
このページのスレッド一覧(全3684スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2006年12月16日 00:57 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月15日 23:56 |
![]() |
1 | 1 | 2006年12月11日 21:35 |
![]() |
1 | 1 | 2006年12月11日 11:07 |
![]() |
4 | 4 | 2006年12月8日 00:30 |
![]() |
1 | 0 | 2006年11月25日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
マニュアルみましたら、デジタルパススルー出力を
デジタル光1入力と同じかデジタル同軸1入力と同じか選択できますが、
ヘッドフォンと同じ選択を、パススルーするんですね。
(別々には選べない)
私はたとえばブルーレイディーガを同軸でつなぎ
PS3を光でつなぎ、
「一人がヘッドフォンをしてPS3ゲームをテレビでやり、
もう1人がプロジェクタで5.1chスピーカーで映画を見る。
また、時には組み合わせをかえる」と考えていたのですが、
5.1chスピーカーへのAVアンプとヘッドフォンには同じ
機器からの音声出力となるのですね。残念です。
5.1chスピーカーで聞くときに、同時に同じ音声をヘッドフォンで聴くという状況は、ほとんどないと思うのですが、なんでこんなことにしたのでしょう?1つの部屋でヘッドフォンかAVアンプ経由スピーカーのどちらかのみ使う人ばかりということか。
複数のヘッドフォンで同じ音声をワイヤレスで聴けるのでそれはとてもいいと思ってるのですが(御近所への配慮で深夜には皆でヘッドフォンで映画をみるなどできるのがよい)、ヘッドフォンとパススルー信号を別べつに選択できればよかったのにと思います。
ディーガからは、この機械に同軸で、AVアンプには直接光でつなぐことにしますが、
PS3など光1出力のみの機器は、光セレクター(1を4分岐)でこの機械とAVアンプ(直接)につなぎ、ということにしますか。
しかしテレビも音声デジタル光出力1なので、さらにテレビ、PS3などの光入力を光セレクター(4入力から1つ選択)でこの機械につなげばいいでしょうかね。
複数の機器を複数の映写装置、ヘッドフォンとスピーカー
に任意の組み合わせできるようにしたいのですが、
よくばりでしょうか。
1点

ど素人おじさん、さん初めまして。今晩は。
>複数の機器を複数の映写装置、ヘッドフォンとスピーカー
に任意の組み合わせできるようにしたいのですが、
よくばりでしょうか。
全然欲張りではないと思いますよ〜
私も、できれば、そのような機能を、この価格で
提供してくれたらいいのにって思いました^^;
でも、あくまでも、この機種は、アクセサリー範疇で
メーカーから提供されてるので
アクセサリーにAVセンター並の設定機能を求めるのは
無理かな?って思います^^
ですので、アクセサリーの位置づけとして
センターではなく、端末中の最端末の意味で購入される
かたに見いてるとおもいます。
なにより、そういう機能がつくと、コストがあがって
価格もあがるでしょうし、高くなりすぎると、このヘッドホン
買いたくても、買えなくなると困ります^^;
願わくば、ONKYOさんに、アクセサリーコーナーではなくて
MHP-AV1にも対応する、集中コントロールAVアンプを
廉価で出してほしいです☆
ついでに、それにもMHP-AV1の子機を充電できる、2つめの
充電場所を作って欲しいですw
こっちのほうが欲張りかもしれないですね^^;
書込番号:5762542
1点

MHP-AV1のプロセッサー部分は、おそらくDVDプレイヤーと、AVアンプのデジタル音声入力との間に挟んで使用することが想定されているのだと思います。
最も合理的なのは、AVアンプそのものにトランスミッターを組み込んでしまうことでしょうが、そういう製品は出るかどうか・・・ちなみに、私もソニーが出した最初期のアナログ送信コードレスヘッドフォンシステムを使っていますが、これは送信側がモジュレーターとエミッター(発光部分)に分かれていて、モジュレーターからエミッターへの出力はF形プラグが使われています。この方法でいけるかも?
書込番号:5762714
1点

お二方、どうもありがとうございました。
MHP−AV1を2つ買ってもいいかなという気がしてきました。
2人でどちらかの機器音声を一緒に聞いたり、別々に聴いたり
できますからね。充電も2台必要ですし。光セレクターとHDMI分配器を組み合わせて、任意の組み合わせ(プロジェクタとテレビに、
ディーガとPS3(またはテレビ)、ヘッドフォンとスピーカー)で視聴できるように接続を考えましたが、果たしてうまくいくかどうか。HDMIは相性があるそうですので。音声のほうは大丈夫とおもうのですが。
書込番号:5763888
1点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-W120
サラウンドヘッドホンですね、ただしアナログ2ch音声を擬似的に臨場感を高めて再生しているだけで、DolbyDigitalやDTS等のデジタルサラウンドの再生には対応していません。
書込番号:5745730
1点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > USB DIGITAL WIRELESS HEADPHONE MHP-UW1
サポート自体はWinだけなんですが、特にドライバーをインストールする必要もないようなのでもしかしたらMacでも使えるんじゃないかと思い・・・
誰か使ってみた人いらっしゃいますか??
0点

ずいぶんと遅い返信になってしまいましたが皆さんの御参考になれば。
この掲示板を参考にさせていただき、この製品を購入しました。
Winのみの対応かと思いましたが、職場で使っているIntel iMacで使用したところ、問題なく、clearな音が楽しめました。
キーボードのUSB端子じゃ音が届かないかな?とも考えましたが、意外にも問題ありません。デジタルゆえ、遮蔽物には強いようです。
システム環境設定⇒サウンド⇒出力⇒USB Audio
に変更すれば簡単に音が出力されます。雑音や音途切れがあるなら、説明書にもありますように、USBトランスミッターのちっこいボタン(周波数切り替えボタン)を何回か押すとclearになります。
今までSONYのMDR-IF240Rを使用していましたが、しょせんは赤外線。雑音に辟易としていましたので大満足です。
家で使用しているSONYのワイヤレスサラウンドヘッドホンに比べるとさすがに劣りますが、デスクで使う分には十分かと思います。
ただ、SONYのMDR-IF240Rはドックにおくだけで充電されると言った手軽さがよかったので、いちいち充電池の残りを気にしながら使うというのはストレスかもしれません。また、左イヤーカップ内に収納されている充電池をいちいち取り出して電池を充電するのもめんどくさいですね。
以上、届いたばかりでまだあまり使ってませんが、お役に立てれば。。
書込番号:5743625
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CL550
ここの掲示板では、コードレスの上、重さも210gで値段も6千円台の割に、あまり人気がないのは、音質やその他に問題があるのでしょうか。現在ATH-ES7を使っていますが、音質は大分落ちるのでしょうか?ご使用になってみえる方がいましたらお願いします。閉鎖式で上位に上がっているのはコードレスではMDR-DS6000、軽いということではBoseのTriPortです。
0点

試聴すれば解りますよ、、、
ヘッドフォンだけは試聴しないと外れる場合が多々あります。
一般論になるけど価格帯的に\5,000-\6,000のものと\10,000を
超えるもの、さらに\15,000を超えるものとで音質の差はあり
ます。無いと詐欺になるし(笑
Triportは\20,000に近い機種だけどBOSEというブランド力に
負う部分が30%は含まれます。これはShureも同一です。
だから\20,000の音はしないと個人的には思います。
逆に\12,000以内で買えるSonyのMDR-7506なんて240gだし、
私も愛用中だけど最近買ったAudio-TechnicaATH-SX1という
\20,000のヘッドフォンより音質が良く感じます。
密閉型に絞った中のことですが。
書込番号:4747652
0点

今日買いましたがまずパソコン周辺だからかノイズ(サーっという音)をかなり拾いますトランスミッターも安っぽいです
装着した感じは悪くはないです
音はあまり期待しないほうがいいです・・・
DVDやテレビ用でしょうね〜
音楽を真剣に聴くなら同じ値段くらいの有線のもののほうがはるかに音がいいと思いますよ〜。
5.1chではないですが サラウンドの設定しだいでDVDの音はかなり立体的になりました。
音楽よりも 映画 ゲーム TVにおすすめですね^^
書込番号:4916382
1点

かれこれ半年ほど使ってます。 基本的にテクニカ好きなので持ち上げてあげたいのですが…
全くの個人的主観として、感じている事を書きます。 でも、やっぱり他の方と同じです。
@音質
そもそも絶対的な音質を論じるようなモデルではありません。 コードレス機能に結構コストを食われてると思いますが、定価は¥11000のHPです。
Aヒスノイズ
まず何よりもヒスノイズです。装着した瞬間から「サー」というヒスノイズが、コードレス特有の大きさで常時聞こえます。 はっきり言って、慣れるまで相当気になるでしょうし、私は今でも慣れません。 10年前のTEACの同程度のコードレスHPと変わらないです。
B直線距離
赤外線到達距離7mは若干怪しいですが、普通の家庭なら距離は問題にならないでしょう。障害物にはかなり弱いです。対面キッチンの影に入ると×、人が横切っても×です。
C重さ
軽いです。何gか忘れましたが、非常に軽量で女性でもそんなに気にならないのではないでしょうか?
D利便性
素晴らしいです。もしヒスノイズが殆どなくて音がある程度良ければ、何も文句はありません(但し価格は据え置きで)。 ここが生命線です。 TVを見るには最高です。 寝そべったり座ったり移動したり、自由です。途中で飲み物やおつまみを取りにも行けます。
オーディオ用ではなくシアター用にするなら○か△。
E収納
カッコ良くシンプルです。 送信機に置くだけで充電までできてしまいます。 簡単かつコンパクトで見栄えがいいです。
F結論
まず定価を良く考えて下さい。 次にコードレスである事を加味して下さい。 …ある意味では結構いいかも知れません。
本当に利便性は高いです。 True・サラウンドは、サラウンド効果を強調し過ぎでヤダなと思ったのですが、送信機のスイッチをこのモードにして、サラウンドレベルを最小にすると、「サー」というヒスノイズがちょっと軽減されます。 CL330でよかったかも知れません。
通常の赤外線方式には限度があるようです。 デジタル赤外線にするか、LANみたいな方式の物を選ばない限り、基本的にどのメーカーでも同じです。(みんな×)
と言っても本当に利便性とCPは高いので、割り切れる方にはいいと思います。 私も、割り切っているから半年間も便利に使ってます。
書込番号:5206756
2点

価格交渉して5500円で買ったのであまり文句は言えませんが、コードレス特有のノイズは気になるかもしれません。ただスペックからしてコストパフォーマンス的には申し分ないと思います。あくまで個人的な感想ですが・・・。
書込番号:5728177
1点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-WF6000
現在、RP-WH5000をDVDレコーダと接続して使っています。
デジタルテレビを買うので光入力端子が2つあるこの機種を買おうか、光デジタルセレクターを使用して今の機種を使い続けようか悩んでいます。
RP-WH5000と明らかに差があるなら買い替えようと思うのですが、この2機種を聞き比べた方いますか?
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)