ワイヤレスヘッドホン・Bluetoothヘッドホンすべて クチコミ掲示板

ワイヤレスヘッドホン・Bluetoothヘッドホン のクチコミ掲示板

(22722件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3684スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ワイヤレスヘッドホン・Bluetoothヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ワイヤレスヘッドホン・Bluetoothヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS

クチコミ投稿数:3件

任天堂スイッチで遊ぶ際に、サラウンドワイヤレスヘッドセットを使いたくこちらの商品にたどりつきました。
ヘッドフォン、イヤーパッドの劣化が早そう、ゲームの音等が少し気になるので他社製品との接続の事も考えようと思い、
SONYに確認したところ、他機器との接続の動作確認も推奨もしないとのことでした。
他社製品と接続してる方がいれば教えてください。

書込番号:22919928

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21683件Goodアンサー獲得:2925件

2024/07/01 11:03(1年以上前)

他社製イヤーパッドでも使用できます。

Youtube検索すると交換動画もあるので、参考になるかと。

@パッドの内側にネジが3か所あるので、ネジを外します。
Aプラのベースにイヤーパッドがついています。
B互換品にはプラベースはついてないので、オリジナルを使いまわします。

書込番号:25793762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5

クチコミ投稿数:2件

WF1000XM5やlinkbuds sではaudio switchに対応してるとのことなのですが、こちらのヘッドホンは対応してますか?

また、現状audio switchに対応してる製品がsonyの上記2製品以外にpixel buds proとjbl live beam3が確認出来たのですがこれらの製品以外に対応してるイヤホンorヘッドホンがあれば教えてください。

書込番号:25790227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21683件Goodアンサー獲得:2925件

2024/06/29 14:22(1年以上前)

サポートに聞けばおしえてくれますよ。
活用されては。

WH-1000XM5
非対応
WF-L900
2022年11月17日
ワイヤレスステレオヘッドセット「LinkBuds (WF-L900)」本体ソフトウェアアップデートのお知らせ
https://www.sony.jp/headphone/update/2022.html
だそうです。

書込番号:25791196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2024/06/30 22:37(1年以上前)

盲点でした
サポートに問い合わせてみます。
回答ありがとうございました。

書込番号:25793326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21683件Goodアンサー獲得:2925件

2024/06/30 23:10(1年以上前)

↑のサポートの回答です。

書込番号:25793364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信3

お気に入りに追加

標準

iPhoneとAACでも楽しめますか?

2024/05/03 18:51(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > ULT WEAR WH-ULT900N

クチコミ投稿数:199件

購入検討しています。
当方iPhoneなのですが、AAC接続でも楽しめるでしょうか?

書込番号:25722879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2973件Goodアンサー獲得:401件

2024/05/03 21:31(1年以上前)

正直ヘッドホンそのもののポテンシャルの方が差が出るところで
コーデックなんかなんでも一緒だと思う

書込番号:25723036

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:199件

2024/05/04 11:10(1年以上前)

ですよね。
コーディックは気持ちの問題ですよね。
買ってみます。

書込番号:25723567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21683件Goodアンサー獲得:2925件

2024/06/28 12:14(1年以上前)

私もiPhoneですが、AAC接続でも楽しめてます。

そもそも『楽しめる』ってなになのか、というのは人によってとらえ方は
違うかと思います。

普通に音楽聞く、動画をみる、などができています。

逆にAAC接続で楽しめない状況、というのを考えてみましたが、
ちょっと思いつきませんでした。

このヘッドホンに限らず、普段から、SBC、AACで使用しています。
特に楽しめない状況というのは思いつかないです。

WH-ULT900Nの場合ですと、ULT機能がウリですが、
AACだと機能しない、という制約はないです。

書込番号:25789816

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > Deva Pro

クチコミ投稿数:3件

本機Devapro側に音量調整機能が無い事を失念し、テレビ(放送波、動画配信等)を視聴する為に、本機Devaproを購入してしまいました。
光デジタル(各種コーデック)で視聴する為に、音量調整可能なbluetooth transmitterを購入しようと思いました。
ところが、transmitterメーカー側の注意文では、ヘッドホン側に"リモート音量制御機能"が無いと、音量調整は、出来ないと記載がありました。
※transmitter側への入力がアナログであれは音量調整可能

何方か、ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25780389

ナイスクチコミ!8


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21683件Goodアンサー獲得:2925件

2024/06/20 19:43(1年以上前)

ネットで質問するのであれば、読み手に分かりやすいように
書いた方が良いかと思います。

ちなみにどの部分が質問なのでしょうか?

>Devaproは、リモート音量制御機能付?
意味がよくわかりませんが、Bluetooth経由でボリューム操作が
可能か、といういうことでしょうか?

Tune BrowserでBLUEMINIを指定してみました。
2024/06/20 19:34:45,824: UL01424: T07ba4: WASAPI device instance 000001E55F625C10 name: [ヘッドホン (HIFIMAN BLUEMINI R2R Stereo)] found.
2024/06/20 19:34:45,825: UL01425: T07ba4: EndpointVolume hardware support: Volume: Yes Mute: Yes
ハードボリューム対応となっています。
Windows側でボリューム操作すれば、BLUEMINI側のボリュームが操作されます。

iPhoneと接続してみましたが、連動ボリュームとして接続されます。
iPhoneのボリューム操作をすれば、Devaproも連動します。

そもそもボリューム操作がどうやってもできないのであれば、
問題ではないでしょうか。

書込番号:25780466

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21683件Goodアンサー獲得:2925件

2024/06/20 19:47(1年以上前)

>ところが、transmitterメーカー側の注意文

すでに所有しているトランスミッターなのか、
買おうとしているトランスミッターなのか、
現存するすべてのトランスミッターなのか
分かりませんが、具体的に機種名とか、
注意書きがあるなら、そのリンクとか貼った方が
良いかと思います。

書込番号:25780474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29595件Goodアンサー獲得:4536件

2024/06/20 20:13(1年以上前)

BTA30Pro等の音量をコントロールできるトランスミッターを選べばいいだけに思えます。FIIOからはBR13という安めのモデルも出ていますが、Amqzonを見る限り不安定な様です。

書込番号:25780497

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21683件Goodアンサー獲得:2925件

2024/06/20 20:17(1年以上前)

BR13はレシーバーでトランスミッター機能ないので買っても意味ないと思います。

BTA30Proでテストしてみましたが、
CDプレーヤー⇒(光)⇒BTA30Pro⇒(Bluetooth)⇒DevaProで
音量調整可能です。

書込番号:25780504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/06/20 20:52(1年以上前)

早速のご教示ありがとうございます。

ご指摘の通り、bluetooth経由での音量調整可能かどうかの質問です。
購入予定機種は、1Mii社のB03plusです。

上記機種の注意文の中に、"光入力の場合、TXモードで、音量調整が出来ない事がある。"
"その時は、アナログ(RCA又は、ミニ)で入力して音量調整して下さい"と記載されていました。
原因は、ヘッドホン側のリモート音量制御が無いからとのことでした。
アナログでは、aptx等のコーデックは、使えず勿体ないと思っての質問です。

※リンク貼り等のハイスキルは、これから勉強いたします。
引き続き、ご教示方よろしくお願いいたします。

書込番号:25780554

ナイスクチコミ!7


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21683件Goodアンサー獲得:2925件

2024/06/20 21:14(1年以上前)

https://1mii.shop/ja/products/b03-plus-bluetooth-transmitter-receiver
こちらでしょうか?

内容を転記するのであれば、正しく転記された方が良いです。

>Q3。 B03 + のVolume + / -がTXモードで動作せず、RXモードでのみ動作するのはなぜですか?

>A: TXモードでは、接続されたオーディオケーブルとして光ケーブルを使用します。デバイスが
>オーディオ/ビデオリモートコントロールプロファイルをサポートしていない場合、Volume + / - on B03
>は機能しない場合があります。

『ビデオリモートコントロールプロファイルをサポートしていない場合』

『ヘッドホン側に"リモート音量制御機能"が無いと』
と変換されたのだと思いますが、
AVRCPプロファイルのサポートがない場合、は当然そうなります。
がそもそもBluetoothヘッドホン、イヤホンで、AVRCP非対応機種なんて
ほぼ存在しないと思います。

特にDevaProのように、ヘッドホン側にボリュームボタンがない場合、
AVRCPプロファイルのサポートがないと、絶対にボリューム変更が
できない機種になってしまいます。

爆音か無音の出たどこ勝負で人間がボリューム変更できない、
という製品って販売すると思われますか?
という話です。

書込番号:25780582

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21683件Goodアンサー獲得:2925件

2024/06/20 21:54(1年以上前)

とりあえず、Deva Proは
・WindowsでAVRCPプロファイルでボリューム制御可能
・iPhoneでAVRCPプロファイルでボリューム制御可能
・Fiio BTA30PROでボリューム制御可能
・Fiio BTA30PROで光入力でボリューム制御可能
と記載しましたが、

『引き続き、ご教示方よろしくお願いいたします。』
とはさらに何を知りたい、ということでしょうか。

書込番号:25780631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29595件Goodアンサー獲得:4536件

2024/06/21 01:43(1年以上前)

1Miiの製品は、どれもTXモードでのボリューム制御に対応していないので避けるべきでしょう。ここの製品を使う場合は、Bluetoothレシーバー経由でDeva Proへ有線接続することになります。

また、LDACやaptX HDを高音質で試聴する際には大きな遅延が発生するので、テレビの試聴には向かない可能性があります。aptX LLに対応したイヤホンでああれば、遅延はなくなりますが高音質ではなくなります。

あと、BR13は関係なかったですね。失礼しました。

書込番号:25780839

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21683件Goodアンサー獲得:2925件

2024/06/21 07:14(1年以上前)

『1Miiの製品は、どれもTXモードでのボリューム制御に対応していないので』

メーカーページには、AVRCPに対応していると書いてます。
2台がAVRCPで連動する仕様は下記の動画でも紹介しています。
https://www.youtube.com/watch?v=O5PF3JwetGs&t=1245s

書込番号:25780977

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/06/21 15:31(1年以上前)

皆様お忙しい中、誠にありがとう御座いました。

特に、MA★RSさんには実測までしていただき、感謝の言葉もありません。
又、ありりんさんも色々ご調査いただきありがとう御座いました。

正直まだ分からないことだらけですが、皆様方からご説明いただいたことを自分なりに勉強して進め行こうと思います。

ありがとう御座いました。

書込番号:25781430

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21683件Goodアンサー獲得:2925件

2024/06/21 19:03(1年以上前)

1Miiも試してみましたが、ボリューム制御問題ないです。

CDプレーヤー⇒(光)⇒1Mii B03Pro⇒(Bluetooth)⇒DevaProで
音量調整可能です。

書込番号:25781624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29595件Goodアンサー獲得:4536件

2024/06/21 20:59(1年以上前)

B03Proの音量調整ボタンが機能したという事ですか?

CDプレーヤー側で操作したのであれば、TV側が対応していれば可能という事になります。
https://www.sony.jp/support/tv/i-manual/32w700b/jpn/c_asys_opt.html

書込番号:25781753

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21683件Goodアンサー獲得:2925件

2024/06/22 04:49(1年以上前)

CDプレーヤーの光出力にボリュームはついてないです。

そんなプレーヤーありますか?

そもそもトランスミターのボリュームが機能しますか?
の質問で、トランスミッターのボリューム操作をしない
テストに意味がありますか?

書込番号:25782045

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29595件Goodアンサー獲得:4536件

2024/06/22 18:02(1年以上前)

了解しました。TVがトランスミッターの音量の制御ができるならそれが一番でしょうが、可能かどうかは不明ですね。

書込番号:25782796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21683件Goodアンサー獲得:2925件

2024/06/22 18:12(1年以上前)

>TVがトランスミッターの音量の制御ができるなら

それは関係ないでしょう。
通常光は音量一定です。

そもそもTVとトランスミッターを光で接続して、
制御信号がおくられるわけがないです。

TVが光の音量可変であれば、TVで変更してもいいですし、
光の音量固定なら、トランスミッターで調整すればいいだけです。

書込番号:25782806

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

Windows11での使用でMulti CHにならない

2022/06/09 08:25(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS

スレ主 Juno813さん
クチコミ投稿数:2件

知識がないため教えていただけますと幸いです。
表題の通り、これまでwindows11で使用中でも、Multi CHが点灯してサラウンド使用できていたのですが、つい先日から、2CH固定となってしまい、Multi CHが使用できません。

使用環境ですが、PC - HDMI - 本体 - HDMI - サブディスプレイ で接続しており、メインディスプレイはDisplay Portで別に接続しています。
Windows11のシステム>サウンド>当該機器のプロパティ>立体音響 の選択肢で【ステレオ】【5.1】【7.1】【Windows Sonic for Headphones】の4つがあり、これまでは【7.1】を選択することでMulti CHに出来ていたのですが、現在は【ステレオ】と【Windows Sonic for Headphones】しか選択できない状態です。
※【5.1】や【7.1】を選択しても【ステレオ】が選択されてしまう。

原因お分かりになりますでしょうか・・・。

書込番号:24784526

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2022/06/09 17:06(1年以上前)

基本的には出力末端の機器が対応している音声形式しか選択出来ないはずなんですが、何かが原因で選択できていたのでしょう。
それがOSアップデートなのか、グラフィック関連ドライバ更新が原因なのかはわかりませんが。
当方の接続方法としては、

PC→モニタ

MDR-HW700DS

として、ヘッドホン側は700DSで止める状態にして居ます。この先にモニタなど映像機器をつなぐと、7.1chなど選択できなくなります。

サブモニタ

PC→メインモニタ

MDR-HW700DS

とヘッドホンの先に映像機器が来ないように配線できませんか?PCの出力が純粋に3つ必要になりますけど。

それが出来れば、マルチCh点灯するような気がします。

ヘッドホンのメニュー画面が表示できなくなってしまいますが、そんなに使うことないので当方気にしていません。

書込番号:24785107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2022/06/09 17:14(1年以上前)

ケーブルが足りないとか、PC出力が2つしかないなどであれば、一度サブモニタへの接続をはずして、

PC→メイン

MDR-HW700DS

この形にして7.1chが有効になるか確認してみてはどうでしょう。
それでOKならば原因はサブモニタに繋いだことによって、PCがこの接続先は7.1ch使えないから、選択できないと判断したと思われます。

これを今のスレ主さんの接続方法のまま、解決する方法は当方は存じ上げません。
今まで出来ていたとすれば、間違った挙動ですので正常な状態に戻ったことになります。

書込番号:24785121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Juno813さん
クチコミ投稿数:2件

2022/06/18 15:03(1年以上前)

>のだなのださん

ご指摘いただいた通り、配線を整えてみましたが現状変わらずです。
現在の接続状況は以下の通りです。

           メインモニタ(DisplayPort1)
                 ↑
サウンドバー(光出力) ← PC → サブモニタ(DisplayPort2)
                 ↓
           MDR-HW700DS(HDMI)


ヘッドフォンの先には映像機器は取り付けず、単体で完結するようにしていますが、2CHのままで、出力サウンド設定も何かおかしい様な気がします。

Windowsの出力サウンド項目には、
@PHL274E5(サブモニタ名) / NVIDIA High Definition Audio
APHL274E5(サブモニタ名) / NVIDIA High Definition Audio
B34GL750(メインモニタ名) / NVIDIA High Definition Audio
CDigital Audio (S/PDIF) / High Definition Audio Device
DYAS-106(サウンドバー) / Creative SB X-Fi
Eスピーカー / Creative SB X-Fi

の6つが表示されており、本来出てくるはずのAVSONYDEVICE(MDR-HW700DS)が出ず、サブモニタ名で表示されている状態です。
@を選択することでヘッドフォンから出力はされるのですが、2CHが点灯かつ、出力サウンド画面では@とAが選択された(点灯)状態です。

出力の設定として、形式(16ビット、48000 Hz) / 立体音響 ステレオ が選択されています。

立体音響の選択肢は、【ステレオ】【5.1】【7.1】【Windows Sonic for Headphones】の4つがあり、【ステレオ】もしくは【Windows Sonic...】の2つのみ選択でき、【5.1】【7.1】を選択するとステレオが自動的に選択され、音が出力されなくなります。

出力の設定として、【16ビット、48000Hz】ではなく【Dolby Atmos for Home Theater】というものもありますが、これを選択すると、ヘッドフォン側ではMulti CHが点灯しますが音が出ません。

書込番号:24799384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2022/11/08 22:25(1年以上前)

大分時間がたってしまいましたが、参考になるかもと思い投稿します。
自分の環境では以下の通りの方法で解決しました。

Windowsのスタートメニューから
NVIDIA Control Panel>デジタルオーディオの設定>Windowsの[サウンドの設定]を開く>サウンド
から
>NVIDIA High Definition Audio
を右クリックして
>スピーカーの設定
をクリックします。
>スピーカーのセットアップ
が起動しますので
>オーディオチャンネル
から
>7.1サラウンド
を選択し>次へ
>オプションスピーカー
ですべて選択し>次へ
>フルレンジスピーカー
もすべて選択し>次へ
>完了
で終了です。
これで私の環境では、Multi CHが点灯するようになりました。
いかがでしょうか?

書込番号:25000918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2024/06/22 01:13(1年以上前)

スレ立てから期間が空いており未解決のままのようなので、個人的に備忘録として書いておきます。

MDR-HW700使用環境:
NVIDIA GTX1660Superから出力

Windows11 →(HDMI)→ DP-HW700
  ↓(DisplayPort)     ↓(HDMI)
  [    LG4Kモニター    ]
    DP,HDMIの2画面入力状態


当方も同じようにWindows側の構成で7.1ch出力できておりましたが、デスクトップのハードウェア構成を変更した際に2chしか受け付けなくなりました。


試行したこと:
・MDR-HW700は4K60fpsに非対応のため、プロセッサーから来ているHDMI側をWindowsディスプレイ設定のリフレッシュレート30fpsに変更
・DP,HDMIでデュアルモニター状態なので、ディスプレイの表示画面を複製(このとき画面解像度がHD60fpsに落ちたため4K60fpsに引き上げ)

デバイスマネージャー:
・オーディオの入力出力項からNVIDIA HD Audioドライバをすべてアンインストール
・サウンド項からHD Audioデバイスのドライバをすべてアンインストール
・ディスプレイアダプタ項からグラボのドライバをアンインストール
・画面点滅し、その際にWindowsが自動で設定したGenericDisplayドライバもアンインストール
・アンインストール途中で再起動を促されることがあるが、従って再起動

・プロセッサー電源ON状態で再起動

・解像度が落ちたりリフレッシュレートが変わったりするが、また4K60fpsに戻す

手順の順序はとくに覚えてませんが、これらを実行することで4K60fps Multi ch(7.1) 24bit/192000Hzできるようになりました。

稚拙な備忘録ですが、ほかのユーザーの助けになればと…

マイクロソフトストアで買える有料のDOLBY ACCESSのドルビーアトモスを設定すると出力が16ビット96000Hzに落ちますが、これはなんか仕様っぽいですね。たまに24/1920000でイケますけど。

古いサラウンドヘッドフォンなので現行ソフトウェアに対応してないのは致し方ないですが、ソニさん後継機を出してほしい…


>Juno813さん

書込番号:25781989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ノイズキャンセリングについて

2024/06/17 12:43(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Headphones

スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

Bluetoothヘッドフォンは所持してなく
ノイズキャンセリング仕様の製品もないので教えて下さい
このヘッドフォンはスマホやDAPなどと接続せず
単体でノイズキャンセリングを使うことは可能でしょうか?
あと、ケーブルを繋いで有線ヘッドフォンとして使うことは可能ですか?

家電店にて視聴してみましたら、わたし好みの音質でしたので
とても欲しくなりました
フィット感も良く、耳たぶも潰れないので痛くならなかったです ◎(>∇<)◎♪

書込番号:25775961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21683件Goodアンサー獲得:2925件

2024/06/17 15:22(1年以上前)

QCHP マニュアル

QCHP マニュアル

>単体でノイズキャンセリングを使うことは可能でしょうか?

可能です。
電源オン、スマホ、DAPなどの接続してない状態にする、という位置づけです。
スマホと接続して、何も音声流さなくても同じ状態になります。

>あと、ケーブルを繋いで有線ヘッドフォンとして使うことは可能ですか?
可能です。

書込番号:25776119

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件 QuietComfort Headphonesの満足度4

2024/06/17 18:29(1年以上前)

ノイズキャンセリングのワイヤレスヘッドホンをBluetooth接続せずに単体でノイズキャンセリングを効かせる場合に時々あるパターンがBluetooth切断後に何分かするとオートパワーオフが働いてしまい、それに伴ってノイズキャンセリングも切れてしまう事です。

QuietComfort Headphonesの場合はBose Musicアプリを使用してBluetooth接続せずとも電源を切れないよう設定が可能ですので単体でノイズキャンセリングを効かせる用途として使えます。この設定はアプリを切っても一旦電源を切っても記憶されます。
https://www.bose.co.jp/ja_jp/support/articles/HC2462/productCodes/QC-HEADPHONEARN/article.html

有線接続に関してですが、QuietComfort Headphonesは電源ONでも電源OFFでも有線ヘッドホンとして使えます。電源OFFの時は当然ながらノイズキャンセリングを効かせる事は出来ません。電源ONの時は感度が異様に低くなり、この時の使いこなしは難しいと考えた方が良いでしょう。

書込番号:25776322

Goodアンサーナイスクチコミ!14


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2024/06/17 21:12(1年以上前)

>MA★RSさん

希望通りの仕様で良かったです
店頭にはUltraは無かったのですが
できれば試聴して比べてみたいですね


>sumi_hobbyさん

仕様の詳細を有り難うございます
単体でもノイキャンは使えるけれど
専用アプリを導入して設定を行ったほうが良いのですね
バッテリーがダメになっても有線ヘッドフォンとして
使い続けられるのは良いですね
ただ、10年前の製品のイヤーパッドを未だに製造してくれるオーテクと違い
BOSEがそこまでユーザー思いかどうかがちょっと心配ですが…

書込番号:25776535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21683件Goodアンサー獲得:2925件

2024/06/18 03:02(1年以上前)

>店頭にはUltraは無かったのですが

QC45もあれば試聴してみては。

QC15⇒25⇒35⇒35U⇒45⇒QC Headphones
という流れです。

QC15までは、電源オンにしないと音楽流れない仕様でしたが、
QC25以降は、電源オンでもオフでも有線接続が使用できます。

QC45とQCHPではそれほどスペックの違いはないですが、
前機種ということでセールになっていればコスパは良いかと思います。
https://kajetblog.com/bose-quietcomfort-ultra-headphones/#google_vignette

BOSEのQC1・2・3・15・25・35は所有していますが、
BOSEの懸念点は、イヤーパッド、ヘッドバンドはべとべとに
加水分解しやすい点でしょうか。

サードパーティ互換品はあります。
ヘッドバンド
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BP7H3HJ4/
イヤーパッド
https://www.amazon.co.jp/dp/B0983N2P4S/

書込番号:25776841

ナイスクチコミ!3


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2024/06/18 12:11(1年以上前)

QC45はまだそれほど安くはなってないみたいです
在庫が切れるくらいが狙い目? 要チェックですね

電源が切れている状態でも有線ヘッドフォンとして使えるのは良いですね
ていうか、その機能がないとバッテリーが消耗したあと使えないですものね
あとは有線での音質がBluetoothと比べて劣化しなければ良いですね

イヤーパッドがベタベタ劣化は嫌ですね…
オーテクのはポロポロ剥がれてきて、その後は布製のパッドになるので良いですが
(内部まで剥がしたら低音がスカスカですがw)
パッドがベタベタ劣化するということは
その他の樹脂パーツもそうなりそうで心配です…
オーテクさんのは何年経過しても劣化しないです、さすがですね

書込番号:25777245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件 QuietComfort Headphonesの満足度4

2024/06/18 12:22(1年以上前)

ちょっとWebで調べた程度ですが、BOSEの場合に2010年発売のQC15についてさえイヤーパッドが公式から手に入るようですよ。
https://www.bose.co.jp/ja_jp/search.html?term=%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

QuietComfort Headphonesの場合は純正アクセサリとしてQC45のイヤーパッドが指定されていますが、勿論これらも一部の限定色を除けばカラーに関わらず手に入れる事が出来るようです。
https://www.bose.co.jp/ja_jp/products/headphones/noise_cancelling_headphones/bose-quietcomfort-headphones.html#v=QC-HEADPHONEARN-BLK-WW

こちらが適合するイヤーパッドです。サイプレスグリーン、ブラック、ミッドナイトブルー、エクリプスグレー、ホワイトスモークがあるようです。
https://www.bose.co.jp/ja_jp/products/headphones/headphone_accessories/qc45-ear-cushion-kit.html#v=qc45_earcushion_acc_black

書込番号:25777263

ナイスクチコミ!11


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2024/06/19 08:33(1年以上前)

BOSEもちゃんとアフターフォローしているんですね
この製品のように形状が独自企画ですと汎用品がない場合
バッテリーがダメになったあと、有線で使おうとしても
交換できるイヤーパッドが存在しなかったらアウトですからね

書込番号:25778376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21683件Goodアンサー獲得:2925件

2024/06/19 12:37(1年以上前)

アフターフォローと言っても、ベタベタネチョネチョになるイヤーパッドなので、BOSEのQCに関しては、早めにサードパーティに移行するのもありかも。

2000年の初代QCから材質は改良されてないようですので、あまり期待はできなそうです。

ネチョネチョはペンキのようになり、ケースやハウジングに黒いシミを作ります。
ギャッツビーのボディペーパーでこすれば取れますが。

うちのはすべてサードパーティに変えてます。
ヘッドバンドは1台はカバーつけて、その他は歯ブラシで表面剥離しました。

書込番号:25778685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2024/06/19 13:12(1年以上前)

経年劣化は避けられないし、そもそも消耗品なので
数年ごとに交換することは別に構いませんが
劣化の仕方がベタベチョ系なのは嫌ですね…
粗悪な大陸産の材料を使ってる影響でしょうか?

それと比べるとオーテクさんは(100%じゃないけど)良い材料ですね
一番古いA500 でもイヤーパッド以外で劣化の兆候は皆無です
BOSEのはプラや樹脂パーツもベタベタ劣化しないか不安です…

書込番号:25778746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21683件Goodアンサー獲得:2925件

2024/06/19 14:55(1年以上前)

ベタネチョは材料が悪い訳ではなく、肌触りとかのこだわりで、工夫した結果ではと思います。
ウレタン系の表面処理では。
材料のセレクトは悪いかも。

カメラだとニコンの一時期の高級仕上げがネチョります。ギャッツビーで表面剥がしました。

プラはBoseは大丈夫そうです。
25年前のQC初号機は問題ないです。
JBLがねちょる機種がいくつかあったかと。
新品購入時はニコンと同様高級感ある質感だったり。

50年前のオーテク機もありますが、全てオリジナルパーツで劣化なしです。

書込番号:25778887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2024/06/19 19:47(1年以上前)

肌触りを良くする代わりに、劣化したさいはベタっちゃうのですね
でもオーテクのイヤーパッドとかでも耳触りは悪くないので
そこまで拘らなくてもベタ付かないのがいいです

50年前のヘッドフォンがいまでも健在なんですね!
まだ全然産まれていないですw
てより、オーテクさんてかなり昔からあるメーカーなんですね

書込番号:25779240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ワイヤレスヘッドホン・Bluetoothヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ワイヤレスヘッドホン・Bluetoothヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)