
このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2020年4月25日 11:13 |
![]() |
26 | 9 | 2020年4月30日 19:40 |
![]() |
9 | 6 | 2020年4月4日 16:36 |
![]() ![]() |
15 | 2 | 2020年2月10日 19:58 |
![]() |
2 | 2 | 2020年11月19日 22:17 |
![]() |
5 | 2 | 2020年1月10日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
今は自分のベッドで静かに聴いているのですが
したがって最高に静かな環境で聴いているのですが、
本機は、普通のヘッドフォンとしても、当たり前ですが
普通に良い音で音楽を聴けます。
ノイズキャンセリング機能を必要としない環境でも
音質に余り変化が無いです。
さすがの高価格なヘッドフォンですね!
1度、ゼンハイザーのと聴き比べをしてみたいです。
今のご時世では叶いませんが…(x_x;)
意外と低音域の音も綺麗に再生してくれます。
それでいて、中高音域の音も綺麗です。
つまり、全域で再生能力が高いのですな。
まぁ、新製品当時40,000円強のプライスタグがついた商品なので
これくらいの能力を発揮してくれないと困ります(^_^;)
4点

静かな環境で、音量を絞って聴いていて、ふと思ったのですが
「ホワイトノイズ」が凄く少ないですね!
さすがに「無音」だとは書けませんが、
かなりホワイトノイズは軽減されているかと思います。
自分の「耳鳴り」が先行して聞こえてきます。歳ですな(-"-;)
EDM系を音量を絞って聴いていると
なんだか喫茶店の中にいる様で、心地よいです。
例えが喫茶店とは、歳ですな(-"-;)
でも、このヘッドフォンの得意分野な音楽ジャンルが
結構オールジャンルみたいなので、私は大変気に入っております。
他社のノイズキャンセリング ヘッドフォンも聴いてみたいところです。
ゼンハイザーの、新しく発売された「白いバージョン」の外観は
凄くカッコ良いと思います。
そういえば、BOSEの「QC2」は、期間限定で物凄く安く売られていますね!
ヨドバシで「24,800円」とか!新品でこの価格ですか!
色に妥協が出来れば、コスパ最高のNCヘッドフォンですね。
ピンク色なので女性の方に似合いそうですが、これをきっかけに
NCヘッドフォンが普及したら良い事なのではかと思います。
市場に多様な製品が供給されるのは良い事だと思います。活性化されますね。
SONYも、きっと「1000xm4」を出してくれることでしょう。
期待して待ってます(^ ^)
書込番号:23358772
4点

>koro001さん
おはようございます。
4は2月発売予定でしたが。。
どうなってしまったのでしょうね。
6月に発表されるという噂もあるようですが。
書込番号:23358795
0点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます。
2月発売なんて予定だったのですか!最初の頃は…
このコロナウイルスの影響で、海外生産の後継機は
マレーシア工場での操業が厳しいのですかね?
Bluetoothの規格は間違いなく上げてくると思いますので
通信品質が向上するのでしょうかね?
消費電力を下げて、使用可能時間が伸びるのでしょうかね?
マイナーチェンジでは無く、音質の向上が図られたとしたら
私は「xm4」を購入してしまうかも知れません。
このジャンルは色々なメーカーから競合機が発売されているので
SONYには是非とも頑張って欲しいものです。
書込番号:23359038
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
義務教育中の子供が2人、家にいる中で
在宅勤務をはじめているのですが、本機を購入してから
何だか在宅勤務が捗っている気がします。
カフェ用音楽を最低音量で流していると仕事の邪魔にならず
本機本来の性能である「ノイズキャンセリング 機能」も効いていて
ドラム式乾燥洗濯機を回していても、その音が耳に侵入してくることは皆無です。
子供が視聴しているAmazonプライムの映像の音も全く気になりません。
コレを買って良かったと、再認識させてくれました!
この先この状況がどこまで続くのか見当がつきませんが
在宅勤務の仕事環境においては、本機は間違いなく
生産性を上げてくれるアイテムだと思います。
SONYの株式を購入しちゃおうかな(^ ^)
10点

>koro001さん
お疲れ様です。
頑張ってください。
書込番号:23355092
1点

ありがとうございます。
当方、都心のマンション住まいなので、リビングと洗面室が近い位置にあるのです(^_^;)
なので、本機をしていないと低周波のドラム式乾燥洗濯機の
騒音がリビングに入り込んでくるのです…
平日の日中にマンションにいると、結構色々な生活音が耳に入ってくるのですね…
そこで本機はこの生活音をかなり軽減してくれるので、
本機は在宅勤務には欠かせない逸品だと分かりました。
装着感も優しいですし、子供の声はちゃんと聞こえるので安心です。
今更ながら、良い買い物をしたと思います!
書込番号:23355183
5点

>koro001さん
こんにちは。
他社NCヘッドホンユーザーですが(BOSE QC25)。
自分のところでも在宅テレワークでQC25が活躍中です。
ほんとは長距離移動のお供にと以前に買っておきながら出番が無くていたところ、ここに来て在宅ワークで日の目をみました(笑)。
仕事用PCに繋いで、仕事の傍らでradikoの地元AM局を最小音量で流してBGMにし、自分だけの世界に集中できています。
オンライン音声会議にも付属のマイクで対応できますし。
#BGMが地元AM局ってところが歳相応(苦笑)。
当方もマンション住まい、
リビングとは襖1枚隔てた隣の部屋を俄作りの仕事部屋にしていますが、
襖の向こうで暇をもて余して騒いでいる?家族の話し声や物音にいちいち文句や注文をつけずに済むことで、自分と家族相互の「巣籠もり」ストレス軽減にも一役かっています。おそらく。
>今更ながら、良い買い物をしたと思います!
モノは違えど、私も同感です!(笑)。
書込番号:23355336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koro001さん
もうすぐ株価大暴落が始まりますから、もう少し待ったほうがいいですよ。
書込番号:23355350
0点

在宅勤務になると、色々な面が見えてきているところです…
配偶者には、感謝しないと…(^_^;)
普段は、育児・家事を半々くらいに協力してきたと自負があったんですが
こういう、在宅ワークして子供の面倒をみなくてはならない事態に陥ると
配偶者のありがたみをひしひしと感じます。
ソニーの株価、ちょっと覗いてみたら…
ちょっと前まで右肩上がりだったんですね!
私が知ってたソニーの過去のイメージは、「製造業」で細々とやってた感じだったのですが
いまでは「金融」「保険」で儲けているようですね!時代は変わりました。
駄文スレッド、失礼致しました。
こう、在宅勤務が続くと、色んな事を考えてしまうので…
今のソニーは「コロナ対策財団」に100億円出資するとか、頑張っているんですね。
普段より物事を考える時間が多くとれる在宅勤務は、仕事人間だった自分を
リセット出来る点では、悪くはないのかも、と考えてしまいます。
最前線で頑張っている色々な職種の人々の、ご自身の健康を御祈念致します。
私も誠に微力ながら、日本経済を回します。
書込番号:23355422
5点

>koro001さん
ソニー銀行に口座持ってます。
書込番号:23355585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このページのヘッドフォン・イヤホン総合ランキングで
本機は「6位」まで上がってきましたね。
私が購入したときは、確か「9位」でした。
モデル末期なのに、ビックリです。
みんな、本機の「在宅ワーク」での有用性を見出したのでしょうかね?
モデル末期なのにランキングが上がってくるなんて凄い事だと思います。
確かに、仕事は捗ります。
やっぱり価格が下がっているので「費用対効果」の面からすると
お得なNCヘッドフォンなんですかね?
30,000円を切る価格でこの性能が手に入るのなら、素晴らしい事だと思います。
ゼンハイザーのモメンタムには惹かれましたが、価格が違い過ぎます…
iphoneでAACでApple musicを聴いている分には
私は、本機の再生性能で充分です。
書込番号:23365533
2点

モデル末期にお得に買う人、意外と多いのではないかと思います。
私も XM2 ですが、モデル末期に安く買って、今でも気持ちよく使っています。
書込番号:23366268
0点

価格が下がる事象は、既に保有している方にとっては面白くありませんが
このヘッドフォンの素晴らしさを、万人が手に入れる事が出来る
「好機」だと考えることも出来そうです。
とにかく、コレによって「在宅ワーク」が捗ります。
子供をみながら静かな環境を作り出すのは、コレしかありません(^_^;)
一人暮らしの方だったとしたら必要ないかも知れませんが
自宅リビングで子供の視界に入りながらだと…コレは必需品ですね。
(部屋に篭りたい…)
電話の着信も問題なくこなしてくれるので
ヘッドフォンって、案外事務ワークにも適しているのかも知れません。
SONYのHPでは、事務的な使用はこれっぽっちも記載がありませんが…
職場への定時連絡の際に使用しても「声が明瞭である」との感想でした。
在宅勤務は不本意な状況ですが、現実を受け止め、
今ある手持ちの電子機器を最大限利用して
難局を乗り切りたいと思います〜
書込番号:23371218
2点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-HD600N
こちらのブランドのRP-HD10が大好きであり、今でも月に2-3回は使ってます。音質も良く、リケーブルすることにより色々な音色を奏でてくれます。そんな素晴らしいヘッドホンを作ったのだからこちらのHD600Nにも期待感があり、購入しました。
聞いてみたが、…え?音質酷すぎだろ。高域は抜けもなく曇った様な音質、低域もスカスカ、流石にアマゾンで売られているよう無名ブランド(3000-6000円のもの)と比べるとこちらの方が良いが、音質はダメダメですね。有線接続すると少しは良くなりましたが、結局無線ヘッドホン向けのチューニングのため、ダメダメです。
良かったと感じたのはデザインです。このデザイン良いですね本当に。色も他にはない色で所有感が増す。また装着感も悪くありません。頭の大きい私ですが、とても快適です。
RP-HD10の音質に期待して購入するとガッカリさせられますので注意!とりあえずの音質で聞ければいいやと思うならこれは買いです。ノイズキャンセリングもしっかりしてます。ちなみに少しだけホワイトノイズがします。
手頃の価格でノイズキャンセリング機能付き、音質にこだわりがなければ買って損はしないと思います。
無線イヤホンヘッドホン買わない買わないと決めているのに興味本意でついつい買ってしまう。
無線系で好印象だったのは買ったスマホについてきたGalaxy Pudってのも悲しいですね。
Technicsで無線イヤホンが出ますね。これには期待してますが、試聴してから買おうと思います…。
書込番号:23315314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドーヴェンウルフさん
こんばんは。
ドーヴェンウルフさんの使用しているヘッドホンと「音質」を比較するのは酷ですよ、w
<Technicsで無線イヤホンが出ますね。これには期待してますが、試聴してから買おうと思います…。
試聴するのであれば、NUARLのN6、N6 Pro、NT01辺りも時間があれば聴いてみて下さい。
どうしてもANC機能が必須であればスルーして下さい、w
装着感があまりよろしくないのが難点ですが、音は良いですよ(^^)。
(NUARLのTWSイヤホンが未試聴でしたら、ちょっと聴いて頂きたいと思います。)
もっともTechnics EAH-AZ70Wが概ね高評価ですので、一発で決まってしまうかもしれませんが、w
書込番号:23315797
1点

>tam-tam17701827さん
コメントありがとうございます。
無線イヤホンは以前にもお勧めされましたね。
私の悪い癖、eイヤホン行くと有線ヘッドホンやアンプばかり試聴に集中してしまい、いつの間にか頭から綺麗さっぱりと無線イヤホンの試聴予定が消え…だいたい数日後に気が付き、悔しがります。これ連続で2回やらかしてますので今度は試聴したい型番のメモ書き持って行こうかと。
パナソニックというかTechnicsにはかなり期待があります。
パナソニックもHD10というの低価格の傑作品出してますのでこのHD600にも期待してしまいました。音はダメですね。あとポータブル前提なのに音漏れ結構します。開発者が違うかもしれませんね。しかし、デザインは独特な特徴ある丸みがあって一目惚れしました。
無線ヘッドホンはやはりソニーの独壇場なんですかね。
猛者はいないのか!無線イヤホンは近年凄い技術が上がっているとeイヤホンの店員さんが言ってましたね。私は半信半疑で受け流しましたが…。
書込番号:23317156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドーヴェンウルフさん
こんばんは。
レスありがとうございます(^^)
<無線ヘッドホンはやはりソニーの独壇場なんですかね。
ANC機能付きBluetoothヘッドホンでは、やはりSONYが一番強力ですね。
ANC機能が必要無ければ色々とありますよ。
beyerdynamic Amiron Wirelessとか、(高すぎるか、w)
テクニクスEAH-AZ70Wは試聴出来ていないので、分かりませんが、前スレであげたNUARLのTWSイヤホンは本当に音は良いです(^^)
書込番号:23317402
1点

>tam-tam17701827さん
おすすめ頂きありがとうございます。
tamtamさんのお勧めされたイヤホンはTechnicsイヤホンの試聴の際に是非試してみたく思います。
くそ重たくてあまり使ってませんが、EAH-T700は音質はrp-hd10をもっと良くした感じでしょうか?中古で購入しましたよ。あまり売っていないとの事でついカードで購入してしまいました。あまり使ってませんが、良いヘッドホンですよ。なので今度のTechnics無線イヤホンには期待してます。
書込番号:23320807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドーヴェンウルフさん
こちらでもこんにちは〜、w
NUARLのTWSイヤホン、未試聴でしたら、是非聴いてみて下さいよ(^^)
装着感だけです、良くないのは。(無線接続による音切れなどは実際に使用してみなければわからないですけど)
耳の形状は人それぞれですから、たまたま私の耳にフィッティングしなかった場合もありますから。
(N6、N6 Pro、NT01辺りですね、時間がなければN6 Proだけでも)
EAH-T700
これはだいぶ昔に一度だけしか聴いてないので、どういった音質であるとかは覚えていないです、w
信頼できる知人いわく相当な名機らしいですよ。
そもそもヘッドホンでデュアルドライバーなんてそうそうありませんからね、w(BAドライバーを搭載したヘッドホンがFinalから出てましたけど、w)
書込番号:23320894
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
20年1月初に購入し、約1ヶ月使った感想を書き込ませていただきます。
なお、今までiPhone純正のイヤホンなどしか使ってこなかったので、落差が激しく過大評価されている部分があるかもしれません。
まずこのヘッドホンを購入したきっかけが、来年受験なのでその際に勉強で静かな空間を確保したいと思い、ノイズキャンセリング機能を搭載したヘッドホン、またはイヤホンを探していました。
最初に購入しようと考えていたのは
同じSONY製の
「WF-1000XM3」
Apple製の
「Airpods Pro」
Sennheiser製の
「Momentum Wireless」
この3つでした。
まずWF-1000XM3に関しては値段も良く、音質も求めている水準には達していたので、これを検討していました。
ですが、Airpods Proのノイズキャンセリング機能が素晴らしいとのネットの情報を耳にし、とりあえず家電量販店に行き、試聴をしてみよう、と考えました。
その際にノイズキャンセリングにはAirPods Proに軍配が上がるものの、音質に関しては全くと言って良いほどWF-1000XM3には敵いませんでした。
そこで、SONY好きな友人と同行していたので、その際にヘッドホンはどう?と言われ、聴いてみたのがWH-1000XM3とMomentum Wiressでした。
2つとも名前は知っていましたが、ヘッドホンをつけると頭痛が出ることがあったので、イヤホンでいいや、となっていました。
ですが、2つを聴いた時に本当に驚きました。
ノイズキャンセリング、付け心地、音、機能性、これは凄いな…となるレベルでした。
まずWH-1000XM3
ノイズキャンセリングは後者のMomentum Wirelessに多少劣るものの、誤差の範囲内と言ったところでしょうか。
付け心地はしっかりと耳にフィットするとても良い付け心地です。
音に関して言うと、余りに無知なので怒られてしまう可能性があるので軽く思ったことを。
まず前者は高音域と低音域がハッキリしている感じがあります。全体的に上手にカバーできていて、良い音質だと個人的に思います。
後者は低音域が少し強すぎる感じがしました。
聴いていて嫌になるとまではいかないですが、集中するにあたって少し難しい部分があると思います。
ですが、音質は自分が今まで聞いた中で最高だと思います。
機能性に関してはアンビエントサウンドコントロールなど、わかりやすい機能を搭載しているSONY製品が使いやすかったです。
ですが、SONY製品の方にはヘッドホンを取り外した際に音楽が止まる、という機能がないので少し残念ではあります。
あとは重さです。Momentum WirelessはWH-1000XM3より50g程重いので、読書、勉強などには首が痛くなります。
現にWH-1000XM3を使っていて3時間ほど勉強すると少し首を休ませないと辛いですね。
値段に関しては確実にWH-1000XM3に軍配が上がります。これは確実です。
まだ出たばかりというのもありますが、Momentum Wirelessは約5万円ほど、WH-1000XM3は3万円ほど、多少の機能性に於いての優劣はありますが、値段などのコストパフォーマンスを考慮するとWH-1000XM3が圧倒的に良いと感じました。
比較はここまでにして、生活の上で使っていて思ったことを書いていきます。
まずバッテリーから
バッテリーはとても長く、ほぼ毎日使っていますが、5日に一回ほどの充電で全然大丈夫なのでとても良いです。Bluetooth再生中に左耳側についている電源ボタンを押すと現在のバッテリー残量を言ってくれます。便利です。
ノイズキャンセリング
ノイズキャンセリングは人の声を遮断しない、でも他の音はほぼ全て遮断する、というとても良い塩梅だと思います。
人の声は30%くらいの音量で聴こえるので、音を大きくすればそこまで気になりません。
持ち運び
持ち運び用のケースがあります。購入したのは黒色なので少し汚れがつくことがありますが、そこまで気になりません。
ヘッドホン自体を折り畳めるので収納がとても楽です。
ではここからは悪い点を少し
充電ケーブル
今まで家にUSB-Cケーブルが少ない、というかほとんどない環境だったので、充電の際に付属のケーブルを使っているのですが、これがとても短い!w
ケーブルは付属か良いものを使いたいので新たに購入する必要がありそうです。
接続ケーブルを用いてiPhone等に接続する際
まあ当たり前かもしれないんですが、多少音質は落ちます。
あとはノイズキャンセリング等を設定するアプリが使えないことですね。
元々接続して使うのを想定していないとは思うのですが、少し不便ではあります。
特筆して書く部分はこれくらいでしょうか。
はじめてのノイズキャンセリングヘッドホンとしてはとても満足のいく商品だと感じます。
ノイズキャンセリングなしではうるさくて音楽が聴けないくらいには(笑)
何点かと比較して購入しましたが、これがやはり良いです。世界のSONY、最高です。
書込番号:23221957 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

USB-Cですがmicro-bの変換コレクタが100円ショップであるので、何個か用意するとケーブルが共用できるので便利です。
書込番号:23222187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なるほど!
変換アダプターあると楽そうですね!
ケーブル類多いので早く全部USB-Cに統一されないかな、と切に願ってます(笑)
書込番号:23222347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SKULLCANDY > Grind Wireless
他の製品と比較してよく聞くとドンシャリ気味に強調されている音であることに気づきますが、単体で聞いている分に自然に聞こえますし、何にでも使える音だなと思います。
海外では売れてる商品っぽいんですよねこれ。
そのおかげか交換用のパッドがサードパーティーからも出ているようですしとりあえずヘッドホンが欲しいという人にもかなり良い製品なのではないでしょうか。
書込番号:23204909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポタプロを先日購入したのですがGrindとポタプロは比較的似た傾向の音ですね。好みによるところかもしれませんがGrindの方がやや締まりや弾力がありポタプロをブラシュアップしたような音に感じます。抜けはポタプロの方がいいです。
書込番号:23719747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1年経たずにイヤーパッドが裂け中のスポンジが見える状態になってしまいました。室内専用で使用頻度も低めでした。劣化のペースが早い様に感じます。
書込番号:23798023
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB950N1
昼休み、価格ドットコムから価格変動のメールが来たので見てみると\14980円と安くなっていました。
何処の店がある最安値か見てみるとJoshinでした。Joshin Webから在庫数が1個だったので、即注文してから5年保証\749円も付けてからファミマで入金を済ませて無事に購入が出来ました。
新型のWH-XB900Nも良いのですが、どちらかと言えば綺麗な重低音って感じで、どうしてもズド〜ンっ!と来るXB950N1が諦められませんでしたが、買えて良かったですっ!
5年保証を付けて、\16000円弱は凄く安いと思います。
跡は、商品が届くのを待つだけです。楽しみだわぁ〜。
書込番号:23152128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先程、無事に荷物が届きました。
WH-XB900Nも良いなと思いましたが、ヘッドホンのタッチセンサーが苦手で、やはり物理ボタンの方が良いと改めて実感できました。
現在使用中のXB950N1は、1度修理に出してから今日迄正常に起動していますが、念の為にメンテナンスに出してから使います。
本当に入手出来て良かったですっ!
書込番号:23159896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込み忘れてました・・・。
廃番のモデルになってしまったので、大事に使います。
書込番号:23159898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)