
このページのスレッド一覧(全3696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2010年3月27日 01:40 |
![]() |
8 | 6 | 2010年3月20日 23:30 |
![]() |
0 | 1 | 2010年3月14日 20:54 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月14日 11:36 |
![]() |
1 | 3 | 2010年3月13日 07:04 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2010年3月12日 12:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > PX210BT
http://www.senncom.jp/solution/mobile/mm/mm400.html
上記製品は、PX210BTにマイクロフォン機能が付加されたものだと思ってよいのでしょうか?
一応、音的には気に入ったので携帯電話受けにも使えたらよいなぁと。
どなたかMM400使用されている方はいますか?
感想をお聞かせ願います。
0点

MM400は、マイクが付加されていますが、apt-xコーデックへ対応していません。
おそらくドライバ(音を出す部位)はMM400もPXC210BTも同じものと思われますが、
通信での劣化がない分、PXC210BTのほうが高音質と思われます。
日本での取り扱いが、
MM400はゼンハイザーコミュニケーションズ、
PXC210BTはゼンハイザージャパンであることを見ても、
MM400はヘッドセットとしての利便性重視、
PXC210BTはオーディオラインとしての位置づけと考えられます。
apt-x非対応のトランスミッタであれば、SBCコーデックが使用されますので
両者とも音質に差はないでしょう。
書込番号:11111506
2点

すいません。タイプミスしてました。
× PXC210BT
○ PX210BT
でした。
上位機種のPXC310BTの国内発売を心待ちにしており(そのためのミス?)
関連製品の動向を注視していたのですが、
Amazonにて4/1発売との情報が出ています。
価格が40000円近くに上がりますし、
apt-x対応のトランスミッタBTD300iが同時に発売されなければ
あまり意味がないのですが、
選択肢のひとつとして、様子をみるのもいいでしょう。
書込番号:11111579
1点

3Dlaboさん書き込みありがとうございます。
旅行用に携帯ヘッドフォンを探していまして、いろいろ検討しています。
MM400か450あたりに落ち着きそうですが、PXC310BTも気になりますね。
書込番号:11146344
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
お世話になります。
本体をautoで使用すると音が切れたりクリック音が聞こえたりするので、マニュアルでチャンネルを固定し使用をしているのですが切断はされないのですが音が断続的に途切れたり音量が安定しなかったり高音域が音割れしたりと聴くに耐えられない状態です。
設置場所を変えたり無線LANをIEEE 802.11aに変更してみたりと様々な対処をしてみたのですが改善されません。
鉄筋コンクリートマンションで、周りに2.4GHzを使用する無線LANがiPhoneのユーティリティを使用して調べると15カ所以上あります。
先日機器の故障かとサポートに電話したところ「機器故障かもしれないので修理にだしてみてください。」と案内を受け修理に出してみたのですが異常なしで帰ってきました。
再度サポートに電話してみると「設置場所を変えても無線なので改善は難しいです。使用環境による可能性が高いので対処方法がみつからない」との返答でした。
そこでお聞きしたいのですが、2.4Ghzワイヤレスヘッドフォンは私のようなマンション生活だと使い物にならないのでしょうか?
大変お手数をおかけ致しますが何とぞ宜しくお願い致します。
0点

DS7000の使用者ですが。
周りの無線はどうしようもないですけど、ご自分の無線LANを切って使うと変化は出ますか?
(この場合は電源完全に落として確認)
鉄筋コンクリートマンションとかの場合なら他所の無線スポットはそんなに室内機器にまで影響出さないですけどね(私も鉄筋コンクリートマンションですが他の無線が影響したことは無いです)家では無線LANではないので自分の持つものが影響するかは分かりませんけど。
書込番号:11087986
0点

物欲がとまらない さん
お世話になります。
自宅にある無線LANを停止させても症状の改善はありませんでした。(汗);
ルータの電源を切った状態でもautoだと切断され、マニュアルだと音割れや音量が安定しないなどの症状は改善しませんでした。
無線LANと電子レンジ以外に2.4Ghz帯を使う家電があるんでしょうか?
お手数をおかけして申し訳ないです。
書込番号:11088038
0点

> 鉄筋コンクリートマンションで、周りに2.4GHzを使用する無線LANがiPhoneのユーティリティを使用して調べると15カ所以上あります。
この状況ではチャンネルが干渉している可能性が非常に高いですね。最近は高出力を売りにしたルーターが多数発売されており、本当は必要ないのに過大に出力を上げた状態で利用しているユーザーも結構いるようです。
あまり酷いようであれば、各地区の総合通信局に対して電波障害の旨を申し出て調査依頼するのもいいですね。(ただ、小電力無線の場合対応が困難な場合が多いのが現状です)
書込番号:11088258
1点

であぶろ さん
お世話になります。
実は話がそれてしまうのですが、去年の夏前からIEEE 802.11g/b/nを使うWR8500で通信が切断しルータの故障かと思いWZR-AGL300NHに交換しても切断するという状態でWR8700に交換しIEEE 802.11aを使用しやっと切断されないという状態になりました。
このヘッドホンが現在の状態になったのも夏前なので何か電波障害があるのでしょうか?
1度、総合通信局に電話して相談してみたいと思います。
お手数をおかけして申し訳ございません。
書込番号:11088328
0点

お世話になっております。
総合通信局に電話し症状を伝えたところ、「ほぼ間違い無く混線が起こっている」との事でした。対処の方法を幾つか教えて頂いたので記載しておきます。
1 親機と子機の設定を行うときに、親機の近くで設定を行い。通信が確立したのちに離れて行く。
2 2.4Ghz帯を使う無線LAN機器がある場合は、IEEE 802.11g/nではなくIEEE 802.11bの設定で使用してみる。それでも影響がある場合はIEEE 802.11aを使用して混線を避ける。
3 窓に近い場所で使わない。
など親切にお教え頂きました。
しかしこれらを行っても問題解決には至らず、高い建物等に反射して戻って来た電波など様々な原因が考えれるので対処の方法は今の所見つかっておりません。
またsonyのサポートにMDR-DS7100だと改善される可能性があるのか気になったので7000と7100の仕様の違い等を確認しましたが、同様の問題が起こる可能性が高いとの返答を受けました。
よって私の住むマンションのように周辺に無線LANアクセスポイントが多く、近所に高層な建物がある場所で使用するのは混線が起こる可能性が高く対処の方法もないとの結論に至りました。
現状対処方法としては、引越をするという方法しかなさそうです。汗;
また無線ルーターの中にはアクセスポイントが周りに無い場合は4chくらい使っている機種もあるとのことなので今後ますます混線が酷くなる環境になってくるかもしれません。
ご参考までに書かせて頂きました。
書込番号:11111499
2点

最後の悪あがきをしてみた結果
MDR-7000の混線環境でなんとか使用する方法を発見しました。
ワイヤレスヘッドホンを親機と子機を接続してautoCHで音楽を聴いておきます。まだ問題がある環境での使用なので断線がおこります。
その後、無線を出している機器(無線ルーター・ゲーム機・携帯電話(wifi))の電源を全部切ります。その際にコンセントと接続している機器はコンセントを確実に抜いてください。
この段階で自分の心当たりのある機器は全部停止したわけですが、まだ混線が起こっているので更にヘッドフォンで音を聞きながら家の中を歩きます。
断線が激しい場所を見つけ、その周りにある家電のコンセントを抜いて行きます。
すると最後に断線が無くなりました。
私の場合は6口電源タップをコンセントから抜いた瞬間に混線がなくなり、その先に有線接続しているMacG5とHPのプリンターがありました。
断線が解決したあと、全ての家電の電源をいれても混線が無くなって使用できる環境になっています。
他の無線機器を使う前に先にワイヤレスヘッドホンを接続しておくと良いのかもしれません。
ご参考までに書き込ませて頂きました。
長いことご迷惑をおかけしました。m(_ _)m
これにて問題解決とさせていただきます。
失礼致します。
書込番号:11115938
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100

ヘッドホンを頭に着けたまま操作していますか?
外した状態だとヘッドホンの電源がオフになるので
ボタン操作が利かなくなります。
書込番号:11085639
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100
本製品を注文しました。
付属のヘッドホン以外に手元に置くワイヤレス小型スピーカーはありますでしょうか。
ソニー製にこだわりません。同時接続ではなくどちらか片方が使えればよいです。
宜しくお願い致します。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100
レビューの方に『ゲーム目的だけだとSU-DH1がお薦め』というのがあるのですがどうなのでしょうか?
そっちのほうが安くつきそうなので迷ってます。
何か違いはありますか?
こういう音響はよく分からないので質問させていただきました。
0点

SU-DH1だと普通のヘッドホンに擬似的サラウンド信号を送るだけなので効果は今一です。
ゲーム云々は音をそれほど求めていないならと言う限定された意見だと思います。
ゲームでもFPSなどおやりならしっかり後方からの効果音等が聞こえないと意味が無いとおもいますけど。
書込番号:11076338
0点

MDR-DS7100もヘッドホンに擬似的サラウンド信号を送るだけなのでは…?
間違ってたらすみません。
http://review.kakaku.com/review/K0000057083/ReviewCD=297111/
このレビュー主さんも僕と同じゲームをやってるようでSU-DH1を勧められていたので気になってます。
書込番号:11076587
0点

受けるヘッドホンが専用のサラウンド用か元々2チャンネルのステレオ用かの違いが分かりますか?
実際の音聴いたことが無ければ理解不能な面もありますけど自分はDS7000とSU-DH1両方所有していますけどDS7000購入後はSU-DH1の出番はなくなりました(DVD鑑賞などの目的ではありますけど)。
そのゲーム以外に何も使わないならお好きなほう選べばいいのでは?
書込番号:11077396
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100
今自分は、
テレビとアンプをHDMIで接続
テレビとアンプを光デジタルで接続
ブルーレイレコーダーとアンプをHDMIで接続
PS3とテレビをHDMIで接続してます。
そこにこのヘッドフォンを接続したいんですが、テレビの光端子が一つしかありません(;^_^A
アンプにヘッドフォンを繋げるにはどのように接続すればいいですか?
TV、PS3、ブルーレイともに、昼はスピーカーから夜はヘッドフォンから音が出るようにしたいです。
お願いしますニ
1点

テレビの音声は、テレビ→DS7100→アンプと光ケーブルで繋げることでどちらでも再生できます。
PS3の音声もこの接続だけで再生できる場合もありますが、機種により音声を出力できないことや5.1ch音声で出力できないこともあります。
BDレコーダーの音声は光ケーブルでDS7100に繋げれば再生可能でしょう。
書込番号:11066357
0点

口耳の学さんありがとうございます
テレビとDS7100を光デジタルで繋いでDS7100とアンプを光デジタルで繋ぐんですか!HDMIは今のままでいいんですかね?
書込番号:11066475
0点

DS7100は光スルー出力を搭載していますから、テレビ→DS7100→アンプと光ケーブルで繋げればテレビの音声をアンプで再生できます。
テレビとレコーダー・PS3は今まで通りHDMIでアンプやテレビに接続でいいです、ですが上での説明の通りテレビの仕様によってはPS3の音声をDS7100に出力できないことや5.1ch音声では出力できないこともあります。
書込番号:11067709
0点

なるほど!
ひとつ気になったんですが、DS7100を挟むことによってアンプからの音が劣化することはないんですか?
PS3とDS7100を光で繋げないですかね?
あれ?PS3って光端子ついてましたっけ?
書込番号:11067848
0点

音声の劣化は若干あるかもですが、デジタル接続ですし無視できる程度ではないかと予想します。
それよりテレビ経由で音が出るのか5.1ch音声で出力できるのかが重要です。
PS3にも光端子はあるのでDS7100に直接接続してもいいのですが、DS7100の光入力は二つなので端子が足りません、テレビ・レコーダー・PS3の内どれか一つデジタル接続を諦めるか、テレビ経由での出力で妥協するかが悩みどころですね。
書込番号:11068175
0点

なるほど… 悩みますね
レコーダーもPS3と同じで光デジタルで繋がなかったら、5.1chで再生されないものがあるんですか?
書込番号:11068676
0点

仮にレコーダーをテレビにHDMI接続したとすると同じように制限されることもあります、テレビの仕様次第ですが少なくともDTS音声に対応するテレビは無いはずなのでDTSの再生ができないです。
現状でHDMIでアンプに繋げているそうですから、レコーダーの音声をDS7100で再生するなら光ケーブルでDS7100へ繋ぐ方法がベターでしょうね(レコーダーが光出力搭載なら)。
書込番号:11069335
0点

そうですかー
どちらを犠牲にするかゆっくり考えたいと思います。
DS7100で聞きたい時は普通にテレビのスピーカーから出る設定のでいいんですかね?
テレビのスピーカーから音が出る変わりにDS7100から出るんですか?
説明下手ですいません汗
書込番号:11069964
0点

テレビの光端子は接続に関係なく音声は垂れ流し状態ですから、ヘッドホン端子のように自動でテレビのスピーカーが消音になったりしないので、手動で消音にしたりボリュームを0に絞って対処します。
書込番号:11070777
0点

そうなんですかー わかりましたニ
話戻っちゃいますが、DS7100は光デジタル端子が二つなんですよね?
テレビ←→DS7100←→アンプ
と繋いだらレコーダーもPS3も光デジタルで繋げなくないですか??
書込番号:11071139
0点

入力端子2つ、出力端子2つだから問題ないです。
せかく丁寧に教えてくださっているのだから、もう少し五字分でも頭を働かせたほうがいいと思いますよ
書込番号:11072123
2点

テレビとDS7100を繋げれば残りの光入力は一つです、どうしても1台直結できない状況になります。
全てデジタル接続するなら上のレスのように制限付きですがテレビを経由してDS7100へ出力するか、機器の追加が必要ですが光セレクターで端子を増やすかですね。
書込番号:11073389
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)