
このページのスレッド一覧(全400スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年10月11日 19:56 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2008年9月29日 13:50 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月8日 04:56 |
![]() |
1 | 0 | 2008年8月14日 01:10 |
![]() |
0 | 5 | 2008年8月7日 23:09 |
![]() |
12 | 0 | 2008年7月1日 15:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1
オーディオテクニカのAD500を使用していますが、少し物足りないと感じていたのと、音漏れを気にしなければならない環境になったので密閉型ヘッドホンを購入しようとオーディオテクニカのA900とこちらとどちらにするか迷ってこちらを購入しました。
地デジ対応テレビと光デジタルケーブルで接続し、コンポ(オンキヨーFR-UN9)に光デジタル出力端子がないのでピンコードで接続しています。
5.1chの番組を見るときは良いのですが、そうでない番組を見るときは音量が物足りません。テレビの光デジタル出力の設定を自動からAACに変えたら少しは良くなりましたがヘッドホンのボリュームを最大にしても物足りません。5.1ch放送の時は音量を最大にすると大きすぎて下げるくらいなのですが…。
音楽を聞くとボリューム、音質共に悪いです。ボーカルの高音部分が扇風機の前で「あ〜」と声を出した時のような変な揺れがあります。光デジタル出力がないコンポなので音楽の音質はAD500を少し下回るくらいかな、くらいに考えていましたがもっと悪かったです。
充電中はプロセッサーの光デジタル出力端子が機能しませんし、ゲーム機のコンセントを抜いておかないと雑音が入ります。ゲームをする時は使えません(まったく音が聞こえないわけではないですが)
サラウンドヘッドホンを使ってみたかったのと、ワイヤレスで自由に動き回れるのとでこちらに決めましたが、5.1ch放送視聴に関しては満足しているものの、A900で5.1ch放送を視聴しても音が悪くなるわけではないでしょうし、音楽はよい音質で聞けるだろうしでA900にしたほうがよかったかなぁと少し後悔しました。
ただ差し込んで使うだけヘッドホンより複雑でその分制限もあるってことでしょうか。音質だけを追求して決めればよかったです。
0点

ボリュームに関してはヘッドホン部分より出力元が関係する(要するに出力が弱い)場合もあるので、一概にはなんともいえないかなー。
ちなみにA900はパワーのあるアンプとあわせないと淡々と鳴ってかなりおとなしい傾向なので、好みによっては合う合わないがある気はします。
書込番号:8254235
0点

そうでした!ヘッドホン廃人さんの書き込みを見て思い出しました。
A900はうちのコンポにはオーバースペックかもしれないなぁ…と思っていたのです。
夜はまったくスピーカーから音を出せない環境になったので、やはり音楽鑑賞用に別途密閉型ヘッドホンを購入したいと考えています。
ヘッドホンアンプも購入する予定ですがヘッドホンと同時に買うには厳しい財政。HA20を考えていますが、それでA900の性能を生かせるならA900を買っておこうと思いますが、ダメならA700かA500にしようと思っています。
板違いな質問になってしまいますが、FR-UN9+AT-HA20にはA900?A700?A500?
書込番号:8260622
0点

財政きついんだとHA20じゃなくS-ampかAMP800でもあまり効果変わらないと思います。と言うかほぼ同等とみていいです。
やや固めの音ならS-ampかな。そうでない場合はAMP800のが使い勝手は便利ですかね。
あと、A500/700/900だと結構傾向も違うので、好みにもよりますね。
自分の好みと合わないと結構大変かも。
アンプはコンポのヘッドホン端子の中身にもよるんで、まずはヘッドホンだけ見てていいとは思います。
書込番号:8267407
0点

その後、さらに使用してみての感想です。
悪くはないのですが、私が持ち合わせている機器との相性で使いづらい部分があるという感じです。
テレビとの光デジタル接続で、テレビの設定をPCM出力にすると音量が取れないのでAACに設定にすると、ニカ国語放送の場合に左から日本語が、右からは英語、と同時に日本語と英語が出力されてしまいます。
よく分からないですが「主+副」と表記された番組でそのように出力されるようです。ニカ国語放送でも「ステレオ」表記の番組はテレビ側で切り替えれば日本語のみ、英語のみで出力されます。
テレビの光デジタル出力の設定を自動にすると、サラウンド放送以外はPCM出力になってしまうので、見る番組によってテレビの設定を変えていますが、ワンボタンで変えられるわけではないので手間がかかっています。
PCM出力でも音量が取れるテレビだったら問題なかったのでしょうね。
一番の誤算はゲーム機でノイズが入ることでした。電源を入れてなくてもコンセントを差しているとノイズが入ります。そんなに頻繁にゲームしないのでコンセントを抜いてますが、日付と時計が狂いますので…。
レコーダーの冷却ファンも回すとノイズが入るのでファンをオフにしています。
最悪ゲーム機をオンにしたらノイズが入るかな?くらいに考えていたので、これは大きな誤算でした。
なっが〜いケーブルに買い換えて離れた所に置いたら大丈夫なのかな?
あとは充電する時に接触が悪いのか、カチャカチャと何度も差し直さないと充電ランプがつかないし、時々いつまでも充電中の赤ランプのまんまです。
どうせエネループは日ごろ使っているので、充電済みのエネループと入れ替えて使おうと思いましたが、蓋や電池収納部がかたくて指が痛いし壊しそうです。
離れても音が途切れないので、時には音楽を聞きながら台所仕事をしたりと活躍はしています。
書込番号:8350252
0点

充電部分についての返信ですが・・・
私のものは、まったく充電できない状態くなってしまいました。
セットをしても、赤いランプしかつかず、何度かカチャカチャ挑戦すれば
やっと緑のランプはつくのですが、5分もしないうちに赤に変わってしまいます。
購入後、1年は経っていなかったんですけどね。
書込番号:8480268
0点

その後、私のも充電できなくなりました。
使用中に電池が切れた状態で一晩、時間にして10時間ほど充電しても充電終了の緑ランプにならず赤ランプのままで、ヘッドホンの電源を入れてみても入りませんでした。
充電池を交換したら電源は入りました。
充電中は充電池部分が温かくなりますが、それも起こりません。
購入当初から、接触が悪いのか何度もカチャカチャ差し直さないと充電中の赤ランプがつきませんでしたが、何度か蓋を開けて充電池を交換したので壊れたのでしょうか?充電池が外れ難くて無理な力がかかったのでしょうか?
本体の充電端子を見てみると、端子が出ている四角い出っ張り部分と、ヘッドホンの受け皿の間に隙間が空いていて、その分出ている端子が短くなって接触が悪いのかも、とも思います。
本体で充電せず充電池を交換することで使用はできていますが、充電池が外れ難く指が痛くなるのと、使わない時は収納を兼ねて本体にヘッドホンを乗せておきたいですが、何かの拍子に接触して過熱したりする恐れはないのか、留守時など心配で乗せておくのが怖いですね。
書込番号:8485980
0点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > MHP-AV1

なかなかいいですね。私のパソコンHDC-1.0(オンキョウ)で楽しんでいます。結構軽いのがいいですね。長時間着けててもつかれません。ただ、すこし耳がムレるかも。
書込番号:8367739
0点

やはり、充電に問題ありかも。前日に充電して翌日の夜使用してみたら、プツプツと音がなり、音が聴けません。んョ。今日も試してみます。
書込番号:8375871
0点

どうでもプツプツ音がなるのは本体の音声信号の入力待ちの音みたいですね。本体側がスタンバイになると音がプツプツなります。少々気になりますが…、ヘッドホンを耳から外せば済む問題ですね。
書込番号:8430190
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-WF5500
トランスミッターに機能を付けないで(サラウンドボタンとか)
ヘッドホン側にも付けてくれ。(電池がすぐ無くなるからダメか)
いちいち、切り替えに行かなきゃいかんのが面倒。
別売りで赤外線リモコンでもいいぞ。またはヘッドホンに搭載しちゃうとか。
0点

たちつてとととさん
私はMDR-DS7000を使っていますが、こちらは全ての操作がヘッドフォン側で出来ますが。
当然ながらブラインドタッチになるためひどい時はヘッドフォン外して見ながら操作する始末で、これなら本体側の操作したほうが楽だと思ってしまいます。
RP-WF5500で羨ましいなと思うのは電池が交換できる点ですね。
リチウムイオン電池で交換すると新しく買うのと同じくらいの金額を払うこと、それもメーカーに送らなければなら無い事は面倒ですね。
とは言え一度充電すると随分長時間使えるので充電を忘れてしまうくらいです。
書込番号:8029062
0点

リモコンなら、オーディオテクニカのが付いてますよ。音質も桁違いです。
書込番号:8317092
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-DWL5000
この機種は全体的な音はいいのですが、効果音が不自然に突出し、映画やデジタル放送の声が細く聴こえる嫌いがあるため、他社の競合機を狙ってみるのもいいかも知れません。
重低音も期待したほどではなかったです。
1点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-WF5500
最近、各メーカーとも平気で発売延期をするクセがついちゃってるなぁ〜。
デパートが開店時間延期したら大変なことになるのに、電化製品は発売延期しても大丈夫だと常識化しつつある。
書込番号:7087184
0点

2月10日とは又随分と延期したものですね。
まあ未完成のものを市場に出して迷惑をかけるよりは良いのでしょう、きっと設計上解決できない不具合が見つかったのでしょう。
田園生活さん如何しましょうか、SONYに走りますか?
私は其れほどまでに購入意欲は高まってはいないのでゆっくり待ち、聞き比べてから購入することにします。
書込番号:7087638
0点

こんばんわ
私もこの製品を楽しみにしていました。
しかし、一度ならずも2度目の延期となり、とても残念に思っています。
メーカーに問い合わせたところ、金型の変更の必要が出てきて、
更に生産が間に合わなくなったとの返事をもらいました。
理由が分かったからといって納得できるものではないのですが、状況は分かりました。
ちょうどボーナスも入るので、購入しようと考えていましたが、
他のメーカーのものを購入するかどうか迷っています。
書込番号:7089253
0点

便乗質問で申し訳ありませんがこのモデルと言うか松下のものはパソコンの光コネクターに接続して音を出せるのでしょうか?
書込番号:7089656
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-WF5500
3度の発売延期に泣いたRP-WF5500ですが、やっと発売されましたね(^o^)
そこでMDR-DS7000との比較を、ちょいレポ
・価格・・・・・・・・・WF5500が5000円ほど安いですね。
・ヘッドホンの重さ・・・WF5500が264gと22gほど軽いですが、イヤパッドが小さいので重く感じます。
・無線到達距離・・・・・ほぼ同じ。
・バッテリー・・・・・・WF5500は単三型充電池かアルカリ乾電池が1本で交換可能に対し、MDR-DS7000は専用リチウムで自分では交換不可。
但しRP-WF5500も専用品しか充電不可 (他の単三充電池も少しの改造で使えます)
・サラウンドの臨場感・・プライベートライアンの戦闘シーンで比べた所、弾の通過音や爆発音などDS7000の方が臨場感が...。
・ミュージックの音質・・DS7000は若干篭りが有るのに対して、WF5500の方は篭りも感じずクリアで好みでした。
・音量・・・・・・・・・どちらも十分です。
・外音遮断性・・・・・・どちらも同じ位。
・夏場のムレ・・・・・・WF5500の方が、イヤパッドが小さく布製なのでムレないと思います。
・デザイン・・・・・・・WF5500の方がオシャレ?
両方同時に使ってみましたが、御互いに干渉は有りませんでした。
総合判断は難しいですが、映画のサラウンド感ではMDR-DS7000が一歩リード、他の使い勝手やコストパフォーマンスではRP-WF5500かな
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)