
このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 17 | 2015年5月10日 15:31 |
![]() |
0 | 4 | 2015年10月17日 15:15 |
![]() |
3 | 3 | 2015年4月24日 23:57 |
![]() |
8 | 5 | 2015年4月14日 18:11 |
![]() |
6 | 6 | 2015年4月22日 12:39 |
![]() |
2 | 1 | 2015年3月31日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
使っているとノイズが発生します。
近くには2.4チャンネルにも5.1チャンネルにもなる無線LANがおいてあります。
しかしそれの電源を切ったところで変りませんでした。
電子レンジは3メートルぐらい離れたところにありますが、普段は電源を切っているので、関係はないと思います。
大学生になってアパートに引越しをしたんですが、引越しする前の一軒家ではこのようなことは起きませんでした。となると原因はなにになるでしょうか?
どなたかよければ回答お願いします。
書込番号:18717079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お使いの機器の仕様を見ると使ってるのは2.4GHz帯と5GHz帯ですねぇ・・・
http://www.soumu.go.jp/main_content/000302727.pdf
こんだけの機器が被ってるんですよね。
一軒家の場合は他機器とに距離が取れていてノイズとなることがなかったのでしょう。
アパートの場合壁隔てて古い無線LAN機器なんかがあるとモロに影響があるのかもしれません。
時間を見てノイズが混入するのになにか周期があるのでしたらもう少し絞れるんですが今のところは諦めるしかないでしょうねぇ・・・
書込番号:18717274
1点

こんばんは
アンドロイド端末をお持ちなら、Wifi Analyzerというアプリで、Wifi環境をチェックできます。
http://tabkul.com/?p=50893
参考まで
書込番号:18717769
0点

隣の部屋の電子レンジか間近にあったりして、お願いしてお隣拝見させてもらったら
どうですか。
書込番号:18717829
1点

いま、ヘッドホンは5.1チャンネルに固定しています。
アプリで調べてみたところ5.1チャンネルを使っている無線LANは二つだけでした。
書込番号:18717916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

めめめすねさん
意味不明なので教えてください。
5.1チャンネルを使っている周波数帯は?
書込番号:18718093
1点

スイマセン、5.1チャンネルではなく、5.1GHzのことです
書込番号:18718121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じゃ周波数帯ずらすことはできるんですね?
やってみたら?
書込番号:18718252
1点

じゃあ周波数帯による混信ノイズではなく、電気ノイズの可能性がありますね。
近くに工場とか変電所や大きな施設とかあります?
また、例えばAMラジオにノイズが出たりしませんか?
書込番号:18718491
2点

近くに工場はありません。
ラジオについてはアプリのradiko.jp for Androidというアプリで聞いたところ大丈夫でした。
ヘッドホンの故障の可能性はあるのでしょうか?
書込番号:18742105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

めめめすねさん
電波障害の場合はAMラジオ=携帯用のラジオ受信機に顕著に障害が現れます。
ノイズがないか再チェック。
まさかとは思いますが、MDR-HW700DSは電子レンジと同じコンセントじゃないですよね?
ヘッドホンの故障の可能性は引越しする前の一軒家ではこのようなことは起きませんでしたならなし。
心配なら他の場所でチェックするのを推奨。
書込番号:18742383
2点

同じコンセントとはどういうことでしょうか?
大体コンセントは差込口が二つあって1セットになってますよね?
ヘッドホンは二つのうちの一つにつけてあり、そこにはヘッドホン以外につけていません。
そして、もうひとつの方には無線LANやテレビなどをつけています。
ラジオについては、これから確認します。
書込番号:18742444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

めめめすねさん
電子レンジと無線LANと同じコンセントから取ってないですよね?という意味です。
今のところ、ノイズが混入するのになにか条件があるなら原因を絞り込めますが、電源なのか電波なのか切り分けできませんねぇ・・
書込番号:18742511
1点

原因が電源と思うなら、照明、テレビ、冷蔵庫、温水便座、電気ポット、炊飯器、電話、モデムなどの電気製品全部切り(プラグをはずす)にして、再生機器(なるべく最小構成)とヘッドホンのみで試してみてノイズが出ないなら、一つずつ電気製品入りにして試してみては?
書込番号:18743380
1点

たくさんの回答ありがとうございました。
色々やってみて、治らないようなら諦めようと思います。
書込番号:18748362
0点

HDMIが原因でノイズが出ているということはありますか?
書込番号:18762505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1ABT
発売と同時に購入して1ヶ月が経とうとしています。
A16のLDAC対応で、快適にハイレゾ音源を楽しんでいます。
最近気になる事が多いのですが、軽い振動を与えた時に、どこかから「コツッ」と異音が発生します。
首をかしげたり、ヘッドホンにかかるテンションが変わる度に発生して、折角のリスニングに悪影響を与えます。
MDR-1シリーズとして、実績のある構造だと思うのですが、既にお持ちの方はいかがでしょうか?
書込番号:18686315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買ったお店に持っていって相談した方がいいです。
ネットで買った場合はメーカー直営店に。
書込番号:18691062
0点

そうですね
一度お店の人に相談してみます
時間があったので、展示品の1abtや1aを多数確認したのですが、同じような状況でした。
なので、メーカーへも確認してみます
書込番号:18694729
0点

その後、修理に出すタイミングを逸して、そのまま使っていました
ついに7/21に銀座方面に行くついでがあったので、ソニービルのお客様相談カウンターにて、現物確認をして頂きました
展示品と比べても、音の発生頻度も多い為、そのまま修理となりました
本日修理が完了したので、受け取り、その場で確認しました
修理内容はヘッドバンドの交換で、効果のほどはというと
異音は皆無となり、触ったさいに出る、キシミ音も一切なくなりました
今までの悩みが何だったのか?もっと早く修理に出せばよかったと後悔しました
もし異音に悩む際には、修理をお勧めします
書込番号:19011461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのあと2ヶ月ぐらいたった頃から、異音が再発しました
しばらく、いろいろ試したところ、ハウジングと2股アームの固定箇所からはっせいしてると思われるので、再修理をお願いしてきました。
数日後にサポートより電話があり、研究所にて確認するので、代替機と交換させて欲しいとなりました。
週末に引き取り完了して、利用再開待ちの状態です。
せっかくなのでパッド保護のmimimamoもつけようかと。
300番代の初期不良だったようです。
書込番号:19234837
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
ヘッドフォンを装着した状態で、手動でヘッドフォンの電源をオフにすると、プロセッサーの電源もスタンバイになってくれるのですが、オートパワーオン・オフでヘッドフォンの電源を落とした場合だとプロセッサーの電源はオンになってしまいます。
これは仕様なのでしょうか。オートパワーオン・オフとプロセッサーの電源オン・スタンバイを連動させることはできないのでしょうか。
0点

MDR-HW700DSのヘルプガイドに記載されている内容を合わせて解釈するとヘッドホンのオートパワーオフとプロセッサーのスタンバイは連動しないようです。
まず、ヘッドホンのパワーについてヘッドホンの電源ボタンを押した場合のオン/オフとヘッドホンを装着する/はずす場合のオートパワーオン/オフについての記載が以下のリンクにあります。
http://helpguide.sony.net/mdr/hw700ds/v1/j/contents/01/03/02/02.html
次にプロセッサーのオン/スタンバイについてプロセッサーの電源ボタンを押した場合のオン/スタンバイとヘッドホンの電源ボタンを押した場合のオン/スタンバイ連動機能、ヘッドホンを装着した場合のオン連動機能、ヘッドホンをはずしたまま約5分経過した場合のスタンバイについての記載が以下のリンクにあります。
http://helpguide.sony.net/mdr/hw700ds/v1/j/contents/01/05/01/01.html
http://helpguide.sony.net/mdr/hw700ds/v1/j/contents/01/05/02/02.html
ヘッドホンの電源ボタンを押した場合のオン/オフはヘッドホンからプロセッサーにオン/スタンバイのコマンドが送られるが、ヘッドホンを外した瞬間にはプロセッサー側にスタンバイのコマンドが送信されず5分後に送信されるかプロセッサー側で無電波検出を行っているということなのでしょう。個人的には真っ当な仕様なのかなと思いますけれどヘッドホンのオートパワーオン/オフとプロセッサーのオン/スタンバイの連動がユーザーで選べるようならもっと便利だったかもしれませんね。
書込番号:18684873
0点

>>オートパワーオン・オフでヘッドフォンの電源を落とした場合だとプロセッサーの電源はオンになってしまいます。
ほっとけばスタンバイになりますよ。
書込番号:18684939
3点

>>sumi_hobbyさん
やはり即座にオンオフするのは無理なようですね。本当にそこの連動が自分で選べたら最高だったのですが・・・
>>よこchinさん
ヘッドフォンを外したときにすぐにオフになって、TVのスピーカーから音が出力されるようになってほしかったのです。
書込番号:18715655
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1ABT
いやー、音が悪いってことはないでしょう。確かにSBC接続では周波数帯域の制限がきつくなりますがLDACと比べて各種エフェクトのON/OFFのような明確にわかる音質の変化ではありません。
書込番号:18681057
2点

返信ありがとうございます!!
曲は、すべてflacでいれているのですが、
前に1万円以下のワイヤレスヘッドホンで
聞いたら音質が悪かったのですが、
mdr−1abtは、どんな感じなのか気になって
います。
書込番号:18681097
0点

音質を決定する大きなファクターとしてドライバーとハウジング設計があり、伝送方式がLDACか否かは小さいファクターだと思うんですよ。口くっさ~さんが前に聞いたヘッドホンはどのようなものかわかりませんがそのヘッドホンが有線で聞けたとしても同じような印象を持つでしょう。有線専用のMDR-1AとMDR-1ABTは同一のドライバーですからその点で口くっさ~さんの期待を裏切ることは無いと思います。
書込番号:18681296
2点

教えてくれてありがとうござおます。
気になっていた問題が解決してよかったです!!
書込番号:18681309
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
当方、HW700DSにDENONのDBP-1611UDを接続してSACDのサラウンド再生を試みましたが、相性が悪く再生出来ません。
この件は、あきらめました。
さて、表題の件ですが、再生したいSACDは
Pink Floyd/Dark side of the moon
Moody Blues/童夢
等の5.1chサラウンドです。
S6200との組合わせで再生出来るでしょうか?
また、他に安価でSACDマルチレイヤーを再生出来るプレーヤーがあれば紹介お願いします。
1点

こんばんは
>S6200との組合わせで再生出来るでしょうか?
S6200はSACD再生時はHDMI出力により、DSD OutputモードでPCMで出力します。[デフォルト]
マニュアル 28ページ
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44761970M-JP.pdf
HW700DSは、DSD信号(dsf、dff)に非対応なので再生するにはリニアPCM受けになります。
そして、Linear PCM 2ch/5.1ch/7.1ch受けに対応しています。
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-HW700DS/spec.html
なので、S6200がDSDマルチチャンネル出力およびデコードに対応なら再生可能でしょう。
※マニュアルにはそこまで記載がありませんが、「本機は40Mbpsまでのビットレートに対応しています」とあるので再生可能だと思います。【DSD 5CHでビットレート 14.1Mbps程度】
マニュアル 41ページ
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44761970M-JP.pdf
書込番号:18648836
1点

相性の問題より、単純にヘッドフォンにDSDデコーダーが搭載されていないから音が出ないのでは?
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-HW700DS/spec.html
プレーヤーを替えても同じ結果だと思いますよ?
書込番号:18648840
1点

>S6200はSACD再生時はHDMI出力により、DSD OutputモードでPCMで出力します。[デフォルト]
なるほど、そういう手がありますか。
あとは、「マルチチャンネルでリニアPCM出力できるか」ですね。
書込番号:18648856
1点

こんばんは
>また、他に安価でSACDマルチレイヤーを再生出来るプレーヤーがあれば紹介お願いします。
ソニー
SCD-XA5400ES
http://www.sony.jp/audio/products/SCD-XA5400ES/
実売15万円は、安価だと思いますよ
書込番号:18649486
1点

JBL大好きヴィクトリーさんへ
SCD-XA5400ESの紹介ありがとうございます。
予算20,000円でさがしていますので残念です。
LVEledevi&リライアント さんへ
色々と調査して頂きありがとうございます。
仕様上、DBP-1611UDでもサラウンド再生は可能です。
HW700DSのステイタス(本体とTV)表示でも5.1chが入力されていることは確認していますが音は出ませんでした。
電源リセット、起動順番変更など色々試しましたがダメでした。
実際にBDP-S6200との組み合わせでSACDをサラウンド再生できた情報がほしいのです。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:18650685
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB950BT
先日、このヘッドホン買いました。
下記 2機種とは問題無く接続でき、音とびやノイズも無く音楽を聴けてます。
ウォークマン NW-S765
スマホ ZenFone5 A500KL-BK32 ※ハンズフリー通話マイクは△、相手に音がこもって聞こえる
そこで質問ですが
このヘッドホンとPC(Win7 64bit)でBluetooth接続したいです。
おすすめのBluetoothアダプタを教えてください、結構当たりはずれが激しいみたいたので
できればこのヘッドホンのユーザーさんに教えて欲しいです。
1点

Win 8.1 64bitの環境ですがプラネックスのBT-Micro4とサンワサプライのMM-BTUD44では手持ちのBluetoothイヤホンとの接続で問題が出ていません。BT-Micro4は色んなソニー(ソニーモバイル含む)のヘッドホン・イヤホンとの試し接続で外れはありませんでした。MM-BTUD44は買ったばかりなのでそこまで試せていませんがaptX接続できる数少ないBluetoothアダプタです。
https://www.planex.co.jp/products/bt-micro4/
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=MM-BTUD44&cate=1
書込番号:18635287
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)