
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2020年9月4日 15:04 |
![]() |
77 | 10 | 2020年9月2日 07:11 |
![]() |
22 | 10 | 2020年8月25日 09:45 |
![]() |
30 | 16 | 2020年8月19日 22:08 |
![]() |
11 | 0 | 2020年8月8日 10:49 |
![]() |
99 | 24 | 2020年7月14日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
使用していて気になった点があったので載せておきます。参考になればと思います。
まず操作音がオフにできません。音量を調整するたびにポンっと鳴ります。これは仕様のようで今後のアップデートに期待ですね。
次にAndroidでの音量調整に関してです。Androidスマホを使うと音量が小さい場合がありますが、アプリから音量を調整すると音量が出るようになります。恐らくアプリの音量は最大音量の設定です。
ただ注意しなければいけないのは、iOSアプリの方は最大音量ではなく、端末の音量と連動している点です。
なので自分の場合、AndroidとiPadを同時接続していて、Android側で適正音量に設定した後にiPadで音を出すと、音量が最大になっていました。(iPhoneだとそのようなことは今のところ起きていないので、iPadの問題かもしれません。)
ご参考までに。
書込番号:23641395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみにBluetoothの切替はBOSEのようにアプリで接続・切断で端末を切り替えられるようになっていました。地味に嬉しい点ですね。
書込番号:23641399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
デザインがXM3から全く変化ないのがとても残念です。僕は、すでに見たものでなく、すでに繰り返されたことでなく、新しく心躍ること、なものが好きなので。新しいもの好き。スペックと同じくデザインも重要。PS5はあの斬新な、誰も予想してなかったデザインが大きな話題になりましたよね。それです。そういう点で、XM4は物足りない。XM3から2年も経っているのに、、、
6点

>woodsideguyさん
むしろあまり変わらない方が都合がいい人も多いのかと。
本製品のメインターゲットは社会人ですし。
大幅なデザイン変更を求めるなら別シリーズで良いのでは?
書込番号:23605557 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

対象の年齢層が幅広い商品ですからね。
私はデザインに惹かれて「NCH700」のシルバーを購入しましたが、スーツ用に「1000XM4」を買い足すことにしました。
斬新なデザインやカラーは服装を選びますよね。
書込番号:23605711 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マーケットリサーチの結果、デザインは大きく変わらない方が
「嫁さんに買い替えたことがバレなくて好都合」
という大人の事情を抱えた購買層が多いのかもしれませんね(笑)
書込番号:23605726
32点

僕はXM2のブラックが最高に良かったと思う。
書込番号:23607453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

分かります。XM2かっこいいですよね。XM3との見分けもつくし。XM4もXM3と見分けがつく位の変化はほしかった。全く同じデザインじゃ購買意欲を掻き立てられない。ロゴの色まで同じ
書込番号:23607565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じメーカーが同じ価格帯・コンセプトで付け心地や使い勝手を追及すれば
自ずと同じデザインに行きつくのでは。
私は外観に関しては、装着感の改善や細部のブラッシュアップで十分です。
機能と音質が上がってれば特に文句もないです。
私はヘッドホンやカメラなら上記の通りですが、
車ならさすがに外観全く同じはちょっと…と思いますので、
スレ主様の考えもよくわかります。
書込番号:23608915
7点

個人的にはいまのデザインは外で使うのに違和感なく優秀だと思っており、ヘッドホン選択の主要素は音質なので問題視してません。
こればっかりは価値観ですね〜
書込番号:23609645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もデザイン変更が全くなかったのは失望しました。XM3のあのモッサリした感じが好きではないので。もっとスッキリ洗練されたデザインにしてほしかった。そしてなにより同じデザインは退屈極まりない。デザインは問題ないとか言ってる人も、ホントはガッカリしてるんじゃないかなw。一生懸命XM4の退屈なデザインを肯定しようとしているのでは?スペックも目を見張るような変化はない。今回購入パスします。
書込番号:23610117
3点

デザインがM3と同じだと所有欲が満たされないですよね。買うのをためらってしまう。性能も特に変わってないですし。M3まで着実に進化してきたのに、M4でそれが止まってしまった
書込番号:23632837
2点

私はイヤホンでしたら特にデザインは気にしません。がヘッドホンとなるとやはり見た目を気にします。ファッションの一部だと捉えるからです。XM3をコピーしたデザインは芸がないなぁと思います。まぁコスト削減のためなら、いたしかたないとも思います。
書込番号:23636669
1点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > Victor EXOFIELD THEATER XP-EXT1
深夜に騒音を気にせず映画を鑑賞できると、発売を心待ちにしていました。
ドルビーATMOS対応で、耳にマッチした音響設定がされる事を含め、他社と比較し大きなアドバンテージがあると考えたからです。
価格から考え、なんちゃってサラウンドという事はあり得ないと期待していました。。。
発売が近づいても、気になっていた情報が出ないので、本日コールセンターに問い合わせた結果を共有します。
このシステム、ヘッドフォンの増設ができません…。
完全なお一人様仕様との事です。
たとえ複数台セットを用意しても、同じコンテンツを家族で楽しむ事ができないそうです。
また、HDMI出力端子にスイッチング機能はないそうです。
つまり、TVとプロジェクターとを気分に合わせて選択する事ができず、変更したければケーブルを抜き差しするしかないとの驚愕回答でした…。
これらの点は、ファームのバージョンアップで対応できるものではなく、この世代での対応はできないと断言されました。。。
ソニーから新製品が出るか、こちらの次世代機の発売を待つ事にします。
本当に残念で仕方ありません (T_T)
書込番号:23583295 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一点、訂正します。
JVCコールセンターから、AVアンプを繋いでもTVとプロジェクターとの切り替えはHDMIの抜き差しが必要と言われて打ちひしがれていました。
よくよく考えると、AVアンプからテレビとアンプに同時出力してやれば良いだけで、今もその様に接続していたと思います。
BDレコーダー→ XP-EXT1→AVアンプと繋ぎ、アンプからW出力すれば問題ないですよね?
という事で、問題は家族で楽しめない事だけです。
家族で楽しみたい時はスピーカーから音を出し、夜中に一人で楽しみたい時に本機を使えば良いのではないかと、自分の背中を押したい気持ちでいっぱいです。
早期に購入された皆様、10万円出す価値があるサラウンドか否か、率直な感想をお聞かせ下さい!
背中を押していただけるだけの性能があります様に…
書込番号:23583481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も同様に考えております。 ATOMSが体験できるのであればすぐにでも購入したいのですが、個人の感想による程度のものであれば人柱に立つ勇気はないです。
購入された方には率直なレビューをお願いします、申し訳ないですが、よろしくお願いします。
書込番号:23584355
1点


ずるずるむけぽん さん、接続図のアップをありがとうございました。やはり、この様な接続になりますよね。
我が家はAVアンプからテレビとプロジェクターにW出力しています。これが原因なのか、時折プロジェクターの映像が飛ぶ事があり、当機でOUT先をスイッチできれば良かったのですが…。
書込番号:23584903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X5Mさん、本当にATMOSが体感できるなら安い物ですよね!
何となく上からも鳴っている気がする…程度でない事を祈っております。
いよいよ明日発売ですね。レポートを待ちきれずに、Amazonで何度もポチりそうになっていますが、何とか我慢しています。皆様の評価が楽しみです!
書込番号:23584905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ARQ3.2さん
>X5Mさん
発売日に届き、価格コムにレビューを書きました^^
またブログに、かなり詳細なレビュー記事を書きましたので、ご購入の参考にしてみてください。
ビクター【XP-EXT1】実機レビュー!!サラウンドヘッドホン:デジアニゲー日記
https://www.so-ra-no-i-ro.com/xp-ext1_review
>早期に購入された皆様、10万円出す価値があるサラウンドか否か、率直な感想をお聞かせ下さい!
率直な感想は、10万円は高いと思いました(^^;)
Atmosの上からの音の鳴りを期待しすぎると、落胆します(僕は落胆しました)
また、現在すでにスピーカーでAtmos環境を構築している場合も、やはりリアルスピーカーにはかないません。
ただ、過去のバーチャルサラウンドシステムと比較すると、
定位もしっかりしており、レベルの高いものになっているようです。
(他社のシステムを持ってないので、自分で比較はできていません)
なので、スピーカーでAtmos環境を構築できない人にとっては、購入を検討する価値はあると思います。
そこで10万円をどう考えるかですね。
可能であれば、試聴してから購入を検討した方がよいとは思います。
(そういう店舗があるのかは分かりませんが)
書込番号:23592898
2点

Sora-Iroさん、詳細なレビューをありがとうございました。早速参考にさせていただき、今回の購入は見送る事にしました。
サラウンド感、特にATMOSが今ひとつなのはいただけません…。リビングの天井が4m以上あり、スピーカーのリアルな設置が困難な事と、イネーブルでは届かないか変な反響になりそうで、ATMOSは見て見ぬ振りを決めていました。
そんな中で当ヘッドフォンの発表があり、年初より期待しながら待ち続けていたのです。。。
ATMOSの効果が期待できない以上、おひとり様で楽しむより、家族で楽しめるソニーの後継機を待ちたいと思います。ソニーさん、どんな機能の付加でも良いから、早く新製品を出して下さい!!
書込番号:23595870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ARQ3.2さん
レビューをご覧いただき、ありがとうございます^^
僕もARQ3.2さんと同じく、天井にスピーカーを設置できないので、このシステムにかなり期待していました。
サラウンドの定位や音場はバーチャルサラウンドとしてはレベルが高いと思いますが、
やはりAtmosの上からのサウンドが思っていたより感じられなかったのは、最初に聴いた瞬間に思いました。
僕自身がかなり期待しすぎたということもあるとは思います。
試聴できる店舗などがあれば、一度、試聴してみることをおすすめします^^
ファームアップで、Atmosの再現性が高くなればなーと、あわい期待はしています、、、^^;
それだけの技術的な素地はあるようには思います。
書込番号:23602463
1点

>Sora-Iroさん
リアルスピーカーでの天井設置は、住環境により厳しいですよね。
ATMOSの事は忘れ、夜中でも大音量で視聴する点を重視する事にします。
ずいぶん昔のパイオニア製サラウンドヘッドフォンは持っているのですが、オプティカル接続の時代です。
HDMI接続の物に変更しようと考え、SONYの新型で心は決まっていたのですが、更新されない事で機を逸しています。
日本の住環境を考えると、定期的な買い替え需要のある分野だと思うのですが、どのメーカーもたいした製品を出さない点で、あまり儲けがないんでしょうね。
ただ、今回のJVC製品の価格でも売れるという事が示されたので、新たな製品開発が始まればいいなと心から願っています…。
書込番号:23612447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ARQ3.2さん
>ただ、今回のJVC製品の価格でも売れるという事が示されたので、新たな製品開発が始まればいいなと心から願っています…。
僕もこの製品が思っていたより注目されて、品切れにまでなっているので驚いています。
日本の住宅事情に加えて、
コロナ禍で家で過ごす人が多くなったのも要因でしょうね。
さらにブラッシュアップして、いい商品を開発して欲しいですね^^
SONYやパナなど他社も新型を開発して欲しいです!
書込番号:23621037
1点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > Victor EXOFIELD THEATER XP-EXT1
Amazonnで予約したのに発売日に届いた方はおられませんか?
私は7月26日にまだ発表したての頃に予約したのですが、
8月8日になっても8月11日までに到着、そのまま待って11日
本日になって未発送。何度か問い合わせても日本人は一度も出ず
日本語が若干片言で状況をうまく呑み込めなさそうな中国人らしき
人しか電話に出ない。そして本日問い合わせたところ結局再入荷するまで
待てと言われました。
Amazonの予約システムは注文した人順じゃないのでしょうか。
初回限定版を楽しみにしていたのに1000円クーポンで切りをつけられました。
1000円クーポンでボヘミアンラプソディーの4KBDが買えるでしょうか?
Amazonを15年間利用してきましたがこんな事初めてです。
Amazonってこういう企業なのでしょうか。
3点

Twitterを見るとスレ主サンと同じ様な事になっている方がいますね。
私も当初はamazonで予約していましたが、なんだか嫌な予感がしたんでギリギリでキャンセルして
8日の午前中に在庫ありのeイヤホンのWebショップで注文して9日に受け取りって流れでした。
書込番号:23592845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は以前にAmazonで買った際にスレ主様の様なことがあったので
予約商品はAmazonでは買わないようにしてます^ ^
書込番号:23592853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですか。
Amazonの予約システムって適当なんでしょうかね。
今後Amazonで家電を予約するときは気を付けようと思います。
お盆休みがあるので次回入荷は17日以降になりそうですね。
書込番号:23592904
0点

すみません。
ちょっと言い過ぎたかもしれません。
Amazonだから仕方ないかもしれませんね。
出来るだけ早く出荷してくれれば問題ないと思います。
書込番号:23593091
0点

私は8月に入ってすぐにAmazonで予約しましたが、スレ主さんと同じく発送されていません。
当初は8月11日までに配達予定となっていたのが、今は配達日未定となっています。
お盆休みに聴けるのを楽しみにしていたのですが…。
キャンセルはせずに待とうと思います。初回生産限定特典付きのものが届くことを祈るばかりです。
書込番号:23593320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの話を聞く限り最近って受注が適当なんですかね?
コロナで大変なのは発注した側も受けた側も予め判ってる事だと思うんだけど
発売日の注文って自社で対応出来る数だけ受けて後は当日対応出来るか判りませんのでお断りしますってのが普通だったけどなぁ。
店側も50個発注してるけどもし来なかったら困るから10人だけ予約受付けとかしてましたけどねぇ。
今はダウンロードとかかもしれんけど、ゲームとかでも発売日当日に欲しいからワザワザ事前に予約してるのに勝手に一週間後になりますって言われたら怒りますよね?
私は 当日対応出来ない事が分かってたら他の所で注文したのにって思いますがね。
普通の注文と発売日の注文は違うと思うけどなぁ。
書込番号:23594280
2点

>1000円クーポンでボヘミアンラプソディーの4KBDが買えるでしょうか?
>Amazonってこういう企業なのでしょうか。
Victor EXOFIELD THEATER XP-EXT1とは関係がない事項でしょうね。
[悲]の分類では、その商品に満足できなかったことを書き込みする場合に使います。
今回は、商品を使用する事もなく、Amazonへの不満が書かれていると思いますが
クチコミ掲示板の利用用途を理解して上で書き込みしてほしいです。
書込番号:23594620
9点

Amazonでのお届け予定日が更新されていました。
9月1日になるそうです。8月中旬位と期待していたので残念です。
待つのにも慣れて来たので予約を解かずAmazonで購入しますが。
書込番号:23597395
0点

Amazonでのお届け予定日がまた更新されていました。
今度は8月14日から17日に変わりました。
今度こそ本当だと信じたいです。
出荷準備の表示になるまで油断できない気分ではあります。
書込番号:23598180
2点

>orifice1984さん
Amazonは予約商品に関して、発売日に届かないと言うことは結構有名です。特に出荷数がさほど多くないものは。
昔からよくネットで発売日になっても出荷されないと書いてるのを見かけましたから。
なので、私もこういった予約送品はAmazonで買わないようにしてます。
私の場合、大抵ヨドバシ.comですね。予約した時点では「発売日以降のお届け」になってましたが、発売日に届きました。
書込番号:23600516
0点

victor公式を見ていたら、(お盆休みは今日まで)
「XP-EXT1先週から色々ご紹介してきましたが、今一度、これ大事かと「初回生産限定特典」として最新音響技術「Dolby Atmos」体験デモコンテンツと、「ボヘミアン・ラプソディ」(4K ULTRA HD+2Dブルーレイ2枚組)を同梱お早めにどうぞ」
なんて紹介していました。
流通在庫の事でしょうけど、つい期待しちゃいます。
今月に入ってから他店での予約ですので、到着はまだ先ですが。
書込番号:23605470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、無事に届いたので少し感じたことを書き込んでおきます。
まず5時間くらい聴いてみましたが最初に聴いたとき不自然な
音の印象が強かったのですが4時間くらい聴いていると
自然に広がって聴こえる様になりました。しかし今のところ
公式のホームページにあるようなす7.1.4chで設置された
スピーカーの画像の様に聴こえると期待してしまうと
面を食らいます。それと音源は重要です届いてから
BDオーディオやゲームやnasneで録画しておいた5.1ch映画や
2chテレビ番組、映画そして付属してきたボヘミアンラプソディー
などいろいろ再生してみましたが古い作品のサラウンド音源は
あまりいい音には聞こえませんでした。
この先エージングやファームウェアアップデートで良くなっていくかと
期待しています。
書込番号:23606216
2点

「急がば回れ」
「慌てる乞食は貰いが少ない」
って言葉は知ってるか?
書込番号:23607501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

古い作品のサラウンドはあまり良くないと書きましたが
そんなことは無かったです。
画像のカラヤンのベートーヴェン交響曲全集Blu-ray Audio
はDolby Atmosの音源が入っていてそれを聴いたところ
とても良かったです。
sound modeはflatにした方がサラウンド感は上がりました。
書込番号:23609750
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
参考になればと思い書き込ませていただきます。
私はMDR-HW700DSとAVアンプ(スピーカー)を併用しています。
よってUHD BDプレーヤーを下記の様に接続しています。
UHD BDプレーヤーの音声専用HDMI → MDR-HW700DS → AVアンプ
AVアンプで音を出す場合はMDR-HW700DSからパススルー出力するようにしています。
UHD BDプレーヤーで曲を再生したときにMDR-HW700DSからパススルーしてAVアンプに送った場合と、プレーヤーの音声専用HDMIをAVアンプに直接接続した場合で音を聞き比べると、題名の通りパススルーした場合の方が音が悪いです。
再生した曲はFLAC 96kHz/24bitとDSD 2.6MHz/1bitです。ただしDSDはプレーヤーでPCM 176.4kHzに変換されているみたいです。
MDR-HW700DSは下記の通り、最大192 kHz、 24 bitの音声フォーマットに対応しているようです。
https://helpguide.sony.net/mdr/hw700ds/v1/j/contents/01/02/01/01.html
曲を聴くときに毎回繋ぎ変えるのは面倒なので、パススルーの音が悪いのはショックでした。
JVCからXP-EXT1がでますが、実際の音を聞いてみなければ分かりませんが仕様を見る限り少し微妙な感じです。
XP-EXT1はプロセッサーから送れる周波数帯域より、ヘッドホンの再生周波数帯域が狭いようになっています。
MDR-HW700DS
ヘッドホン部再生周波数帯域:5 - 25000 Hz
プロセッサー伝達帯域:12 - 24000Hz (デジタル入力時 48kHzサンプリング時)
XP-EXT1
ヘッドホン部再生周波数帯域:20 - 20000 Hz
プロセッサー部伝送周波数帯域:12 - 24000Hz(デジタル入力時、サンプリング周波数 48 kHz時)
SONYさん、MDR-HW700DSの新型後継機を発売してください。
11点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MOMENTUM Wireless M3AEBTXL
私のレビューはこちらです。
https://s.kakaku.com/review/K0001194569/ReviewCD=1326305/
絶賛されてるレビューから割り引いて期待半分不安半分で購入しました。
見事に裏切られました、悪い意味で。
音質は、まだ個人の好みも有るのでよいでしょう。
しかし、遮音性が高い という感想には腹さえ立ちます。
80時間のエージングを、ブックシェルフ型スピーカーを頭に見立てて行いました。
イヤーパッドがスピーカー平面に密着した状態で、普段聴く音量で再生80時間。
盛大に音漏れします。
1m以上離れた場所から曲がハッキリ聴こえます。
通勤電車で使ったなら甚だ迷惑なレベル。
背圧を抜く必要がある駆動方式なのでベント孔が開いているのに加え、マイク穴まで開いてるので音(空気)が行き来するからでしょうか
ノイキャンにおけるパッシブ能力が低過ぎます。
一方アクティブ能力はと云うと、コチラも褒められません。
周波数における低域だけ少し低減しています。
よって中域高域が目立つ!目立つ!
音質に没頭出来る訳が有りません。
この商品が気になる方々は、
騒音下でも音楽に没頭出来る音質と遮音性を望んでいる人が多いのではないでしょうか?
レビューを信用したら、この商品に行き着くのは至極当然。
でも他にも同じ希望を叶える方法は有ります。
例えば、BA型イヤフォン
騒音の有る外の空気と行き交うベント孔が有りません。
オマケに音像が近いというメリットも付いてきます。
音場が広いと音楽と騒音が混ざります。
近いと混ざらず区別が付きます。
そして、イヤモニ
ステージで他のメンバー等が奏でる楽器の音と区別して、自分の奏でている演奏を確認出来る遮音性を持ち合わせています。
ヘッドフォンに拘るなら、遮音性は諦めなければなりません。
どうしても(基本的には)ベント孔は必要なうえにイヤーパッドの遮音性はイヤフォンのウレタン系イヤーピースに敵いません。
何せ耳栓と同じ素材と構造なのですから、ヘッドフォンでは太刀打ち出来ません。
とりあえず遮音性に絞って、意見を述べさせて頂きました。
他は改めて
遮音性と音質に関心が高い方々の参考になれば幸いです。
書込番号:23404493 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

上記はイヤフォンと比較しての遮音性となりましたが、ヘッドフォンの中でもコノ製品が遮音性の高い品物とは思えない事を付け加えます。
開放型のゼンハイザーHD660sやベイヤーのDT1990proは別として
ソニー
mdr-m1st、mdr-z7m2、mdr-1am 2
JVC-KENWOOD
HA-SD70BT
と比較しての感想です。
書込番号:23404508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

不幸な巡り合わせだったようで、ご愁傷様です。
こちらの商品、
国内流通品ならばeイヤホンの買い取りで最高26000円ほどの値が付くようです。
eイヤホンの買い取りには私も随分お世話になっています。
売りにお出しになるのが最善かとお見受け致します。
書込番号:23405538
18点

>バッハの平均律さん
改善の余地が無いので速攻手放しました。
書込番号:23405545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

相応しい持ち主と出会う事を祈っております。
書込番号:23405565
30点

>バッハの平均律さん
そうですね。
スマホからBluetoothで聴いている層なら、アレでも受け入れられるでしょう
dapから2万円以上の有線で聴いてる層なら、それは不幸な出逢いになるでしょうね。
書込番号:23405588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
これを買う気満々だったのですが、これを購入する人はBluetooth接続がほぼメインですよね?
有線接続はどういう経緯でするんでしょうか?
有線ならもっと良いのがたくさんあると思いますし。
Bluetooth接続で使用するなら他機種と比べても音質は良いのですよね?
書込番号:23408935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>礼文いれぶんさん
https://s.kakaku.com/bbs/J0000032751/SortID=23345334/#23408692
このスレが参考になるかと思います。
昨今のコロナ対策で地下鉄も窓を開けて運行がデフォルトです。
走行音が車内に響き、音楽に没頭し難い状況で、第二波第三波も来るのは必然。
そこで遮音性が高いヘッドフォン・イヤフォンか、NCを搭載したヘッドフォン・イヤフォンが必要となってきました。
Bluetoothを搭載してないNC搭載器が有るなら、そこから選びたいですが、残念ながら見当たりません。
嫌々ながらBluetoothも搭載したなかから選ぶ事となります。
例えBluetooth搭載器だとしても、有線接続をする事でヘッドフォン内蔵DACやアンプをパスして、より高品位なDAPのそれを使う事が出来る様になります。
高音質に拘るならBluetooth接続は選択肢にならないですが搭載していても使わなければ良い となるので有線接続の需要が有る訳です。
書込番号:23409042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>礼文いれぶんさん
有線接続(Bluetooth非搭載)でNCを搭載している製品をご存知でしたら教えて貰えると、逆に助かります。
BluetoothとNCを搭載している中で選ぶと、momentum3は上から5本の指には入るとは思います。
ひょっとすると3本かも知れません。
(他は貼ったスレも参照してください)
ゼンハイザーの音造りは好きで評価してます。
据え置き環境では最も使用頻度が高いです。
しかし、momentum3に関しては低域が酷いです。
その傾向はBluetooth接続すると更に強調されます。
その点を除けば、Bluetooth・NC搭載の中では最優力の一つだと思います。
ましてや、Bluetoothイヤフォンや完全ワイヤレスイヤホンとは比べ物にならないと思いますよ。
書込番号:23409073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>礼文いれぶんさん
Bluetooth搭載かつNCのヘッドフォンの中では上位の音質ですが、NCについてはパッシブ・アクティブ共に悪いです。
NCが不要でしたら他にもっと音質の良いBluetoothヘッドフォンがあると思います。
どの位悪いかと云うと
私の普段使いイヤフォンは狭い道幅を30キロで走る車の音は全く気付きません。
しかし同じ速度のバイクには気付ける程度までパッシブで遮音しています。
幹線道路を60キロで走る車は流石に気配を気付けます。
音漏れは、イヤフォン出口を塞ぐとイヤピースに耳を当てないと聴こえないレベルまで防いでくれてます。
momentum3の音漏れは、エージング方法のところで触れましたがスピーカー側面にイヤパットを密着させていても盛大に漏れまくりです。
1m以上離れていてもハッキリ曲が判ります。
それだけ装着しているリスナーにも周囲の騒音が届いている訳です。
NCを入れても低域だけがそこそこキャンセルされて中域高域はほぼ変わらないので、逆に耳障りです。
騒音が低域に限られる場所なら使えますが…
あの程度の遮音性なら、NC無しで達成出来ます。
例えばmdr-z7m2
こちらの方が、momentum3でNC作動している時より地下鉄では静かでした。
完全に無音とはいきませんしイヤフォンには敵いませんが、それでもmomentum3より上で高域から低域まで万遍なく遮ってくれます。
momentum3をNC目当てで検討しているなら、他も試聴される事をオススメします。
書込番号:23409183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます!
自分はマンション室内のみ使用なのでNCは特に必要なく、付いてたら良いな程度でした。
部屋を動き回れるためにBluetoothヘッドホンを探してます。
スマホ(Galaxy Note9)からAmazonHD、ブラビアともにBluetooth接続メインです。
このヘッドホンは試聴済みで気に入ってますが、音質のみで選ぶとしたら他に良いのありますか?
気になってるのはAmiron Wireless JPと、aonic 50ってやつです。この2つは試聴してません。
音質のみ重視で選びたいです。
書込番号:23409771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>礼文いれぶんさん
AmazonUnlimitedならBluetoothでも良いと思います。
しかしAmazon HDはハイレゾ相当に当たるので
Bluetoothでは勿体無いですね〜
私もHDで据え置きアンプからゼンハイザーとベイヤーで有線接続で楽しんでます。
3mケーブルでは使いにくいですか?
有線ならバランス接続も可能なので随分変わりますよ?
書込番号:23410012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>礼文いれぶんさん
あと、NC必須でなければ、NC無しが絶対に音質的に有利です。
NC搭載器は雑音を拾う為のマイクが合計4つも付いてしまいます。
候補に挙げられた中なら、私も電車通勤用に検討中のシュアより、NC無しで音質と通信に振ったベイヤーのアミロンが良いのではないでしょうか。
書込番号:23410036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>礼文いれぶんさん
もう一つ
音質のみ重視と有りましたので、開放型を是非一度使って頂きたいです。
Bluetooth搭載は屋外使用が主になるので密閉型ばかりです。
これは周りに迷惑を掛けませんが、音質的には不利です。
更に圧迫感が有ったり蒸し暑くなったりと云う音質面以外でも開放型には敵わない部分が有ります。
籠もったり音場が狭くも成りがち(この点は製品にも拠りますが)
各メーカーもフラッグシップモデルは開放型でないでしょか
momentum3が試聴出来た環境でしたら、是非一度開放型ヘッドフォンも試聴してみて下さい。
書込番号:23410093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>礼文いれぶんさん
Amazon HDに引っ張られ回答しましたが、
上流がスマホとテレビ限定でしたら
シュアでも目的に叶いそうですね。
NCを搭載してはいますが、アミロンと違い通信面が最新規格全部入りです。
そのスマホやテレビがBluetooth5とLDAC対応なら理想的な組み合わせになりますが、果たしてどうでしょうか
アミロンは私が据え置き環境で使ってるのと同じテスラドライバーですから、そのキレと速さに驚くかも知れませんが(笑)通信面ではシュアが勝っています。
書込番号:23410124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホはLDAC対応してましたが、BRAVIAはSBCでした、、
悩みます、、
色々詳しくありがとうございます!
書込番号:23410264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>礼文いれぶんさん
momentumはLDACにも対応してないので、ここまできたらシュアで宜しいかと(笑)
書込番号:23410275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは!
50のレビュー動画YouTubeで見ました、かなりよさそうですね。
Amironのレビュー動画は全然ないです、、
次の休みにこの3つを試聴してきたいと思います(全てヨドバシ札幌に展示してました)
M3はあえてLDAC付けなかったみたいな記事みましたが、そのへんはどうなんでしょう??
AmazonHDでハイレゾ聞くなら50のLDACの方が情報量は多いんでしょうか?
書込番号:23412467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>礼文いれぶんさん
Amazon HDで使うならLDACでないと損です。
アルバムによりHD と ULTRA HD と二種類のうちどちらか表示されると思います。
HD表示しか聴かないならaptx HD 対応でも良いですが、そうでないなら勿体無いです(笑)
書込番号:23413256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>礼文いれぶんさん
YouTubeのレビューですが、
褒めているときは9割引で
悪く言ってるときは9倍にして
受け取ると良いです。
レビュアーにも事情がお有りですので
僅かな利点を誇大に褒めて
悪い部分は悪く言わず誤魔化してます(笑)
書込番号:23413265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>礼文いれぶんさん
あと試聴の際の注意点を
出口(ヘッドフォン・イヤフォン)は基本的には偏りの少ないモデルが良いです。
言い換えれば、素直で普通。
特徴が無いのが特徴(笑)みたいな
カテゴリでいえば、モニター系
私もイヤフォンはステージモニター
ヘッドフォンはスタジオモニターと、モニター寄りリスニング器とリスニング寄りモニター器しか持っていません。
完全リスニング器は買いません。
私は気分や体調、休みか仕事日か、朝か夜かで聴きたい系統が変わります。
休みの起きがけに聴きたい系統と日中聴きたい系統、寝る前に聴きたい系統は違います。
出社するとき帰宅するときも変わります。
体調良い時悪い時も違います。
鼓膜が乾燥してるかしてないか でも聴こえ方が変わります。
出口が偏ると、気分変化に対応出来なくなります。
クール系、ウォーム系、中庸
高域、中域、低域
キレか滑らかさか
音質的に綺麗か音楽的に綺麗か
等など取り上げればきりが有りませんが、人それぞれ重視するポイントは異なります。
そのポイントは心理状態や体調、状況でも変化します。
変化には上流で気分に合わせてプリセットされたメニューから選択する 調整する 等で変化を加える。
下流は上流を素直に伝える。
とするのが理想的です。
下流で出来ることはイヤーパッドやケーブルを変えるぐらいしか有りません。そして手間が掛ります。
Bluetoothならケーブル交換すら出来ません。
Bluetoothでも2,3年 有線なら10年は現役ですが、その数年間で好みも変化すれば、先に述べた様に日々も様々な要因で聴きたい音が変わります。
変化には上流で対応
下流は素直に伝える
そんな素直な愛機を見つけられたら幸せだと思います。
書込番号:23414045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)