
このページのスレッド一覧(全3684スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年9月17日 17:24 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月14日 01:38 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月12日 19:05 |
![]() |
1 | 2 | 2007年9月12日 22:16 |
![]() |
1 | 0 | 2007年9月8日 19:15 |
![]() |
1 | 6 | 2007年9月9日 15:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
以前使っていた有線のヘッドホンがお亡くなりになりこちらの製品を買いました。
あまりサウンドに拘るタイプではないのですが、光デジタルケーブルを使ってみたく思い質問させて頂きます。
現在 PCからステレオミニプラグで接続中、特にストレスはありません。
USBサウンドデバイス 光デジタルケーブルで接続を検討しています。
予算20000以下できれば15000位で音質は変わるのものなのでしょうか?
PCIは全部埋まっていてPCIサウンドカードは付けれません。
主にDVD再生 キャプチャカードで録画した番組等を見ています。
音質は変わるものなのか、変わるのであればどのような製品がお勧めなのかご教授頂ければ幸いです
0点

ユーザーではないです。
DVD再生でBitstream出力するなら変化を体感できるのではないでしょうか、マルチチャンネルに対応したDVDソフトを再生すれば、光接続することで5.1ch音声のままMHP-AV1へ送信できるので、PC内でアナログへD/A変換、また5.1ch音声を2chへダウンミックスする作業を省けるので、音質的にも有利に働きそうです。
もっともスピーカーユニットをチャンネル分搭載しているわけではないので、どのみちバーチャル的なサラウンド再生になるのでしょうね。
USBサウンドはパススルー出力への対応を明記した製品を選んでください。
サウンドデバイスとDVD再生ソフトがパススルーに対応していればデジタルサラウンドで再生できるはずです。
書込番号:6758547
0点

光ケーブルでも音は変わりますが,グレードを上げると,高音の処理が巧くなり,キレ,アタック感等が鮮明になっても来ますが,システム環境の内一ヶ所だけポンと上げても,効果が大きく出て来て大きく体験出来るかは,ナンボな処が在ります。
ただ,自身で試して見ないと何とも言えない処でも在りますので,今回の試みをプラスと考えて,コツコツとオーディオ環境を構築して行くのも好いかもです。
また,この手アクセは中古品,型落ち処分品,店頭見本品辺りでも構わないので,ちょくちょくショップを覗いて,安く済ますも一つの方法でしょうか。
で,光ケーブルですが,テクニカの「AT-SDP2000」は如何でしょうか。
メーカ希望価格の二割引きと考えると,主さん希望額位で,購入出来るかと思いますょ。
但し,石英タイプですから,曲げ半径には注意は必要かと。
書込番号:6760704
0点

レスありがとうございます。
>>口学の耳さん
なるほど、いろいろありすぎてどれを買えばいいのかわかりませんでした。
パススルー方式を判断基準に探してみようと思います。
>>どらちゃんさん
機材よりもケーブルと言う事になるのでしょうか?
オーディオに凝ってる人は数十万のケーブルを買うと言う話しも聞きますし、
お二人のお話をまとめると、パススルー方式採用でケーブルをそこそこ良いのを買えば、体感できるかもしれないと言う事になるのでしょうか?
アドバイスありがとうございます、早速いろいろ探してみようと思います
書込番号:6762425
0点

機材よりものくだりは,よりを省いて,機材もケーブルも大事だ!でしょうか。
アクセ類は,縁の下の力持ち的に脇役かと。
ま〜,小生の環境も,脇役が主役因りも勝ってるのは在りますが,です。
で,大小の違いは在りますが,効果は出て来ますょ。
書込番号:6766284
0点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
東芝REGZA 32H3000から
光デジタルケーブルにつないで使用して
いる者です。
購入1ヶ月ほどは問題がなかったので
すが、3日前から視聴開始15分後くら
いから音声が途切れ始め、その後5分ほ
どでヘッドホンのパワーインジケーター
が点滅してポツポツという音しか聞こえ
なくなってしまいます。ヘッドホンをプ
ロセッサーに10分ほど置くと音声が復
活するのですが、また15分後に同じよ
うな状態に戻ってしまいます。
取説通りにプロセッサーのIDをヘッド
ホンに認識させても症状は戻りません。テ
レビのヘッドホーン端子とヘッドホーンの
アナログラインをつなぐと普通に聞こえる
ので電池切れでもありません。REGZA
につないだ光デジタルケーブルの先端を見
てもきちんと赤く光っているのでREGZ
A側の問題とも思えません。
解決法がありましたらお教えいただけま
すと幸いです。よろしくお願いいたします。
0点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > USB DIGITAL WIRELESS HEADPHONE MHP-UW1
MHP-UW1を購入して、PCに接続したのですが、、
ボリュームコントロールからライン入力が消えてしまいました。
ライン入力は、聞けないのでしょうか?
それとも、レジストリなどの設定で出るようになるのでしょうか?
お教えください。
よろしくお願いします。
0点

コレつないだら、出力はUSBスピーカー扱いでしょ?
ライン入力は消えるよね。
多分、ボリュームコントロールの録音のとこでライン入力を選択、でいいんでないのかな?と思います。
書込番号:6747165
0点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
5.1chでの音が聞きたくて、先日購入しました。
PCの方へ光で繋いでいるのですが、何故か音が出ません。
どうか皆様の知恵をお貸ししてくれませんか?
OS:Microsoft Windows XP Home Edition
CPU:AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 5200+
メモリ:2G
グラボ:NVIDIA GeForce 8600 GT
サウンドボード:X-Fi Xtreme Audio SB-XFI-XA
0点

サウンドの設定でS/PDIFを出力する設定がどこかにありませんか?また光ケーブルの先端から赤い光が出ているか確認を。
光ケーブルを挿す場所はあってますよね?PCの光出力からMHP-AV1の光入力へ繋げているか念のため調べてください。
書込番号:6733783
0点

DVD再生ソフトで、設定→音声設定(オーディオ設定)で出力設定を「S/PDIF」にすればどうでしょうか?
マシン構成が違うので確かなことは言えませんが、私のマシン(古いVAIO RX66)では、POWER DVDで、設定の音声出力でS/PDIF出力としておけば、POWER DVD以外のソフト(Windows Media Player やSonic Stage等)でも問題なく使えています。
書込番号:6747974
1点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
昨日、購入したものです。
さっそく使用してみたところ、音質・サラウンド感は
予想の範囲だったのですが、
低音時に左側のみ、バリバリというような音割れしたような
音が発生します。
そのほかはクリアで、音声が途切れるようなことはないのですが
こんなもんでしょうか?
無線LANは使用していますが11aであまり影響しているとも
考えにくいのですが、何か対策できるようであればご教授下さい。
1点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR2000C
ヘッドホン使用中に、ブツと切れるノイズが頻繁に発生します。
一応過去ログには一通り目を通し、電池を新品に換えたり、ケーブルを交換するなど試してみましたが、効果はありませんでした。
同じ体験をしたことのある方、対処方法をご存知の方がおりましたら、是非アドバイスお願います。
0点

Pioneerのカタログには,プラズマディスプレイとの干渉で音が途切れる云々の,くだりが在りますね。
SONYのカタログには,上記の装置との干渉で使用出来ない場合云々の,くだりが在りますね。
で,主さんの環境は如何でしょうか?
書込番号:6730044
0点

どのような環境で、どのような状況の時に発生するのかが判らないと
我々としても何とも言えません。
ブツッっと切れるのが、赤外線が切れているのか、装着するとONになるヘッドホンの
スイッチ部分の不良、つまり電源のON OFFによるものなのか・・・
書込番号:6730559
0点

設置場所の付近には、電子レンジなど電波障害を発生させるような製品は置いていません。ディスプレイもPCの液晶かブラウン管です。
赤外線についてですが、いつも本体から5Mも離れていないところで視聴しているため、届いていないということは無いと思います。遮蔽物による障害が起こらないように、本体はできるだけ高い場所に設置しています。
音声ケーブルは光、またはステレオプラグを使用しています。光はPanasonicのDVDレコーダ、ステレオプラグはPCに接続しています。
ヘッドホンのスイッチ部分は常に赤く点灯しています。
書込番号:6730862
0点

制限環境下では無かったですか。
途切れは,デジタル&アナログ両方で発生するのでしょうか
で,このヘッドホンシステムは,「装着すれば電源オン」の便利機能が在るのですね。
収縮するサブアームが,スイッチの役割をしているのでしょうか。
動きがこなれてない,てな事は無いのでしょうか。
また,電池接触面の汚れ等は如何でしょうか。
書込番号:6732100
0点

当方はプラズマを使用してますが、プラズマOFFの時は基本的に部屋のどの位置に移動しても
切れる事はありません。
本体が見える位置であれば音声は切れずに聞こえますし、試しに本体を壁に向けて本体の後ろ側でもちゃんと聞こえます。
ちなみにヘッドホンの両サイドの黒いBOXを手で覆ったりすると切れます。
また自分が本体に背中を向けて下を向いたりすると断続的に切れる事もあります。
本体を高い位置に設置とありますが、どのくらい高い位置かは存じませんが、
極力、視聴位置と同じくらいの高さの方が良いかと思います。
本体に赤外線伝送用のLEDが左右縦に8個ずつ並んでると思いますが、
ブツッと切れた時もこのLEDは点灯(うす暗くですが)してますでしょうか?
もし消えるようであれば、本体の異常か入力ケーブルの接触不良など考えられます。
デジタル入力3系統、アナログ1系統ありますが、入力位置を変えてみるとか・・・
私は1000C、2000Cと両方所持してますが、(プラズマとか無ければ)使用にあたって
そんなに神経質にセッティングしなければならないような製品では無いと思います。
通常使用で途切れるのであれば、一度メーカーに相談された方が良いかと思います。
書込番号:6732635
0点

あらゆる手段を講じてみましたが、いっこうに改善されないため、メーカーに修理を依頼しました。
みなさんアドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:6734903
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)