
このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2014年9月6日 21:11 |
![]() |
2 | 0 | 2014年1月30日 20:10 |
![]() |
6 | 0 | 2014年1月23日 21:48 |
![]() |
1 | 2 | 2014年6月14日 18:42 |
![]() |
13 | 11 | 2013年10月23日 14:23 |
![]() |
7 | 0 | 2013年9月30日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-ZX750BN
発売日前のはずなのに、ヨドバシに予約してたら届きました。
とりあえず、気がついた事を。
充電中は電源入らず、操作できません。まずは充電ですね。
Bluetoothは普通にノイズなくつながります。
NCはまあまあという印象。電車とか航空機の使用感を随時試してみますが、何も聞こえなくなるということはないようです。
音質もそんなに気になる事はありません。ワイヤレスとしては必要十分でしょう。
というより、NCにすると、ノイズが消えて低音もクリアになるので、ベース音がきれいに聞こえていい感じだと思います。
装着感はやや締め付け感がありますが、長時間つけてても苦痛はない感じです。この辺りは値段相応かと。
ケーブルをつないで使うことができます。電源切れても、普通に使えます。ケーブルの形状は普通のミニジャックですので、断線して使えないとかはありません。
ケーブルつなぐと、自動的にBTは切になります。でも、電源入れて、NCを使う事ができます。
つまり、航空機内で電波をOFFにして、NCを使えるということです。ここは気になってたので安心しました。
とりあえず、自分のやりたい機能は一通り使える事が確認できました。
9点

みーくん先生さん、こんばんわ
さっそく入手されたのですね、うらやましいです。
私は現在、有線でノイズキャンセリングなしのzx700を使用しているのですが、
ヘッドフォンの外側の穴から音漏れが大きいためこの機種へ買換えを検討しています。
Zx750bnは写真をみた感じでは外側に穴はあいていなさそうですが、音漏れはどうでしょうか。
書込番号:17157676
0点

補足です。
zx700はハウジングの上部、アームの裏側に穴があいていてます。ホームページの写真ではアームに隠れてみえません。
書込番号:17157783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イヤホンとどちらを買おうか検討していたので、参考になりました。
僕の場合、通学時の電車で聞こうと思っていたのでノイズキャンセルが気になるところです。
通学時は余り音質をとらずに聞きやすさ、操作のしやすさ(ヘッドホンの場合は余り関係ないかも知れませんが・・・)を重視しようと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:17160158
0点

おりぞーさん
ハウジングの上部にはNC用のマイクがありますね。穴も一つ見えますが、マイクか見分けつきません。
外で使ってみましたが、歩いているときの頭の角度で風切り音が増強されてしまいますね。
風が強いときは、NCオフの方が良さそうです。
電車の中では低音の騒音はほぼカットされます。やや、キーンという音が耳に残りますが、音楽聞くと気になりません。
イメージとしては、地下鉄が新幹線になったような静かさです。
音漏れですが、密閉度がまあまあ高いのと、NCを使うと音が良く聞こえるので、音量は小さくできると思います。なので、ほとんど外への音漏れは気にしないようにできるかと思いました。もちろん、聞く音楽ジャンルによっては爆音で聞いたりすれば、違うでしょうけど。
EOSスーパーさん
操作についてですが、左側に電源、NCのボタン(形状が違うので、指ですぐに触れます)があります。
右側には音量、再生(電話受話)、曲送り、巻き戻しができます。それぞれボタンの形状が違うので、指先で探れますね。
ケーブルとかリモコンから解放されるので、電車では快適かと思います。
耳の密着度が高い方なので、夏場は不快かもしれませんが、今の時期ならいいですね。
書込番号:17160220
3点

みーくん先生さん、ありがとうございます。
穴があいていますか。
そうすると音漏れするかもしれないので、どこか聴き比べできる店を探してみます。
あと、私の質問文がよくなかったのですが、
音漏れというのは、自分がヘッドフォンを装着したときに周囲の音が自分に漏れ聞こえるというのではなく、自分の聴いている音楽の音が、穴から外へ漏れて、隣にいる人に聞こえてしまうというものです。
zx700だと電車の中とかではわからないかもしれませんが、夜、静かな部屋だと同室のものに小さな音が聞こえてしまいます。
書込番号:17161177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、買ってきました。早速外で使い始めましたが、NCオンだと風切り音が凄すぎます。
外を歩くときはNCオフじゃないとダメですね。
地下鉄のホームでも、電車に押し出される風で風切音の影響出まくりでした。
書込番号:17908299
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-WD50
他のクチコミで無線LANとの干渉があるとのことで自分で試験してみました。
結果、自分の無線LAN環境では速度差は誤差の範囲でした。
音切れしたり雑音も入らずクリアな音が聞けました。
遅延も自分には感じられませんでした。
2階の自室に無線LAN親機と液晶TV+ワイヤレスヘッドホン送信機を置いてます。
1階でもクリアな音が聴けました。
使用環境
無線LAN親機:WHR-G300N(HA-WD50送信機より自分寄りに設置)
HA-WD50送信機:(TV寄りに設置)
ttp://www.musen-lan.com/speed/
においてダウンロード速度計測結果
推定転送速度 22.53Mbps:ワイヤレスヘッドホンOFF(送信機、ヘッドホン電源共にOFF)
推定転送速度 22.41Mbps:ワイヤレスヘッドホンON
以上
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100
この商品を買って3,4年くらい経ったでしょうか。
はじめは本体の初期不良で交換、ヘッドフォンの修理3回とメーカー保証1年を過ぎた後の修理代が馬鹿になりません。
電源スイッチ部分がプラスチックなので何年も保つ作りではないのでJoshinの5年保証など長期保証必須です。
6点



イヤホン・ヘッドホン > RATOC > REX-Link2SHP
普通に、Win7マシンに接続して快適にワイヤレス再生が可能なことはいうまでもありませんが、2.4GHzを使用する家電製品や無線LANとの干渉を考慮する必要はあります。この製品が5GHzを利用する製品だったらよかったのに..と思います。
また、USB Audio Recorder Pro(有料ですが..)というAndroidアプリを知ったので、すでに保有していた、REX-Link2EXの送信機にmicroB-Aのホストケーブルを使ってSC-02Eに接続して、上記アプリを起動したところ、あっさり認識、再生できました。そこでこの製品を買ってみました。REX-WHP2とREX-Link2Sがセットになったものでとてもお買い得でした。そして、ヘッドホンでの再生を利用すれば、この小さな送信機さえアンドロイド端末に装着していれば、ワイヤレスで非圧縮音源を楽しめます。ワイヤレスなので、16bit、44.1KHzに限定されますが、ケーブルレスの身軽さは素晴らしいです。
REX-Link2EXやこのワイヤレスの送信距離は余り長くなく、また同じ2.4GHzを使う電子レンジや無線LANなどとの干渉があり、屋内利用では多少工夫が必要ですが(我が家では2.4GHzの無線LANの出力を弱めの設定にして、無線親機と同室での利用も可能)、屋外ではバッグに送信機をつけた端末を入れておいて自分で持っている限り、かなり良好に音楽を聴くことができています。
但し、制約もあります。上記アプリを利用しているだけならいいのですが、バックグラウンドでネットサーフィンなどをすると音切れが発生することがあります。機内モードでの利用が望ましいと思います。また、省電力モードで画面がオフになったりした後に(上記USB Audio..ではオフにならないようです)オンにすると瞬間的にノイズが入ります。
また、上記のアプリは利用できない端末もあるようなので、もし、試そうと思われる方がいらしたら、手持ちのUSB-DAC、USB-DDCなどでご自分のAndroidでの利用可否を確認してからの方がいいと思います。このほか、無線機器であることには変わりないので、2.4GHz帯の干渉が偶発的に起こることもあるため、大音量での試聴は避けた方がいいと思います(突然の音切れは精神衛生上悪い)。いずれにしてもメーカー推奨の利用方法ではないでしょうから、自己責任となりますが。
なお、この送信機を利用しているモデルはいくつかありますが、メーカーホームページではWindows8に対応している記載がないものもあるようですが、REX-Link2EXの対応OSでは記載されているので、Windows8搭載のマシンでも問題なく動作すると思います。
1点

最近iPad mini(1gen)を買いました。
早速Lightning-USB変換OTGホストケーブルを買って試したところ、
あっさり認識してくれて、使用可能とわかりました。
iOSバージョンは、7.1.1です。
ということは、たぶんiPhone5でも、使えるのではないかなぁと..思ったりして。
書込番号:17583724
0点

Lenovo Miix 2 8(Win8)でも、利用可能でした。
でも、Windows8のタッチパネルでiTunesの操作は至難の業でした。
SHARP SH-08E(Android端末4.2.2)でも、USB Audio Proをインストールすれば、ホストOTGケーブルを介して、あっさり利用可能でした。Bluetoothとは次元が違い、いい感じです。
書込番号:17626366
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
正式発売日超えないとレビューできないようなのでこちらに。
ヘッドホン部分はシンプルになりました。バンドの締め付けはスライド方式で調整できます。
DS7500では寝転ぶとずれて音が途切れることがありましたが、しっかり調整すると寝転んでもずれませんでした。
その分やや締め付けきつくなりますが。
プロセッサーユニットは幅が少し短くなって、音声フォーマットのランプがなくなり、2chとマルチchのランプ 、マトリクス2種になっています。
センターやLFEの調整は繋いだTV画面に表示されるメニューで設定できます。プロセッサー側とヘッドホン両方で操作できます。
ただ、EX3000やAX2700TなどでAVピュア出力している場合やPCでマルチモニタ状態などの場合、このメニューが表示されないため、設定状況をみることが出来ません。
他の入力に切り替えて設定し、再び見たかった入力へ…という面倒なことになります。
私の場合、レコもPCも上記の使い方なので不便と言えば不便です。一度設定してしまえばあまりさわりませんが(笑
ヘッドホンで直接設定できるのは音量と入力切り替えだけです。
音に関しては私の感性は人にとやかく言えるものではないので別の人にお願いします。
センターとLFE設定幅がひろがっているので重低音はよくなったのかな?という感じです。
あと、PCで周波数違いによるマトリクスデコーダ機能不可が一応解決している模様です。
192000Hzにしてもデコードランプ点灯しますので。
無線の周波数帯はauto、2.4、5と設定できるようです。autoでたまに途切れるので5に固定しようかと。2.4でのチャンネル設定はなくなったようになので、5を使えということでしょうかね(笑
ヘッドホン装着時の自動電源onは右ヘッドの傾きを関知しているので、外してハンガーにかけることはできますが、ヘッドが傾くと電源入ってしまうことがありそうです。
以上だらだらと感想というかレビューでした。
書込番号:16722218 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あと、無音状態10分でプロセッサーユニット強制電源offの仕様も継承してましたorz
書込番号:16724295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

のだなのださんどうもです!
うちもソニストから届きました。箱やヘッドホン部が小さくなってますね。USB充電が新鮮で良いのですが、牛のUSB2.0HUBだと充電できませんでしたね(´・ω・`) PCの端子だと2.0、3.0共に充電できますね。
折角なので牛のこんな物もポチってみたり
http://buffalo.jp/products/catalog/supply/phone/cable/ac-adapter/bsmpbac03/
有線から久々に戻りましたが、ワイヤレスは便利ですねw 7100の時程では無いですが、少しプー音してますね。
書込番号:16730029
1点

そういえば、製品登録番号の用紙は入ってましたか? うちのは入っていなかったので、ソニストに問い合わせて番号を発行してもらいましたよ。書面でも頂戴?って返信してみましたが、どうなる事やら・・・
書込番号:16736498
0点

うちも入ってなかったのでメールで発行してもらいました。
初回出荷分全部入ってない可能性もありますね。
でもって存在知らない人はいつまでたっても気づかないオチ…。
DS7500から変えて使ってますが、まあ音に関してはどっちでもオッケーな感想です。
寝転んで使う分にはこっちのが断然いいですけど。
しかし順位は上がっても話題にならないということはあまり売れてないのか、知られてないのか(笑
発売日が25日ということだからしておこうかな。
書込番号:16738204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

登録番号の用紙も送って欲しいって問い合わせの回答が来ましたが、今回番号のみの発行で書面のご用意がありません 何卒ご了承ください って事でした。 後日発行でも良いと思うのですがね・・・
今回も7100のプー音の時みたいに問い合わせた人のみ対応なんですかね・・・(´・ω・`)
書込番号:16739517
2点

製品登録してもポイントがつかないみたいなので
とりあえず、製品保有メモで登録しちゃいました。
製品登録だとポイント加算されましたか?
されるなら登録番号を発行してもらおうかな。
書込番号:16739524
0点

500ポイント入るなら製品登録した方が
お得ですね!
ソニストにメールで問い合わせを出しました^^
書込番号:16740445
0点

>>無音状態10分でプロセッサーユニット強制電源offの仕様も継承してました
MDR-DS7100から本機種への乗換えで本日使用開始。
こんな仕様があったんですね。
プロセッサーユニットの電源が落ちまくるから、不良だと思ってました。
DS7100の時はこんな仕様無かったですよね?
DS7500の時からの仕様・・・?
マニュアルにもHPにも記述が無いからわからなかったです。
いちいち電源入れるの面倒だなぁ・・・orz
書込番号:16742419
0点

7500からですね。こちらは記載があります。
700には記載がないですが…。
レコの編集中やらで音を聴く必要がないときはヘッドホンはずせと言うことでしょう(笑
自動電源オン機能があるので、ヘッド傾いたまま放置してそのまま充電切れてしまうのを予防するとか意味はあるのでしょうけど、せめて設定で省電力機能オンオフできるようにしてほしかった。
もしくは時間設定できるとか
書込番号:16743483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > Jabra > REVO Wireless
私は2年前に事故で半身不随の身となり、車椅子乗りになりました。
IPhone4S、iPad mini、iPod Classic 80GBも、Bluetooth で問題無く
毎日使っています。
ケーブルレスは、不便を無くす最高の便利品です!
ネットショッピングで、偶然バーゲンで\19,800- で入手、超ラッキー!
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)