュラルホワイト]
この機種を購入検討中です。
他のメイカーの設置型ガスコンロのクチコミで、
焼き網でお餅を焼くとセンサーが働いて、途中で自動消火する旨の書き込みを見ました。
この機種では、焼き網でお餅を焼けますでしょうか?
6点

そんな経験は、他のガス台でありません。
火力が強過ぎるので鉄の台を二段重ねにして網を置いて焼くと良いです。
もっとも、屋台横丁で焼いた方が、きれいにできます。
書込番号:22591408
1点

どの機種でも同じだと思いますよ。グリルもしくはフライパンを利用するしか無いようです。
下記の「ガスコンロで餅を焼きたいが途中消火してしまう。あるいは、豆炭の火起こしにコンロを使っているが途中消火してしまう。」を参考にするといいでしょう。
https://www.paloma.co.jp/support/faq/category.php?cat01_id=1&cat02_id=1&cat03_id=1
多分、ヘルシオグリエ等のオーブンのほうが簡単ですよ。
https://kakakumag.com/seikatsu-kaden/?id=10521#4a
書込番号:22591414
3点

アドバイスありがとうございました。
今時のガスコンロは皆センサー付なんですね。
万が一焼き網で餅が焼けなくても、クレーム電話しなくて済みそうで良かったです。
その時には屋台横丁とかヘルシオグリエを検討してみます。
書込番号:22593475
1点



ガスコンロ > リンナイ > KGM64PK2L 12A13A [パステルピンク]

>ディノ2さん こんにちは
ビルトインタイプは2度交換しましたが、いずれも10万以上です、外付けをおすすめします。
書込番号:22495781
2点

返信ありがとうございます。>里いもさん
すいません。外付けとはどちらのタイプになりますか?
書込番号:22496278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビルトインコンロを外す時、新たなコンロを付ける時には、資格のあるガス屋さんに
ガス管、ガス栓の取り付け、取り外しを依頼はする事になります。
勝手に外せないよう封印シールがあると思う。
ガスの接続はDIYでは出来ません。
古いガスコンロも処分費がかかります。(コンロ内に結構ガスが残存しますので、そのまま捨てると危険です。)
ビルトイン仕様のキッチン台に据え置きタイプは、そのままでは置けませんので
キッチン台から改造が必要にはなろうかと。
ビルトインコンロを外すと大きな穴が開くのと、台の高さも違うので
防火設備、換気ダクトとの高さの面で問題になるかも知れません。
詳しくは知りませんが、コンロから換気扇・ダクトの高さは消防法などで決められていると聞いた事があります。
据え置きコンロ用のキッチン台に変える事になる可能性がありますね。
ガス会社に相談してみて下さい。
何でも良ければビルトインコンロ、価格コムで2万円台からありますよ。
交換工事費用もガス会社に相談すれば数千円〜で済みます。(工賃は地方により大差があるので問い合わせてください)
ビルトインコンロを外す工事で2千円でした。
その後はIHビルトインコンロに替えましたが。
書込番号:22496408
4点

>ディノ2さん
実際には家内の意向もあって、高額を払ってまだビルトインのままです。
壊れたビルトインをそのままで、上面へ載せるとなると、スペースの問題などが出てきます。
書込番号:22496894
0点

>ディノ2さん
はじめまして。
ビルドインまま交換することを強くお勧めします。
ガス屋さんに一番安くビルドインで交換できる物を提案してもらいましょう。それで高いと感じた場合は
持ち込みで工事してもらえるか相談してみましょう。(普通はできます。)
価格comや楽天やアマゾンで2万円中盤〜3万円で品物は購入できます。
ガス種(都市ガスなのかLPなのか)に注意ですよ。
(据え置きとする場合のことを下記に書いてみますが・・・・・余計な出費や見た目が悪い。使い勝手が悪いなど、法令に違反・・・・)
お勧めしません。
@ビルドインと入替の場合
ビルドインを取外して据え置きタイプを置くことそのままでは基本的には不可能(厳密に言えばできないわけでは無い)です。
ビルドインタイプはキッチンのカウンター天板にぶら下がる格好になっております。
ビルドインコンロの下にはコンロを置くための板(床)はありません。
仮に置くための板を設置したりするにしても費用がかかります。
カウンター天板のコンロ設置の穴も据え置きタイプより小さい穴になっており幅56cmの穴のはずです。
59cmのコンロは入りません。
カウンターの加工なのど大事になります。
Aキッチンカウンター上に置く場合
ビルドインを外し穴を塞ぎ天板に置くか、その上に置くかに寄りますが設置は不可能ではありませんが・・・・・お勧めしません。
据え置きコンロの高さ分上に上がる(25cmほど)ため、よほど背の高い人でないと調理がしずらくなります。
また、コンロから換気扇までの高さが法律で定められており(消防によって若干違うがおおむね80cm)それ以上近くなる場合は
設置できません。
ということでこちらもお勧めできません。
書込番号:22498969
4点



ガスコンロ > リンナイ > ラクシエ RTS65AWK3RG-WL 12A13A [ホワイト]
自動設定しても…沸騰前に火が消える、揚げる時の油の温度も冷食を投入してもリカバリー火力がない。とにかく自動機能が使いづらい。お客様相談センターは何時も不通です。
書込番号:22447067 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

うーん、それは使い難いですね。
再調整をしてもらえるんなら良いですね。
うちのは、機種は違いますが鍋物は充分に沸騰します。
ただ金網で餅を焼こうとしても、すぐに火が消えてしまい往生しています。
安全機能は良いんですが、こんな時には困りますね・・・。
書込番号:22447156
7点



ガスコンロ > リンナイ > ラクシエファイン RT66WH7R-CWL 12A13A
商品選定時に都市ガス仕様の確認漏れのまま、プロパン仕様で発注。お店から受注確認と併せて「ガス仕様がプロパンで間違いないかと確認メ−ルが届いた」 即、団地エリアのガス会社へ問い合わせたところ「都市ガスと判明」。商品発送前に正当な都市ガス仕様への変更が叶い、返品・再発注など無駄な消費が防げた。当方の間違いを正して戴いたショップの対応に感謝、感謝。
年の瀬に心温まる”気配りの”贈り物を戴きました。
23点



ガスコンロ > リンナイ > KGM64BEL 12A13A

>nattyyさん
はじめまして。
説明書を読んで確認してみてください。
https://www.rinnai-style.jp/parts/list/51-2181.html
↑ここに説明書のダウンロードがあります。
煮物をしている時間にもよりますが・・・・・
@消し忘れ防止機能で長時間付きっぱなしだとガスは自動で消えます。
メーカーによって違いますが90分〜120分程度です。
火が消えるのは異常ではありません。
A立ち消え防止機能などで火が消えた場合はガスは自動で止まります。
この機能が付いていてガスが止まらない場合は故障が考えられます。
※危険ですのでメーカーに点検修理を依頼してください。
あとは酸欠(酸素供給不足)での失火が考えられます。
最近の高気密住宅では、吸気口不足だとたまにあります。
換気扇を回して、換気扇から遠い窓を少し開けるなどの処置をしてください。
ガスの燃焼は思った以上に酸素を消費します。
現在国内で売っている家庭用コンロはSIセンサーが必ず付いています。
さまざまな安全装置も標準装備です。
長時間の煮炊きはタイマー機能の付いている機種ではできますが、それ以外ではできません。
電気クッカーや石油ストーブなどで対応するしかないのが現状です。
ということでご参考までに。
書込番号:22259181
1点

竹ぴょんさん
はじめまして
返事をありがとうございます。
今度、マニュアルで確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22262774
0点

追加情報です。
炒め物の場合は火が30秒ぐらいしたらすぐ弱火になります。
しばらくしたらまた普通に戻ってきます。多分、温度が上昇して
安全装置が働いて火が弱くなるかと推測しますが、
一番必要な時に弱火になってしまっていつも困っています。
書込番号:22262783
0点

>nattyy
さん、こんにちわ!
ビルドインや高級な機種だと高温炒めモードなどの設定が出来るものがあるのですが・・・・
普及機いんは付いて居ませんので・・・・
イロイロな裏技や温度センサーキャンセルなんてことも出来るのですがココでは書けません。
気になる場合はググってください。
安全設備ですからしょうがないですよね。
書込番号:22264081
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)