
このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 0 | 2021年10月4日 21:19 |
![]() |
1 | 8 | 2022年12月10日 19:48 |
![]() |
10 | 0 | 2021年9月24日 12:07 |
![]() |
12 | 4 | 2021年9月12日 18:36 |
![]() |
3 | 0 | 2021年6月26日 17:00 |
![]() |
6 | 0 | 2021年4月19日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-S220BT
低遅延モードは本当に優れものだと思いました。
有線接続ならば遅延は発生しないと思い、延長ケーブル(3.5の延長です)を購入し手使ってみましたが、デジタル信号をヘッドホンで再生すると多少の遅れがありました。これは画像配信サイト(YouTube)とスマホの音楽再生アプリの両方で試してみましたが同じく遅れました。
次にBT低遅延モードにして再生したところほとんど気にならなくなりました。音楽再生では歌手の口元と音に若干のずれが生じますが、かなり解消されていました。「リップが合ってない」という障害があまり感じられなくなっていたのです。有線接続よりもナチュラルです。
【音質】今までにタワーレコードの店舗で10万円のヘッドホンを試聴したことがありますが、その時はこんなもんもかなあと思っていました。ユニットが2つあって(2ウェイでした)専用のアンプで聴くことができました。今回は家電専門店で他に3万円以上するヘッドホンも試聴しましたが、これはノイズキャンセリング機能付きでした。この機能が追加されると多少大きくなります。
今回は手軽に使える物を探していたので、この製品を選びましたが確かに3万円以上のヘッドホンはそれなりに音質がいいと思います。でも、10万のものにはかなわない。それなりの金額の音質再生が可能ということですね。これで十分ナチュラルな音が再生されていると感じこれの購入になりました。
ほかにもハイレゾ対応のイヤホンを試してみましたが、ハイレゾを充分に再生するには部屋・オーディオ機器が揃わないとならないと日々感じています。「ハイレゾ対応」とはハイレゾ信号を手軽に再生できますよ、という事であって、そのままミキシングルームの音が聞けるという事ではありません。これは友人でコンサートPAをやっていた人とも話しました。偶然同じラジオ番組を聞いていたようで、その方が言うには{ハイレゾ」の出現によって全世界にミキシング直後の音質を再現できるデータを保存できるようになったのが意義深いということでした。ハイレゾとははそういうことです。イヤホンでハイレゾを聴くきにはなれません。オーディオファンの行きつくところは電源を直に入れる、つまり電柱から直接電源を自前のオーディオルームにつなぎ一切のノイズを軽減する(そういう事をしても電源ノイズをゼロにすることはできません)。そしてだいたいですが少なくと数百万以上のオーディオセットを組むのが理想です。オーディオのセットはそのバランスで決まりますからアンプだけが高価なものとか(プリアンプとパワーアンプのバランスも当然大事でしょう)スピーカーだけが良いとかでもありません。そんなセットよりもコンパクトオーディオのほうがバランスが良かったり、カーオーディオでもよいものはたくさんあると思います。
ということでこのヘッドホンはコスパが良いということですね。
11点



イヤホン・ヘッドホン > Bowers & Wilkins > B&W PX7
PX7とWindows10のBluetooth接続が途切れるため、USB Bluetoothアダプタを探してたところ、PI7で代用できそうだったので購入。
PI7のケース(トランスミタ)とPX7で無事に連携が完了。
プチプチ切れる問題は解消されました。
でも、1ヶ月でPX7、PI7両方買うのはさすがにちょっと馬鹿かなと思いますが汗
5000円のUSB Bluetoothアダプタより、
4万円のPI7の方がお得かも?と思ってしまいった・・・
書込番号:24369363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネタ的には面白いので良いのではないでしょうか。
Class2でも
10mで安定;中華の一部
5mで安定;国産はだいたいこのあたり。PX7も。
3mで安定;SHANLING M1
※私の家での通信状況です
PCだと、内蔵かUSBドングルでしょうか?
PI7ケースのようにケーブルでPCから離すのが良いのかもしれませんね。
私はUSBケーブルでPCから離してUSBドングルを部屋の中心あたりに設置してみようかな
と計画しています。
現状はPC内蔵なので、ドングル化はちょっと躊躇していますが。
書込番号:24369448
0点

デスクトップのWinfowsにBluetoothが内蔵されておらず、適当に買った中華USB Bluetoothアダプタだとぶちぶち切れしまいまして。
1m以下の距離でもNGという😰
クリエイティブの5000円を買おうかと、
悩んだ末にPI7でいいじゃん!と笑
でも、よく考えるとWin11も来月出るから
パソコン新調するのもありだったかも?
(去年買ったパソコンだけど)
ちなみにPI7のケースを使えば、
PX7は安定聴けるのでも目的は達成しました。
PI7のワイヤレスイヤホンはしばらく使わないと、
好みか?はまだわからないです。
しかし、デカくて軽いケースで安っぽいのは、
評判通りですね。
書込番号:24369657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AptxHD以上を使うには、
対応したUSB Bluetoothトングルが必要なので、
追加もいいと思います。
自分は所詮は夜間の映画用でしか使わないので、
aptxでいいやと思ってますが。
書込番号:24369658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、内蔵なしだったのですね。
ドングルはCLASS2 20mの(1000円)を買って持ってますが、
内蔵PCには付けられないんです。
Windowsとしては、OSにBluetooth機器が1つしか付けれないという
制約があるようです。
多分BIOSでDisableにすればドングル使えるとは思いますが。。
もし新しいPC買ってBluetooth内蔵なら、無効化しないとPI7は
使えないのではないかと。
コーデックは、私としてはSBCでも全然OKかなと思ってます。
書込番号:24369712
0点

PI7のケースはWindowsからは、
Bluetoothではなく、USBオーディオと認識されるようです。
USB接続もミニジャンク接続もできるので、
そ言う仕様が作りやすかったのかな?
PI7をケースと接続すると、
Aptxで送信してるっぽいです。
Aptx無印かHDかadaptiveかは判断付かないですが。
書込番号:24370897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Bluetoothではなく、USBオーディオと認識されるようです。
新設設計ですね。
そういえば、国産メーカーの機器でも、USBデバイス扱いで
ドングルと機器がBluetooth通信というのがあったような気が
してきました。
USBオーディオなら増やせるので良いですね。
>そ言う仕様が作りやすかったのかな?
最近のPCはBluetooth内蔵してるので、
追加できない(使えない)というのを避けた
というのもあるのではないでしょうか。
書込番号:24371099
0点

安定的に通信するためじゃないですかね?
Bluetoothを内蔵した、MacやWindowsのノートPC相手だと不安定になることあります。
PI7のケースだと安定しています。
そこら辺の不安定差を回避するための仕様じゃないかと思います。
B&Wが開発したとは思えないので、
同じような製品はどこかにあるでしょうねz
書込番号:24371511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も去年両機種を同時購入しました。
PI7は音圧が低く(と個人的に感じています)、手放しFokus proを購入しました。
ただし、PX7はハウジング内の音の響きがとても素敵な為、未だに愛用しています。
取り分け、USB-C接続するより3.5mm音声端子で接続すると音圧が増し、とても自分好みに
なります。
一方で、PX8も気になり試聴してきましたが、こちらも捨てがたくPX7とPX8両機種を同時所有
するべきかどうか思案中です。
書込番号:25047456
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-S220BT
BTでも有線接続でも使えるのが便利だと思って購入しました。最初の充電には時間がかかりました。付属のUSB、TYPE-Cの充電ケーブルはスマホのもので充分でしょう。有線接続には3.5ミニコードを買い足した方が良いかもしれません。もう一つの1、2リモコン付きコードはまだ使っていません。
以前audio-technicaのヘッドホンを使っていましたが、やはりイヤパッドが劣化して使いづらくなり買い換えた経験があります。この辺が改善されると良いと思います。
10点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
本機を購入したのは昨年11月でした。
冬場は毎日使用していましたが、春になると気温の上昇とともに耳を覆うタイプはさすがにイヤーパッド内部は蒸れてきます。
5月に使用を断念、暑さ対策としてパナ テクニクス カナル型完全ワイヤレスイヤホン EAH-AZ70Wを購入し、夏場はずっとパナ機を使用していました。
その間、約4ヶ月ほど本機を放置していました。
約4ヶ月ぶりに本機を使用しようと電源を入れたところ、なんとバッテリー残量 100%の表示。
約4ヶ月間自然放電が皆無であったとは驚きです。
自然放電がやや深刻レベルであるテクニクス パナ機に使い慣れ過ぎて、自然放電皆無が普通であることを忘れてしまっています。
自然放電皆無があまりにも当たり前過ぎているからか、
バッテリー性能の優位性について言及した本機レビューを目にしたことがないような気がします。
本機の音質や機能性について評価が高いのはもちろん納得ですが、実はバッテリー性能も秀逸であることも本機購入の後押しになるのではないかと考えます。
書込番号:24322408 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この機種、発売されてまだ4カ月経っていないのでは。
書込番号:24322441
2点

すみません。WF と勘違いの投稿でした。
お詫び申し上げます。
書込番号:24322443
1点

私も「WH-1000XM4」、「EAH-AZ70W」を利用中ですが全く同じ印象です。
ヘッドホンは同様に夏場は使わないのでとても助かります。
Boseの対抗機種「NCH700」も同様に自然放電は全く気にならないレベルで良いです。
最近使い始めたばかりですが、完全ワイヤレスでも「WF-1000XM4」は自然放電は気にならないレベルのよに感じられます。
書込番号:24323296
2点

>KURO大好きさん
ご共感ありがとうございます。
書込番号:24338519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > AONIC 50 SBH2350
こちらのヘッドホンは専用アプリで再生しないとイコライザーが効かないので、
ストリーミング再生では音質が調整出来ないという書き込みがありますが、
Androidに限って言えば、
Amazon Music・Youtube Musicのアプリ内にイコライザー機能があり、
そこでの設定はこのヘッドホンの音質に反映されます。
ただ、Youtube Musicのイコライザーにはちょっとした癖があり、
ある程度以上の音量で音楽を聴いている状態で特定の帯域を持ち上げると、
その帯域の音量が上がるのではなくそれ以外の帯域の音量が下がるので、
相対的には持ち上げた帯域が強くなるのですが、
改めて全体の音量を上げてやる必要があります。
ご存知なかった方はお試し下さい。
3点



イヤホン・ヘッドホン > ag > AG-WHP01K
携帯用の磁石コネクタが余ったので試しに付けてみました。ちょっと不細工ですが。
片側の磁力はそこまで強くありませんが、両方に磁石が入っているのでコネクタ同士はしっかりくっつきます。(下の画像はすでに磁力で引っ張られてる状態です)
電車であまりガサゴソ出来ない状況でも、ケーブル引っ張って何となく近付けるだけで勝手にハマって充電出来るのは便利といえば便利でした。
あとはうっかり引っ掛けても外れてくれるので、コネクタもケーブルも損傷しづらいのも良いですね。
まあ出先でバッテリー切れたことは有りませんし試しなので、むしろ家の中で使うときにこれにしようかと思ってます。
書込番号:24090429 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)