
このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 1 | 2021年10月7日 17:52 |
![]() |
11 | 0 | 2021年10月4日 21:19 |
![]() |
10 | 0 | 2021年9月24日 12:07 |
![]() |
12 | 4 | 2021年9月12日 18:36 |
![]() |
3 | 0 | 2021年6月26日 17:00 |
![]() |
2 | 9 | 2021年6月24日 15:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-XB910N
XB950N1やXB900N使用者の感想です。
試聴用に置いてある物を使用して試聴しました。
無線接続でLDAC 初回接続そのままの状態での3分程試聴の感想です。
前作よりもノイズキャンセリングが強く、BASSが強くなった感じがしました。
BASS機構が強く感じましたが元々私がXBシリーズを好きなのでかもしれませんが違和感はありませんでした。
イヤーパッドがもちさらっとした感じになってます。
ヘッドバンドの両端は太くなり、
MDR-1000Xでよく折れていた所は外側(ドライバやイヤーパッドにつながる方)は薄く、ヘッドバンド側は大柄(太く)になっておりました。
断面的に円形になって力を分散させるようなデザインになってます。
全体的に丸みを帯びておりますが、嫌いではありません。
現状では発売されていないのと入手しておりませんので寝フォンをした時の折れやすさは判断できません。
前作の方がスタイリッシュな感じはします。
今回試聴して欲しくなりましたが、ヘッドフォンの沼にはまっているかもしれないので冷静に対処していきたいです。
欲しいですがヘッドフォンばかりなのでもっと使用者の情報が出てきた時点で判断したいです。
ノイズキャンセリングは前作よりも強力になってます。
XBシリーズでノイズキャンセリングもしっかり欲しい方にはお勧めかもしれません。
ぜひ一度ご試聴ください。
7点

訂正ですですドライバやイヤーパッドに繋がる部分が薄くと書きましたが、画像で見ると厚くなっているように見えました。軽い力で伸びていたので 、薄いと思ってましたがしっかりしているようでした。
それとガンダムみたいな股関節部分がイヤーパッド稼働部にありました。
書込番号:24383879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-S220BT
低遅延モードは本当に優れものだと思いました。
有線接続ならば遅延は発生しないと思い、延長ケーブル(3.5の延長です)を購入し手使ってみましたが、デジタル信号をヘッドホンで再生すると多少の遅れがありました。これは画像配信サイト(YouTube)とスマホの音楽再生アプリの両方で試してみましたが同じく遅れました。
次にBT低遅延モードにして再生したところほとんど気にならなくなりました。音楽再生では歌手の口元と音に若干のずれが生じますが、かなり解消されていました。「リップが合ってない」という障害があまり感じられなくなっていたのです。有線接続よりもナチュラルです。
【音質】今までにタワーレコードの店舗で10万円のヘッドホンを試聴したことがありますが、その時はこんなもんもかなあと思っていました。ユニットが2つあって(2ウェイでした)専用のアンプで聴くことができました。今回は家電専門店で他に3万円以上するヘッドホンも試聴しましたが、これはノイズキャンセリング機能付きでした。この機能が追加されると多少大きくなります。
今回は手軽に使える物を探していたので、この製品を選びましたが確かに3万円以上のヘッドホンはそれなりに音質がいいと思います。でも、10万のものにはかなわない。それなりの金額の音質再生が可能ということですね。これで十分ナチュラルな音が再生されていると感じこれの購入になりました。
ほかにもハイレゾ対応のイヤホンを試してみましたが、ハイレゾを充分に再生するには部屋・オーディオ機器が揃わないとならないと日々感じています。「ハイレゾ対応」とはハイレゾ信号を手軽に再生できますよ、という事であって、そのままミキシングルームの音が聞けるという事ではありません。これは友人でコンサートPAをやっていた人とも話しました。偶然同じラジオ番組を聞いていたようで、その方が言うには{ハイレゾ」の出現によって全世界にミキシング直後の音質を再現できるデータを保存できるようになったのが意義深いということでした。ハイレゾとははそういうことです。イヤホンでハイレゾを聴くきにはなれません。オーディオファンの行きつくところは電源を直に入れる、つまり電柱から直接電源を自前のオーディオルームにつなぎ一切のノイズを軽減する(そういう事をしても電源ノイズをゼロにすることはできません)。そしてだいたいですが少なくと数百万以上のオーディオセットを組むのが理想です。オーディオのセットはそのバランスで決まりますからアンプだけが高価なものとか(プリアンプとパワーアンプのバランスも当然大事でしょう)スピーカーだけが良いとかでもありません。そんなセットよりもコンパクトオーディオのほうがバランスが良かったり、カーオーディオでもよいものはたくさんあると思います。
ということでこのヘッドホンはコスパが良いということですね。
11点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-S220BT
BTでも有線接続でも使えるのが便利だと思って購入しました。最初の充電には時間がかかりました。付属のUSB、TYPE-Cの充電ケーブルはスマホのもので充分でしょう。有線接続には3.5ミニコードを買い足した方が良いかもしれません。もう一つの1、2リモコン付きコードはまだ使っていません。
以前audio-technicaのヘッドホンを使っていましたが、やはりイヤパッドが劣化して使いづらくなり買い換えた経験があります。この辺が改善されると良いと思います。
10点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
本機を購入したのは昨年11月でした。
冬場は毎日使用していましたが、春になると気温の上昇とともに耳を覆うタイプはさすがにイヤーパッド内部は蒸れてきます。
5月に使用を断念、暑さ対策としてパナ テクニクス カナル型完全ワイヤレスイヤホン EAH-AZ70Wを購入し、夏場はずっとパナ機を使用していました。
その間、約4ヶ月ほど本機を放置していました。
約4ヶ月ぶりに本機を使用しようと電源を入れたところ、なんとバッテリー残量 100%の表示。
約4ヶ月間自然放電が皆無であったとは驚きです。
自然放電がやや深刻レベルであるテクニクス パナ機に使い慣れ過ぎて、自然放電皆無が普通であることを忘れてしまっています。
自然放電皆無があまりにも当たり前過ぎているからか、
バッテリー性能の優位性について言及した本機レビューを目にしたことがないような気がします。
本機の音質や機能性について評価が高いのはもちろん納得ですが、実はバッテリー性能も秀逸であることも本機購入の後押しになるのではないかと考えます。
書込番号:24322408 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この機種、発売されてまだ4カ月経っていないのでは。
書込番号:24322441
2点

すみません。WF と勘違いの投稿でした。
お詫び申し上げます。
書込番号:24322443
1点

私も「WH-1000XM4」、「EAH-AZ70W」を利用中ですが全く同じ印象です。
ヘッドホンは同様に夏場は使わないのでとても助かります。
Boseの対抗機種「NCH700」も同様に自然放電は全く気にならないレベルで良いです。
最近使い始めたばかりですが、完全ワイヤレスでも「WF-1000XM4」は自然放電は気にならないレベルのよに感じられます。
書込番号:24323296
2点

>KURO大好きさん
ご共感ありがとうございます。
書込番号:24338519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > AONIC 50 SBH2350
こちらのヘッドホンは専用アプリで再生しないとイコライザーが効かないので、
ストリーミング再生では音質が調整出来ないという書き込みがありますが、
Androidに限って言えば、
Amazon Music・Youtube Musicのアプリ内にイコライザー機能があり、
そこでの設定はこのヘッドホンの音質に反映されます。
ただ、Youtube Musicのイコライザーにはちょっとした癖があり、
ある程度以上の音量で音楽を聴いている状態で特定の帯域を持ち上げると、
その帯域の音量が上がるのではなくそれ以外の帯域の音量が下がるので、
相対的には持ち上げた帯域が強くなるのですが、
改めて全体の音量を上げてやる必要があります。
ご存知なかった方はお試し下さい。
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
WH-1000XM4についての修理依頼について情報をあまり見つけられなかったので、のちの参考までに報告します。
2020年10月購入で3ヶ月ほど使用していたところで、使用中に突然ノイズキャンセリングの効きが悪くなる(聞いていない)感じになりました。
「外音取り込み1」のほうが、フルの「ノイズキャンセリング」のモードよりも静寂な感じがするぐらいで、「ノイズキャンセリング」モードのホワイトノイズがひどかったです。
初期化(ペアリング情報も消えるやつ)をしたところ、一旦良くなったのですが、またしばらくすると効かなくなりました。
関係があるか不明ですが、前日にv2.0.7にファームアップデートしたばかりだったので、それをしなければよかったと後悔しました。
ソニーのサポートからチャットで説明したところ修理扱いになりました。チャットは日本語がいまいちで要領を得ない感じでしたが、
リセット、初期化でも改善されないこと。保証期間内であることを回答して引取修理になりました。
修理は修理拠点到着した日から修理完了・出荷まで3日程度。
宅配業者の引取から6日程度で手元に戻ってきました。このあたりは2週間くらい覚悟していたのでとても早くて満足です。
戻ってきた品物は正常に機能するようになりました。
修理内容はノイズキャンセリング用マイクの不具合でマイク交換ということでした。
WH-1000XM2, 3, 4と買い替えてますが、3のときもノイズキャンセリングの効きが悪くなりノイズが入るようになるというのを経験したので、わりと起こりやすい不具合なのかなぁと思いました。XM3のときは保証期間1年を過ぎていたので、XM4に買い替えました
ソニーストアで購入すれば、長期保証にできるので今後はソニーストアで買おうと思います。
(新発売の頃はともかく、値下がりしてからはソニーストアのクーポンを使えばAmazonなんかの最安値と大差ないです。)
1点

>cvcvさん
すみませんが差し支えなければどこで購入したのか及び保証内容を教えていただけませんか?
書込番号:23943798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ススキノザコシショウさん
Amazonで購入しました。(販売元もAmazon)
製品にある普通のメーカー保証1年ですので、この保証内容はどこで買っても同じかと思います。
書込番号:23943845
0点

ありがとうございます。
他商品ですが私のときは故障対応こんなによくなかったので(新品ですがメルカリで購入したからかもしれません)、もしかしたらSONYストアで購入したのかと思いました。
Amazon経由ではなく直でSONYに出したんですか。また業者が取りに来たということですが往復の送料はどうなりましたか? 私のときは自分で出しに行って往復とも送料はこっち持ちでしたよ。
書込番号:23943918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ススキノザコシショウさん
メルカリだと新品の落札とはいっても、新品であることの証明が怪しいのでそれが原因かもしれないですね。
たとえばメルカリ出品者が購入した時の購入証明書を添付してくれれば、その購入者を装ってイケるかと思いますが「メルカリで購入しました」だと間接的になるのでちょっと厳しいと思います。
Amazon経由ではなく直でSONYのチャットサポートからの修理受け付けです。Amazonでの返品期間内(1ヶ月)だったらAmazonに連絡して初期不良交換しましたが、それは過ぎていたのでメーカー保証を使いました。
引き取りの配送はSONYで修理受け付けしたときに向こうが手配したもので、往復の送料もかかりませんでした。
修理も保証修理だったので、一切お金はかかっていません。保証対象かどうかで違うのかも知れませんね。。
書込番号:23943954
0点

ありがとうございます。
初期不良で、仮に中古だとしてもリリースしたてで1年以内のメーカー保証期間内なのは確定だったんですが。
ちなみにXM4はヤマダのネットショップで買いました。もし故障して修理に出すときに送料要求されたらのページ見せることにします。
書込番号:23944160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ススキノザコシショウさん
なるほど。それは災難でしたね。。。保証対象外になったんじゃないでしょうか?
私のチャットサポートのときには、「保証対象外になった場合は送料の請求がある」と言われました。
故障内容が保証対象外、もしくは保証書に購入店名が入っていないなどの理由から保証対象外になったんじゃないでしょうか?
ヤマダで買った時の購入証明ができれば保証期間内の自然故障は私と同じように対応してもらえると思いますよ。
書込番号:23944181
1点

私もAmazonで購入したのですが、まったく同じ状況になったのですが、保証書が何も記載されていません、メーカーに問い合わせたら対応してくれるのでしょうか?
また、保証書は購入日など記載されていましたか?
書込番号:24200379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リスひさん
保証書には記載されてなかったと思いますが、Amazonは購入証明書が購入履歴から取得できるのでそれでいいと思います。
一連の流れはチャットサポートで向こうの指示に従って試せることをすべて試したあとで、修理対応になったので、
まずはそこに問い合わせてみると良いと思います。
どういう対応になったかも書いてもらえると、他の人もここを見て参考になると思いますので、ぜひ続報お願いします。
書込番号:24200412
0点

分からいました、ありがとうございます。
ソニーに問い合わせようとしたのですが、お問い合わせのチャットからでしょうか?
書込番号:24204242
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)