
このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2017年12月11日 14:16 |
![]() |
13 | 1 | 2017年12月9日 23:27 |
![]() |
0 | 0 | 2017年12月6日 06:34 |
![]() |
9 | 2 | 2017年9月9日 14:04 |
![]() |
9 | 0 | 2017年7月29日 14:02 |
![]() |
6 | 1 | 2017年7月28日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort 35 wireless headphones II
シンプルな箱の中にケース付きでしっかりと梱包されており、安心感がありました。本体もシンプルなシルバーで統一されており、どんなシーンでも使いやすいデザインかと思います。
都心へ出る際に電車の中で使用したのですが、騒音が全く聞こえずとても快適に過ごすことができました。かといって着圧が強いわけではなく、頭への負担も少ないため長時間つけていても苦にならない構造になっていまし。
音質は典型的なBoseサウンドで、クセがないクリアなものです。「音質の良し悪し」は個人の感覚になるものなので、今回は言及しません。
レビュークラブよりモニター品を借りてレビューしています。
1点



イヤホン・ヘッドホン > Bowers & Wilkins > PX Wireless Headphones
Bowers & Wilkins好き。
発売日当日に購入しました。
通勤電車でiPhone XとNW-ZX300で聴いてます。
圧倒的にNW-ZX300の方が高音質ですが、まだ低音が軽くて、モコモコでモノ足りません。この先、エージングでどこまで良くなるか楽しみでも有り、この程度か、、で終わるか。装着の位置で、かなり音質が変わりますし、悩ましいヘッドホンてのが数十時間使用の感想です。
有線ても試そうかな。
書込番号:21399397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

平日の通勤時間での使用で、音が良い方向に激変して来ました!!
装着も慣れて、低音の出やすい所も感覚でわかるようになっての感想になります。
あと、沈むこむ低域が再生させれればパーフェクトなのですが。
色々と、試したケーブル無し(笑)ヘッドホンやイヤホンの中ではダントツな音だと感じてます。
ダンシングヒーローを再生していたら隣の人に笑われたので、音漏れしてるみたいです(・・;)
感覚的な感想ですいません、、、
書込番号:21419195 スマートフォンサイトからの書き込み
10点





イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2
本日昨日に引き続きじっくり視聴しました。
基本な構造はほぼ1000Xと同等とのことでした。
A30で音楽聴きながらiPhone でアプリが使えます。
このアプリでNCレベルの調整やイコライザが使えるのが新しいところでした。
なので1000Xはそのまま使う事にします。
しかしながら、WI-1000Xが気に入りました。
イヤフォンでありながら、音質は1000Xに近いです。
ストアの方いわく、ワイレスをバランス接続しているので音はかなり良いですとの事でした。
WI-1000Xが欲しいですね。
書込番号:21181914 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1000XM2は有線接続時はアプリ等使えないのですよね?
1000Xで有線接続をメインとして使ってるのですが1000Xと変わりはあるのでしょうか?
書込番号:21181992
2点

>かずお1991さん
有線接続は考えた事がないので試していません。
ですのでアプリ使えるかわかりません。
書込番号:21182081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 4.50BTNC
三宮のヤマダで試聴してきました。
ゼンハイザーはMOMENTUMシリーズがオシャレなのでHD4.xシリーズにはあまり注目が集まりませんが、HD4.50BTNCはコストパフォーマンスという点で群を抜いているのではないでしょうか。
低音の響きに特徴があるゼンハイザーの音が出ています(私は部屋ではHD650を使用しています)。
DACやヘッドホンアンプが不要で、ワイヤレスでノイズキャンセリング付きで、しかも長時間のバッテリー駆動。
価格.comの最安値が2万円くらいとなると、見た目がプラスチック感満載で安っぽいとしてもそんなことはどうでもいいじゃないかと思うくらいにお買い得に思います。
レビューの方で「最小音量でもうるさい」という意見がありますが、ちょっと自分には意味がわかりません。
Amazonのレビューの方にも同じ意見がありますが同一人物みたいですね。
とりあえず、AndroidのApple MusicとiPod touchに入れたAACで試してみましたが、ボリュームに不具合は感じません。
雑踏の中だったので最小音量で確実に無音になったかどうかは確かなことは言えませんが、端末のボリュームのほうもいじれるので、最小音量がうるさいなどということが有りえるのだろうかと不思議です。
Xperiaの標準のプレーヤーがそういう仕様(最小音量がうるさい)とどこかで読んだような気もしますが。
ひとつだけ気になったのはアームバンドの頭と接触するところが固くて痛いです。
ここは自分で引き戸用のすき間テープを貼りたくなりますね。
9点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > Sound Reality ATH-DSR7BT
ヘッドホン探しの過程で選り好みせずに各々のメーカーも聞いてみるかって軽いノリで試聴。
そして度肝を抜かれた。
SONYのMDR-1000Xと、BOSEのQC35で悩んでいる最中、SONYのMDR-1Aの低音含めた臨場感に浸った後での出来事。本機はBluetoothでMDR-1A程の音を出してくれた。SONYほど低音重視でなく、全体的にフラットであり、ホールで目の前で聞いているかのような素晴らしい臨場感。VoからDrまでが横一線に並んで奏でているようなバランスのとれた良音でした!完全にノーマークだったダークホースです。
デザインもヘッドホンらしさを踏襲しつつもすっきりしていて、やや大きめなハウジングもカッコいいです!
パットはやや締めがあるものの、柔らかく包むような装着感。Bluetooth+ノイキャンで探してるが、妥協してこれにしようかってくらい!ノイキャンなしで構わないなら迷わずこれですね。あとは音飛びや風切り音、再生ノイズなどがクリアできていれば間違いないでしょう。
ちなみに上位のATH-DSR9BTも聞きましたが、こちらは少し籠っていて、真空カプセル内で奏でている感じ。断然7BTの方が良かったです。下位の5BTは話になりませんでした。
本機、買ってしまいそうです。
書込番号:20609954 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今日、三宮のヤマダで試聴してきました。
ものすごく他の機種と違う音がします。
これに比べると、HD4.50BTNC、MDR-1000X、QC35、ATH-AR5BT 等はどれも似た傾向の音だと言えると思います。
家に帰ってDnoteとはなんぞやと調べ直しました。
結局よく理解はできなかったのですが、とにかくDAC→ヘッドホンアンプという工程の音とはまったく違う音です。
特にボーカルやコーラスの人の声がはっきりと聴き取れます。
カマボコかというとそうではなく、高音も低音もはっきりとしてます。
モニター的というのも当てはまらない感じです。
SONYの80年代の8倍オーバーサンプリングとかの懐かしい音を思い出してしまいました。
5BTと同じ値段なら絶対に買うのですが、ちょっと迷ってます。
PCに有線でつなぐとさらに良い音になるかと思うと気になってしかたありません。
書込番号:21077860
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)