
このページのスレッド一覧(全400スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 0 | 2020年4月13日 18:50 |
![]() |
6 | 0 | 2020年3月27日 16:54 |
![]() |
10 | 0 | 2020年3月19日 04:21 |
![]() |
15 | 0 | 2020年3月11日 19:55 |
![]() |
19 | 3 | 2020年2月27日 21:27 |
![]() |
13 | 1 | 2020年2月18日 05:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > エレコム > LBT-OH05
イヤーパッドがボロボロになってきたので交換しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DPRJ5S8/
の直径60mm がジャストでした(厚みはある/売り切れの場合あり)
宣伝ではありません
そろそろボロボロになってきてる愛用者多いと思ったのであげてみました。
Mac mini 2012で使っていますが軽くていい感じなのでずっと愛用したいです。
14点



イヤホン・ヘッドホン > ヤマハ > HPH-W300
最近ひっそりとこの価格になりましたがもともとの価格でもなかなか音質やデザイン含め優秀な機種ですし思わずポチってしまいました
気になっていた方や2万くらいでノイズキャンセリングが要らないからとにかく音が良いワイヤレスヘッドホンが欲しいとゆう方はこれを気に検討してみていいかもしれません
書込番号:23292447 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
walkman blogさんがWH-1000XM4の情報をまとめて下さっています
デザインも若干の変更点はありますが、基本的には中身のアップデートになりそうですね
ただBluetoothチップの変更のためaptXは非対応になるようです
詳しく見たい人はこちらから
https://thewalkmanblog.blogspot.com/2020/03/sony-wh-1000xm4-revealed-by-anatel.html?m=1
書込番号:23278806 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
遂にこのヘッドホンの真価を魅せる時が来た。
私も手ぶらで飛行機に乗って、CAさんからこのヘッドホンをお使い下さいと言われる男になりたい。
書込番号:23251795 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
https://www.sony.jp/headphone/special/nc-wireless/?s_tc=jp_app_msa_headphone_heajrny_200225_1
こちらのことですね。
書込番号:23251997 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まだ、すぐにXM4が出ないということでしょうか??
ハードウエアよりソフトウエアの問題かな?
私も待機組なので困りましたね。
書込番号:23254308
1点

>新しいもの大好きぃ〜っ♪さん
さすが、世界のSONYの名は伊達じゃない!
すごい事ですよね(^^)
書込番号:23255635
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
実は会話の音域はノイズキャンセルがしにくかった。
『周りの人の声が聞こえるように』というのは単なる言い訳、エクスキューズに過ぎず、単に技術上難しかっただけなのだ。
薄々感付いていた人も多いことだろう。
今回ノイズキャンセリングICにおいて4倍の処理能力が実現されたわけだが、一番大きなポイントは遅延が小さくなったことである。
これは端的に言えば、マイクで音を拾ってから逆相信号を出力するまでの時間が短くなったということだ。それに何の意味があるのか?
ノイズキャンセリングにおいては音域が高くなるに連れ、信号の遅延が致命的な誤動作(音質低下)をもたらすのである。
信号の遅延は"くし形フィルタ"を通すことと等価であり、その周波数特性が髪をとかすあの『くし』の形に似ていることを見れば何となく分かるであろう。
これまではマイク入力信号は低音域通過フィルタを通すことにより、くし形フィルタ効果の影響が目立つ音域を制限せざるを得なかった。
無論 WH-1000XM3 でもくし形フィルタ効果は現れるが、目立つ音域が狭まり、フィルタの境界を従来より高音域に移すことができるようになったのだ。
さらに、遅延が小さくなることの恩恵は会話音域ばかりではない。くし形フィルタ効果の影響が小さい従前の低音域においての精度向上をもたらす。
より小さい音までキャンセルできるようになったのだ。もちろんこれにはヘッドホンアンプの性能向上が欠かせない。
どうして遅延を小さくすることで小さい音までキャンセルできるか分からない?WolframAlfaを使って位相を少しずつ変えて調べてみてほしい。
さて、SONYらしく周辺部品を含めてICのワンチップ化が成されたので、しばらくは大きな性能向上は無いだろう。
専用ICを作るような大企業には勝てないとつくづく思わされる。BOSEにとっては脅威だろう。BOSEも大企業だが。
それはともかく、後発製品が発売されても不満の声は少ないだろうと思う。
不安要素はアーム部とヘッドバンド部をつなぐ箇所のクラックだろうか。WH-1000XM2では米国で多発しており、XM3でも起きないかが心配である。
SONYは10年ほど前にMDR-NC500という機種を発売しているが、強度不足でクラックが入る事象が多発した。
物理破損に対応した【長期保証<5年ワイド>】付きでソニーストアで購入するのをお勧めしたい。
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)