
このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2011年11月23日 09:34 |
![]() |
6 | 0 | 2011年11月6日 14:35 |
![]() |
1 | 0 | 2011年10月25日 02:06 |
![]() |
6 | 0 | 2011年10月4日 08:44 |
![]() |
0 | 1 | 2011年9月17日 20:42 |
![]() |
0 | 1 | 2011年9月4日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > PXC310 BT
DenonのAH-NC732の後継機種として購入しました。音に関してはマニアではないので「すごく満足している」ということだけで、他の詳しい方にお任せします。
まず側面のライトについて。
一部のレビューで、側面のライトが常時点滅して恥ずかしいといった評価を見かけますが、これは切ることができます。やり方は簡単で、マスターキー(上下左右のボタンの中央にあるボタン)を赤と青が点滅するまで押し続けて、点滅したら下キーを押すだけです。これで、機内や車内の他の人から不必要な注目を集めることがなくなります。
Bluetooth(以下BT)との同期について。
私の場合、Blackberryとノートパソコンと両方を交互に接続する必要があります。Bluetoothで接続された機器から他の機器に切り替えるためには、まず、マスターキーを5秒長押ししてヘッドフォンの電源を切ります(この時点でヘッドフォンは赤点滅)。
次に、再びマスターキーを赤と青が交互に点滅するまで(←ここ重要)押し続けます。交互に点滅すれば同期ができます。ちなみに8個の周辺機器まで同期できるらしいです。
同期に成功すれば、もうこのヘッドフォンを二度と手放されなくなります。なんといってもコードレス。コードをどこかに引っ掛けて断線させるようなヘマはなくなります。
ともあれ、BTとの同期は取説必読です。私がアホなだけかも知れませんが、取説なしでは辛かったです。
その他
最初、ヘッドフォンの締め付けがちょっと辛いかなと思ったのですが、実際使ってみると数時間の利用なら耳が痛くなることもなく快適に使えます。ヘッドホンそのものが軽いので、使いやすいと思います。が、耳が完全にカバーされるわけではないので、ノイズキャンセリングを極めたい方はPXC360BTも考慮に入れたほうがいいかも知れません(使ってないのでどれだけ違うかわかりませんが)。
電池の持ちに関して。
取説によるとBTとノイズキャンセリング機能併用で連続使用8時間だそうです。実際に8時間使ってないのでわかりませんが、USB経由で充電しながら利用できるので、長時間のヒコーキ内での使用などは、充電しながら行うのも一考かと。
最後に、PX310とPXC310の違いはノイズキャンセリングがついているかどうかです。あとはBT対応はPXC310BT。当然といえば当然ですがなぜか一瞬こんがらがったので、一応書いておきます。BTのあるなしで、だいぶ価格が変わります。もう少しお手頃な値段になれば申し分ないなあと思うのですが。
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
コンサートのDVD(中島みゆき歌旅)を5.1ch で聴いたみたところ、素晴らしい。
ちょっと感動して涙でてしまいました。プロって凄い。
Sonyとかパナソニックとかヤマハなどなど本当に凄いレベルで製品作ってますね。
日本人って凄いって思いますよ。本当に。
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
パナソニックの液晶テレビTH-L37DT3、BRレコーダーDMR-BZT800、STB TZ-DCH820Bという環境に本製品を購入.HDMIリンクがどの程度機能するかが気になっていましたが、ヘッドホン使用時・非使用時とも、ほぼ完璧に動作します.
「ほぼ」としたのは、レコーダー、STBへの切り換えに少し時間がかかるようになってしまったから.体感上、+1秒程度かな.レコーダー、STBの操作には全く問題なく.遅延もありません.
ただ、レコーダー、STBへの切り換えが必ずビエラリンク経由となるため、リモコンの入力切換ボタンでの切り換えができなくなり、少し不便なことがあるかもしれません.
1点



イヤホン・ヘッドホン > TDK > TH-WR700
Kleer技術がどれほどのものか、また、小型軽量に興味があったので買ってみました。
iPhoneに繋げた時は、ふーんこんなもんか、Bluetoothと大して変わらないんじゃ?、でしたが、試しに、据置きオーディオシステムでCDをかけ、最近導入したAT-HA5000ヘッドホンアンプに繋げて聴いてみました。
そしたら、どうしてどうして中々素晴らしい性能を垣間見せてくれました。
オーケストラの分離度が上がり、情報量も増え、明らかに線が太くなりました。
併せて、細かい音や楽器の位置等、左右の広がりだけでなく、前後の立体感も出てきました。
小型ヘッドホンの限界は感じますが、その中で目いっぱい性能をさらけ出して頑張って鳴っている、そんな印象を持ちました。
質の高い音源に繋げば、それに伴い能力を発揮してくるということでしょう。
これなら、ポータブルだけでなく、部屋のオーディオシステムで動き回りながら聴く時のヘッドホンとしても十分使えそうです。
予想外の収穫でした。
音質は重要ですが、無線の恩恵はやはり想像以上に大きいです。
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
今日、たまたま銀座に行ったので
SONY PLAZAに行き実機を体験しました。
音楽も聞かせて頂いたのですが、
ごめんなさい、音響に皆さんほど詳しくない
ド素人な自分では良し悪しがわからないのですが
低音の迫力と高音の伸び(艶?)がもう少しあればと
感じたのですが、設定しだいなのかもしれません。。
※設定は何もいじらず聞いているので
まともなインプレ出来るほど知識がないので
参考までに(><)
個人的には機能は非常に気に入り
耳もきれいに被さりジャストフィットしました。
音もノイズ等がないので発売されたら
買う予定しています(^^)
0点

レポートどうもです。
プラザではDS7100も展示していましたか?
7100と比べてどのくらい進歩したのか気になりますね。
書込番号:13512197
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
先週MDR-DS7100を購入。
そして3日前にSONYページでMDR-DS7500の発売がある事を知りました…涙
7100を売却し7500を買うことにしました。
音質や低音の質が気になります。
書込番号:13458986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

比べてからでも遅くないかもしれませんよ。
自分も7500に期待していますが、所詮擬似サラウンドなので
買い換えるぐらいのUPを見込めるのか気になっています。
HDMI接続出来て、DolbyHDなどにも対応しているのでDHT-S500HDとDS7100を売って7500オンリーにしようかな。と一瞬考えてしまいましたがやはり本物の5.1chには敵わないでしょうし検討中です。
試聴された方の意見は多少なりに奥行を感じると書かれていたので
こればかりは自分の耳で感じて判断した方が良さそうですね。
書込番号:13459749
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)