
このページのスレッド一覧(全3690スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年2月28日 06:57 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年2月27日 06:58 |
![]() |
1 | 7 | 2009年2月25日 02:56 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月24日 10:13 |
![]() |
2 | 8 | 2009年2月24日 03:47 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月22日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
本日SONYのMDR-DS7000を買いました。
部屋のオーディオ関連ですが・・・
パイオニアのHTP-S313というホームシアターに光でAQUOSLC-37EX5とXBOX360を繋いでアナログ(赤白)でPCを繋いでいます。
そこにDS7000を追加する場合どうやって接続したら良いのでしょうか?
ゲームもTVもPCもスピーカーから出ますがヘッドホンからも出す場合どんな接続したら良いのか・・・orz
S313には光出力がないので無理でしょうか?
アドバイスお願いしますm(_ _)m
0点

追記です・・・。
見辛いですが今こんな感じです。http://imepita.jp/20090226/843150
黒が光で赤がアナログです。写真の左が現在です。
自分なりに考えたのですが右のように接続すればできそうな気がします。
分り辛いと思いますがアドバイスお願いしますm(_ _)m
書込番号:9161543
0点

DS7000は光スルー出力を持つので今の配線に割り込ませる形でDS7000を繋げばいいでしょう。
PCの音声ステレオミニでしょうから、分配させて両方繋げる方法でどうでしょう。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at5205cs.html
書込番号:9162607
0点

返信ありがとうございます。
PCのアナログをDS7000に挿してそれをS313にも送ることが出来るでしょうか?
アナログの出力はないみたいなので・・・
書込番号:9164818
0点

アナログのスルーはできないので、先のレスで紹介したプラグアダプターをPCの音声出力端子に挿して、片方をS313へもう片方をDS7000に繋げれば、両方の機器に音声を出力できます。
書込番号:9165218
0点

回答ありがとうございます。
ちょっと構成を考え直してみました。http://imepita.jp/20090227/736010
赤:アナログ(赤白━ステレオミニ)のケーブル
黒:光デジタル(角型)
青:光デジタル(出力)
こんな感じです。
TVの光からS313へ光はそのままでTVのイヤホン端子からDS7000に赤白で繋げました。家にそのケーブルがたまたまあったので。そしたらスピーカーからもDSからも出せました。問題解決です。
問題はPS3とPCです。
PS3とPCをDSの光入力に挿してそれをスルーでS313に出力すれば万事解決!!と考えたのですがこれで問題なとことかあるでしょうか?
例えばDSからの光出力をOUT1からS313光入力1に挿したらPCとPS3の音がスルーされてS313に行くと思うのですが、S313でOCで音楽かけながらPS3をやったとしたら同じスピーカーから同時に音が出るのでしょうか?
分り辛い文面ですが分りましたらまたアドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9165648
0点

PS3も別に所有しているのでしょうか?XBOXも含めると入力が足りなくなってしまいますが。
その接続図を見るとXBOXは見あたらないので、XBOX→PS3の間違いでしょうか?
PCはアナログ端子の他に光出力も搭載しているのですね?だとするといっそのこと光セレクターに全ての機器を一括して接続してからDS7000に入力して、光スルー出力からS313に繋げる方法も考えられますね。
光スルー出力はACアダプタを抜かない限り、入力された信号を垂れ流し状態で出力するので、ヘッドホンで聴きながらS313で同じ音を出すことも可能です。
通常ヘッドホン使用時は音を出したくない場面でしょうから、この場合S313の電源を落とすことになるでしょうね。
書込番号:9166054
0点

回答ありがとうございます。何度もスイマセン・・・。
家の光ケーブル抜いてかき集めて写真の通りにやってみました。そしたらどうにか希望通りになりました。本当にありがとうございました。
ただ一つだけ難がありました。
XBOX360(PS3もあります)もDSとS313から両方から出せるようになったのですがDSの方から流すとドルビーデジタルが点灯しました。ですがS313ではドルビーデジタルは点灯されませんでした。何故かDSを介してS313ni送るとドルビーデジタルではなくなってしまうみたいです・・・
せっかく買ったので周辺機器含め完璧にしたかったのですがorz
この事についてもし知識があればアドバイウお願いしますm(_ _)m
提案にあったいっそ全て光セレクター(分配器の事?)につないでそっから一本S313に繋ぐのも良いですね。逆に複雑じゃなく便利そうです。でもその場合もXBOXはドルビーデジタルでなくなってしまう気がします・・・うーむ・・・
書込番号:9166112
0点

通常は入力された音声をそのまま出力するので両方点灯するはずなんですけど、何でしょうね?
Dolby PLIIxのランプではないですよね。
書込番号:9167593
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
昨日ヨドバシカメラでこの製品を3万円で購入したのですが、PS3とは接続は上手くいったのですが、XBOX360と繋いだ際にヘッドフォンとテレビから両方から音が出てしまいます。どなたか詳しい方いましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。
0点

XBOXはHDMIやアナログ端子と光端子から同時に出力するそうなので両方から音声が出るのでしょう、テレビのボリュームを0にするかミュートにするかで対応します。
書込番号:9162559
1点

教えていただきありがとうございます。故障でなくて安心しました。
XBOX時はテレビの音量を消して使っていきたいと思います。
書込番号:9162567
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-WF5500
バッテリーについてです。
現在、テレビのデジタル出力に繋いで使用しています。
一度充電したら5,6時間は持つそうですが、私が1回に使うのはせいぜい1時間程度です。
使用後、ヘッドホンを本体に戻すとまた充電されちゃいますが、バッテリーの寿命は充電回数で明記されていたので、寿命が早く来てもったいないと思います。本体に戻さなければ、5回くらいは充電無しでいけるのでしょうが、その際、テレビをつけると自動的に本体に電源が入り(ヘッドホンが外れている為)、ヘッドホンを使ってなくても発信している状態になります。1日6時間くらいテレビをつけていますので、その間の電気代が無駄な気がしています。
皆様はどのようにされていますか?バッテリーなんて安いものなんでしょうか?
0点

RP-WF5500に使われているバッテリーは、ニッケル水素電池です。
一般にニッケル水素電池は300回以上充電できますし、そんなに高価でもありません。
専用のHHR-3AM/2B(2個入り)は、楽天で1575円で売ってましたし、電気店でも取寄せできます。(普通のより高価)
また、普通のニッケル水素電池もRP-WF5500で充電できませんが、別の充電器で充電してから使用出来ます。
書込番号:8507672
0点

ままっぽ (@^_^@)さん、ありがとうございました。
いざとなれば↑のように別のニッケル水素電池でも加工して使えそうなんで、本体(充電スタンド)に置くようにします。
しかし、収納しにくいですよね、これ。イライラします。もっとスポッと簡単に置ければいいんですがね。
書込番号:8509604
1点

マロ・バンドさん。
実は私も買いたいなと思っているのですが、夏休みに新宿のヨドバシに行って、さんざん触った時、充電位置にうまくセットがなかなかできなくて1分以上やっていたのですが、イライラが募って諦めて帰ってきました。その時は「もう買わない」と思ったのですが、皆さんの評価が比較的いいし、「セットが難しい」といった評価もあまり書かれていないので、また興味がわいてきました。
私のやり方が悪かったのかな、と思っていましたところ、バンドさんも
「収納しにくいですよね、これ。イライラします。」
と書かれていますね。
実のところどうなんでしょうか?
他の買われた方、ご意見お聞かせください。
書込番号:8514281
0点

はやゆうさん
セットしにくいことは買う前から分かってました。本体を斜めに置くようにしてありますが、いつもパタンと後ろの部分が倒れてしまいます。両手で調整しながら慎重にセットしなければならないのが鬱陶しいですね。逆に言えばその程度の欠点を十分にカバーできる性能、価格だと考えてますので、非常に満足しています。昔の赤外線の安い奴を使ってた頃に比べると、比較にならないほど快適ですからね。
書込番号:8520078
0点

はやゆうさん
購入してからまだ1週間ほどしか経ってないですが。
無造作に置いただけでは、ちゃんと充電の接点が合わないことが多いのは確かですね。
しかし、コツがつかめればそんなに難しいことはないようにも感じます。
つまりは、接点は左側だけにありますので、左側に気を付けて、
やや回転するように置いてやると、接点が合いやすいようです。
書込番号:8521320
0点

マロ・バンドさん、羅城門の鬼さん
ありがとうございました。
セットのしにくさがどの程度か、よくわかりました。
確かにできは良くないが、こつをつかめば、それほど問題にはならない、
それ以上に性能やコストパフォーマンスが勝っている、
といった評価でしょうかね。
書込番号:8524300
0点

私もいろいろ検討して、このヘッドホンを購入することにしました。
前もって専用充電池についてメーカーに問い合わせて確認した事があるので、参考までにお伝えいたします。
ままっぽ(@^_^@)さんの投稿にも出ていた専用充電池のHHR-3AM/2Bですが、市販のpanasonic充電池用の充電器でも充電可能だそうです。
なので、私は予備にこの充電池も購入して、本体分と同時に、たまたまパナの充電器も持っているので、これでも充電して、交互に使おうかな、と考えています。
ただ、このヘッドホンは市販の乾電池も使える、という事は普通の充電池も使用可能?のはずなので、普通の充電池に充電して使ったらいい話なんですけど…
書込番号:9151845
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-WF5500
PC内にある音楽ファイル(MP3、MP4、WMA、)等は5.1chで聞くことができない?、DVDやドルビー関連だと聞けるらしいのですが。音楽をこのサラウンドヘッドホンで聞く場合、上記で挙げた音楽ファイルはどうすれば5.1chで聞けるのでしょうか?
また5.1chで聞けない場合、音楽(MP3,MP4,WMA)を出来るだけクウォリティーを高くして聞く場合どうした方がよろしいのでしょうか?
素人な者で、知っている方がいましたら、ご教授願いたいです。
0点

WF5500でPC内のファイルを直接読み取るわけではないのでMP3等の音声はPCで2chPCMに変換してから出力します。
音楽ファイルは元々2ch音声でしょうから、5.1ch再生するにはWF5500で疑似サラウンドして再生することになりますね。
書込番号:9144743
0点

クォリティ重視なら、2chは2chのままが良い気がしますけどねぇ。
書込番号:9145121
0点

申し訳ありませんが、MP3を2chPCMにするには、どのようなソフト、アプリケーションが必要なのでしょうか?
書込番号:9145175
0点

Windows OSならMP3のコーデックは標準搭載だったかと。
書込番号:9146947
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
PS3でブルーレイ再生の際に音楽や効果音は聞こえますが音声のみ聞こえません。
PS3
-HDMI-
RHT−G900(シアターラック)
-HDMI-
KDL−40X5000(テレビ)
-光-
MDR−DS7000(本機)
ダウンロードしたムービー等はちゃんと聞けます。
ちなみにPS3に直接本機を繋いだ場合は音声も出ます。
シアターラックには複数のHDMI機器を繋いでいるので出来ればテレビ経由の
光接続を利用したいです。テレビの設定だと思いますが良く分かりません。
あと、PS3を直接DTS音声のブルーレイを繋いで気がついたのが
DTSのランプが点灯していません。いろんなディスクで数種類の音声フォーマット
を試して見ましたが擬似サラウンドのランプしか点灯しません。
アドバイスをよろしく御願いいたします
0点

>PS3でブルーレイ再生の際に音楽や効果音は聞こえますが音声のみ聞こえません。
主音声だけ聞こえない事例は知りませんが、要するにTVではマルチチャンネルサラウンドの2chダウンミックスが上手くいってないのかも知れません。また詳細は分かりませんが、仕様上PCMは2chまでしか対応していない可能性もあります。
>いろんなディスクで数種類の音声フォーマットを試して見ましたが擬似サラウンドのランプしか点灯しません。
PS3のビデオ設定で、BD音声出力フォーマット(光デジタル)の設定がビットストリームになっていますか。MDR-DS7000は規格上、マルチチャンネルPCMには対応していません。どのみちPS3と光ケーブルで直結する必要があるでしょう。
ただMDR-DS7000とRHT−G900を併用しサラウンドを楽しむとしたら、そのままではMDR-DS7000が制約されます。RHT−G900でBDの次世代サラウンドを利用するなら、PS3のBD/ DVD音声出力フォーマット(HDMI)の設定は、LPCMにする必要があります。仮にTVがマルチチャンネルLPCMに対応したとしても、光ケーブルでは2chに制限されます。
少なくともPS3のサラウンドをMDR-DS7000で利用するとしたら、その度ごとにPS3の音声接続設定を変える必要があるでしょう。
書込番号:9136463
1点

リアプロさん、ありがとうございます。
という事は、テレビとPS3から光で接続してPS3からの光をスルーでシアターラックに
繋げば良さそうですね?
まずはPS3を直接繋いでDTSランプがつくように設定を見直します。
書込番号:9137293
0点

>テレビとPS3から光で接続してPS3からの光をスルーでシアターラックに繋げば良さそうですね?
TVに光入力端子がありましたっけ、出力ではないですか?
一応使い勝手を優先するか、音質の方を取るかで接続パターンは大きく2つに分かると思います。
PS3→(光)MDR-DS7000→(光)RHT−G900→(HDMI)TV
デメリット1:PS3を使うときは、常にMDR-DS7000の電源がONになっている必要がある。
改善策:PS3とMDR-DS7000の間に光端子のセレクターを入れる。
デメリット2:PS3を光で繋ぐ以上、BDの次世代サラウンドも、2chで利用するか、従来のDolby、DTSのビットストリームでの出力に制限される。
PS3→セレクター→(光)MDR-DS7000
|→(光)RHT-G900→(HDMI)TV
HDMIを使う場合、現状のようにTVからMDR-DS7000に繋げば、少なくとも5.1chにはならないので、以下の接続に替えるしかないでしょう。
PS3→(HDMI)RHT-G900→(HDMI)TV
|→(光)MDR-DS7000
デメリット:次世代サラウンドもマルチチャンネルPCMで出力できるが、MDR-DS7000をサラウンドで使うためには、その都度PS3の接続設定を変える必要がある。
書込番号:9137987
1点

PS3直接光で映像設定をビットストリームにする事で無事にDTS聴取できました。
結果
PS3−(HDMI)−−−−−−−−RHT-G900−(HDMI)TV−(HDMI)−レコーダー等
└(光in1)MDR-DS7000(光out1)┘ │
└(光in2)−−−−−−−−−−┘
でその時に応じてPS3の設定を変更して視聴することにしました。
ありがとうございました。
ただ、RHT-G900経由のTV光接続の主音声が出ない症状は解決しません。
今後必要はないですが気になります。
書込番号:9138687
0点

>ただ、RHT-G900経由のTV光接続の主音声が出ない症状は解決しません。
TVの取説を見ましたが、HDMIの対応音声はPCM、Dolbyに対応しているようです。ただRHT-G900でマルチPCMを利用するわけですが、マルチPCMの場合TVでは扱えないと思います。マルチPCM対応したTVがあるかどうかは、少なくとも私は知りません
どうしても気になるなら、サポートに聞いてみましょう。
書込番号:9139006
0点

最初にサポートに電話をしましたが、テレビ側の設定を変更したものの
解決しておりません。ただし、RHT-G900、KDL-40X5000経由だとDTS等の
再生に制限があるみたいなので直接繋ぐようにします。
最後にひとつ、教えてください。
PS3を光で本木へ直接つなぎスルーでRHT-G900へつないだ場合と
HDMIでつないだ場合では再生に制限があるのでしょうか?
書込番号:9141634
0点

>PS3を光で本木へ直接つなぎスルーでRHT-G900へつないだ場合とHDMIでつないだ場合では再生に制限があるのでしょうか?
DS7000でからスルーすれば、従来のサラウンドフォーマットに制限されます。(PCMも2chまで)
HDMIでG900に繋げば、次世代サラウンドもPS3からマルチチャンネルPCMで再生できます。この部分が大きな違いになります。
書込番号:9141759
0点

よくわかりました。HDMIの方が性能が上という事ですね。全く知らなかったので
大変勉強になりました。ありがとうございました
書込番号:9146297
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-WF5500

光ケーブルで繋げたいのでしょうか?PRODIGY CUBEの光端子は光角形なので規格的には接続できますよ。
書込番号:9137886
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)