
このページのスレッド一覧(全3683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年12月2日 14:02 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月1日 13:47 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月3日 18:26 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月28日 04:33 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月6日 16:39 |
![]() |
0 | 8 | 2004年9月6日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-WH5000


この商品はSONYのMDR-DS4000ともろに競合する価格設定ですが、
どちらがよいでしょうか?
ウチは現在AV関連はヘッドフォンがMDR-DS3000ですが、
その他はパナソニックで揃えています。
主にデジタルWOWOWで映画を視るのを楽しんでおりましたが、
5.1ch非対応のMDR-DS3000ではせっかくの5.1chソースが、
ステレオ放送程度にしか聴こえてませんでした。
その点この両者は低価格でAAC対応なんで期待しています。
0点


2004/11/26 18:56(1年以上前)
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn041013-2/jn041013-2.html
スペックを良く確認すると、「ホームシアターで手軽に5.1chのような音楽を楽しめる」とあり「正式5.1ch」ではなく「擬似5.1ch」です。
安価なので、やはりなという感じですね。
この機種の購入はやめて、SONYのMDR-DS4000にしました。
書込番号:3549990
0点

ヘッドフォンはスピーカーを2個しか使ってないんだからソニーもパイオニアも同じです。全部「疑似5.1チャンネル」です。
書込番号:3550650
0点


2004/12/01 21:18(1年以上前)
そうですね。Virtualですからね。Panasonicが"5.1chのような..."って言ってる分謙虚なのかも。
差をつけるならドルビーヘッドフォンの認証を受けているかどうかでしょうか(ここで話題の2機種とも未認証ですが...)。
やはりソースによって得手不得手があるでしょうし、好みもあると思います。できれば視聴してみたいものですね。
聴いた人がいたらぜひ感想聞かせてください。
書込番号:3572558
0点


2004/12/02 14:02(1年以上前)
「擬似5.1ch」では限界があると思います。スピーカーを5個、6個置いたのと比べるのは無理ですよ。
昔20年前くらいにブームになった「バイノーラル方式」で、実際の劇場でのサウンドを「2ch」で録音してあるとこのような細工をしなくてもすばらしい音の広がりがあるはずです。無くなってしまって残念!!
書込番号:3575166
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR1000C


ソニーの3000と8000、パイオニアの800と1000を試聴しましてDIR1000Cを購入しました(^O^)
DIR1000Cオーナーの方々に質問させて頂きます
またソニーの8000と迷われた上であえてDIR1000Cを購入された方にお聞きいたしますがソニーはAAC対応でパイオニアは非対応です、これからのデジタル放送はAACが主流なんでしょうか?どういった番組につかわれるのでしょうか?ドルビーより主流になる事はありませんよね?
お手数ですが返答お願い致します
0点


2004/11/01 13:47(1年以上前)
AACについて
現在放送されてる、BSデジタル(NHK、民法、WOWOW)の5.1chの音声圧縮方式が全てAACの形式です。
BSデジタルを外部機器で5.1chで視聴したければ、AACデコーダー付きじゃなきゃダメってことです。
対応してないと、RPCM(TV、チューナーで設定)で出力しないと聞こえません。
書込番号:3447613
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR800C


こんにちわ!
充電池がもうひとつ欲しくて買いに行ったのですが、Ni-MH1700とか2100とかいろいろあるのですがどう違うのでしょう。どれでも合うのでしょうか?教えてください。
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR1000C


5.1chで主にDVD映画再生に使いたいのですがソニーはパイオニアにないAAC。パイオニアはドルビー、ソニーは標示なしみたいで?DVD自体はドルビーとかDtsとか標示してあるけどどの機種が一番適切ですか?どなたかど素人に分かる様に親切に教えて下さい
0点


2004/08/28 04:33(1年以上前)
何についての適切かを知りたいのかよくわかりませんが、dtsとドルビーデジタルは両方の機種が対応してますので、あとは再生機が対応していれば気にしなくていいと思います。
携帯のサイトなのでパソコンで見れるかはわかりませんが
http://i.homusia.55street.net/
でdtsやドルビーデジタルがざっと理解できますよ。
書込番号:3193005
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR1000C


サラウンドヘッドホンを買おうと思い
近所の電気店を何件か覗いて視聴した時に感じたのですが
展示品のヘッドホンのサイズ調節部分がゆるくなってしまって
自分の頭にピッタリこないんです。
手で押さえてないと下がってきてしまう程です
お店の人に聞いてみた所
「本体にバーがあるのですが、ヘッドホンの外側にちゃんとかければ
問題ないんでしょうけど、この場合は内側の調節部分もバーに
掛けてしまってた時間が長かったので、こうなってしまったのかも
しれません・・・。」という答えでした。
お使いになられてる皆様はどういった状態ですか?
ヘッドホンの調節部分はヘタるのが早いのでしょうか?
視聴してみた結果800Cよりも音質が自分好みなので
調節部分さえ問題なければ購入しようと思っているので
申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR1000C


PS2の3Dアクションゲーム「アーマードコア3」はドルビープロロジックII
に対応していると言うことなので、光入力で繋いでみました。
DVD視聴時はDマークが点灯してくれるのですが
ゲーム中ではなにもオートでモードが選択されません。
「DH1〜3を動作させ、DPLII(AUTO〜MOVIE)を入れる」
という対処は正しいでしょうか?
0点


2004/08/31 23:50(1年以上前)
ドルビープロロジックUは、2CHステレオ音声を5.1CHにシミュレートしています。
これは、ゲームソフトが対応しているのではなく、再生機等のハードウェアが対応しているかどうかです。今回の場合は、SE−DIR1000Cが対応しているのです。
Dマークが点灯するのは、5.1CHのドルビーデジタル信号を入力した場合のみです。もちろん、SPDI/F接続に限ります。
逆にDマークが点灯しないのであれば、PS2からは2CHステレオしか出力されていないことになります。もしくは、アナログ接続の場合。
書込番号:3208864
0点



2004/09/04 09:34(1年以上前)
返答ありがとうございます。
>ドルビープロロジックUは、2CHステレオ音声を
5.1CHにシミュレートしています
ゲーム機本体からはドルビーヘッドホンのような
仮想サラウンドの2chが出力されているだけで
アンプ側でどうこうしているわけではない
ということでしょうか?
書込番号:3221487
0点


2004/09/04 19:41(1年以上前)
その反対です。
ゲーム機からの2ch音声をアンプが無理やり
5ch風にしてるのです。
書込番号:3223509
0点


2004/09/04 19:49(1年以上前)
説明が足らなかったので補足
ゲーム機(PS2本体)では仮想サラウンドなどの
処理はしていません。
アンプの入力端子のところまでは普通の2chステレオ音声です。
そもそも、ゲームのソフトウェアがドルビープロロジックU対応
などという説明は、完璧に嘘っぱちです。
そういう説明をするショップは避けたほうがベターです。
書込番号:3223536
0点



2004/09/04 23:02(1年以上前)
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Studio/6070/ps2digital.html
たとえば上記のリストのドルビーデジタルプロロジックIIゲームは
SE-DIR1000C側ではどんな反応になるのでしょうか?
書込番号:3224381
0点


2004/09/05 00:50(1年以上前)
少し勘違いしてました。
ドルビープロロジックUデコーダー(と呼んでもよいのかな?)搭載のアンプを通して再生させたときに、サラウンド効果がより効果的に現れるように事前に処理された2ch音声です。
ゲームソフトにドルビープロロジック対応とあるのは、対応アンプで出力したときに、よりサラウンド効果が現れるように調整された音声が収録されているという意味でしょう。
特別に処理されていない普通の2ch音声でも、それなりのサラウンド効果は感じられると思います。
両方を聞き分けても微妙な差が分かるような気がする程度です。
私にはですが・・・
基本的にアナログ音声に用いられる技術と私は認識しています。
音を聞きながらSE−DIR1000CのDHボタンとDPLボタンをそれぞれ押し続けると音の響きが変わります。
ゲームだからといって特別変わった聞こえ方はしないのでは?
正確を期すために、私も勉強してみます。
書込番号:3224945
0点


2004/09/05 10:35(1年以上前)
ドルビーデジタルプロロジック2というのはゲーム特有の用語で、主にドルビーデジタル5.1で記録されてるが、ムービー(ゲーム内の)などはドルビープロロジック2で記録されてるという意味。簡単にいえば場面によって違うという意味。
Dが点灯するのはドルビーデジタルのとき。単なるプロロジック2対応ソフトのときはしません。
わかりにくかったらすいませんf^_^;
書込番号:3226054
0点



2004/09/06 10:20(1年以上前)
ただの2chより振り分けられやすい2chソースなのですね
長々とお付き合いありがとうごさいました
書込番号:3230283
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)