
このページのスレッド一覧(全3682スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2025年9月1日 19:11 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2025年9月1日 21:39 |
![]() |
0 | 7 | 2025年9月3日 10:53 |
![]() ![]() |
150 | 3 | 2025年8月27日 19:00 |
![]() |
1 | 2 | 2025年8月25日 19:40 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2025年8月20日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ヤマハ > YH-L700A(B) [ブラック]
他のクチコミで4極のミニプラグケーブルなら有線でマイクも使えると書いてあったので購入したのですが、一応音は聞こえるものの、うまく接触してない感じの音で、ノイズも聞こえる状態でした。
別のメーカーの4極のミニプラグケーブルを試してみても同じ状態でした。
YH-L700A本体の不具合なのか、4極ミニプラグが対応していないのか、4極ミニプラグの種類が違うのかよくわかりません。
ご助言お願いします。
0点

CTIA規格の4極に有効なのは下記のような製品だと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B086QVJPYQ
以前はダイソーにもありましたが見かけなくなりました。
https://sumiko191217.hatenablog.com/entry/2021/12/17/134519
書込番号:26278522
0点

多分、大きな勘違いをしているのではないでしょうか。
上の人の案は論外ですが、
■トピ主さんが買ったケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B092636H4M/?th=1
こういう3.5mm4極⇔3.5mm4極のケーブルを買ったのでは
ないでしょうか。
■マイクが使える4極ケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B08GGD8B86/
口コミのケーブルはこういうマイクケーブルというものです。
スマホなどに接続する方が4極、ヘッドホン側は3極です。
マイクが使えるという意味は、ヘッドホンのマイクが使える
という意味ではなく、ケーブルの真ん中についてるマイクを
使うという意味です。
YH-L700Aのマイクは無線では使えますが、ケーブル経由では
使えません。
書込番号:26278547
4点

>YH-L700A本体の不具合なのか、4極ミニプラグが対応していないのか、4極ミニプラグの種類が違うのかよくわかりません。
YH-L700A本体は4極には非対応です。
YH-L700A本体に挿す方は純正ケーブルと同じ3極にする必要があります。
通常は、ドライバーは、左側ならLとGNDとつながって音が出ますが、
4極ストレートケーブルを使用すると、LとMICが接続になってると思われます。
>うまく接触してない感じの音で、ノイズも聞こえる状態でした。
というのはそういうことだと思います。
Bluetoothヘッドホン用の別売り4極マイクケーブルは、
スマホ側が4極、ヘッドホン側は純正同様3極になっています。
書込番号:26278552
3点

>角刈りはちょっと…さん
このヘッドホンには、有線のマイク出力がないので、マイクを別に用意しなければなりません。
書込番号:26278611
1点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > Victor EXOFIELD THEATER XP-EXT1
【困っているポイント】
最近中古で購入したのですが、レビューで見かけるようなスピーカーから聞こえるような音場感(特に前方定位)にならず、測定でドツボに入っています。もしこうしたらいいなどの意見がありましたらご教示下さい。
0点

前から聞こえる、前から聞こえる…
と自己暗示をかけるしかないのではないでしょうか。
そもそも、レビューというのは個人の主観的感想です。
人が変われば、他人と自分で感想が、必ずしも共有
できるわけではないです。
友達が、見た目も性格も最高だよ、と紹介してくれた
子とつきあったら、見た目も性格もタイプでなかった、
ということは往々にしてあります。
価格のレビューみても、いろんな人が、いろんな機種で
音質最高!といってるわけです。
人の感性、好みは様々です。
AKBも人気の順位はあれど、ファンの推しメンは色々
ばらけます。
実際に聞いて、好みではなかった、ということなので、
あきらめて別のを探す方が時間も無駄にしなくて
いいのではないでしょうか。
どうしても諦められない、ということだと、
いいと言ってるレビュワーを教祖として崇める。
教祖のいうことは絶対だと自己暗示をかける。
好みの音と感じられない場合、自分の信仰心が
低いからと反省する。
といった苦行をする、とかではないでしょうか。
まあ、今回は勉強台だと割り切って、次回は、
店舗でいろいろ聞いてみて、自分が一番好み
と思う機種を購入されるのが幸せへの近道かも
ですね。
・物理的に自分の好みに製品が変質することはまずない
・できることは自分の見方の方を変える
書込番号:26276758
0点

前方定位の仕組みですが、
https://www.jas-audio.or.jp/journal_contents/journal202104_post15346
このようなからくりになっています。
この考え方自体は、1970年台からある考え方です。
http://ymlabo.blog56.fc2.com/blog-entry-6.html
スピーカーで聞くときには右耳には、右スピーカーだけでなく、
左スピーカーの音も聞こえてるよね。
これをなぞれば前から音が出てるように聞こえるよね、
という仕組みです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24853782/
何台かもっていますが、私は前方定位する感覚は
あまり感じないタイプのようです。
人間の脳を錯覚させちゃえ、って仕組みなので、
効果を感じやすい人、感じにくい人は出てくると
思います。
催眠術にかかりやすい人とかだと、効果は感じるかも?
EXOFIELD測定は、ヘッドホンから音をだして、それを
マイクで拾い、解析することで個人個人の耳の形状に
あった最適なセッティングを自動で行うわけですが、
こちらも個人差があるように思います。
私の場合耳珠が大きめで穴の前の防風林状態なのですが、
前方の音と後方の音の違いが認識しずらいです。
ねぼけて目覚まし時計をうごかしちゃうと、アラームがどこで
なってるのか瞬時に判断できないです。
このあたりも前方定位を感じにくい原因では、と勝手に
考えています。
ということで、感じ方も、測定の精度も個人差はでるのでは
ないでしょうか。
書込番号:26276783
0点

レビューにはTHEATER ROOM1/THEATER ROOM2をそれぞれ測定するとありますが、それでだめだったのでしょうか?
ファームウェアも確認しておいた方がいいでしょう。
https://www.victor.jp/audio/support/exofield/firmware/xp-ex1/
書込番号:26276846
0点

>MA★RSさん
お返事ありがとうございます。
提示していただいた考え方などは大いに参考になりました。確かに相性が合わないということで諦めるのも検討すべきですね。
ただ、数少ないホームシアター向けのヘッドホンの中で一応最新の機種ではあるので諦めがたいのでもうちょっと測定(または催眠)を粘ってみます。
書込番号:26278488
0点

>ありりん00615さん
お返事ありがとうございます。
ファームウェアは最新の状態でTHEATER ROOM1/ROOM2それぞれの測定を行いましたが、違いが低音がより出ているかどうか程度で音場などのサラウンド感にあまり違いを感じられませんでした。一応試行錯誤はしているんですが「これだ」といった測定結果は中々得られませんね・・・
書込番号:26278499
0点

>もうちょっと測定(または催眠)を粘ってみます。
100回測定して、一番よかったものを採用とか区切った方がいいかもですね。
■測定
@測定の工夫の余地はほとんどないかと思います。
SONYの360°だと
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00233341
写真から形状を判定する
https://www.snrec.jp/entry/PR/report/360vme_developers-interview
耳の中にマイクを入れて測定する
https://www.snrec.jp/entry/PR/report/sony_360-virtual-mixing-environment
専用スタジオで専門オペレーターが測定する
Victorのは、ヘッドホンから音をだして、ヘッドホンのマイクで反射音をとらえ
DBから似た特性を探し出す、という簡易測定になります。
マイクを耳にいれない、DBに自分と似た特性の人がいる可能性などが
マイナス要素となります。
https://www.jvckenwood.com/jp/technology/exofield/personal-characteristics/
だれでも簡単にできる測定の追求ということで精度は妥協した方法だと思います。
マニュアルの注意書きはすでに読んでると思いますが、それくらいしか、
ユーザーが工夫できる余地はないです。
A中古購入
前オーナーがどのように使用し、なんで売却したかわかりませんが、
マイクが劣化している可能性は0ではないかと思います。
■再現
HRTFは100人いたら100人とも同様に音場感を感じられる技術というわけではないです。
@個人の脳の錯覚による再現
錯覚は個人差があります。
A耳の形状は個人差がある
錯覚を感じやすい耳の形状、そうでない形状の差はあるかと思います。
これは単なる思い付きで根拠はありませんが、
@普段あまりステレオスピーカーで音楽をきかないのであれば、聞く時間を
増やしてみる。
視覚情報もあるので、前に置いたスピーカーなら前から聞こえると思います。
A日常生活で車の動きと音の変化を意識してみる
大通りなどで、右から左とか左から右に進む車の音を意識してみる。
目を閉じて、車の動きを推測してみる。
目を閉じて周りの音の位置が分かるようになれば、音場感も向上するのでは
ないでしょうか。
書込番号:26279156
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5
xm6が出て、安くなった折にと購入しました。飛行機に乗った際にはNCはとても役に立ちました。Ambientなど、他の機能はあまり使う機会が無いので良くわかりません。
飛行機の中のようにボリュームをある程度上げた環境では気にならないのですが、曲間、あるいは演奏によっては静かな環境、例えば夜の就寝前など左側からホワイトノイズがきこえ、気になります。NCを切ると止むのですがNCを使うために買った器材なので何だか悲しいですよね。
ソニーのウェブサイトで調べると次のドキュメントがありました。
https://www.sony.com/electronics/support/wireless-headphones-bluetooth-headphones/wh-1000xm5/articles/00273844
アプリから探してみたのですが此処にあるような"Capture Voice During a Phone Call" なる設定らしき物は分かりませんでした。携帯電話はXperiaなんですけど、なぜ?
ドライバファームウェア、Sound Connectアプリとも最新にしてあります。
どなたかご経験のなある方、対処法があればお教えください。不良品でなければ良いのですが。
書込番号:26276134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00273844
こちらと同じならサイドトーンかも。
書込番号:26276337
0点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます! 日本語版のFAQもあったのですね。
両方とも文章を読み返したのですが、モデル番号がWH-1000XM6 / WF-1000XM5の場合とあり、WH-1000XM5である私のモデルでは適用されないのかなと思う様になりました。
とすると、ホワイトノイズはこのヘッドホンでは調整不可能な個体差なのかも。
書込番号:26279274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホワイトノイズはこのヘッドホンでは調整不可能な個体差なのかも。
WH-1000XM6も調整できないので、どちらも適用だと思います。
『また、通話時にヘッドホンから周囲の音やヘッドホンの操作音、
ホワイトノイズが聞こえても故障ではありませんのでご安心ください。』
なので、WH-1000XM5もWH-1000XM6もホワイトノイズが聞こえるのは
仕様という内容です。
英語版にしても日本語版にしても、通話中にホワイトノイズというFAQです。
通話中でない場合のホワイトノイズのドキュメントではないです。
https://www.sony.jp/support/inquiry_chat/audio.html
チャットだと24時間365日すぐに回答きますよ。
サポートに聞いてみては。
書込番号:26279283
0点

>MA★RSさん
通話中ではなく、常時NCを使う際なので仕様ではなさそうです。
そもそも外音のノイズを抑えて、自身のノイズを左にのみ乗せる仕様って片手落ちですよね。故障、初期不良は嫌ですけど、Sonyのサポートチャットに聞いてみます。ご助言ありがとうございました。
書込番号:26279312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーさんのサポートに連絡しました。根本的な解決とは至りませんでしたが、調査のための情報を提供させていただいた後、次の段階へ誘導していただき、非常に納得のできるものでした。
内容を此処に記載できないようなので、以上と言うしかありませんが、困ったら最終的にはメーカーに問い合わせるのは基本的なことなんですね。ちょっと尻込みしていましたが、連絡してよかったです。(もちろん、此処に相談ことも良かったですが)
書込番号:26280338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-CH720N
WH-CH720Nの購入検討をしています。
有線接続での使用が多くなりそうなんですが、
スペック表のインピーダンスの項目は
有線接続時 電源ONで325Ω
電源OFFで31Ω
と記載があり、当方アンプやDACなどを所持していない
全くの初心者であり、自作PCの3.5mmジャックに直接接続しての使用を想定しています。
そこで質問なのですが、このヘッドホンをアンプ等を使用せずに聴いた場合、音質や音量がどのように変化するものなのでしょうか?(特に電源ON時)
また、ヘッドホンについては有線だけのものでも良いと
考えております。このヘッドホンと同価格帯かそれ以下で、似たような特性を持つ有線接続可能なヘッドホンなどがあれば、教えて頂きたいです
ヘッドホンに求める性能
・WH-CH720Nと同程度の音質
・WH-CH720Nとイヤーパッドのサイズが同程度か
それ以上の大きさ
・有線接続可能
・ある程度軽量であり、長時間の仕様でも
疲れない構造
以前、SOULのEMOTION MAXというヘッドホンを購入したのですが、自分の耳が大きい為、イヤーパッドのサイズが合わず、すぐ耳が痛くなってしまう為、ほとんど使用していませんでした。
今回はそれ以来のヘッドホン購入となります。
WH-CH720Nを検討している理由としては、実機を量販店にて試してみた所、耳がすっぽりと覆われジャストフィットし、音質や装着感も満足いくものだった為です。
正直音の違いなどは良く理解出来ていない為、ある程度妥協は出来ますが、高抵抗の為に音量や音質が変化する事がとても気になっています。
WH-CH720Nを有線接続で利用されている方、
また似たようなヘッドホンをご存知の方がいらっしゃれば、回答頂けますと幸いです。
書込番号:26273847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大した差はないておもいますよ
PCに接続するだけならこだわってたいした音は期待できません。
書込番号:26273875 スマートフォンサイトからの書き込み
105点

インピーダンスは意味ないので、考えなくてもいいかと思います。
有線+電源オフ…@
有線+電源オン…A
でなにが一番違うかといえば、
@はすっぴんでドライバーを駆動しています。
AはDSPとアンプを通しています。
インピーダンスが高い⇒アンプが必要
インピーダンスが高い⇒音量が取れない
と脊髄反射する方もいますが、そもそもAは内部のDSPとアンプを
経由して音が出ます。
電源オンでもオフでも大きく音量が違うことはないです。
ちなみに、電源オフで30Ωのヘッドホンと、300Ωのヘッドホン
という比較だと後者の方が音量は取りにくいとはいえますが、
どちらが音が大きいかは感度に依存しますので、感度が不明な
中、インピーダンスだけで判断というのはあまり意味がないかと思います。
前者が感度:96dB/1V、後者が100dB/1Vだと、300Ωの
後者の方が大きい音が出ます。
音質については、個人の感想なので、ご自身でケーブル持ち込んで
店舗で聞いてみるのがよいかと思います。
オンの方が好ましく感じる人は多いのではとは思います。
DSPとアンプでお化粧をした音です。
オフはすっぴんです。オンとくらべると地味に感じるかと
思います。
アイドルと同じで、個人的な好みではすっぴんの方が好きとか
化粧したほうが好きとか好みはあるかとは思います。
書込番号:26273885
45点

>Kaiser_さん
>有線接続時 電源ONで325Ω
これはヘッドホン内蔵アンプの入力インピーダンスです。
ですから、駆動するとかではないです。アンプへ信号が伝わればよいので、イヤホン端子からつなぐのなら何も問題ありません。
>電源OFFで31Ω
ヘッドホンのドライバーのインピーダンスです。これを駆動しないといけませんが、31Ωならごく普通です。
>このヘッドホンをアンプ等を使用せずに聴いた場合、音質や音量がどのように変化するものなのでしょうか?(特に電源ON時)
電源OFF時は、ヘッドホンのドライバーに直接PCの3.5mmジャックの信号がつながって鳴ります。つまり、細工なしのすっぴんです。
一方、電源ON時は、ヘッドホン内蔵のアンプにPCの3.5mmジャックの信号がつながります。その後は、DSPで細工(お化粧)してアンプで増幅、ドライバーを駆動して鳴ります。
音量は、電源ON/OFF時で極端に差が出ないようアンプで調整しているはずなので、音量はほとんど変わらないはずです。
音質は、すっぴんか化粧後かの違いなので差は出ます。でも、それはインピーダンスが高いからではないです。そのようにメーカーが作っているからです。
>高抵抗の為に音量や音質が変化する事がとても気になっています。
電源ON時は、PCの信号はドライバーにはつながりません。アンプにつながるのです。音質の変化はありますが、それは高インピーダンスだからではないです。それは、PCのイヤホン端子からつなごうが、高価なヘッドホンアンプやDACからつなごうが、同じことです。ヘッドホン自体が、電源ON/OFFで音質変化があるのです。
というのは、すっぴん美人を育てるのはコストがかかるのです。だから、すっぴんはそれなりの美人になるのはやむなし、あとはばっちりメイクして化粧美人に仕立てるのです。
つまり、それなりの美人と化粧美人の比較なので、普通は後者の方が良いですよね。
最近は化粧の技術が向上して、かなりそれなりでも化粧美人にできるので、電源ON/OFFの落差が大きすぎるという製品もあるようです。そのせいか、有線でも電源ONでしか使えない(すっぴんは晒さない)という製品もあります。
書込番号:26274726
0点



イヤホン・ヘッドホン > ケンウッド > KH-KZ30
ソニーのテレビ(BRAVIA) KJ-50X75WLとBluetoothで接続できません。
本機をペアリングモードにして、BRAVIAのBluetooth接続メニューで本機を表示され、接続しようとすると
「接続できませんでした」と表示されます。
この状態でBRAVIAの「戻る」ボタンでTV画面を表示させると、BRAVIAのスピーカーおよび本機の両方とも
音が出ません。本機の電源を切ると、BRAVIAから音が出ます。
本機はBRAVIAには使用できないのでしょうか?
0点

スマホのBluetoothをOFFにする
または他の機械のBluetoothをOFFにする
スマホ等と接続していてテレビと接続できないのではと推測します。
書込番号:26272222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すぐ自分の話したがるひとさん
ご返事ありがとうございました。
KH-KZ30とBRAVIAを初期化した状態(他の機器とのBluetooth接続情報を消し、とBlootooth接続的ができない状態)で
ペアリングを試みましたが駄目でした。
ペアリングの際、BRAVIAの画面にKHーkZ30が表示され、それを選んで接続しようとすると、「接続できませんでした」と表示され、
その後、BRAVIAのスピーカーから音が出なくなります。
接続はされているが音声がKH-KZ30に届いていない状態と思われます。
書込番号:26273000
0点



イヤホン・ヘッドホン > ヤマハ > YH-L700A(B) [ブラック]
用途はPCでのゲーム.配信視聴.アニメです。
現在有線イヤホン環境なのですが、5年以上使用していることもありケーブルの劣化が目立つようになり買い替えを検討し興味本位からヘッドホンにしてみようと思いました。
抵抗値の関係や接続端子など自分で、ある程度下調べはしたのですが有線接続時のサラウンド機能、ノイキャン機能など無効になるものなのでしょうか?というのもゲーミングヘッドセットと銘打ってある製品は、ほとんどが有線接続時、ステレオ機能しか使えないと表記があったので気になりました。今購入検討しているのは、こちらの製品なのですがモニターヘッドホン全般での仕様を教えて欲しいです。
書込番号:26268475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://manual.yamaha.com/av/19/yhl700a/ja-JP/5784784011.html
マニュアルありますよ。
有線接続で使用中は、以下の機能をお使いになれません。
Bluetooth機器との接続
通話機能
Headphone Controlからの操作
−キー、+キーの操作
本機の電源がオンの場合、有線接続時でもANCキーでAMBIENT SOUND(アンビエント・サウンド)/NOISE CANCELLING(ノイズ・キャンセル)の切り替えができます。
本機の電源がオンの場合、有線接続時でも3Dキーで3D SOUND FIELD(3Dサウンドフィールド)の切り替えができます。
有線接続で使用する場合、本機の電源がオフの状態でも通常のヘッドホンとして使用できます。
本機からケーブルを抜くと、電源がオフになります。
書込番号:26268481
0点

最終的には機種ごとにみる必要ありますが、
まず、BTヘッドホンには
@電源オフでしか使えない
A電源オンでしか使えない
B電源オン、オフで使える
3種類あります。
普通に考えて
★有線ケーブルは3極なので2chステレオの伝送
★マイクを逆に伝える方法がないのでヘッドセットにはなりません。
※ケーブルにマイクがついてる4極の社外ケーブルだとマイクは使えます。
★電源オフではアンプ、DSP、マイクを使用する機能は使えません。
EQ、ボリューム、NC、外音取り込み、ヘッドセットなど
★有線+電源オンではDSP、アンプ、マイクが使用出来ます。
ただし通話用のマイクは逆向きの線がないので使えません。
★スマホ、android DAPなどアプリで実現している機能はBT接続限定で有線では不可です。
この辺りは、調べなくても仕組みを考えればわかると思います。
L+R+GNDの3極で出来るのか、
電源が必要か否か、
を考えると良いかと思います。
書込番号:26268517
0点

詳しい回答ありがとうございます。
>MA★RSさん
こういったマニュアルは、製品名+マニュアルで検索すれば有名メーカーであれば出てくるものですか?
書込番号:26268524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こういったマニュアルは、製品名+マニュアルで検索すれば有名メーカーであれば出てくるものですか?
製品名+マニュアル
製品名+取説
製品名+取扱説明書
などで検索すればたいていヒットします。
古い製品、マイナーな製品の場合
製品名+manual
で海外サイトからみつかるケースもあります。
書込番号:26268634
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)