
このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2012年11月18日 18:33 |
![]() |
5 | 0 | 2012年9月11日 11:47 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年6月24日 17:02 |
![]() |
0 | 0 | 2012年6月11日 08:47 |
![]() |
2 | 0 | 2012年6月2日 22:31 |
![]() |
0 | 0 | 2012年3月25日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
先ずは参考の為、私の接続環境から。
NVIDIA Geforce GTX560 -(HDMI)-> MDR-DS7500 -(HDMI)-> MITSUBISH RDT233WX
上の環境で接続しています。私の場合OSはWin 8 Proですが、多分Win 7以下でも設定に大差ないと思いますので参考にして頂ければと思います。
まず、以前レビューの方で音声だけでなく、ディスプレイの映像信号も切れてしまうと書かせて頂きましたが、この問題は単に接触不良でした。
KUREの接点復活スプレーをGPUのHDMI端子に使用したところ、映像までもが消える点は解消しました。
「オラのグラボはロスレス対応してるぞ。(または最近のグラボだから対応しているはず。)
なのにTrue HD等が認識されない。おかしいぞ!」
そんな方は、デバイスマネージャのSound, video and game controllersをチェックしてみてください。
単に"High Defintion Audio"と表示されている場合、Microsoftのドライバが使われている可能性が有ります。
その場合は、NVIDIAからドライバーをダウンロードして、再インストールしてみてください。
"NVIDIA High Definition Audio"と頭に"NVIDIA"が付いていればOKです。
因みにRadeonの方は、"AMD High Definition Audio Device"となっていればOKです。
True HDに限らず、音質そのものが違ってきますので、音質に疑問を感じたらチェックしてみてください。
参考にしたサイト
http://blog.goo.ne.jp/limited_terra/e/d25b0a526aa352d4f0fd8f6b4fb83e5f
2点

助かりました(^ω^人)
せっかく買ったのにマルチチャンネル出力されなくて投げ捨てるとこでした。
書込番号:15355118
0点

マルチチャンネルが再生されない場合、以下の点もチェックしてみてください。
タスクバーのスピーカーのアイコンを右クリックし、"再生デバイス"を開きます。
再生デバイスの中から"SONY AVAMP-1"を選択し、"構成"をクリックします。
オーディオチャンネルが"ステレオ"に成ってませんか?
7.1chを選択すればちゃんとマルチチャンネルで再生されると思います。
書込番号:15356064
2点

>>N-8086さん
ロスレス出力できただけでマルチチャンネル再生できているものと思ってましたが、そんなとこに別の設定があったのですね・・!
設定を7.1chにしたところ、臨場感も音量も音圧も別物になりました・・!
感謝感激です(^ω^人)
PCで使ってる人は私にみたいに本領発揮してないまま使っている人が多いのでは?と思います。(情弱な私だけであってほしいですが。。)
書込番号:15358054
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR1000C
最近めっきり使うこともなく、新品の電池に入れ替えてもブチブチと音が切れる為、捨てようかと思っていました。モノは試しにと思い、ヘッドホンジャックにULTRASONEのSignaturePROをプラグインしてジョージベンソンのライブを試してみたところ…、凄い音が!
純正のヘッドホンを大きく凌駕する素晴らしい音質に感激してしまいました。
純正自体、広い音場に広がるクリアな音質だったものの、全体的に音像が薄いな、と感じていました。
今回プラグインで使い、トランスリミッター部分が非常に良質なDAC兼ヘッドホンアンプであると分かりました。
非常に得した気分です!
5点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > RS220
所詮ワイヤレスヘッドホンはみんな同じだと思いましたがRS220は音質そのものが違いました
さすがハイエンドヘッドホン(ワイヤレス)だとここまで違うのかと思いました思いました
環境的にはパソコンにつないでUSBサラウンドカードで同軸ケーブルで音を出しています
ただ難点なのが動作が7.8時間しか持たないうえに充電が10時間以上とはこの問題はかなりの痛手です。これでは電池が欠かせないしコスパが掛かります、たいした金額じゃ在りませんが・・・
この手のタイプは音漏れは当然だとあまり気にしてはいません。
重さは感じませんでした
今後の期待も予て(充電問題)簡単に書きましたが個人的には買って満足しています。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
MDR-DS7500をsony vaio L(VPCL-225FJ)へHDMI接続し、急に音が鳴らなくなった経験がありませんか。それは、パソコンからHDMI経由で外部に信号を送る設定が変わってしまったためです。
直し方は、
@キーボードのWindows ロゴマークを押しながら「P」を押す。
A拡張を選択。
B画面右下にあるラッパのようなマークを右クリックし、「再生デバイス」を選択
C再生タグで「スピーカー」「スピーカー/ヘッドホン」以外に現れたアイコンを
有効にする。
※Aで「複製は×。拡張を選択しないとギガポケットデジタル(テレビ)の音声がなりません。
<参考>
http://qa.support.sony.jp/solution/S0911101069052/?rt=imail
以上。
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > RS220
ヘッドホンを物色していると偶然目に入ったので軽く傾向などをレポートしたいと思います。
視聴環境はPC→CARAT-TOPAZ Signature→RCA→RS220。
奇しくも自宅で使用しているワイヤレスヘッドホンのDWL5500とほとんど同じ環境でした。(PC→Signature→RCA→DWL5500)
店頭価格が4万オーバー、売り文句ではHD650に迫る安定感(?)との事でしたので期待せずにはいられません。
J-POPを主に視聴しました。
で、RS220の第一印象ですが『ヘッドホン版10pro?』でした。
・低音
まず聞いた瞬間にモリモリの低音が洪水のように流れ込んで来ました・・・
バスブースト機能でもないようですのでこれでデフォルトのようです。ちょっと量が多すぎる気がします。とにかく物凄く支配的で広がる低音。今の所、これ以上にインパクトのある低音のヘッドホンは聞いたことがないですね。
・高音
高音の質、解像度という点では全くDWL5500を引きつけないです。普通に有線のハイエンド(2万〜)にタメを張ります。キラキラで綺麗です。が、曲によってモリモリの低音にかき消されるような事態が起きるかもしれません。
・中音
視聴環境のせいかもしれませんがBUMP(天体観測)のVoは完全に埋もれていました(笑
それに対し、aiko(カブトムシ)は低音の中にVoが浮き上がって聞こえて非常に心地よい。
総じて埋もれやすい傾向にあったと思います。
これらの特徴に一致するヘッドホンは・・僕が聞いた限りではHD598。ただしここまでモリモリしていないし埋もれない。
一番近いと感じられたのはUEの10pro(低音超モリモリ、ドンシャリ)。
総じて上から下まで高音質でしたが、得意、不得意が如実に感じられる曲もあります。
以上簡単なレポートでした。
視聴時間ものの10分程度ですのであしからず。駄文失礼しました。
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100
最近、MDR-DS7100を購入し快適に楽しんでいた。
ところが、急に音が鳴らなくなった。
何をしてもダメで手の打ちようが無く途方に暮れていた。
そこで、最近、入れたソフト関係を全てクリーンアンインストール。
変化が無い。ネット上で検索した結果
「アプリケーション → ユーティリティフォルダ中にある「Audio MIDI 設定」を起動し
オーディオ出力のフォーマットを「44100.0Hz」にして終了。
その後で「iTunes」を起動してみる」とあったので試してみたが効果は無い。
さらに、あれやこれやとあがいてみた。
ようやく突き止めたのが、Audio MIDIがわるさをしているみたいだ
上記の方法では解決しなかったが、iTunesを起動し再生しながら
Audio MIDI設定のフォーマットレンジを色々と変えてMDR-DS7100の電源を入切りしてみた。
お!鳴ったぞ!解決だ!!!
どうも、Audio MIDIがわるさをしているみたいだ。
同じお悩みの方ZEHIお試しを(*^。^*)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)