
このページのスレッド一覧(全1701スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2011年6月8日 11:26 |
![]() |
3 | 4 | 2011年6月8日 18:13 |
![]() |
0 | 4 | 2011年6月6日 11:30 |
![]() |
50 | 39 | 2011年6月26日 15:16 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年5月25日 21:29 |
![]() |
2 | 2 | 2011年5月15日 14:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100
過去書き込みを観ましたがイマイチわからなかったので、どなたかお教えいただきたいです。
現在こちらの商品DS7100とPS3とパナソニック製プラズマTVのビエラTH-58PZ750SKを使用しています。今後追加予定としてはソニー製のHT-SS380を購入考えてます。
ご質問ですが、この4点の製品に対する一番ベストな接続&セッティング(主な質問はPS3のサウンドセッティングをどこにチェックしたら良いか?)方法を、出来れば必要配線(光・HDMI)数も含めてお教えいただきたいです。また、全ての製品をリンクさせて使用することは可能でしょうか?
初歩的&自己の調べ不足な質問でありますが、どうかよろしくお願いいたします。
1点

PS3→アンプ→テレビとHDMIケーブルで接続、テレビ→光ケーブル→DS7100→光ケーブル→アンプと接続。
PS3→光ケーブル→DS7100も接続します。
PS3は全てチェックを入れた状態でもいいのですが、5.1ch音声を出力できるのは指定した端子だけなので、5.1ch再生するならPS3で設定変更することになります。
書込番号:13105240
0点

<口耳の学さん
早速のご回答ありがとうございます。
つまり必要配線数は光3でHDMI2となるのでしね?!
更に深くご質問ですが、PS3のサウンドセッティングですが、光を選択か?HDMIを選択か?また、同時音声は切か入か?PS3の全てチェックは具体的にはどれにチェックしたら良いか?製品はリンク可能か?をお教えいただきたいです。
スイマセンが、よろしくお願いいたします。
書込番号:13105275
0点

>つまり必要配線数は光3でHDMI2となるのでしね?!
そうなると思います。。
PS3の設定はHDMIと光の同時出力でもよいですが、どちらかは2CH PCM音声になってしまうので、SS380と7100の両方でドルビーなどのデジタルサラウンドで聞く場合は毎回設定の変更が必要になると思います。。
SS380側はやはり5.1CHにしたいので、ヘッドホンは2CHに設定しておくか使用時に設定変更されるのがよさそうですね。。
どちらも2CH音声でも疑似5.1にはなりますので、聞き比べて判断されても良いと思います。
音声のチェックは7100とSS380での使用なので、すべてに入れて置いてもよさそうです。。
リンクについてははっきりしたことは分かりませんが、PS3は薄型以降の物でないとリンク自体対応してませんので不可で、テレビとSS380の動作確認はされないと思いますが、ヤマハなどのシアター機ではPZ750SKも動作確認が取れていることから、SS380でもリンクされる可能性は高そうです。。
書込番号:13105569
0点

SS380とDS7100で同時に音声を再生しなくてもいいのなら、PS3の同時音声出力は「切」でいいです。
この場合出力したい機器に合わせてPS3の音声出力設定の端子を選びます。
書込番号:13105588
0点

<口耳の学さん
<クリスタルサイバーさん
分かりやすいご説明ありがとうございました。理解いたしました。
書込番号:13105796
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-DWL5500
先ほど、いくつかの映画を視聴していたんですがどの映画でも、音声チャンネルインジケータの表示がFL、FRの二つしか付いていません。
これはステレオ再生になってしまっているということでしょうか?
機器の接続は
DVDプレイヤー(DV-220V、パイオニア)からテレビ(xp-05、37型、日立)へHDMIで接続しており、テレビから本機へ光デジタルケーブルで接続しております。
ご教授のほどよろしくお願いいたします。
0点

こんばんは
5.1Chで出力されてないような・・・
TV側でHDMIで受けると確かスルーは出来ないはず?なので
TVでなんとか2cH出力に変換してくれて、2Chで出力されているのではないでしょうか?
DVDプレイヤーに光出力があってHDMIと同時出力出来るのでしたら
そちらに繋げるとか、違う方向で考えられては如何でしょう?
書込番号:13104879
1点

テレビの音声設定で光デジタル音声出力がオートになっているか確認してみてください。
初期設定ではPCMになっています。
オートにすれば、おそらく今の接続でもドルビーデジタル5.1で再生できると思います。
ただ、この接続ではDTSに対応していません。
DTSに対応させるためには、プレイヤーの同軸デジタル→ヘッドホンの光デジタルと接続すればいいのですが、同軸デジタルを光デジタルに変換させるためのコンバーターが必要になります。
書込番号:13104964
1点

XP-05は取説によるとHDMI入力の音声はPCMに限定されるようです、PCMになるとすると5.1ch音声はダウンミックスして2ch音声となってしまいます。
現状で5.1ch音声を出力できるのは、テレビで受信したサラウンド番組だけになります。
同軸→光デジタルのコンバータはこんな機器ですが、諦めるかプレーヤーの交換も検討してもいいかもしれませんね。
http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-hdsl1.html
書込番号:13105623
1点

ゆっこんさん、qwert5さん、口耳の学さん、丁寧な回答ありがとうございます。
自分でも再度調べましたところ、ご指摘のとおり、テレビに入力するところで2ch入力になってしまうようです。
HDMIなら5.1ch入力になると思い込んでおりました。
プレイヤーは最近買ったものですので、コンバータの購入を検討してみたいと思います。
本当にありがとうございました。助かりました。
書込番号:13107003
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100
DS7100を使用してPS3でゲームを楽しもうと思っていたのですが、
セリフが全く聞こえません。
PS3の設定や接続に問題があるのでしょうか?
DS7100とPS3は光ケーブルで接続してPS3は「同時音声出力」を「入」にしてます。
ちなみに使用したゲームはFF13と真・三国無双6です
接続はこんな感じです。
HX800---(HDMI)---HTX-22HDX---(HDMI)---PS3
HX800---(光ケーブル)---DS7100---(光ケーブル)---PS3
どこか接続に問題があるようでしたらご指摘ください。
よろしくお願い致します。
0点

PS3の音声出力設定はHDMIと光デジタルのどちらを選んでいますか?同時出力では選ばなかった端子はダウンミックスした2chPCM音声になります。
出力設定をどちらかに変更してみてください。
書込番号:13082232
0点

>口耳の学さん
早速のご回答ありがとうございます。
設定は同時出力でHDMIと光ケーブル両方使用する設定にしています。
2chPCMの出力だとセリフは聞こえないということでしょうか?
早い時間はアンプから。遅い時間はヘッドホンで。
という使い方が理想的なのですが・・・
現在出先ですので帰宅したら出力設定を変更して確認してみます。
書込番号:13082309
0点

>2chPCMの出力だとセリフは聞こえないということでしょうか?
そんなことはないと思いますが、ゲームの方の音声設定を確認してみたほうが良いかもしれません。。
書込番号:13082334
0点

>クリスタルサイバーさん
>口耳の学さん
返信が遅くなり申し訳ございません。
ゲーム内の設定も特に問題なかったので、週末に全ての接続をやり直してみたところ
しっかりDS7100からセリフを喋ってくれるようになりました。
セリフが出なかった理由は不明のままですが・・・
ヘッドホンやアンプの接続の組み合わせを疑っていたので解決して良かったです。
ご迷惑おかけしました。
書込番号:13097755
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-DWL5500
ヘッドホンを探していますが、音質が良いものが見つかりません。クラシックがメインに聴き、今まで宣伝につられて購入してきました。気に入ったものがありませんでした。つい最近、これも宣伝。DWL5500を購入し、試聴しましが、耳穴の前に、音の固まりのようなものが存在し、少し疲れます。音質的にも、今一です。また、電池の消耗も短く、充電の繰り返しも大変です。(殆どのワイヤレスヘッドホンが同じ悩み) クラシック特に、古典派の音楽に合うヘッドホンを教えてください。
0点

K601はさすがにヘッドホンアンプがないときつくないですか?
それよりドック付きヘッドホンアンプの方が気になります。
教えてくださいな。
書込番号:13080126
0点

あやえもん さん,ドック付き15000円程度なヘッドホンアンプは,余りお薦め出来ないですね。
○ホワイトノイズ,サーノイズが大きい。
○右と左の配線が逆になっていた。
因みに,このヘッドホンアンプは,業務用のXLR出力端子が付いてます。
処で,K601でも音量は充分に取れるでしょう。
鳴らし切れないのは,音空間をガタガタに崩してしまいます。
書込番号:13080269
0点

air89765さんと文章でやり取りするよりは直接話をしたくなりました。
私は、イヤホン、ヘッドホンなど万能型で、音質だけが決め手であると考えていました。たかが、こんな小さいモノにまで、機器に応じて造られているとは知りませんでした。良い勉強になりました。みなさん、ありがとうございます。
DWL5500はパンフレットによると、テレビ用なので、シャープ42型に接続しています。光端子より、イヤホン端子の方が、音が抑えられて、長時間聴くことができます。ただ、音質的には、満足していません。
オーディオはヤマハDSP−1にNS−2000に接続し、リッチな音に満足しています。大音量で聴けないときのためのヘッドホン、室内用のiPod=PCのヘッドホンを探しています。音は、長時間聴いても疲れない、心地よく聞こえるモノを、曲はクラシック古典派が中心です。激しいリズムの音楽はイヤホンやヘッドホンで聴きません。
今まで、紹介をしてくれた機種の試聴を近時行く予定です。
書込番号:13081807
0点

いいスピーカー持ってますね。懐かしいなー。
私はDS-2000を持っていました。アンプはサンスイだったけど型番までは思いだせないなー。(老化)
アンプは何をお使いですか?
書込番号:13082214
0点

ヘッドホン音質をあくまでスピーカーのついでとして妥協するか、スピーカーに負けないぐらいの高音質空間を作るか、ですね。
やはり前者の妥協したヘッドホン音質空間は、後者の拘ったヘッドホン音質空間に比べて、「聴き疲れやすい」です。ヘッドホンで「クラシックを長時間聴き疲れずに気持ち良く聴く」には、ヘッドホン用に拘った特別な環境がある程度必要だと感じます。
高級ヘッドホンでクラシックがきちんと鳴るというイメージは、オーケストラの楽器の一つ一つが混じり合わずにきちんと分離し、かつ整然と秩序をもって並び、どこに何がありどこからどう鳴っているかという位置感覚が明快となり、左右奥行き上下の3次元空間がゆったりと広く余裕をもち、かつ実在感をもって輪郭が確かであり、低音〜高音は自然に調和し、細かい音や繊細な音変化がしっかりと描写され、残響成分がゆっくりと減衰してゆくプロセスが最後まで聴きとれ、音の空間が頭内に狭く定位せずに、ゆったりと聴き疲れしにくい頭内にとどまらない余裕空間をつくれている…というイメージです。
逆にヘッドホンを上手く鳴らし切れていないと、頭内に狭く小さく定位したり、団子や塊状態となったり、混濁して位置感覚や分離は不明瞭となり、低音がボワついたり引きずったり、残響が消滅し細かい部分の描写は曖昧となり、長く聴いているのに耐えにくい音になって来るように感じます。
このような音の違いはヘッドホン本体それ自体のせいでなく、ヘッドホンの前側に繋いだ機器らの影響によってつくられている音です。
私は前テレビ→DVDレコーダー→プリメインアンプ→スピーカーと繋いでいましたが、再生機器がテレビであることがボトルネックでロクな音は出ませんで…やはりスピーカーやヘッドホンなどの下流機器以外に、上流部分の機器がいかに音質にとって大切であるかです。
…最終判断はスレ主様にお任せ致します。『高音質』に関して必要な情報はだいたいこれで出きったと思いますので、ある程度の音質で妥協するのであればヘッドホンのみで調整するも良しですが、具体的機種は誰もこれ以上は挙げられないでしょう(皆、表題のヘッドホン以上の音質を持ち、かつ直挿しで鳴らし切れると思う機種は、誰も思い付かず挙げることは不可能でしょうから)
書込番号:13082444
2点

もしかして、スピーカー並みの広がりをヘッドホンの要求しているのですか?
かなりハードルが高いですね。
それこそ上流から一式高級機で固めないと難しいですよ。ヘッドホン換えただけじゃ。
割切りも必要。お金かかり過ぎです。
書込番号:13083245
0点

『DWL5500より音質が上で、しかもポータブル一発でどうにかなるヘッドホン』…という狙いそれ自体がとてもハードルが高いというか、難しいですね。
というかそのような万能なる、奇跡みたいなヘッドホンの機種がありますでしょうか…。もしあったら誰も高級機種なんか買わないかも…。
『DWL5500より音質が上である』ことを保証するという条件を外しさえすれば、ポータブル一発で何とかなりそうな機種を多数挙げてくれるような返信が周囲から付きそうだし、価格に関係なくそれなりに満足を得る機種が見付かる可能性がありそうなのですが。
現状の条件のままだとかなり返信を付ける側として手強く感じると言いますか、実際厳しいでしょうね…。
書込番号:13083998
2点

文章だけでは充分私の求めている音が伝わりません。自分の好みに合う音は、周波数や音圧、インピーダンス、材質、価格など数字だけでは表せることが出来ないプラスアルファなようなものです。
パソコンスピーカーで、私が一番気に入ったものはタイムドメインミニです。このスピーカーは、特別なものでなく、ごく一般的なものです。
スピーカーと離れますが、CDで、モ−ツァルトのクラリネット五重奏曲がありますが、レコード雑誌で、良い演奏として取り上げられるものは有名な奏者が演奏しているものばかりです。実際に売れたり、私が気に入ったものはキングレコードから発売されたClaves K35Y-10085です。このCDは、評論家誰一人、良いと言った者は無く、何一つ賞を取ることはありませんでした。
このように、自分が気に入る音や音色は、高級でも低級でもなく、また、評論家が言うものではなく、数字では表せないものです。みなさんに推薦されたものを自分で調べて、決めたいと思っています。
よろしく、お願いします。
書込番号:13085495
0点

お言葉ですが。
ここでコメントしているほとんどの人は周波数やなんやらのスペックは参考にはしても重視はしていません。
材質は音質に直結するので重要です。
価格は、いい音がするものは高い物が多いというだけで高級機だから選んでいるわけではありません。
そちらの言いたい事も伝わっていないかもしれませんが。
こちらの言いたい事も伝わっていないように感じましたのでコメントさせていただきました。
プラスα的な事を求めているのはオーディオ好きなら全員だと考えます。
書込番号:13085512
4点

スレ主さんの求める+αというのは音色+αのことですね。
+αの部分を出すにはヘッドホンだけではダメで上流から下流まで総てに拘る必要があります。
結局投資する部分は音色以外の+αの部分、例えば音の広がり感や実態感などの空間的な物があります。
ただ、ヘッドホンにスピーカー程の音の広がりを求めてはいけません。
スピーカーは左右の音源が交じり合い外からやって来ますが、ヘッドホンは脳内定位が基本で、耳間で音が鳴り、左右の音は交じりません。
スピーカーとヘッドホンはそもそも鳴り方が違うのです。
書込番号:13085962
1点

スレ主さん、だとすれば、もっと具体的にこのような性質の音の傾向が好みであるかとか、詳細に言わなければ誰も何も勧めようがないです。
漠然と何か音質が良いものを勧めてくださいと言われても誰もどうすることも出来ません。
何故ならそれこそ、何を良いと思うかは個人別に無限の可能性があるからです。
それは他人には何も言えないことで、全てご自分で実際にあらゆる機器を聴いて回りながら探し、見付けていただく他はありません。
周囲からはある程度既に各々のオススメは出しました。そして今までそのように勧めて来ましたのは、ヘッドホン本体のみではなく、そのヘッドホンを上手く鳴らせた時の音の方を良い音だと感じてお勧めしているんです、けしてそのヘッドホンをPCのヘッドホン端子に直挿しした時の音を良いと思ってオススメしていたのではありませんので、ヘッドホンだけでどうにかしたいということであれば、挙げることの出来る機種は存在しません。
他の方の返信にもありますように価格云々ではなく、単にそのヘッドホンの本質を求めたらたまたま値が張った、良いヘッドホン程コストをかけることに応答性がありその本質を引き出す為に必要だった、という結果があっただけで、高いからとかそういう意味でははじめからありません。
書込番号:13086285
1点

FOSTEX T50RPはどうでしょ?
air89765さんがビクターHP-DX1000を推すような旧いオーディオライクなゆったり心地好い感じをこの機種にも感じます。
僕としては昭和歌謡や70年代辺りのフォークやオールドロックをメリハリとせず力を抜いて聴けるのが良いです、染みます。
バロックにも合いますよ。パイプオルガンの荘厳さは抜けますが耳元で煩く鳴らないとすれば悪くないです。
もし、試聴出来ないとなればサウンドハウスのレビューを見てみて下さい。自分の言いたいことがより詳しくて的を射てます。
どうやらスレ主さんは緩め甘めの音調を好まれる傾向にあるのではないかと思い、こちらを勧めてみました。中域に張りだしのあるカマボコタイプか、やや低音寄り量感タイプが良さそうです。
しかし、ソースは圧縮しないで下さい。緩く聞くとしてもいきすぎると音が痩せて空間的に薄くなりますから、耳元で団子になります。それはスレ主さんも嫌われる処です。
書込番号:13086328
1点

因みにSaiさん、「ヘッドホンにスピーカーのような音の広がりを求めている」という内容は、スレ主さんの投稿内にはおそらくなく、私の投稿内には存在していません。
カメ虫氏の投稿内にその表現がありますのは、多分文章のニュアンスの誤解で、「伝言ゲーム的」にそれが伝達・進行していくとまずいので、一応念のため訂正しておきます。
書込番号:13086342
3点

ポータブルでも鳴らし易いのを一本,audio-technica機とは逆な音空間を鳴らすヘッドホンを二本,最初に挙げたのですが。
書込番号:13086351
0点

皆さんの多くの方が、専門的に回答をされています。私の求める音が機器全部、またその設置環境まで改善しなければ良くならないと思われているようですが、私は今、持っている機器で、私好みの音が出るモノを探しています。
その音を適切に書いて下さった方が、今回登場していただいた『楽ライン』さんです。本当にありがとうございます。他の皆さんには、私好みの音を伝えることが出来ず、申し訳ありませんでした。
かめ虫さんには、はじめのころ、DWL5500をテレビのオーディオ端子に接続してみてはということで、接続をしましたが、イヤホン端子より、音はかなり改善しますが、高音部がきつかったです。
私が探しているモノは、楽ラインさんが言うように、高音部が抑えめで、中音部、低音部にかけて鳴り響くモノです。ゆったりと長時間聴くことが出来れば、私に取って、最高のヘッドホンです。
私好みのヘッドホンが見つかりそうなので、この辺で、回答を終了したいと思います。
回答していただいた方々、ありがとうございました。良い勉強になりました。素人からちょっぴりオーディオの専門家に近づいた感じです。本当にありがとうございました。
書込番号:13087100
0点

一つ注意しなければならないのが、ATH-DWL5500の性能を発揮しきらないことに起因した、固まり印象とかクラシックにはまったくダメでみたいな印象を、後の読み手に与える点です。
他の方の投稿にもありましたが、F1の車を買って一般道で走らせて「何だこの車ちっともスピード出ないな、こいつには高速運転は向いてないんだな、もっと速い他の車を買わないと」と言うようだとあらぬ『誤解』を与えてしまうということです。
このようにその機種の本来の音を知らず、使いこなせないままこき下ろし音感想をしてしまうことが時々ありがちで、私も昔そのような音質感想の書き方をして批判を浴びたことがありますが、このようなことは掲示板情報として後々誤解を招くという点で注意が必要です。
楽ラインさんの挙げた機種とて、やはり上手く引き出せなければ同じ状況(団子や固まり印象)になります。(楽ラインさんの投稿に圧縮音源を使わないでとあります、これは、入力音質を上げてヘッドホンの音質を引き出しきるという、今までこのスレで述べられて来たことと同じ意味です)
少々辛口に述べて来ましたが、やはり機種の音質感想はきちんと、その機種が本来の音質を発揮出来た状態に対してコメントしていただきたいと思えてしまいます、そうでなければ機器がかわいそうですから。
書込番号:13087625
5点

うーん、意図がなかなか伝わらないな(苦笑)
ヘッドホンだけで高音質な機種なら私が知りたいぐらいです。
オーディオは何度も言いますが全体のバランスが大切なのです。
現状だとヘッドホンがいくら良くても上流が足を引っ張ってしまいます。
また、スレ主さんの好みはスレ主さんしかわかりません。
私達はスレ主さんの耳ではないので私達はスレ主さんのレスを参考にスレ主さんの好みの音を推測しているに過ぎません。
ところで、スレ主さんはヘッドホンアンプを買うつもりはないんですよね?
でしたら、鳴らしにくいホーム機種よりも鳴らしやすい機種を選んだ方が良いですよ。
はっきり言って、ヘッドホンだけでは音の広がり感等の+αは期待出来ません。
とりあえず、鳴らしやすいヘッドホンは先にどらチャンでさんがお勧めしたフィアトンのPS500になるのかな。
音色的にはスレ主さんの求める音に近いと思いますよ。
書込番号:13087819
1点

PHIATONのPS500は,高音側が派手目な印象じゃないですし,低音が多いマッタリする傾向なんですがね。
また,前後な音空間も出す方です。
書込番号:13088106
0点

ご意見やご鞭撻を聞いて、3週間の間、店頭で試聴したり、他人からの意見などを聞いて、バイヤーダイナミックのT−1、ビクターのHP−DX1000、デノンのAH−D7000、フィアトンのPS500を購入しました。
T−1は、はじめ中音部は気に入り、高音部が今ひとつの感じで、避けていましたが、ヘッドアンプを加えれば改善されると思い、一緒に購入しました。オーディオ専用で聴くと、楽器の音が一つ一つ聴こえ、余計な残響音は素晴らしいと感じました。しかし、聴き終って、ヘッドホンを外すと、現実の生活音の中の音とは異なり、違和感や疲れを感じました。ヘッドアンプはラックスマンP−200です。
DX1000とD7000は、ヘッドアンプ/フォステックHP−A7を通して聴くと、D7000に軍配が上がりました。ごく普通の残響音があり、聴き終って、外しても、現実の生活音の中の音と変わらず、疲れも感じず、賑やかの音楽に向いています。T−1とは一線を画きます。HP−DX1000は私には向いていませんので、どなたかに差し上げます。連絡方法が分かればうれしいです。
PS500は、テレビに直挿しで聞いています。
以上、報告をいたします。素人の人間が、軽い気持ちで、投稿して、皆さんからの沢山の鞭撻をいただき、ありがとうございました。普通よりちょっと良いものを持ちたいという気持ちから、ヘッドアンプまで持ちたいとは思いませんでした。そこまでのマニアにはなりたくないと思いました。しかし、今となっては、マニアの域に入ってしまいました。
購入して、心残りは、T−1の音とヘッドアンプの相性です。試聴を繰り返して探してみます。
ご意見やご鞭撻をいただいたみなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:13180658
0点

>HP−DX1000は私には向いていませんので、どなたかに差し上げます。
マジすか( ̄∀ ̄;)
私にくださ(ryって言いたいところですが、
イーイヤホンかなんかで売った方がいいと思いますよ〜
新品に近いんでしたらいい値段で売れるかと。
書込番号:13180676
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100
このヘッドフォン購入を考えています。
昔から使っていたヘッドフォンの耳の部分がボロボロになった為なのですが
ヘッドフォン付属品としてボロボロを防止するような物はあるのでしょうか?
無い場合、皆さんはどのように工夫されているのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

おそらく皮脂や湿度など使用環境による経年劣化ですので、防ぐ方法はないと思いますよ。。
特にスポンジは劣化が早いので、対策としては湿気の多い押入れやクローゼットに入れておかず、風通しのよい乾燥した場所に保管する・・とか、使用後は皮脂などを綺麗に取り除く・・・とかくらいしか思い浮かびません。。
あとは、パーツだけ取り寄せとか出来るものもあると思います。。
書込番号:13049714
1点

ヘッドフォンの「イヤーパッド」に被せる、ヘッドフォンカバーと言う物も在ります。
ただサイズが合うかは判りませんし、それに依って多少の音質変化もあるかもしれません。
ヘッドフォンカバー
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B004PNYP7C/ref=mem_taf_diy_s?qid=1306286318&sr=8-2
書込番号:13049743
0点

ゴムやスピーカーコーンと同じで、経年劣化は避けられないでしょう。
もし劣化したら、イヤーパッドを交換するしかないのでは。
たとえば、Amazon の「ソニー スペアイヤーパッド EP-G1-B」
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89-EP-G1-B/dp/B00009VT8B/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1306303954&sr=8-3
などのサイズが合えば交換できると思います。
でも、10年くらいは交換しなくても大丈夫だと思いますけど。
書込番号:13050351
0点

皆さん回答ありがとうございます。m(__)m
紹介していただいた物など見てみたいと思います。
書込番号:13051452
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-DWL5500
DWL5500の付属の充電器には「パナソニック製のニッケル水素電池以外は充電しない」と危険マークで書かれていますが
eneloopを付属充電器で充電してる方いらしゃいますか?
なにか問題があったでしょうか?
0点

eneloop.全然問題なく使用できます。充電も出来ます。
SONY製も使用できますよ。
今まで問題が起きたことはありませんが、自己責任でお願いいたします。
書込番号:13011068
2点

ゴールドフィンガー5さん、こんにちわ
おおぉ!充電可能ですか!
我が家で充電地が必要な機器は、このヘッドホンだけなので
充電器が使えると予備のeneloopをローテーションで使えますね。
eneloopの充電器高いので。
もちろん、自己責任でいきます。
書込番号:13011146
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)