
このページのスレッド一覧(全3693スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年11月3日 18:59 |
![]() |
3 | 18 | 2009年11月3日 18:28 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月31日 23:50 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年10月29日 22:51 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年10月28日 19:20 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年10月27日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
Virtualphones Technology搭載の本機ですが5.1chとしての(一般的な)サラウンド再生としての出力は出来ないのでしょうか?
フォーマットロゴには「DOLBY PRO LOGIC」や「dts」などの表記があるのですがすべてがバーチャルになってしまうのですか?
どうしても「バーチャル」という響きに「似せ(擬似)」の印象があり「素」のほうが優れているような気がしてしまうのです。決してバーチャルを否定する訳ではないのですが。
0点

Dolby Digital/DTS/AACのデコーダーは搭載しています、リアル5.1ch再生にはなりますよ。
ですがスピーカーユニットは左右一つなので、その意味ではバーチャルサラウンド再生ともいえるでしょう。
物理的にスピーカーユニットを複数もつサラウンドヘッドホンもありますよ。
書込番号:9334120
0点

口耳の学さん
回答ありがとうございます。
リアル5.1デコード可能なのですね。2個しかスピーカーがないので「5.1再生(再現)」は出来ないのですかね。無知で申し訳ありませんがバーチャルとは切換えて使用することが可能なのでしょうか?
みなさんの意見を聞くと「サラウンド感が弱い」などのコメントが多いのはやはりスピーカーの数によるものなのですか?
私のシステムではDVDに「5.1DOLBYデジタル」と「DTS」のデコーダーがあるのですが光で繋ぐと元の再生システムは関係ないのでしょうか。ちなみにDVD側にも「ヘッドホンシアターモード(バーチャル3D)」なんていうのがあったようです。
書込番号:9334199
0点

スピーカーを5.1ch分設置するサラウンド再生とヘッドホンでのサラウンド再生は別物と捉えた方がいいように思います。
スピーカーが複数あるシステムで視聴したとしても人間の耳は左右一つずつなので、最終的に聞こえる音声は2chのステレオ音声ともいえます。
ヘッドホンでの二つのユニットでサラウンド再生は可能のように思えるのですが、そう簡単にはいかないのでしょうね。
入力された5.1ch音声をデコードして独立した音声としていったん分離して、再度ステレオ音声に合成して再生するわけですが、この合成する作業で複雑な計算をして左右の音声だけでサラウンド再生させています。
この作業がバーチャルサラウンド再生を生むわけです。
エフェクトモードを切ればデコードされた音声を単純にダウンミックスして再生するのでバーチャルサラウンドはOFFにできます。
DVDにデコーダーがあるとはDVDプレーヤーでしょうか?DVDプレーヤー内蔵シアターセットですかね?
どちらにしろ光端子からビットストリーム出力するなら出力側のデコーダーとは無関係になります。
ヘッドホンでのサラウンドモードがあるなら普通のヘッドホンでもサラウンド再生できますよ、バーチャル化する技術のノウハウに差はあるでしょうけど、基本的にはDS7000でのサラウンドと同じ傾向になるはずです。
書込番号:9335093
0点

人間の耳はどうせ二つなのだから、最終的には、2chスピーカーもリアル多chも変わりがない、という理屈は、まさに、それをいっちゃあおしまいよの世界、身も蓋も無い話ですよね。脱帽です。
いくらデジタル伝送して変換作業を減らしても、ディスプレイに映っている映像を見るのは、人間の目というアナログ部分なのだから、本当に損失なくハイビジョン放送を楽しむには、脳に電極を刺して、視神経に直接電気信号を送るしかない、みたいなもんでしょうか。
まさにその通りです。
人間の両の耳は左右にしか付いていなく、純理論的には、左右の音は聞き分けられても、前後の音は聞き分け分けられるものではありません。
しかし、実際体験上、それが聞き分けられるのは、人間が常に微かに首をわずかながら回転させているからなんです。
それで人間は音の方向を確かめています。
ということで、いつもの私のお決まりのパターンなのですが、スレ主さまには、ジャイロ補正機能を搭載したDS8000をオススメします。
これこそ、先の記述に基づいた、仮想ではなく現実を実現するヘッドフォンです。ジャイロ補正機能が働けば、現実の音の聞こえ方と変わらないからです。
8000以上の型番が出ていないことも、今でもこれが最高機種だと主張するの理由の一つです。
書込番号:9335413
0点

口耳の学さん
大変丁寧な説明ありがとうございました。
そう説明していただくと・・・確かに人間の耳は2個しかありませんものね。
自宅には(かなり旧型ですが)同SONY製のDVD-HOMEシアターSYSがあります。
長々と複数の質問に回答いただきありがとうございました。
週末にでも購入に出かけてみたいと思います。
書込番号:9335418
0点

milanoさん
なるほど。そういう考え方もありますね。
おすすめのMDR-DS8000はすでに価格情報がなさそうです。最終値をみてもさすが!な価格ですね。以前店頭で試したことがあったのですが・・・もっと細かく見ておけばよかったです。
書込番号:9335451
0点

いえいえ、今でもオークションなら一万以下で買えますよ。オススメです。
書込番号:9335471
0点

DS-8000 を持っていますが、あんまり良くないですよ。低域が全然足りないですし、さほど前方低位もしてくれません。
昔の製品なので、しょうがないと言えばしょうがないのですが。音声処理の能力があまり高くないんでしょうね。
リファレンス機にするには、あまりに実力不足な製品です。ピュアオーディオ用にも力不足な製品です。
試しに買う事すらお勧め出来ません。
書込番号:10107707
0点

確かに、音の繊細な感じを出すのは苦手としています。
ただ、それはこのバーチャルサラウンドヘッドホンにしては珍しい、こもった感じの耳あてではなく、耳と大分隙間がある形になっているためでもあると思います。擁護すると。
もちろん、理由がそれであっても、繊細な音が聞こえない(にくい)ことは事実として間違いありません。
したがって、オーディオ用としては、ロックやポップなどのドンチャカ賑やかな音が聞こえればいいやというものとして利用する分にはいいと思いますが、クラッシックなどの小さい音にもうっとりして聞きたい方にはお勧めできません。
適した用途ですが、5ch(DS8000はDolbyやDTSなら6chにもできます)音声を、テレビの前で落ち着きなく首を振る(意識的・無意識的問わずです)動作をする人が聞く場合です。
首を少しでも斜めにすると、それに追随して聞こえ方が変わり、随時正しい5ch方向で音声が聞こえます。人間は首を動かして方向確認をすることにより方向を認識するというのは前記とおりなので、正しく音声「方向」を聞きたい方はDS8000向けです。
ソファの前で首固定ベルトなどで首を固定される方は他のサラウンドヘッドホン向けですね。
まとめると、2つのスピーカーしかない以上どだい無理に決まっているのに、元音源が多チャンネルだからそれを生かしたいなどと欲張って考えてしまう(素直にスピーカを多く置けよ)、音の方向を重要視してサラウンドヘッドホンを選択する方は、DS8000が。
所詮サラウンドヘッドホンなのに、音質はどうですか?などという頓珍漢な疑問(素直にスピーカを置くかピュアオーディオ用のヘッドホン買えよ)をしてしまう、音の質を重要視する方はDS8000以外が、いいと思います。
オーディオテクニカのサラウンドヘッドホンは音質いいですよ〜
おススメ。
・・・できません、価格がね。
価格以上の価値が・・・あるとは思えませんしね。
書込番号:10416364
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
先日MDR-DS7000を購入し、早速使用してみようと思ってPS3と接続してみたのですが音が出ません。。
説明書やこのサイトなんかも参考にして設定してみたのですが、この手のデジタル機器に明るくないのでイマイチ分かっていない部分もあります。
音が出ない原因、何かありますでしょうか?
0点

ヘッドフォン自体の音量が0なのでは?
俺が箱○に繋げた時はソレが原因で凄く焦りましたから。
書込番号:10148715
0点

内藤四号機さん
早速アドバイスありがとうございます。
私も最初音量かな?と思って音量を10にしてみたのですが全く変化がありませんでした。
何だか本体がアウトのような気さえしてきました(苦笑)
書込番号:10148749
0点

PS3の音声出力を光デジタルにしてますか?
プロセッサのInputをDigital1にしてますか?
光デジタルケーブルはDigital in 1にささっていますか?
ってとこですかね
書込番号:10148866
1点

PS3の音声出力の設定で光デジタルを指定していますか?
書込番号:10148876
0点

>サーミルドさん
アドバイスありがとうございます!
PS3の音声出力は光デジタルに設定しています。チェックボックスが沢山あってよく分からないので全てにチェックを入れていますがそれがいけないのでしょうか?
本体のInputをDigital1にして光デジタルケーブルはDigital in 1にさしているんです。ちなみにInputをDigital2にして光デジタルケーブルをDigital in 2にしても音は出ませんでした。
>口耳の学さん
アドバイスありがとうございます!
設定はちゃんとしているんですが…
>たか・みゆさん
アドバイスありがとうございます。
上に同じく、設定はきちんとしているんです…
書込番号:10148959
0点

音の出力設定はHDMIと光デジタルとモノラルの3種類だと思いましたが?
複数の選択も出来なかったと思います?
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:10149056
0点

Linear PCM 2chの88.2kHzと176.4kHzは対応していないので外したほうがいいかもしれません。
もしかしてヘッドホンが電池切れって可能性もありません?
ACアダプタは接続してますか?
書込番号:10149073
0点

>たか・ゆみさん
出力設定自体は3種類なんですが、光デジタル出力の中にも2chの88.2kHzやら176.4kHzやらありまして…
>サーミルドさん
Linear PCM 2chの88.2kHzと176.4kHzを外してみましたがやっぱりダメでしたorz
ちなみに電池は現在満充電で、アダプタを接続しながらやってみてもやっぱりダメでした。。
書込番号:10149268
0点

光ケーブルの断線の可能性は?PS3に光ケーブルを繋げた状態でケーブルの先端は赤く光っていますか?
交換できるケーブルがあるなら変えてみてください。
書込番号:10149324
0点

>口耳の学さん
はい。断線も疑って変えてみたのですが、全く変わりませんでした。。。
ちなみに先っぽは赤く光っています。
書込番号:10149438
0点

ここまで対処方法を施して再生できないならDS7000の初期不良の可能性も出てきますね、他に光出力できる機種があれば試しに繋げて検証したいです。
光端子でなくてもアナログ端子で音が出るかだけでも問題切り分けできますよ。
書込番号:10149699
0点

>口耳の学さん
アナログ端子でも試してみました!
が、アナログ接続でも音が出ないです。。。
これはもう初期不良と判断してもいいでしょうか?
書込番号:10149905
0点

プロセッサがオフの時ヘッドホン装着してピッピッと音がしますか?音がしないならヘッドホンの不良かもしれません。
後は周波数チャンネルを変えてみるかヘッドホンのIDを設定し直してみてください。やり方は説明書の23、24ページ参考にしてください。
書込番号:10153747
0点

>うわてだしなげさん
アドバイスありがとうございます。
本体がオフのときはきちんとピッピッピと音はします。
周波数チャンネルを変えてみたり、IDを再設定したりはしてみたのですが
それでもだめでした>_<
書込番号:10154250
0点

ヘッドホン側で入力切り替えとか操作できてますよね?あとはPS3意外の機器(テレビとか)繋げて駄目ならみてもらうしかありませんね。
書込番号:10154660
0点

>うわてだしなげさん
ヘッドホン側の操作も問題なくできます。が、やっぱり音が聞こえません。
一応テレビにつなげてみたんですがこっちも音が聞こえません…
皆さんの話を聞いていると、何らかの不具合の可能性が高そうなので
一度SONYに直接問い合わせてみます。
みなさんありがとうございました!
書込番号:10154904
0点

結局どうなったのかが気になるところです、。。
書込番号:10416158
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
こんにちは。
PS3でTrueHDの音声を含むBDを再生しています。
ビットストリームの際はDDとして受信しているのですが、リニアPCMの場合どこにも受信のランプがついていません。この場合リニアPCMのほうではマルチチャンネルで受信できていないということでいいのでしょうか?
0点

光ケーブルでの接続ですからマルチチャンネルリニアPCM音声では受信できないです、おそらく2chPCM音声で受信しているのでしょうね。
書込番号:10400342
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100
「サラウンドヘッドフォン7.1ch」と「シアターシステムスピーカーの5.1ch」とはどちらが臨場感を得られるでしょうか?主に映画視聴でBDやDVDのデジタル環境です。スピーカーシステムは「HTP−LX70」でヘッドフォンは「MDR−DS7100」のどちらかを購入しようと考えています。値段は約1/5で済みますし、1人で視聴する事が殆どですので、音質に大差無ければ「MDR−DS7100」を購入しようと考えております。素人考えの質問ですが、ご教示頂けると幸いです。
1点

HTP−LX70は使ったことありませんが、
スピーカーの設置、大音量出しても問題ないのであれば、
シアターシステムの方が断然いいです。
但し、ある程度の音量出せないと臨時感が今一です。
団地とかアパートだとウーハーはかなり響きますで注意してください。
ヘッドホンだと、ウーハー独特の重低音がないのが物足りないですが、
音量気にしなくていいのがいいです。
サラウンドヘッドホンはよく出来てるので、中途半端なシステム組むぐらいなら、
ヘッドホンのほうが遥かにいいと感じました。
シアターシステムは一度大型量販店で体験してみてくるのがいいでしょう。
そして、そこと同じだけの音量が出せるのか検討してみてください。
出せないのなら、ヘッドホンをお勧めします。
書込番号:10369360
1点

スピーカーとヘッドホンじゃ比べるのがかわいそうですよ。スピーカーシステムのサラウンドにヘッドホンが勝てるわけがありません。特に臨場感はヘッドホンでは味わえない物がスピーカーにはあります。
と言ってもヘッドホンに魅力がないわけではありません。
・スピーカーシステムを置かないで済む。スピーカーはスペースを取ります。
・音量を気にしないでいい。スピーカーだと夜中など近所迷惑になるようなケースで使用しない方が良い。
・価格が安い。スピーカーは揃えるだけで何倍ものお金が必要です。
諸々の問題をクリアし予算があるのならスピーカーシステムを組んだ方が良いです(ヘッドホンにして浮いたお金を別の何かに使うなどの計画はスレ主さん次第ですが)。
HTP-LX70は聴いた事が無いので音質について何も言えませんが…。
書込番号:10370531
0点

こんにちわ。
私の弟宅がHTP−LX70を使用しています。 音質、サラウンド感は実に素晴らしい。
基本的にはサラウンドの臨場感は、音質は別として低価格のリアスピーカーがあるタイプにもヘッドホンやフロントサラウンドタイプは勝てないでしょう。
我が家はリビングがリアSPあり。 寝室がラックシアターのフロントタイプですが、やはりリアSPタイプには臨場感では敵いません。
皆さんがお書きの通り、設置、音量的に規制が無ければスピーカー。 音が大きく出せなければサラウンドヘッドホンでしょうね。
書込番号:10389264
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DRS3000C
アナログレコードプレーヤー[テクニクス SL -1200 MK5]からSE-DR3000Cのアナログ入力に接続した場合ちゃんとヘッドホンに出力されるのでしょうか[ホまた光出力からONKYO SA-205HDに接続した場合はレコードプレーヤーからの音は出力されるのでしょうか[ホ
素人でまだ未熟なものでホホよろしくお願いしますヲ
0点

SL-1200 MK5はPHONO出力ですからフォノイコライザが必要です。
イコライザを使用して繋げれば再生はできますが、光スルー端子からはアナログ音声は出力できないのでSA-205HDには出力できません。
書込番号:10380173
0点

早速の回答ありがとうございますメヲあとSL-1200からフォノイコライザを通してSA-205HDに接続した場合は音はちゃんと出力されるのでしょうか[ホ
書込番号:10380688
0点

フォノイコライザからアナログ接続でV20HDに繋げるなら再生できます、ただカートリッジによってはフォノイコライザの他に昇圧トランスと組み合わせることもあります。
カートリッジがMM型ならフォノイコライザでいいでしょう。
書込番号:10382375
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000

ども〜!うちのイヤーパッドもボロボロ状態なんですけど候かんせずに使ってます。なぜかと言うと・・・・・イヤーパッドが高いからです!以前ソニサポに問い合わせたら片方だけで2000円です。と言われたもんで・・・・・。( ´・ω・`) 両方で4000円・・・ボリ杉だろ。
なので中々手が出ずに使い続けてるんですよね・・・。
書込番号:10374930
1点

ありがとございました
(^人^)
片側2000円は ちょっと高いですね W_
私もボロボロになるまで使う事にします。
書込番号:10377448
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)