
このページのスレッド一覧(全1697スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2012年12月14日 15:43 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2012年12月13日 12:34 |
![]() |
5 | 3 | 2012年12月9日 15:08 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2012年12月9日 20:13 |
![]() |
3 | 1 | 2012年12月7日 22:59 |
![]() |
0 | 1 | 2012年12月2日 06:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
こちらのヘッドホンを購入したのですがエフェクトでシネマやゲームなどを選べますが何も選ばなければ
ディスク本来の音がそのまま出ると思って良いのでしょうか?
例えばDolbytrueHDなどのBlu-ray映画等を見るときはエフェクトは使わないものなのでしょうか?
どういう時にエフェクトは使う感じなのでしょうか?
0点

このヘッドホンは擬似的なサラウンド効果を『CPUによる演算』、つまり『エフェクトによる効果』で生み出しています。
エフェクトカットするとフロント左右スピーカーに割り当てられた音がそのまま、普通のヘッドホンとしての音で出てきます。サラウンド効果は全くありません。
映画鑑賞の場合は基本的にシネマ以外考える必要はないです。
音楽系のDVD-VideoやBD-Videoの場合、エフェクトをカットした方が音に臨場感を感じやすい場合が多いです。
書込番号:15465972
0点

お返事ありがとうございます。
ということはエフェクトをシネマなどにしておかないと元の音がDolbyTrueなどの音源だとしても
サラウンド効果が全くないということなのでしょうか?
そうすると元の音源は5.1や7.1などの音源である意味があまりないということなのでしょうか?
質問ばかりになってしまってすみません。
書込番号:15466565
0点

その通り。
エフェクトなし
5.1ch→フロント左右chのデータを抽出し再生
という事になります。
映画とかゲームとかでは悩む必要もなくエフェクトを有効にすべきですが、
音楽系のDVDとかだと歌手の肉声のリアリティーはエフェクト無効の方が良いが、ライブ会場の雰囲気を味わうにはエフェクト有効の方が良いので悩みどころです。
書込番号:15466777
1点

分かりやすいご説明ありがとうございます!
ただ、元の音源はあまり関係ないのに何で本体には元の音源の種類を示すランプがわざわざ付いているのでしょうか?
元の音源の種類で変わるところが何かしらあるからなのでしょうか?
ブルーレイの映画など何種類か音の種類を選べるのもあるのですがどれでもいいってことなんですかね。。。
書込番号:15468248
0点

>元の音源の種類を示すランプがわざわざ付いているのでしょうか?
ユニバーサルプレーヤーの設定が正しい事、かつ正確に動作している事の確認をする為に必要です。
例えば、『Dolby TrueHD』は光ケーブルには出力できません。視聴システムの中でテレビの光出力からHDMIに未対応のAVアンプに出力する人も多くいると思います。その場合は光ケーブルに出力できるサウンドフォーマットに設定し直す必要があったりしますので。
これらの細かなインジケータ表示は、ユーザーからの意見で付いたという記事を読んだ事があります。私もこの意見には同意です。これらの表示がなければ、元の音を知らないユーザー達は再生システムから出てきた音を信じるしか無く、設定が正しいのか、機器は正確に動作しているのか確認する術がありませんので。
>元の音源の種類で変わるところが何かしらあるからなのでしょうか?
BDで複数のサラウンドデータが入っている場合、そのフォーマットの違いによる差を感じるのは殆ど無理と考えて下さい。差を明確に感じるとしたら制作者側の方で違う演出のサウンドを入れている場合のみです。
理由→エフェクト有効の場合、5ch分のサウンドデータを2ch分のサウンドデータに詰め込む(ダウンミックスといます)のでどうしても間引かれてしまうデータがあります。そのような中でいかに優れたサウンドフォーマットであろうとその優位性は殆ど失われます。
MDR-DS7500には搭載されてないが、ステレオ2chデータをバーチャルホンの機能で疑似5.1chとする事も可能ですが、5.1chデータを元にした疑似5.1chと比較すると全く比較になりません。バーチャルホンの初期製品にはこの機能が搭載されていましたが、後継品からこの機能が省かれたのは極めて納得のいく事でした。例えダウンミックスされるにしても5.1chや7.1chのデータは無意味ではありません。
以上の文書を読んでネガティブになるといかんのでちょっとフォローです。
MDR-DS7500の類を用いるメリットは、
『簡単にサラウンド効果が得られる(HDMIケーブルと電源の接続だけで設置完了です)』
『正確なサラウンド効果が得られる(スピーカーの場合:AVアンプの音場補正機能がどんなに優れていても、スピーカーの設置位置をなるべく正確に教科書通りの位置に配置しないと十分なサラウンド効果は得られません。知り合いに5.1chスピーカーを設置している者はいますが、部屋の間取りを優先しているので全くサラウンドになっていません)』
『周囲への音漏れ心配がない(5台以上のスピーカーを十分な迫力で鳴らすと、視聴中の本人には気づけないが部屋の外への音漏れは凄いものです)』
『維持に手間がかからない(スピーカーの場合:スピーカーの埃除去、各ケーブル接点の清掃、消耗バーツの交換など)』等があります。
又、バーチャルホン初期の製品と比較すると音質に雲泥の差があります。特にMDR-DS7500は最新機種なのでとても良い音に仕上がっていると思います。
と、こんなに沢山のメリットがあるので、ダウンミックスされた音を悲観する必要は全くないです。『自分は正しくサラウンド効果を楽しんでいる』と自慢してもいい位です。
それでは楽しいAVライフをすごして下さい。
書込番号:15470079
2点

返事が遅くなってすみません。
詳しいご説明ありがとうございました!
これからサラウンドライフを堪能していきたいと思います。
書込番号:15477498
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
DS7500とSONYヘッドマウントディスプレイHMZ-T2をネット注文しました。
現在PS3.REGZA.DVDをHDMIでつなぎ音声はオンキョーのホームシアターコンポに前述三機より光ケーブルで出力しております。
今回注文したDS7500とHMZ-T2が届いたらどのように取り回せばいいのでしょうか?
追加で購入必要なHDMIケーブルなどございますでしょうか?
HMZ-T2はPS3→プロセッサーユニット→テレビとHMZ-T2
そんな感じでHDMIケーブルで繋げばいいなかなと思ってました。
DS7500を追加購入にあたり訳が分からなくなり心配です。
ご教授よろしくお願いします。
あとオンキョーの5.1シアターコンポが使えなくなってしまうか知りたいです
REGZAはHDMIを差す所は3つありあと一つ余ってます
書込番号:15455595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PS3でDS7500とHMZ-T2又はTVを用いたいという事でよいのでしょうか?
この条件で良ければ
PS3→HDMIケーブル→DS7500→HDMIケーブル→HMZ-T2→HDMIケーブル→TV
と数珠つなぎにする必要があります。
ONKYOのシアターコンポというものの品番が分からないので正確ではないかもしれませんが、『シアターコンポ』の名の付いたものでサラウンド対応の入力端子はoptical(光)入力しかなかったと記憶しています。であれば、DS7500には光出力端子があるので、両立は可能です。
PS3→HDMIケーブル→DS7500→HDMIケーブル→HMZ-T2→HDMIケーブル→TV
DS7500→光ケーブル→『シアターコンポ』
で問題ないと思います。
PS3でHDMIへの音声出力と光出力への音声出力は同時に出来ません。『XMB』の『設定』でその都度音声出力端子を切り替える必要があります。実行可能ではあるが面倒なのでお勧めしません。
書込番号:15457027
2点

スレ主さんの条件と合っているかどうかわかりませんが、うちで接続している例でいくとまず、HDMIでPS3→MDR-DS7500プロセッサー→HMZ-T2プロセッサー→モニターへ接続し、光DケーブルでPS3→SONYサラウンドシステムにつないでおります。一応、参考まで。
書込番号:15464694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません、今日になって思い出したんですが、MDR-DS7500は完全にスルー出力のみだから光ケーブルを用いる時は、すでに『kriw2104さん』がおっしゃる様にPS3から光ケーブルでつなぐ必要がある。
めんどうだけど、その都度設定画面でHDMIと光角型端子を切り替える必要があります。
書込番号:15465843
1点

お二方様
適切なご回答ありがとうございました。
無事に両機接続を完了いたしました。
また何かございましたら宜しくお願いいたします
書込番号:15472599
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
この商品を購入しようと思ったのですが質問させていただきます。
初歩的な質問でしたらすみません。
ヘッドホンを使うときはPS3のみなのですが、PS3にHDMIをさす所が1つしかありません。
現在のPS3は「PS3→HDMI→TV」といった感じで繋いでます。
なので、ヘッドホンを使用する時は、PS3とTVはコンポジで繋ぐしかないのでしょうか?
0点

PS3→HDMI→DS7500→HDMI→テレビと数珠繋ぎにすればDS7500を通してテレビに信号を出力できます。
書込番号:15454935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早い返信ありがとうございます。
HDMIの事になってしまいますが、「DS7500→HDMI→テレビ」のHDMIは、
現在PS3とTVに繋いでる同じ物でも良いのでしょうか?
書込番号:15455011
0点

ケーブルのことなら現在使用中のHDMIケーブルは使えますよ。
書込番号:15455343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
今回購入を検討しています。
ですが接続が疑わしいので質問させてください。
現在の環境
PS3→HDMI→TV側HDMI入力@
BDP(SONY BDP-S360)→HDMI→TV側HDMI入力A
PC→HDMI→TV側HDMI入力B
TV(東芝 32A950L)ARC非対応→光端子→コンポ(ONKYO CR-D2)→スピーカー
この環境でゲームや映画をスピーカーで楽しんでおります。
尚、テレビの放送はまったく視聴していません。
今回MDR-DS7500を導入するにあたって、夜中を本機、昼間をコンポのスピーカーorテレビのスピーカーでゲームやブルーレイを楽しみたいと考えております。
この場合のせつぞくは、
PS3→HDMI→DS7500
BDP→HDMI→DS7500
PC→HDMI→DS7500
DS7500→HDMI→TV→光端子→DS7500→光端子→コンポ→スピーカー
の手順で合っていますでしょうか?
もしくはちゃんと聴けますでしょうか?
上記で述べたとおりテレビ放送はまったく見ません。
何卒助言のほどよろしくお願いいたします。
0点

その接続で再生はできるのですが、もしかしたらレコーダー等の音声の内5.1ch音声を再生する際はコンポで再生できない可能性はあります。
できないといっても音声出力設定を変更すれば再生可能とは思いますが。
書込番号:15451515
1点

お早い回答ありがとうございます!
説明不足でしたが、スピーカーからの音声は2ch音声でかまいません。
BDPもレコーダーではなくブルーレイプレーヤーです。すみません。
となると、上の接続図でコンポスピーカーorテレビスピーカーでは2ch音声、
本機ではサラウンド音声と、選択的に聴けるのですね?
書込番号:15451685
0点

すみません、プレーヤーでしたね。
コンポは2chPCM以外の音声は再生できないので、プレーヤー等の音声が5.1chだと再生できないです。
ただプレーヤーの設定で2chPCMに変換できるので、音が出ない場合は設定変更すれば両方再生できるはずです。
書込番号:15453237
1点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-WD50
ワイヤレスヘッドホンは大抵USBレシーバーを使うと思うんですが
3.5mmジャックでサウンドカードに接続できる本製品のようなものを探していました
ですが、ヘッドホンの音質が気になっています
同社のRX-500 700 900などと比べて音質はどうなのでしょうか?
この商品と上記のどれか、もしくは3000円あたりから1万円弱の有線のヘッドホンをお持ちの方で
音質を比べられる方いらっしゃいませんでしょうか…?
0点

どなたも返信が無いようなので。あくまで一般論しか言えませんが参考までに。
というかここの常連さんでこういった無線を持っている方はあまりいないと思います。
えっと、基本的に無線のものっていうのは圧倒的に有線に対して音が悪くなります。例外はありません(例外は知りません)
人によるところですが音質は値段の四分の一とか五分の一だとか10分の一だとかの有線と同等と言う人もいます。
少なくとも音質を微塵でも気にするならばこの値段の無線ものを買うべきではありません。期待するほうがお門違いな範疇です。
無線であることのメリットがどうしても欲しいというのなら検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:15447257
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
テレビとソニーのMDR-DS7500のプロセッサーをhdmiでつないでテレビの音声を聞こうとしたんですがテレビの音声が消えてヘッドホンからも音が出ないんですがどうすればよいのですか?
ちなみにテレビはARC対応しています
よろしくおねがいします。
0点

テレビのHDMI端子はARC対応端子に接続しているのでしょうか?
テレビ以外の機器を繋げて音声を再生できるかは確認していますか?
書込番号:15420334
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)