
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 30 | 2018年9月18日 18:54 |
![]() |
1 | 1 | 2018年11月21日 08:30 |
![]() |
8 | 0 | 2018年8月10日 16:37 |
![]() ![]() |
5 | 0 | 2018年6月1日 15:45 |
![]() |
9 | 3 | 2018年5月10日 09:43 |
![]() ![]() |
4 | 0 | 2018年5月6日 08:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
先日購入して使用し始めたところ、約2mの距離で聴取中に突如音声が途切れ、接続不良が発生した時の様な『ピピピ』という音が出て聴取できない状態となり、気付いてみるとプロセッサの電源がスタンバイでは無く完全に落ちていて(LEDが消灯)、復帰のためには再度電源ボタンを押さなければならない現象が2回発生したのですが、これはプロセッサの初期不良でしょうか?
使用開始初期につき、蓄電池の充電不足かなとも疑いましたが、そのロングビープでは無く、そもそもプロセッサが完全オフになったことから、プロセッサの電源部に異常が発生したものと思いますが、そういった現象が稀に発生したご経験の方はいらっしゃいませんでしょうか?
なお、サポートに確認した限りでは、通常では起こり得ない、かつ初耳とのことでした。
3点

本体左上電源スイッチを押しても起動して
一時的には問題有りませんが
再発間隔が短く成るので
ACアダプターから抜き差ししています。
書込番号:22096129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん、なるほどです。
> 再発間隔が短く成る
スミマセン。
発生する前提、原因を不明確にしていましたが、よこchinさんのケースの不具合の発生原因ないしはきっかけは、本件の仕様的な物とは違うということでしょうか?
書込番号:22096164
0点

>スピードアートさん
そうですね
私は使用開始からHDMIしか接続していないので
明言は出来ませんが、1年以上経過した後に電源断が発生しだしました。
なので仕様と言うより経年劣化又は故障と判定して良いと思っています
書込番号:22096187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
> 1年以上経過した後に電源断が発生しだしました。
ソニータイマーなのか微妙ですね。。。
その他どういうパターンが電源断になる可能性が高いか考えてみると、うちはパナですが、日常でレコーダの録画一覧画面、ダビング中の画面をテレビで表示させる様な場合が、20分とか割と超過しますので、かなりあり得てヤバイ感じで、このオートパワーオフはかなりの『ありがた迷惑』になりましょうか。
その場面で音声が出ないパナの仕様が影響していますが、ソニーのセットの場合、何らかの音声が出ているのでしょうかね。。。
書込番号:22096625
0点

うちの現状の組み合わせは
TVがシャープ
レコーダーが
Pana 2台(内1台はPioneerのAVアンプ経由)
東芝 1台
です。
現象が出だすまでは一度も電源断は有りませんでした
書込番号:22096658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
> 現象が出だすまでは一度も電源断は有りませんでした
念のためですが、その前後で入力環境の変化はありませんでしたかね?
『電源断』は、条件の一つに『無信号』があるところ、Beforeは複数のいずれかにほぼ常に何らかの信号が入っていたが、それが無くなったとか?
基本、『無信号』はヘッドホンで選択された入力で判別している可能性が高いとは思いますが、もしかして実は全入力のORで判別しているとか?の可能性から。
そうなると、苦肉の策の回避手段にもなったりもします。
いずれにしても、『接続状態の無信号がプロセッサの完全シャットダウン』『ヘッドホンが非使用状態突入がプロセッサのスタンバイ(スリープ)』の落差仕様はいただけないと思います。
いただけないもう一つの例を挙げるなら、、、ヘッドホンを外した際の動作検出スイッチとなっている右?ホンの開き角度がオフ角度にならないケースがあります。
本機種の想定ではありますが、実際永年使用して来たパイオニア品では、気にしていても結構その状態は発生していました。
それが理由で電源スイッチを押し直さねはならない仕様と言うのは『何だかなぁ』と言うことです。
(意地悪な罠、トラップにはまった感アリアリ)
ヘッドホン非使用状態が永遠にスタンバイ(スリープ)なのですから、『無信号』もそれでいいと思います。
なんでこんなにしてしまったのやら、理解に苦しみます。。。
書込番号:22098121
0点

条件変更での電源断では有りません
条件変更は使用半年でPioneerのプラズマTVが壊れたので
今のシャープクアトロン液晶TVに変更が有るくらい
以前電源断が起こるまでスタンバイまでで運用出来ていたので
仕様上は私は不満は有りません
早期の故障に不満が有るだけです。
書込番号:22098308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
なるほどです。
で、少々書き忘れましたが、前レスの動作検出スイッチの絡みはありませんか?
まず、第一義的にはスプリングがへたって引き戻せなくなること。
気付かぬうちに弱って来ますから、本仕様であれば、最も『ある時を境に時々に『電源断』なり易く(当然良好な場合もアリ)、極めてその原因に気付き難い』まさにおっしゃる症状に陥り易いでしょう。
(電源スイッチで復帰するなら、電源コンセント抜き差しが有利はたまたま?)
左右片方づつスピーカ部をフリーにして、右が非動作状態に引けないかその疑いがある様であれば、高確率で『電源断』が起こる様になるでしょう。
(故に経時を見越しても現仕様には否定的)
劣化系のその次に、機構にもよりますが、『スイッチの接触不良』です。
実際問題、パイオニア品で発生しており、酷くなると聴取時にも切れる様になりますからわかります。
まぁ、ソニーで有名だった件で例えるなら『ガリオーム』でしょう。
もっとも、順当な設計ならスイッチが『ノーマルオープン』でしょうから、可能性としては前者の方が圧倒的に高いとは思いますが。。。
書込番号:22098673
0点

ヘッドホン側の動作検出は、その存在すら忘れるくらい
正常動作します。
書込番号:22098696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
単刀直入、約3年使用してスプリングのヘタリは皆無と言うことですかね?
それもあり得無い様に思いますが。。。
書込番号:22098730
0点

使用頻度の問題では?
トータル使用時間はデータを取っていないので分かりません。
私の使用状況では問題を感じませんね
書込番号:22098775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
使用頻度の要因もあるでしょうが、力の印加を始めた時点で何某か影響が出始めると思います。
て、[22098673]中盤の確認で体感できないレベルであれば、あまり影響しないとは思います。
書込番号:22098800
0点

>よこchinさん、スミマセン。
再発検証中です。
で、よこchinさんの場合の電源断の発生タイミングがイマイチわかりませんが、いったいどういったタイミングで発生しているのでしょうか?
当方で『動作中かつ20分以上の無信号』で無いことを確認する限り、例えば『スタンバイ状態として長時間放置していたら落ちた』とかいったことは無く、今のところ、落ちていたのは置いていて右スピーカの開き角度がオン状態だった場合で、当方としてはかなり不満ではおるものの、仕様通りなもので。。。
書込番号:22105695
0点

>スピードアートさん
私の場合はスタンバイ状態で、いつの間にか落ちている事が多いですが
一度だけ視聴中に落ちた事も有ります。
そこまで検証として追い込んでいないので
時間や頻度も正確では有りません。
私は故障として判断しています。
書込番号:22105827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入前にこのバグっぽい「仕様」を知ってよかったです…
ワイヤレスなのに、勝手にシャットダウンになったり、本体の電源ボタンを入れ直しに行かなければならなかったり、なんだか大変そうな製品ですね、これは…
書込番号:22118501
1点

>ストリート・キャットさん
> バグっぽい「仕様」
ホントそう思いますよね?
サポートの方は「お客様には合わない仕様で申し訳ありません」の一点張り。
私の認識不足で、添付の説明書には書かれているのだろうなと思って確認してみたところ、使用する際に必ず遭遇するこの様な重要な件が、何と一切の記述も無いのです。。。
そこで、またサポートへ電話してみると、「WEBガイドには当初より記載されている」とのことでした。
『嘘でしょ』と言うか、当初の評価漏れで、添付の説明書の故障と勘違いする確認事項に入れることが出来なくて、後にWEB上へ捩じ込んだとしか思えない状況です。
「ROM変更してもらいたい、捨てたいくらいな不便を感じますので、そこまで『仕様』と主張されるのであれば、こういった仕様である設計上の必然性(拠り所、謳い文句)を示してもらえないか?」(即答では無く持ち帰って調査した上での回答でも良いので)
とお願いしたところ、「そう言う仕様であるとしかご回答は無く、お調べすることもできません」のいわゆる『ハイ終わり!』な回答で、目が点になりました。
久々のソニー製品購入が、この様な使い勝手が極めて悪くなることが頻発する(その後不具合かどうかの検証で、意図せず仕様として再現する)理不尽極まり無いイライラする『めんどくせぇ』仕様、しかも添付の説明書には一切の記載無し、かつこの様な仕様である設計上の狙いの開示は拒否と言う対応で、今時分の『ソニー』にはがっかりしてしまいました。
台無しと思えるこの件以外は、音色のヴァリエーションが画一的でプア?なことを除けば、以前使用していた機器が赤外線方式で影で頻繁に途絶えることがあったことが解消されて概ね満足ですので、悔やまれて仕方がありません。。。
至近まさに好レビューが上がっていますが、私的には『「買ってよかった」をすべてのひとに。』にはなり得ません。
検証した限りでは、ほぼ『不具合では無く仕様』確定の様ですが、「この仕様が良い」と言う方って本当におられるのでしょうか?
書込番号:22119063
2点

私は5年前(東芝の粉飾決済事件が明るみに出る直前の頃)、東芝の上位モデルのエアコン購入でバグっぽい「仕様」に悩まされて、「ソニー、おまえもか?」って言う印象をあなたの投稿によって受けました…
日本のメーカーだからって、信用して買ったのに、裏切られてばかりですね!
よく吟味して読んだ購入前のパンフレットにも一切書いてなかった事ばかり!
私が「電気代節約機能の”おまかせ”ボタンを押すと夏なのに数時間後に暖房に勝手に切り変わるんですけど?」と東芝フリーダイヤルに問い合わせたら、長い保留のあとに「でしたら”おまかせボタン”をあきらめて”冷房”のボタンを押して下さい」の回答。私が「じゃあ何のために”おまかせ”ボタンがあるのですか?おまかせボタンが使えないのなら最初から”おまかせボタン”が付いていない安いエアコンを買っていた!返品してお金を返して欲しい!」と訴えたら、「(おまかせボタンは)外気が26℃以下の場合、暖房になる仕組みになっています。(ちなみに国内他社メーカーの常識は22℃が基準)。そういう仕様ですので故障ではないから返品受付は致しかねます。」と、26度が冬って判断をする仕様って、世間の常識からかけ離れたバグ的な仕様の東芝…その間もなく、粉飾決済うんぬんのニュースで東芝は潰れかかって、私は最悪な時に(お客の立場になって物を創る余裕のない時)に東芝製品を購入した、と思いました。買った後に特殊な仕様を知らされるなんて私としては日本メーカーなのに「騙された」気分です…
書込番号:22119186
1点

とにかく私は庭でガーデニングをしながらでも電波が届く事を期待しての:2.4GHz帯無線のヘッドホン選びですので
部屋の中に置いてあるプロセッサ本体の電源が勝手に切れる「不便な」仕様のこの製品は却下です。
あなたによるこの特殊な「仕様」の情報がなければ、私はまた東芝のような目に会う所でした…
ありがとうございました。
書込番号:22119249
1点

仕様なんでしょうかねえ?
スピードアートさんが投稿した9月8日から全く電源断は起きていません。
それ以前は気にして無かったので何時だったかは?です。
書込番号:22119330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、この製品のアマゾンのページでの★一つ、二つのレビューでもスレ主さんと同じ不満である「電源入れ直しにストレスが溜る」とかありますね!
私としては「一年くらいしたら寿命になるバッテリー交換に7000円もかかる」って所が一番、引っかかりました。
書込番号:22119331
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on Wireless NC MDR-100ABN
音質は素晴らしいのですが、使用し始めて2ヶ月ほどで肝心のノイズキャンセリング機能が壊れたのか、ONにすると左側からザーっという音がする様になってしまいました。
ソニーに修理を依頼しましたが、現象が再現できないの一点張りで結局送料だけ取られて終わりました。
電話で上記の旨の連絡をいただいた時も「モゴモゴ」言っていて半分以上何言ってるのかわからないような人に対応され、お話になりませんでした。
有名なソニータイマーに関しては知っていましたが、サポートがここまで酷いとは知りませんでした。
もうソニー製のオーディオ機器は買わないと思います。
書込番号:21866391 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2
Bluetoothで音楽を使用時にネット回線がとても遅くなります。皆さん同様の不具合はありませんか?
XPERIA X performance で聞いてます。
書込番号:21813116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
もしかしてネット接続はWi-Fiですか?
且つ2.4GHz帯(規格11b/g/n)を使われているとすると、Bluetoothも2.4GHz帯の電波を使っているために、お互いに干渉しちゃってるのかもしれません。
対処としては、Wi-Fiに5GHz帯(11a/ac)を使うのが近道かと思います。
もし無線親機が対応品なら、設定を見直してください。
なおXPERIA X performance自体のWi-Fiは2.4G/5G両対応、使う周波数帯は親機次第で自動的に切り替わります。
書込番号:21813315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返答ありがとうございます。wifiでネットをつないでます。他のBluetoothイヤホンではそのような 症状がなかったので。5G試してみます。
書込番号:21813329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

試したところ改善しました!今まで遅いのが嘘のようです!ありがとうございました。
書込番号:21813353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)