
このページのスレッド一覧(全1694スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 8 | 2024年8月31日 17:48 |
![]() |
39 | 19 | 2024年9月11日 23:14 |
![]() |
13 | 7 | 2024年8月24日 16:39 |
![]() |
139 | 46 | 2024年8月14日 11:24 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2024年8月12日 09:30 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2024年8月22日 10:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-HL7BT

>小学5年生れす。さん
>本機の購入を検討していますが
人によって感覚がちがうので
販売店に音源を持ち込んで聞くのが良いですよ。
書込番号:25871275
9点

軽くてぬけが良いです。
軽いヘッドホンはいろいろありますが、
チープなデザインではなく、軽いのは
いい点ではないでしょうか。
側圧はあまり強くないです。
書込番号:25871284
1点

BOSEがドッシリなら、
こちらはスカッとした音です
広がり感はあります
装着感も軽くスカッとしてるので、
この暑い季節はついつい使ってしまいます
書込番号:25872393 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>MA★RSさん
こんにちは。
軽くて抜けがよいんですね。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:25872516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
こんにちは。
やはり試聴ですよね。
気軽に試聴出来ない田舎者でして。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25872521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゲルググランドさん
こんにちは。スカッとした音
気になります。
何はともあれ
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:25872527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試聴しにいくのであれば、
DevaProも試聴されては、と思います。
こちらの方がよりクリアです。
あと、使いながら充電ができるので、
長時間使用だと、DevaProの方が良いかも。
書込番号:25872850
0点

>MA★RSさん
DEVA PROですね。
一緒に試聴したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25872865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ヤマハ > YH-L700A(B) [ブラック]
ヤマハA2080で5.1.4ch構成ですが環境が変わり、爆音視聴出来なくなったため検討してます。
ヘッドホンは初めてですが、リアルで視聴するのとまた別の良さがあるんではないかと思ってますが、どんなもんでしょうか?
視聴コンテンツは映画とライブBD、ネトフリやアマプラ等の配信ものです。
主観で構いませんのでご感想を頂けると助かります。
尚、自分で視聴して判断せい!と言うご意見はいりません(笑
それと視聴は有線で3m位の長さは欲しいのですが延長はいりますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:25863816 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

うちの場合は、SONY機ですが
>リアルで視聴するのとまた別の良さがあるんではないかと思ってますが、どんなもんでしょうか?
リアルvsヘッドホン
は、スピーカーvsヘッドホンの意味でしょうか。
この点だとすると、没入感、抜け感の違いが一番だと思います。
スピーカーは生活音+オーディオになり、部屋の構造などにもよりますが、
映画館で見ているような感覚に近いと思います。
密閉ヘッドホンの場合は、生活音はほぼ聞こえないので、
没入感は高くなり、生活音の一部として聞こえるような
抜けの良さはなくなります。
スピーカーでも、無線でYH-L700Aでも動き回ることは可能ですが、
家の構造にもよりますが、無線の場合は同じ音量で動き回れ
場合によっては部屋を出れる点はメリットかと思います。
見通しのよい場合で10mなので、うちの場合だと、
台所で料理、一服、トイレはいけます。
このあたりはメリットになるのではないでしょうか。
>視聴は有線で3m位の長さは欲しいのですが延長はいりますでしょうか?
付属は1.2mなので、延長は必要になります。
書込番号:25863863
2点

早速のご返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
基本部屋は昼でも暗くして見るのですが夜だと完全に真っ暗闇で見れますので、それも相まって没入感はかなり期待できそうです。真夜中でも近所を気にせずに好みの音量で視聴できるのもいいですね。
書込番号:25863883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

視聴と書いていらっしゃいますが、
映像を視ることは出来ません。
書込番号:25863932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

8Hz〜
ここだけやね・・
気に入らんところは
スペックは嘘つかんからね
書込番号:25863976
7点

49万のフラッグシップでも
5Hz〜
つまりそういうことやね・・
書込番号:25863979
7点

>mn0518さん
このヘッドホン、当初気になっていて実際に試聴しに行きました。確かに動画視聴に適した音質でしたが、値段を考えるとちょっと高過ぎると感じました。5万円ならもっと良い音出すヘッドホン沢山あります。基本的に家しか使わないのでしたら有線ヘッドホンの方が圧倒的に音質が良いと思います。
しかし、良い音出すには再生側もちゃんと環境を用意してあげないことには有線ヘッドホンも宝の持ち腐れです。
我が家では以下の構成でオーディオを楽しんでます。
PC--DAC--ヘッドホンアンプ--ヘッドホン
└--パワーアンプ--スピーカー
動画視聴であれば、オーディオテクニカのATH-R70X(付属ケーブル3m)は程よい低音量、中高音もくっきり聴こえ抜けも良いです。サウンドステージはスピーカーには劣るものの、本体は210gと非常に軽いので長時間の装着も可能です。こちらのヘッドホンは310gもあり、自分の場合、短時間なら許容できるが、長時間だと頭痛くなったり肩こったりしますのでおすすめ出来ません。
他にもSONY MDR-MV1(223g)(付属ケーブル2.5m)も動画視聴に適した音質ですのでおすすめです。
書込番号:25872735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドーヴェンウルフさん
ご丁寧にご返信ありがとうございます。
ホームシアターの構成がすべてヤマハなのでこれを候補に挙げたのですが評価が少なく気になっておりました。
最近そのSONY MDR-MV1の存在を知り今色々調べているところです。
接続はAVアンプのA2080に接続するだけになりますがSONY MDR-MV1は評価も高く、軽量でコードも2.5mあるので
こちらのモデルになりそうです(笑
書込番号:25872852
1点

>mn0518さん
既にターゲットにされてましたか!
良いヘッドホンですのでぜひ楽しんでください。
そんなにパワー要らないのでお持ちのアンプで十分鳴らせると思います。m(_ _)m
書込番号:25873002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドーヴェンウルフさん
度々すみません。
SONY MDR-MV1はヤマハのように音場モード選択がないモデルなので
基本どのコンテンツも音のアレンジはできないという認識でよろしいでしょうか?
当然ながらアンプ側のシネマDSPで音場を変えても効かないですよね?
無知ですみません・・・
書込番号:25874009
0点

>mn0518さん
MDR-MV1のチューニングは空間表現を最大限注力されている認識です。このチューニングは固定となりますので変わることはありません。どの再生機から再生してもこの"個性"は不変と考えます。シネマDSPについては申し訳ないです。専門知識がないためお答えできかねます。基本的にアンプ側のヘッドホンジャックのアウトプットからシネマDSPの音源が出力される仕様であればヘッドホン側にもある程度音質変化は感じられると考えます。個性あるヘッドホンでもヘッドホンアンプ変えることで音質変化はありますのでその理屈で言えば、効果はあるかと。しかし、前述の通り、シネマDSP音源がヘッドホンジャックからアウトプットできるかはメーカーに問い合わせした方が良いと思います。
書込番号:25874126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドーヴェンウルフさん
ご返信ありがとうございます。
YH-L700Aでも2ch音源をヘッドホン側で拡張するとあるのでやはり無理ですね…
ありがとうございます。
書込番号:25874156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドーヴェンウルフさん
解決済みの所すみません。
有線接続の場合、付属の3.5ステレオミニプラグはどこに接続すれば良いのでしょうか?
てっきりアンプだと思っていましたがアンプの前面にあるヘッドホン端子とはサイズが全く合わないのでお聞きいたしました。
ご返答いただけると幸いです。
書込番号:25882102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mn0518さん
ほぼプリメインアンプに標準装備されているヘッドホン端子は
6.3mステレオ標準プラグ用ですので
3.5mmステレオミニプラグを接続する場合
音質に拘った製品も色々在りますが、単に接続して音が出すなら
以下の様な変換プラグを使用して下さい。
https://amzn.asia/d/hQ47yLM
書込番号:25882137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
早速のご返信ありがとうございます。
ヘッドホンに関してはど素人なので大変参考になりました!
皆さんこういったアダプターを使われてアンプに接続されてるんでしょうか?
ど素人からみると取説の何処にもその様な事が記載されておらず、基本的にはテレビに直接接続?前提になっているのですかね。
アンプに接続した場合と何か違いがありますでしょうか?(その場合テレビ側の音声出力を変えないとダメだと思いますが…)
書込番号:25882200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mn0518さん
最近ではアンバランス・バランス接続等で変換出来ない(しても意味が無い)端子も多く使われる様に成って来ましたが
昔から接続端子は、その時々に使い易い様にと色々と規定されてきましたので
歴が長いと変換プラグの使用は普通の事ととらえています。
またTVやスマホはスペースの関係でより占有面積の小さい3.5mmステレオミニプラグが標準装備される様に成って来たのでしょう。
>>アンプに接続した場合と何か違いがありますでしょうか?
細かい電子の流れのレベルで見れば大きな違いも有るのでしょうが
元々有線のヘッドホンによっては
標準→ミニ等の変換プラグが付属していたり
好事家用にロジウムメッキの商品が存在したりします。
https://amzn.asia/d/4TUypus
まあオーディオに関しては、今の科学で分かって無い事も少なからず有るので
各々の好みで選択するのが良いと思っています。
書込番号:25882237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ど素人からみると取説の何処にもその様な事が記載されておらず、基本的にはテレビに直接接続?前提になっているのですかね。
逆に、普通のヘッドホンにはアダプターが付属しています。
昔のYAMAHAのヘッドホンだと、6.3mmが標準でした。
その後、DAP、スマホなど3.5mmが主流になってからは
3.5mmが多くなってきています。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/228431/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/204357/
変換アダプター付
YH-L700Aはケース付きであることを考えると、携帯向け
で飛行機、DAP、スマホなど想定ではないでしょうか。
書込番号:25882264
1点

>mn0518さん
MDR-MV1でしたら最初からφ6.3mmステレオ標準プラグのヘッドホンケーブルが付いてますのでアダプタ購入を考慮せず接続してご使用頂けるかと!
すみません、今気が付きました。
書込番号:25885602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mn0518さん
RX-A2080にYH-L700Aはお勧めできません。
RX-A2080では当然サラウンド処理されますが、YH-L700Aもサラウンド処理が可能です。
この場合、両方でサラウンド処理するとグチャグチャになるので、サラウンド処理は一方のみで使うべきです。
つまり、次の二通りです。
@ RX-A2080でサラウンド処理し、YH-L700Aはただのヘッドホンとして使う。
A RX-A2080はサラウンド処理しない(2ch Stereoにする)で、YH-L700Aでサラウンド処理する。
それで、@の場合はYH-L700Aはただのヘッドホンとして使うことになる(電源オフにして有線で)ので、ワイヤレスや多彩なサラウンド機能がムダになってしまうので非常にもったいないです。それなら、通常の有線のヘッドホンを買った方が良いです。
逆にYH-L700Aを買うなら、Aで使わないともったいです。ただこの場合、RX-A2080は常に2ch Stereoで使うことになります。サラウンド効果はYH-L700Aで切り換えます。
また、有線ではなくBluetoothで接続する場合も、RX-A2080でサラウンドをかけることができないので、Aの使い方になります。ただ、RX-A2080のBluetooth送信はSBCになるので、音声の遅延が気になります。
では、@とAのどちらが良いかですが、以下の理由により@の方が良いのです。
@の場合、例えばDolby Atmosが入力されるとRX-A2080が認識しプレゼンススピーカーを鳴らします。これはスピーカーの場合ですが、ヘッドホンをRX-A2080に差した場合、サイレントシネマ機能によって、それなりにヘッドホンでもサラウンド効果(どこまでDolby Atmosらしく鳴らせるか知りませんが)が得られます。
一方、Aの場合はRX-A2080は2ch Stereoなので、Dolby Atmosが入力されても、ただのLとRの信号(一応サラウンド成分はミックスされていますが)になり、ヘッドホンに出力されます。その信号をYH-L700Aでサラウンド処理するのですが、元々がDolby AtmosであったことはYH-L700Aには分かりません。だから、YH-L700Aのサラウンド設定にはDolbyなどはなく、Cinema、Drama、Music Videoなどしかなく、ユーザーが適するモードに切り替えないといけません。
以上により、ただのヘッドホンでよいので、YH-L700Aはお勧めできません。YH-L700AはBluetoothやDSPにかなりコストがかかっていますが、それは使わないので…。
書込番号:25885915
2点

>osmvさん
詳細なご指摘ありがとうございます。
もう買ってしまいました(笑
HPなどでは2ch音源を3Dに拡張するとなっていたのでアンプ側のシネマDSPは一切効かずヘッドホン側で3Dを楽しむものと思っていましたが、試しにシネマDSPを切り替えてみた所、音場が変わるのでアレ??と思っていました。やはりそうなのですね(笑
有線で聴いておりますので音ズレは皆無ですがスマホアプリは使えないようです。確かにヘッドホン側の3Dは勿体無いですが、音質自体は大変気に入っておりますので、OFFにしてアンプのDSPを切り替えて使用していきたいと思います。因みに今日気づきましたが配信コンテンツのAtmosを有線でヘッドホン視聴するとアンプ表示はDD+になり、イヤホンジャックを抜くとAtmosになります(笑
書込番号:25887164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > Sound Reality ATH-SR30BT
イヤーパッドがボロボロになって
オーディオテクニカにパッドを注文しました。
イヤーパッド交換は簡単でしょうか?
コツとかあったら教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:25863209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イヤーパッド交換は簡単でしょうか?
オーソドックスな溝にふちをひっかけるタイプなので簡単です。
>コツとかあったら教えて下さい。
オーバル型だと長辺を先にひっかけてはめていくのが
簡単だと思います。
書込番号:25863222
1点

https://support.audio-technica.co.jp/faq/show/149?site_domain=default
メーカーに解説動画があります。
書込番号:25863229
1点

>MA★RSさん
早速の返信ありがとうございます。
長辺という事は縦を先に入れるんですね。
新品のイヤーパッドがボロボロになったり
しないか心配です。
書込番号:25863234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新品のイヤーパッドがボロボロになったり
しないか心配です。
いずれはなるでしょうね。
オーテクの場合だと、
@ボロボロになる
A表面はボロボロにならないがカチカチになる
タイプがあるかと思います。
チューニングを考えると
純正>互換
ですが、耐久性だと、どちらも大差ないと思います。
純正ならながもちするはないと思います。
消耗品なので、単純に劣化したら交換する、
と割り切った方がよいかと思います。
パンツも一生モノではなく、1年とかで交換しますよね。
書込番号:25863290
2点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
不器用なもので出来るか心配でしたが
これで自信を持ってイヤーパッド交換
に望めます。
書込番号:25863297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新品なので弾力はあるから心配はないと思います。
書込番号:25863320
8点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんにちは。
背中を押す一言ありがとうございます。
書込番号:25863323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > AONIC 40 SBH1DY

うんと聞いているのは
最近のブルートゥースは有線並みにいいぽいこと書いてあるでしょ
もちろんそこを踏まえての質問です。
書込番号:25849199
1点

>最近のブルートゥースは有線並みにいいぽいこと書いてあるでしょ
持ち上げてやらないと売れないでしょう。
買って貰えないでしょう。
持ち上げ評論家等は好きじゃない。
書込番号:25849224
7点

スピーカーもアンプもある
いけるねこれは問題は
家でならすとうるさいことだ
書込番号:25849247
1点

>よこchinさん
騙されていると分かっていてもそれが良いのかもしれませんね
難しいですね
書込番号:25849599
1点

Bluetoothは割り切って使う
普段は有線そんな使い方の商品なんでしょうかね。
そう考えてくると高いモデルは有線音いいのかな?と思ってきますね。
書込番号:25849627
0点

>abc1238さん
騙されてますけどiPhone2台での使い勝手とNCで
AirPodsPro2のボーカルの前方定位してビッグマウスに成らないとことか
Bose QC Ultraのマルチポイントを利用したイヤホン側での接続切り替えとか好きで
よく使っています。(^^)
書込番号:25849665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
錯覚なのかもですね。
人間の脳は騙されやすいのかも。
結局自分に合ったものを探すしか無いのかな?
それには他の方の口コミを参考にするのは有意義だと思いますね。
書込番号:25849676
1点

>abc1238さん
>>それには他の方の口コミを参考にするのは有意義だと思いまね。
私は逆に感じています所詮他人の耳は自分には付いて無いので
自分自身で確認するまで良いところも悪いところも好きに成れるとこも嫌いなとこも分かりません。
書込番号:25849702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
私は一般人の耳はこの程度なのかーと参考にするのです。
悪い意味ではありません。
書込番号:25849705
2点

>サンダーボルトの使い道
>見つけてしまった
俺らの使用機はサンダーボルトは使えないですが,下記のAIFは引用くだりのサンダーボルトが使えそうですので,主さんの使い道に加えてみては如何でしょう。
此処のカテゴリのヘッドホンも使えますし。
ただ,サポートは期待できず,不具合が在っても放置される可能性はありますが。
尚,初期不良の納直交換は,一応サポート対応してくれます。
https://jp.antelopeaudio.com/products/zen-go-synergy-core/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/313595/
https://support.antelopeaudio.com/en/support/solutions/articles/42000096805-how-to-connect-your-antelope-audio-device-via-thunderbolt
書込番号:25849814
7点

実はアーティストの知り合いが弟の友達に居て
ちょっと聞いてもらおうかなと思っています。
プロに聞いた方が早いと思うのでMACも使ってるようですし。
書込番号:25849825
0点

>ちょっと聞いてもらおうかなと思っています。
聞いた人が,唸りながら首を傾げるかも知れませんょ。
納直不良サポートは,購入ショップに在庫が在れば購入ショップが対応してくれますが,在庫がないと購入ショップがお膳立てしたのち、自身でメーカサポートとのやり取りになるでしょう。
まー,取り敢えず,引用くだりの通り聞いてみたら。
書込番号:25849890
7点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MOMENTUM 4 Wireless
【質問内容、その他コメント】
充電の減りについて教えてください。
7月に購入したばかりです。
使わない時はbluetoothを接続解除し机に置いているのですが、いつの間にか充電が減っていました。
音楽を聞かなくても充電は減っていくのでしょうか?
書込番号:25845446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さゆるさん
自動電源ONの機能があるので、使わなくても電力は消費しているでしょう。
書込番号:25845516
0点

>さゆるさん
こんにちは
多彩機能により、完全にオフにならないので、
充電器に戻しておくといいでしょうね。
書込番号:25845554
0点

>さゆるさん
>バッテリーについて
ケースに入れてない限り、電源が入っていますので、電池は消耗します。
書込番号:25845592
1点

みなさま、ありがとうございます!こまめにケースに戻して充電することにします。大変助かりました。
書込番号:25845920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さゆるさん
>音楽を聞かなくても充電は減っていくのでしょうか?
ごく一部の機能が動作しているのとバッテリーの自己放電があるので、わずかに少しずつバッテリーは減っていきます。
でも、ヘッドフォンの電源がオフになっていると、本当にわずかずつしか減らないはずなので、本当にヘッドフォンが電源オフになっているか確認してください。
>こまめにケースに戻して充電することにします。
常に100%充電状態(特に高温下で)にしておくとバッテリーが劣化しやすいので、バッテリーが減っていないのに充電器につなぐのは良くないです。
80%まで充電されたら充電器を外し、20%以下になったら充電する、というのが、バッテリーをあまり劣化させない使い方です。
特に、夏場、留守の部屋(冷房オフ)に、充電器つなぎっぱなしでバッテリー100%状態のままヘッドフォンを放置するのは、とてもバッテリーに良くないです。
書込番号:25847088
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
質問失礼します。TVの電源を入れると同時に、この機種の電源が自動で入ってしまい、ヘッドホンに音声が入ってしまいます。ヘッドホンをかけるまでは電源が入らない設定がありましたら教えてください。ちなみに、TVと、ブルーレイとこの製品が繋がっております。TVはハイセンス、ブルーレイはパナソニックです
書込番号:25845348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pavloさん
以下 お試しください。
HDMI-CEC機能のオフ設定 レコーダー、テレビともに、CECリンク設定をオフにしてみてください。
テレビの音声出力の設定変更
テレビのオーディオ出力設定を確認し、ヘッドホンに音声が自動で送られないように設定を変更してください。
例えば、テレビのメニューで「スピーカの切替」を「テレビスピーカ」に設定することができます。
以上2点試してみてください。
書込番号:25846931
0点

設定からTVと本体のhdmi連動設定の変更で治りました。古い商品なのに的確な情報を教えていただき、ありがとうございました。助かりました。
書込番号:25847014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)