
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2020年7月8日 23:41 |
![]() |
99 | 24 | 2020年7月14日 19:49 |
![]() ![]() |
5 | 1 | 2020年3月12日 19:29 |
![]() |
17 | 3 | 2020年2月25日 01:34 |
![]() |
3 | 1 | 2020年1月24日 22:49 |
![]() |
4 | 0 | 2019年12月22日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
使い始めて数日で、ノイズキャンセリング機能をオンにすると右側からボソボソしたノイズが聞こえるようになりました。ノイズはBluetoothを切ってもします。
ソニーに連絡し1度交換してもらったのですが、交換後数日すると同様のノイズが聞こえるようになりました。
再起動、オプティマイズ、初期化を試しましたが、解消しません。
「外音取り込み1」以上にノイキャンを弱めるとノイズは消えますが、これでは何のために本商品を購入したのか分かりません。
手元にあるBOSE QuietComfort 35 wireless headphones IIでは、このようなことは1度もありませんでした(ノイキャン能力はソニーの本商品の方が上に感じます)。
面倒ですが、再度商品交換を依頼するしかないでしょうか。それとも、本商品の根本的な欠陥と考えた方が良いのでしょうか。
皆様の御知見をお聞かせください。
書込番号:23407936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には、再度交換依頼をして、同じだったら仕様をあきらめるしかないかも。
もしかしたらスレ主さんの聴力が非常に良いか、あるいはモデル末期なので
XM3 の VEの結果、ランニングチェンジした部品に問題があるのか(SONYは
認めないと思いますけど)など、想像しますが、確実なことは言えないですね。
まずは、もう1回交換だと思います。
書込番号:23408265
1点

早速のコメントありがとうございます。
ノイズについては家族にも聞いてもらい、聞いた家族全員がノイズが酷いと感じました。
やはり交換しかないでしょうか。ウォークマンやコンボ、カセットデッキ等オーディオまわりは子供の頃からソニー製品を使い続けてきて、これまでこのような不良品に出会ったことがなかったのでとても残念です。
書込番号:23408627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はぜどん1さん
同様の症状で悩んでいるものです、その後の結果等を宜しければ教えて頂きたいです
書込番号:23521009
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MOMENTUM Wireless M3AEBTXL
私のレビューはこちらです。
https://s.kakaku.com/review/K0001194569/ReviewCD=1326305/
絶賛されてるレビューから割り引いて期待半分不安半分で購入しました。
見事に裏切られました、悪い意味で。
音質は、まだ個人の好みも有るのでよいでしょう。
しかし、遮音性が高い という感想には腹さえ立ちます。
80時間のエージングを、ブックシェルフ型スピーカーを頭に見立てて行いました。
イヤーパッドがスピーカー平面に密着した状態で、普段聴く音量で再生80時間。
盛大に音漏れします。
1m以上離れた場所から曲がハッキリ聴こえます。
通勤電車で使ったなら甚だ迷惑なレベル。
背圧を抜く必要がある駆動方式なのでベント孔が開いているのに加え、マイク穴まで開いてるので音(空気)が行き来するからでしょうか
ノイキャンにおけるパッシブ能力が低過ぎます。
一方アクティブ能力はと云うと、コチラも褒められません。
周波数における低域だけ少し低減しています。
よって中域高域が目立つ!目立つ!
音質に没頭出来る訳が有りません。
この商品が気になる方々は、
騒音下でも音楽に没頭出来る音質と遮音性を望んでいる人が多いのではないでしょうか?
レビューを信用したら、この商品に行き着くのは至極当然。
でも他にも同じ希望を叶える方法は有ります。
例えば、BA型イヤフォン
騒音の有る外の空気と行き交うベント孔が有りません。
オマケに音像が近いというメリットも付いてきます。
音場が広いと音楽と騒音が混ざります。
近いと混ざらず区別が付きます。
そして、イヤモニ
ステージで他のメンバー等が奏でる楽器の音と区別して、自分の奏でている演奏を確認出来る遮音性を持ち合わせています。
ヘッドフォンに拘るなら、遮音性は諦めなければなりません。
どうしても(基本的には)ベント孔は必要なうえにイヤーパッドの遮音性はイヤフォンのウレタン系イヤーピースに敵いません。
何せ耳栓と同じ素材と構造なのですから、ヘッドフォンでは太刀打ち出来ません。
とりあえず遮音性に絞って、意見を述べさせて頂きました。
他は改めて
遮音性と音質に関心が高い方々の参考になれば幸いです。
書込番号:23404493 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

上記はイヤフォンと比較しての遮音性となりましたが、ヘッドフォンの中でもコノ製品が遮音性の高い品物とは思えない事を付け加えます。
開放型のゼンハイザーHD660sやベイヤーのDT1990proは別として
ソニー
mdr-m1st、mdr-z7m2、mdr-1am 2
JVC-KENWOOD
HA-SD70BT
と比較しての感想です。
書込番号:23404508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

不幸な巡り合わせだったようで、ご愁傷様です。
こちらの商品、
国内流通品ならばeイヤホンの買い取りで最高26000円ほどの値が付くようです。
eイヤホンの買い取りには私も随分お世話になっています。
売りにお出しになるのが最善かとお見受け致します。
書込番号:23405538
18点

>バッハの平均律さん
改善の余地が無いので速攻手放しました。
書込番号:23405545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

相応しい持ち主と出会う事を祈っております。
書込番号:23405565
30点

>バッハの平均律さん
そうですね。
スマホからBluetoothで聴いている層なら、アレでも受け入れられるでしょう
dapから2万円以上の有線で聴いてる層なら、それは不幸な出逢いになるでしょうね。
書込番号:23405588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
これを買う気満々だったのですが、これを購入する人はBluetooth接続がほぼメインですよね?
有線接続はどういう経緯でするんでしょうか?
有線ならもっと良いのがたくさんあると思いますし。
Bluetooth接続で使用するなら他機種と比べても音質は良いのですよね?
書込番号:23408935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>礼文いれぶんさん
https://s.kakaku.com/bbs/J0000032751/SortID=23345334/#23408692
このスレが参考になるかと思います。
昨今のコロナ対策で地下鉄も窓を開けて運行がデフォルトです。
走行音が車内に響き、音楽に没頭し難い状況で、第二波第三波も来るのは必然。
そこで遮音性が高いヘッドフォン・イヤフォンか、NCを搭載したヘッドフォン・イヤフォンが必要となってきました。
Bluetoothを搭載してないNC搭載器が有るなら、そこから選びたいですが、残念ながら見当たりません。
嫌々ながらBluetoothも搭載したなかから選ぶ事となります。
例えBluetooth搭載器だとしても、有線接続をする事でヘッドフォン内蔵DACやアンプをパスして、より高品位なDAPのそれを使う事が出来る様になります。
高音質に拘るならBluetooth接続は選択肢にならないですが搭載していても使わなければ良い となるので有線接続の需要が有る訳です。
書込番号:23409042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>礼文いれぶんさん
有線接続(Bluetooth非搭載)でNCを搭載している製品をご存知でしたら教えて貰えると、逆に助かります。
BluetoothとNCを搭載している中で選ぶと、momentum3は上から5本の指には入るとは思います。
ひょっとすると3本かも知れません。
(他は貼ったスレも参照してください)
ゼンハイザーの音造りは好きで評価してます。
据え置き環境では最も使用頻度が高いです。
しかし、momentum3に関しては低域が酷いです。
その傾向はBluetooth接続すると更に強調されます。
その点を除けば、Bluetooth・NC搭載の中では最優力の一つだと思います。
ましてや、Bluetoothイヤフォンや完全ワイヤレスイヤホンとは比べ物にならないと思いますよ。
書込番号:23409073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>礼文いれぶんさん
Bluetooth搭載かつNCのヘッドフォンの中では上位の音質ですが、NCについてはパッシブ・アクティブ共に悪いです。
NCが不要でしたら他にもっと音質の良いBluetoothヘッドフォンがあると思います。
どの位悪いかと云うと
私の普段使いイヤフォンは狭い道幅を30キロで走る車の音は全く気付きません。
しかし同じ速度のバイクには気付ける程度までパッシブで遮音しています。
幹線道路を60キロで走る車は流石に気配を気付けます。
音漏れは、イヤフォン出口を塞ぐとイヤピースに耳を当てないと聴こえないレベルまで防いでくれてます。
momentum3の音漏れは、エージング方法のところで触れましたがスピーカー側面にイヤパットを密着させていても盛大に漏れまくりです。
1m以上離れていてもハッキリ曲が判ります。
それだけ装着しているリスナーにも周囲の騒音が届いている訳です。
NCを入れても低域だけがそこそこキャンセルされて中域高域はほぼ変わらないので、逆に耳障りです。
騒音が低域に限られる場所なら使えますが…
あの程度の遮音性なら、NC無しで達成出来ます。
例えばmdr-z7m2
こちらの方が、momentum3でNC作動している時より地下鉄では静かでした。
完全に無音とはいきませんしイヤフォンには敵いませんが、それでもmomentum3より上で高域から低域まで万遍なく遮ってくれます。
momentum3をNC目当てで検討しているなら、他も試聴される事をオススメします。
書込番号:23409183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます!
自分はマンション室内のみ使用なのでNCは特に必要なく、付いてたら良いな程度でした。
部屋を動き回れるためにBluetoothヘッドホンを探してます。
スマホ(Galaxy Note9)からAmazonHD、ブラビアともにBluetooth接続メインです。
このヘッドホンは試聴済みで気に入ってますが、音質のみで選ぶとしたら他に良いのありますか?
気になってるのはAmiron Wireless JPと、aonic 50ってやつです。この2つは試聴してません。
音質のみ重視で選びたいです。
書込番号:23409771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>礼文いれぶんさん
AmazonUnlimitedならBluetoothでも良いと思います。
しかしAmazon HDはハイレゾ相当に当たるので
Bluetoothでは勿体無いですね〜
私もHDで据え置きアンプからゼンハイザーとベイヤーで有線接続で楽しんでます。
3mケーブルでは使いにくいですか?
有線ならバランス接続も可能なので随分変わりますよ?
書込番号:23410012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>礼文いれぶんさん
あと、NC必須でなければ、NC無しが絶対に音質的に有利です。
NC搭載器は雑音を拾う為のマイクが合計4つも付いてしまいます。
候補に挙げられた中なら、私も電車通勤用に検討中のシュアより、NC無しで音質と通信に振ったベイヤーのアミロンが良いのではないでしょうか。
書込番号:23410036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>礼文いれぶんさん
もう一つ
音質のみ重視と有りましたので、開放型を是非一度使って頂きたいです。
Bluetooth搭載は屋外使用が主になるので密閉型ばかりです。
これは周りに迷惑を掛けませんが、音質的には不利です。
更に圧迫感が有ったり蒸し暑くなったりと云う音質面以外でも開放型には敵わない部分が有ります。
籠もったり音場が狭くも成りがち(この点は製品にも拠りますが)
各メーカーもフラッグシップモデルは開放型でないでしょか
momentum3が試聴出来た環境でしたら、是非一度開放型ヘッドフォンも試聴してみて下さい。
書込番号:23410093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>礼文いれぶんさん
Amazon HDに引っ張られ回答しましたが、
上流がスマホとテレビ限定でしたら
シュアでも目的に叶いそうですね。
NCを搭載してはいますが、アミロンと違い通信面が最新規格全部入りです。
そのスマホやテレビがBluetooth5とLDAC対応なら理想的な組み合わせになりますが、果たしてどうでしょうか
アミロンは私が据え置き環境で使ってるのと同じテスラドライバーですから、そのキレと速さに驚くかも知れませんが(笑)通信面ではシュアが勝っています。
書込番号:23410124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホはLDAC対応してましたが、BRAVIAはSBCでした、、
悩みます、、
色々詳しくありがとうございます!
書込番号:23410264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>礼文いれぶんさん
momentumはLDACにも対応してないので、ここまできたらシュアで宜しいかと(笑)
書込番号:23410275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは!
50のレビュー動画YouTubeで見ました、かなりよさそうですね。
Amironのレビュー動画は全然ないです、、
次の休みにこの3つを試聴してきたいと思います(全てヨドバシ札幌に展示してました)
M3はあえてLDAC付けなかったみたいな記事みましたが、そのへんはどうなんでしょう??
AmazonHDでハイレゾ聞くなら50のLDACの方が情報量は多いんでしょうか?
書込番号:23412467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>礼文いれぶんさん
Amazon HDで使うならLDACでないと損です。
アルバムによりHD と ULTRA HD と二種類のうちどちらか表示されると思います。
HD表示しか聴かないならaptx HD 対応でも良いですが、そうでないなら勿体無いです(笑)
書込番号:23413256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>礼文いれぶんさん
YouTubeのレビューですが、
褒めているときは9割引で
悪く言ってるときは9倍にして
受け取ると良いです。
レビュアーにも事情がお有りですので
僅かな利点を誇大に褒めて
悪い部分は悪く言わず誤魔化してます(笑)
書込番号:23413265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>礼文いれぶんさん
あと試聴の際の注意点を
出口(ヘッドフォン・イヤフォン)は基本的には偏りの少ないモデルが良いです。
言い換えれば、素直で普通。
特徴が無いのが特徴(笑)みたいな
カテゴリでいえば、モニター系
私もイヤフォンはステージモニター
ヘッドフォンはスタジオモニターと、モニター寄りリスニング器とリスニング寄りモニター器しか持っていません。
完全リスニング器は買いません。
私は気分や体調、休みか仕事日か、朝か夜かで聴きたい系統が変わります。
休みの起きがけに聴きたい系統と日中聴きたい系統、寝る前に聴きたい系統は違います。
出社するとき帰宅するときも変わります。
体調良い時悪い時も違います。
鼓膜が乾燥してるかしてないか でも聴こえ方が変わります。
出口が偏ると、気分変化に対応出来なくなります。
クール系、ウォーム系、中庸
高域、中域、低域
キレか滑らかさか
音質的に綺麗か音楽的に綺麗か
等など取り上げればきりが有りませんが、人それぞれ重視するポイントは異なります。
そのポイントは心理状態や体調、状況でも変化します。
変化には上流で気分に合わせてプリセットされたメニューから選択する 調整する 等で変化を加える。
下流は上流を素直に伝える。
とするのが理想的です。
下流で出来ることはイヤーパッドやケーブルを変えるぐらいしか有りません。そして手間が掛ります。
Bluetoothならケーブル交換すら出来ません。
Bluetoothでも2,3年 有線なら10年は現役ですが、その数年間で好みも変化すれば、先に述べた様に日々も様々な要因で聴きたい音が変わります。
変化には上流で対応
下流は素直に伝える
そんな素直な愛機を見つけられたら幸せだと思います。
書込番号:23414045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort 35 wireless headphones II
Bluetooth接続以外にも有線接続ができると知り、PS4に有線接続で使用したのですがボイスチャット機能を使うことができませんでした。
有線接続とマイク機能の併用はできないのでしょうか?
それともこのヘッドホンがPS4のボイスチャットに対応していないのでしょうか?
5点

>コブロンさん
ヘッドホンとヘッドセットは別物ですよ。
この機種はヘッドホンなので、
書込番号:23280528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
家電量販店で試してたあと、店で購入しました。
家でPCとブルートゥース接続での使用しか試していないのですが
購入後1日、2日でNC時のみで音を絞った状態もしくはNCで無音
状態の時、右からの「グッグッグッ」というノイズが有り。
ずっと鳴っているが、鳴らない事もたまに有り。
店舗に初期不良か確認してもらったが再現が無くメーカで検証となりました。
しかしメーカでも、再現が無いとの事。
メーカの見解では製品仕様だそうです。
ある程度しずかな所で右側(R)のみNC時のみで音を出していない時ノイズが
あるのは本当に製品仕様なのか知りたいです。
4点

結局SONYにゴネて交換対応となりました。
随分ゴネないと交換してくれないって
おかしくないですか?
交換後はNC時ノイズが鳴るという事象は
発生しません。
やっぱり初期不良なんじゃないかなと思います。
WH-1000XM3はかなりいい製品だとおもいますが、
SONYのサポートには本当に腹が立ちました。
クレーマみたいな扱いされたのでSONY製品は
今後買いたくなくなりました。
最悪です。
書込番号:23250473
5点

左側で同じ現象が発生しました。
ノイズキャンセリングがオンの状態だと、例えBluetooth接続がオフでもノイズが発生するという、よくわからない現象です。
ソニーのサポセンで散々粘って、新品に交換して貰いましたが、
結局は右側で同様の現象が発生しており、現在に至ります。
「交換はするが直る保証はない。直らなくても文句を言うな」
と交換前に念を押されたので、対応を決めかねております。
一番腹立たしかったのが、修理に出して診断結果の連絡があった際に
「ノイズの症状は確認したけれど、不具合ではない。修理・交換できない」
等とふざけたことを言われたことです。
不具合と認めなければ修理も交換も不要、という無敵の論法です。
サポート込みで製品だと考えているので、もうソニーのヘッドフォンを買うことはないでしょう。
購入を検討されている方は十分注意してください。
書込番号:23250662
5点

SONYのサポート曰く。
個体差によるノイズキャンセリング時のノイズは不具合ではないらしい。
この個体というのがヘッドホンに左右に組み込まれている部品の個体という事らしい。
私は個体差だったらハズレ個体(WH-1000XM3)を引いたのではということで交換を希望
したが、、かなり渋られ。こっちがひたすら言っても交換は最後まで渋られ。。
SONYさんの見解では左右のヘッドホンに組み込まれている部品の個体であるからこの部品
の個体差でのノイズは許容範囲だから正常品ですとの事。
結果的にWH-1000XM3でノイズ出てるのだから部品の個体差とか言われても。。
日本語通じねー。
hal_uraraさん
と同様に交換はするけど、今後同一症状での修理は受け付けませんと言われました。
最悪です。
書込番号:23250724
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
首を動かしたりすると右側からボコっという駆体音がし始めました。他のクチコミスレを参考にシリコンスプレーを塗布してみましたが改善されず…どこから音が鳴っているのかわかず、とりあえずヘッドホンカバーを装着してみたところ気にならない程度に改善されました。
ハウジング上部が当たる音?かと思い画像のように被せてみました。このような症状は自分だけかもしれませんが、これで様子を見てみます。
書込番号:23188950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-HD610N
600シリーズのような大人のカラーバリエーションが欲しい。
実店舗で、610ブラックを見るとどうもプラスチック安っぽさが目立ってしまって、購買欲が低下してしまいました。
実に残念。
好みの音で、マルチペアリングができて、やさしい感じのNC機能があって、バッテリーの持ちがよくて、チョイ充電もできて。
もったいない。
結局、600オリーブグリーンを買いました。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)