
このページのスレッド一覧(全3691スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年10月3日 06:30 |
![]() |
5 | 8 | 2009年10月3日 22:03 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月29日 09:43 |
![]() |
1 | 6 | 2009年9月23日 10:31 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月22日 13:11 |
![]() |
1 | 2 | 2009年9月18日 15:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
BRAVIA 40F5とRDZ-D90をHDMIで接続しています。
音楽DVDの鑑賞用にMDR-DS7000を検討しております。
@RDZ-D90とは何で繋ぐのでしょうか?
APCを無線LANしておりますが、MDRと干渉しませんでしょうか?
B音の設定などはどのようにしてするのでしょうか?
素人なもので、宜しくお願い致します。
0点

光ケーブルで繋げてください、1本付属するので長さが足りれば追加購入不要です。
テレビとの接続するならもう1本追加ですね。
無線LANとの干渉は全くないとは言えませんが、干渉対策されているので起こりにくい製品ではあります。
設定はテレビとレコーダーの音声出力をビットストリーム出力にするのがコツです。
書込番号:10250341
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DRS3000C
この商品を使用して一年が経とうとした頃、電池の容量がフル充電で四時間しか保たなくなりました。
使用頻度は高かったですが、まさか一年経たずに容量が減るとは思いもよらず、かなりショックを受けました。
それからたまにフル充電した後、再び充電が開始されてそのままフル充電すると何故かその時だけ使用時間が七時間に戻るという事がたまにあり、訳が分かりません。
リチウムイオン電池の寿命はこんなに短いものなんでしょうか?
あと同じように一年ぐらいで電池の容量が減ったという方は他にいらっしゃいますか?
0点

バッテリはだいたい300〜500回程度の充電回数で寿命は半分になります。ただしリチウムイオンは昔のようないわゆるバッテリ効果はありませんから、継ぎ足し充電をしていれば回数自体はもっと多くなります。
思ったほどもたないという時には、接点の接触不良できちんと充電できていないといったケースが多いです。
書込番号:10233405
4点

充電回数によって寿命が減る事は分かっていたのですが、300〜500回という回数がいまいちピンとこなくて・・・、いざ実感できた時に一年経ってなかったのが悲しいです。
二年ぐらいはもつかなぁと思っていたので。
使ってすぐに電池が切れるのが嫌で継ぎ足し充電はしょっちゅうでした。
自分みたいに使用頻度が高かったらSU-DH1みたいなのを使った方がいいんでしょうねぇ。
書込番号:10234280
0点

リチウムイオン電池は、満充電の状態が長く続くと劣化が早くなってしまうと言われてますので、
ちょっと使ってすぐ充電するというような使い方は良くないようです。
書込番号:10237270
1点

付属のリチウムイオン電池は、エネループを代用して充電しても大丈夫でしょうか?
書込番号:10251938
0点

*迷える子羊*さん こんにちは。
3000Cも2000Cと同じ充電池を使用している場合、のお話です。
パイオニアの2000Cの専用充電池は電池本体の下部約1センチが通電素材になっています。
ヘッドフォンの電池格納部にも電池下部の側面接触部にセンサー用スイッチがあります。
そのため、同様の外部仕様ではない電池を入れても充電できません。
通常乾電池を使用したままセットされたときの危険防止策?でしょうね。
なので他の充電用電池も充電池として認識しません。
アルミフォイルなどで下部1センチをくるむと充電可能と認識しますが故障や火災?が発生した場合、当然保証対象外となるでしょう。
(さっきちょっとだけパナのEVOLTAで試してみました 笑)
逆にパナのEVOLTAの充電機にパイの充電池を入れてみたら物凄く熱くなりました。
専用電池は専用機で充電するほうが安全、長持ちかもしれませんね(笑)。
書込番号:10252561
0点

3000Cの電池は2000Cのような単3タイプではないようですね。失礼しました。
書込番号:10252626
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
本日MDR-DS7000を買ったのですが光デジタルケーブルが付属してると知らずに店員におすすめの光デジタルケーブルを聞いて買ったのですが外見は付属の物と全く同じです
でも別で買った物の方が機能は良いのでしょうかちなみに別で買った物はSONYのPOC-10Aと言うやつです
0点

付属品と変わりません‥
違うのは全長だけでは?(-。-)y-゜゜゜
もし、長さも付属品と一緒ならば返品をオススメします(^_^;)
書込番号:10230114
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
MDR-DS7000がもうすぐ届くので楽しみにしてるのですが
接続方法についてお伺いしたいのです。。。
手持ちにPS3、ONKYOのBASE−V20(s)、レグザ47Z8000を所有しているのですが
一番良い接続方法はどうすればいいのでしょうか?
現在 PS3−HDMI−テレビ
テレビ−光デジタルケーブル−BASE−V20
という接続をしてます。
そもそもこの接続方法でいいのかもあんまりわかっていません・・・
こうすればもっとよくなるというのがありましたら
接続方法もあれば併せてお教えいただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

何を重視するかでしょう。光入出力の数は限られているのですべての機器でスピーカーとヘッドホンを両立させることが出来ません。
セレクターを買えば解決すると思いますが余計な機器を間に挟みたくない人もいますので。
書込番号:10194450
0点

接続方法は個々人の志向で変化しますから、これがベストとはいえませんが。
PS3でのBD再生でHDオーディオの再生をしたいなら、PS3→V20HDとHDMIで繋げることになります。
この場合PS3→V20HD→REGZAとHDMIで繋げて、REGZA→V20HDと光ケーブルも繋げます。
現在の使用方法にDS7000を加えるならREGZA→DS7000→V20HDと光ケーブルで繋げれば全ての機器の音声を再生できます。
ですがPS3の音声の内DTS音声の再生はできないはずです。
書込番号:10194542
0点

365e4さん
返信ありがとうございます
そうですね。何を重視するかですよね。。。
夜によく映画やゲームで使用するとかくらいかもです。
うーん。どうしよう。。。
書込番号:10195694
0点

口耳の学さん
すみません。。BASE-V20(s)なんで、V20HDではないんです。
ちょっと前のホームシアターセットなんです。
V20HDであればいいんですがね。。。
どうすれば一番いいんでしょうか?
ゆくゆくはヤマハかオンキョーのアンプを購入しようと思っているのですが・・・
書込番号:10195731
0点

失礼、V20でしたね。
V20なら光ケーブルでの接続になるので2通りの方法が考えられます。
一つは上のレスで示した方法になります。
現在のPS3→HDMI→REGZA→光ケーブル→V20にDS7000を付け足すイメージで。
PS3→HDMI→REGZA→光ケーブル→DS7000→光ケーブル→V20
となります。
もう一つはPS3→HDMI→REGZAはそのままに。
REGZA→光ケーブル→ →光ケーブル
>DS7000< >V20
PS3 →光ケーブル→ →光ケーブル
と両機とも光ケーブルでDS7000にいったん繋げてからV20へ配線する方法です。
下記はDTS音声も5.1ch再生できますが、切替作業が複雑になります。
上記なら簡易に切替できますが、PS3でのDTS音声の再生ができません。
再生フォーマットの多い方法を取るか、利便性を取るかが判断基準となりそうです。
書込番号:10195965
1点

口耳の学さん
返信ありがとうございます。
>現在のPS3→HDMI→REGZA→光ケーブル→V20にDS7000を付け足すイメージで。
>PS3→HDMI→REGZA→光ケーブル→DS7000→光ケーブル→V20
>となります。
この手法でとりあえず接続してみます。
さすがにもうひとつのやり方は、光音声ケーブルだらけになりそうなのと
切り替えが大変そうなので。。。
MDR-DS7000も届きましたので
さっそくやってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10198577
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
先日こちらのMDR-DS7000を購入しました。
パソコン→HDMI→テレビ→光端子→MDR-DS7000と接続してるのですが本来の音
(5.1ch?)をだせているんでしょうか?
パソコンから直接つないだほうがいいんでしょうか?光端子がついていないので、別途購入する必要がでてくるので、できればこの方法がいいんですが
お今出ている音で満足しています。
ご教示のほど願いします。
0点

すいません追記させてください。
オークションで購入したプラズマテレビなのですが、ジーという音が嫌でヘッドホンを購入することにしました。
テレビは P42-XP300CS です。
dvd bd 映画鑑賞はps3でやっています。パソコンではユーチュウブ、ニコニコ、オンラインゲームなどやります。
書込番号:10193300
0点

元ソース(5.1ch)をDS7000のデコーダでデコードしサラウンド化するには
・ソースが5.1chである
・再生ソフトが(5.1chの)出力に対応している
必要がありますが今回の場合テレビを通していますのでステレオ(2ch)になっていると思います。
と書いたところで追記確認
多分スレ主さんの使用方法だと2chソースしか扱わないと思うのでそのままで良いでしょう。
書込番号:10193329
0点

増設することはないとういうことで無事解決しました。
365e4さんありがとうございます。
書込番号:10193418
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
現在レグザZ3500(42)に1TBのUSBハードディスクと500GBのLANハードディスクを接続しています。
DS7000とレグザを光で接続して、レグザの外付HDDに録画したデジタルWOWOWを楽しんでいます(主に映画と海外ドラマ)。
私は音に詳しくないのですが、現状ではDS7000で聴いている音声は5.1chになってないという認識でよいでしょうか?
もし5.1chを楽しむならどのような方法が良いでしょうか?
一応、最近SONYのBDレコーダーBDZ-A750を購入しました。
おそらくWOWOWを契約したB-CASカードをBDレコーダーに差し替えてBDレコーダーの光端子とDS7000を接続すれば5.1chで楽しめると思っていますが、なにぶんBDZ-A750のHDDが録画のレートが変更できるとはいえ320GBと少ないので・・・
現状のレグザの外付HDD合計1.5TBは常時8割ほど使用してます。
他に何か良い方法がありましたら教えてください、よろしくお願いします。
※余談ですが、BDレコーダーは新製品のBDZ-RX100とさんざん迷いましたが、主な目的がSONYのビデオカメラHC1の映像のブルーレイ化でしたのでとくかく価格が安いもので探しました。
0点

REGZA Z3500は外付け HDDに放送波そのままで録画します、録画した番組が5.1ch音声でREGZAの音声出力設定がデジタルスルーかサラウンド優先ならAAC5.1chで再生できますよ。
書込番号:10172927
1点

すばやい返信ありがとうございます!
なるほどAAC5.1chになってたのですね、なんか嬉しい誤算でした。
何か他に機器を購入しないといけないと思ってたので、
現状のままで良いということですね。
どうもありがとうございました!
書込番号:10172957
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)