
このページのスレッド一覧(全3684スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年12月25日 23:51 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月26日 22:36 |
![]() |
2 | 1 | 2007年5月27日 01:51 |
![]() |
1 | 0 | 2006年12月17日 22:30 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月15日 23:56 |
![]() |
4 | 3 | 2006年12月16日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-WH7000
大画面液晶TVも買って、コードレスヘッドフォンを検討中です。
プラズマはやめたので、赤外線方式でも良いと思うのですが、トランスミッターとの間を誰かが歩いたりしたら音が途切れたりするのでしょうか?WH7000はコストパフォーマンスが非常に高いと思うのですが、これからは2.4 GHzデジタル無線方式なのでしょうか?
無線LANとか電子レンジとの干渉を考えると赤外の方が良いと思うのですが。
プラズマTVユーザー用に2.4 GHzが増えているのでしょうか?それとも、やっぱり赤外は欠点が多いのでしょうか?
ここまで安くなるとむしろ不安になってしまいます。
ユーザーの方、アドバイスをお願いします。
0点

>トランスミッターとの間を誰かが歩いたりしたら音が途切れた>りするのでしょうか?
私がこちらのヘッドホンを使用している時に、トランスミッターとの間を身内に横切ってもらいましたが、音は途切れませんでした。しかし、完全に保障は出来ません。
>これからは2.4 GHzデジタル無線方式なのでしょうか?無線>LANとか電子レンジとの干渉を考えると赤外の方が良いと >思うのですが。
2.4 GHzデジタル無線方式が好評な理由として、ヘッドホンをつけたままトランスミッターを置いている部屋から出ても音が途切れずにある程度自由に移動可能(トイレや違う階など)という事をよくレビューなどで見かけます。しかし、自宅で無線LANを利用している家庭では、頻繁に無線が切れてインターネットが切断されるなどの不具合が出たというレビューも見かけました。推測ですが、音切れも発生していると思われます。電子レンジに関しては、今やどの家庭にもあると思いますので、よほど近くに置くか、電子レンジの使用中に音切れなどが発生すると私は推測しますが、やはり実際に使用している方に質問した方が良いです。
>プラズマTVユーザー用に2.4 GHzが増えているのでしょう >か?
それも2.4 GHzデジタル無線方式が利用される理由の一つです。
>やっぱり赤外は欠点が多いのでしょうか?
私が使用している時に感じた欠点は部屋から出たら音が途切れるのみです。また、私としては気にならない欠点です。
書込番号:5803680
0点

紅清様、
ご丁寧な返信ありがとうございます。
トランスミッターとの間のある程度の障害物は大丈夫ということですね。
他の部屋に行って聞こえないのは構いませんが、間に机や椅子やその他の物が入って途切れるのはちょっとどうかと思います。
しつこくて申し訳ございませんが、なにせこの2機種は1万円の売価さがあるので。
書込番号:5803866
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-WF6000
仏で知り合いに頼まれて、日本で買っていく話になったのですが、このヘッドフォン、AC電源はとうぜん100V仕様だと思います。
でも、最近のデジカメの充電器やノートパソコンではワールドワイド対応のAC100〜230V対応になってきているので、このヘッドフォンもひょっとして、と期待しています。
カタログにはそこまで載っていないようなので、お持ちの方でAC電源の入力範囲が230Vまで対応しているか、教えていただけないでしょうか?(プラグ形状の違いはどうしようもないので、変換アダプタを使います)。
よろしくお願いします。
1点

実際試した訳じゃないんで参考までに。
自分の付属してたACアダプタにプリントされてるスペックは
「入力:AC 100V-240V 43-58VA 50/60Hz」
「出力:DC 9V 2A」
となってる。
ただ、ACアダプタなんて時期によってコロコロ変わるだろうし
まぁやっぱり参考までにかと。販売店で現物を確認するのが最善の対応臭い。
書込番号:6375592
1点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-WF6000
をされて購入されたかたおられますか?
MHP-AV1は入力が光1と同軸1、
WF6000が光2入力
という違いと思うのですが、
光セレクターや光→同軸変換器もありますし、
迷っています。
1点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
マニュアルみましたら、デジタルパススルー出力を
デジタル光1入力と同じかデジタル同軸1入力と同じか選択できますが、
ヘッドフォンと同じ選択を、パススルーするんですね。
(別々には選べない)
私はたとえばブルーレイディーガを同軸でつなぎ
PS3を光でつなぎ、
「一人がヘッドフォンをしてPS3ゲームをテレビでやり、
もう1人がプロジェクタで5.1chスピーカーで映画を見る。
また、時には組み合わせをかえる」と考えていたのですが、
5.1chスピーカーへのAVアンプとヘッドフォンには同じ
機器からの音声出力となるのですね。残念です。
5.1chスピーカーで聞くときに、同時に同じ音声をヘッドフォンで聴くという状況は、ほとんどないと思うのですが、なんでこんなことにしたのでしょう?1つの部屋でヘッドフォンかAVアンプ経由スピーカーのどちらかのみ使う人ばかりということか。
複数のヘッドフォンで同じ音声をワイヤレスで聴けるのでそれはとてもいいと思ってるのですが(御近所への配慮で深夜には皆でヘッドフォンで映画をみるなどできるのがよい)、ヘッドフォンとパススルー信号を別べつに選択できればよかったのにと思います。
ディーガからは、この機械に同軸で、AVアンプには直接光でつなぐことにしますが、
PS3など光1出力のみの機器は、光セレクター(1を4分岐)でこの機械とAVアンプ(直接)につなぎ、ということにしますか。
しかしテレビも音声デジタル光出力1なので、さらにテレビ、PS3などの光入力を光セレクター(4入力から1つ選択)でこの機械につなげばいいでしょうかね。
複数の機器を複数の映写装置、ヘッドフォンとスピーカー
に任意の組み合わせできるようにしたいのですが、
よくばりでしょうか。
1点

ど素人おじさん、さん初めまして。今晩は。
>複数の機器を複数の映写装置、ヘッドフォンとスピーカー
に任意の組み合わせできるようにしたいのですが、
よくばりでしょうか。
全然欲張りではないと思いますよ〜
私も、できれば、そのような機能を、この価格で
提供してくれたらいいのにって思いました^^;
でも、あくまでも、この機種は、アクセサリー範疇で
メーカーから提供されてるので
アクセサリーにAVセンター並の設定機能を求めるのは
無理かな?って思います^^
ですので、アクセサリーの位置づけとして
センターではなく、端末中の最端末の意味で購入される
かたに見いてるとおもいます。
なにより、そういう機能がつくと、コストがあがって
価格もあがるでしょうし、高くなりすぎると、このヘッドホン
買いたくても、買えなくなると困ります^^;
願わくば、ONKYOさんに、アクセサリーコーナーではなくて
MHP-AV1にも対応する、集中コントロールAVアンプを
廉価で出してほしいです☆
ついでに、それにもMHP-AV1の子機を充電できる、2つめの
充電場所を作って欲しいですw
こっちのほうが欲張りかもしれないですね^^;
書込番号:5762542
1点

MHP-AV1のプロセッサー部分は、おそらくDVDプレイヤーと、AVアンプのデジタル音声入力との間に挟んで使用することが想定されているのだと思います。
最も合理的なのは、AVアンプそのものにトランスミッターを組み込んでしまうことでしょうが、そういう製品は出るかどうか・・・ちなみに、私もソニーが出した最初期のアナログ送信コードレスヘッドフォンシステムを使っていますが、これは送信側がモジュレーターとエミッター(発光部分)に分かれていて、モジュレーターからエミッターへの出力はF形プラグが使われています。この方法でいけるかも?
書込番号:5762714
1点

お二方、どうもありがとうございました。
MHP−AV1を2つ買ってもいいかなという気がしてきました。
2人でどちらかの機器音声を一緒に聞いたり、別々に聴いたり
できますからね。充電も2台必要ですし。光セレクターとHDMI分配器を組み合わせて、任意の組み合わせ(プロジェクタとテレビに、
ディーガとPS3(またはテレビ)、ヘッドフォンとスピーカー)で視聴できるように接続を考えましたが、果たしてうまくいくかどうか。HDMIは相性があるそうですので。音声のほうは大丈夫とおもうのですが。
書込番号:5763888
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)