
このページのスレッド一覧(全3684スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2007年8月3日 17:52 |
![]() |
2 | 3 | 2007年8月2日 15:31 |
![]() |
1 | 1 | 2007年8月2日 06:56 |
![]() |
3 | 8 | 2007年7月13日 22:33 |
![]() |
8 | 4 | 2007年7月10日 22:34 |
![]() |
1 | 1 | 2007年7月6日 14:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR2000C
この商品を先日買い、とても満足しているのですが電池が
付属のものよりエネループの方が継ぎ足し充電に強そうなので
エネループを使用したいのですが、本機でエネループを充電して使用しても問題はないでしょうか?
0点

この機種で消費する電流はごくわずかですね、エネループはもっと大きい電流に対して効果を発揮します。(例えばデジカメとか)
この機器ではどれを使っても大差はありません。
書込番号:6586322
0点

一般の充電池は、そのままでは使えないことはご存じですか?
また、エネループで問題がないことを一般の人が保証するのは結構難しいことなのではないかと思います。
電池は、基本的に一組(ずつ)しか充電できませんし、そんなにすぐ痛んで使えなくなるものでもない(私は2年使っていますが、まだ交換の必要性を感じません)ので、予備電池が本当に必要かはよく考えられた方がいいと思います。二組あっても、結局一組はムダになったりするかも。
書込番号:6587192
2点

里いもさん、ackvioさんお答えありがとうございます。
私も先日購入して電池も含め問題なく使えている状態です。
現状で電池を交換する意味は特になさそうなので、お二人のご指摘のようにこのままで使ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6588523
0点

エネループでは充電できません。
先日やってみましたが、充電ランプが点灯しませんでした・・・・。
書込番号:6603119
0点

アルカリ電池などに充電してしまうと危険なので、充電池であることを検出できるよう、専用充電池には加工が施されています。
エネループは、本機に使用するにはもったいないと思いますが、そういう加工をすれば使えるのではないでしょうか。
加工方法は、本機に付属の専用充電池の表面をなでなですると分かります。
書込番号:6603723
3点

>ackvioさん。
そういうことですか。初めの書き込みで「何でだろう?」と思ったのですが、おっしゃる通りなでなでして分かりました。笑
ところで負極にHRとあるのでこれは三洋の電池ですね。
エネループ以前の三洋のニッケル水素は自己放電が大きくて使いものになりませんでしたが、製造年月日が新しいので多分当時のとは別物だと思います。もっとも使わない時は本体に置いておけば自己放電はあまり気にしなくても良さそうですが。
書込番号:6603985
1点

私もなでなでしてみてわかりましたww
よく見ると、電池ボックスの中にも検出用と思われる突起がありますね。
書込番号:6605245
0点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
説明書に付属のニッケル水素電池以外は入れないでくださいってかいてあるのに、電池の使用時間が著しく低下したら市販のニッケル電池と交換してくださいって書いてあるのですが・・・・。普通にエネループなどのニッケル水素電池で大丈夫なんですか?もし使えるとしたらエネループの充電器で充電した電池を入れて使えるんですか?質問ばかりですみません。。。
0点

過去ログを「エネループ」で検索すると使用している方がいますよ、しかも不具合品の交換品がエネループだったそうです。
書込番号:6600642
1点

口耳の学さんもしづさん返信ありがとうございます。エネループでも大丈夫みたいですね!参考になりました。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:6601657
0点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
サウンドシステムも繋いでいないTVやPS3の音声を何とかましにするためにもこれを買おうと思うのですが、これ一台でPS3とTV(デジタル放送)で使用するときの配線がわかりません。 どなたか教えていただきませんでしょうか?? 今、PS3→TVはHDMIで接続し、TVは光出力、D4、D3が一つずつ空いています。 なにぶん機械音痴なもので・・・お願いします。
0点

PS3とテレビの接続はそのままに、テレビの光出力からMHP-AV1に繋げば両方の音声を再生できます。
ただしPS3の音声は5.1chでは再生できず、2chになる可能性が高いです。
回避するには両方の機器を光でMHP-AV1に繋げれば可能ですが光入力は一つなので、光を同軸に変換するか光セレクターを利用するかになります。
またはどちらかの音声は2chで我慢するか、その都度繋ぎ替えるかですね。
書込番号:6600656
1点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR2000C
現在集合住宅の為、大掛りなシアターは無理と思いサラウンドヘッドホンを物色しています。そこで店舗で色々視聴等してみましたが、んーっイマイチ・・って感じ(音の広がり感とか)全体的に低音域が物足りないというか、映画館のそれとはほど遠い感じです。色々調べているうちにこちらのモデルの評判が良い事を知り、質問させてもらいました。
今まで無線方式ばかりを探してましたが、赤外線方式との違い、メリット、デメリットがよく分かりません。無線式は同じ周波数帯で混線する可能性がある事は理解していますが・・。 わかる方がいらっしゃれば教えて下さい。 この書き込み携帯からなので改行等おかしくなって見づらいかもしれません。
0点

サラウンドヘッドホンで映画館のような臨場感を得るのは難しいでしょうね、ほとんどの機種では左右合計2つのスピーカーユニットしかないですから。
無線方式は受信エリアが広く障害物に対して比較的強いですが、無線LANや電子レンジ等との干渉の心配があります。
赤外線方式は無線方式に比べエリアが狭く障害物に弱いですが、無線LANや電子レンジとの干渉はありません。
ですがプラズマテレビとは相性が悪いです。
書込番号:6525981
1点

口耳の学さん早速ありがとうございます。
そうですね、所詮ヘッドホンですし、あまり大きく求めてはいけないですね。 使う環境は有線LANですが、PS3は使用します。ワンルームなんで距離的には両者問題ないようです。
無線と赤外線での音質的な違いはあるのでしょうか?
このモデルはかけごこちとデザインは気に入ってるんですが・・・ 他のと比べてかなり高いので、音質も他を圧倒するモデルなのか?と期待してます。良い商品であれば金額は気にしないのですが・・・。
書込番号:6526317
0点

あと、赤外線は蛍光灯の影響も受けますね。
赤外線と無線での音質のクセというのはないと思います。
音質と安定性を気にするなら有線の方がいいとは思いますけど。
書込番号:6526556
1点

>無線と赤外線での音質的な違いはあるのでしょうか?
両方式を同時に採用した機種はないので比較は難しいでしょうけど、どちらも非圧縮のデジタル伝送を謳っている場合が多いので方式による音質への影響は無いと言えるのではないでしょうか?
書込番号:6526844
0点

ムアディブさん。口耳の学さん。有難う御座います。
装着する物とか、手に持って使うものに対してやはり有線よりワイヤレスにあこがれてしまいます。
ん?有線とワイヤレスで違いあるんでしょか??
もし有線の方が断然って事であれば一考します。
しかし、このモデルは他と比べてなんで高価なんですか?
(ヨドバシなんかだと4万以上の値がついてました)
発売が二年近く前ですが、当時このスペックは抜群だったんでしょうか??
今のモデルのスペックとそれ程変わらない気がするんですが・・・
書込番号:6527142
0点

横から失礼します。
最終的には音質や掛け心地などのスペック以外のところが重要と思います。値段が下がらない(下げない?)のはそれが市場で認められているからでしょう。
確かにちょっと高いですが、買ってから気に入らない物を使い続けるよりは多少高くても気に入った物にした方が幸せです。そんな訳で納品待ちです!
書込番号:6528673
0点

>ん?有線とワイヤレスで違いあるんでしょか??
方式にもよりますけど、品質は有線の方が安定しますよね。
聞いてみた感覚でいいのでは? 他の要素の方が大きいでしょう。
書込番号:6528952
0点

色々アドバイス有難う御座います。
ショップで聴いてみて、装着してみて、・・・これから判断しようと思います。
先日、装着はしてみたんですけどね。
かなりいい感じでした。
最後は使う人がどう感じるかですもんね!
有難うございました
書込番号:6530857
1点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-WF6000
先日、色々な機種(Sony MDR-DS6000, ONKYO MHP-AV1, Pinoneer SE-DIR800)を検討の結果、当RP−WF6000を購入しました、高、中、低音等音質も良く夜遅くには便利に聴いています、しかしサラウンドはこんなものかなと期待していたほどではないようです、5.1チャンネルアンプ(ONKYO INTEC BASE−V20X)に接続してはいるのですが、アンプの光デジタル出力を他のピュアーオーディオに使用しているため、AVアンプとの接続はアナログ接続にてヘッドホーン出力からピンコードで取っています、これが原因でしょうか? AVアンプとの接続を光デジタル出力から取れば、大きな改善は期待できるでしょうか、どなたかアドバイス頂ければ幸いです。
1点

V20Xには光出力は無いですよ、DVDプレーヤー等再生機をV20Xへ光ケーブルで繋げているのでしょうけど、さらにV20Xのヘッドホン端子からWF6000へ接続しているということでしょうか。
試しにプレーヤーの光出力から直接WF6000へ接続してみてください、その際プレーヤーの音声出力の設定をBitstream(各社呼び方が違いますが)に変更してください。
書込番号:6514347
1点

ロ耳の学 さん
こんばんは、早速の返信有難うございました、当方の説明不足がありましてすみません、確かにV20Xには光デジタルの出力はありません、実はこのV20XにCDプレーヤ(INTECC-701A)を繋いでおり2個の光デジタル出力がありますが1個をV20Xにもう1個を他のプリメインに繋いでいるためヘッドホーンに使えず、V20Xのヘッドホーン接続口にRP-WF6000を繋いでおります。
CDプレーヤにはアナログ出力、R1端子はありますがビットストリーム又その他の端子はありません、場合によってはCDPの光デジ出力の一つのケーブルにスプリッター(分配器)を着けて試してみたいと思いますが。
書込番号:6517029
1点

>1個をV20Xにもう1個を他のプリメインに繋いでいるためヘッドホーンに使えず、V20Xのヘッドホーン接続口にRP-WF6000を繋いでおります。
WF6000には光デジタルスルー端子があるので、CDプレーヤーの光出力からいったんWF6000へ繋ぎ、さらにWF6000の光出力からプリメインかV20Xへ接続すれば良いのでは?
>CDプレーヤにはアナログ出力、R1端子はありますがビットストリーム又その他の端子はありません
Bitstreamは端子で出力するものではなく、5.1chで収録されたDVDの再生でデジタル圧縮されたサラウンド信号をそのまま再生側に送信する設定です。
CDプレーヤーの音声はステレオなので、サラウンドで再生するには擬似的に音声を5.1ch化することになります。
実際にはヘッドホンに複数のユニットを内蔵しているわけではなく、左右一つずつのユニットで臨場感を高める処理をヘッドホンの疑似サラウンド機能で行っているわけです。
現在の接続ではCDプレーヤーでステレオデジタル音声をアナログに変換し、ヘッドホン出力からWF6000へアナログ音声で送信してからWF6000内で疑似サラウンド処理してからヘッドホン側にワイヤレスで送信しています。
光ケーブルで直接接続することにより、CDプレーヤーからデジタルのままWF6000へ送信し、疑似サラウンド処理するので(内部でいったんアナログ変換するかも)デジタル→アナログ変換によるロスが減る分音質的には有利に働くものと思いますが、サラウンドの臨場感の向上にはさほど効果無いかも知れません。
5.1ch音声を収録したDVDでデジタルサラウンドで再生すればその真価を発揮するでしょうけど、ステレオ音源を疑似サラウンドで聴くのなら、たとえデジタルで接続しても効果は薄いような気がします。
上で説明したようにスピーカーユニットは左右一つずつなので、結局は2.0chシステムでバーチャルサラウンド再生しているようなものなので、V20Xのように6本のスピーカーで再生するような効果はなかなか難しいでしょうね。
書込番号:6517823
3点

ロ耳の学さん
こんばんは、詳しいご説明とアドバイス、大変参考になりました。昨日スプリッターの事を書いた後、光デジタルのINとOUT切り替えがあることを思い出しまして、何とか使えるのではと考えていましたところ、ロ耳の学さんからアドバイス頂き”なるほど”と理解しました、今日早速追加デジタルケーブルを買い配線しましたところ、眼をつぶると音像定位が解る様な(大袈裟かな?)透明感と迫力のある音質が出てきました、大変満足できました、有難うございました。
IN1にHDD/DVDレコーダーをIN2にCDPを繋ぎ聴いております。
既存のレコードプレーヤーやオープンリールデッキを繋いでこの音質が出せたらなあと思いますが、複雑で欲張り過ぎますね(笑い)。
ビットストリームに関しては、既存のAQUOSテレビに検波出力端子としてあるものですから、かん違いしていました。
書込番号:6520927
2点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
こんにちわ。
現在ワイアレスタイプのヘッドフォンの購入を検討していて、↓の2つのどちらかにしようと迷っています。
[1]MHP-AV1 2.4GHz帯デジタル無線方式
[2]RP-WH7000 赤外線方式
迷っている理由は、
プラズマTV(VIERA TH-42PX70)と
無線キーボード&マウス(Microsoft Wireless Laser 6000)
を使っているので、
[1]の場合は、無線キーボード&マウスと無線同士なので干渉しそう。
[2]の場合は、赤外線とプラズマTVなので、ノイズが入りそう。
と迷っています。
無線LANについてはけっこう書き込みを見るのですが、無線キーボード&マウスはどうなんでしょうか?
やっぱり干渉して動作厳しいのでしょうか。
ゲームでけっこうな頻度で使っているので、私にはけっこう重要なポイントです。
厳しそうであれば[2]をとりあえず買ってみて
狭い部屋の配置をなんとかしようと思っています。
お願いします。
0点

はじめまして。
干渉にお悩みですが
2.4GHz帯といっても使用するチャネルはいろいろ
無線LAN APなら使用チャネルを選択or自動で空チャネルを使用
できますが、ヘッドホン、キーボード・マウスは詳細な無線仕様が
でてないので、干渉する と考えた方がいいでしょう。
詳細仕様が不明なので確実なことはいえませんが、経験上
ヘッドホンにはノイズがのり音が途切れる
MとKは、無線の再接続を余儀なくされる現象が発生します。
その他、隣の家のAPとか電子レンジとか
2.4GHz帯のヘッドホンではノイズは避けられません
赤外線は直進性が強く回り込みは少ないので
プラズマとヘッドホンの位置関係に影響されるので
はないでしょうか。ヘッドホンの送信側と受信側の
見とうしが確保できれば2.4Ghz帯よりもノイズは軽減できますので
あとは、プラズマの前に、IRフィルターとか遮蔽物をおいとけば
いいのでは?
私も様々な無線のヘッドホンを試しましたが
音質を重視する方なのでやっぱ、有線にかいかえようかと・・。
書込番号:6505825
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)