
このページのスレッド一覧(全1696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年3月20日 20:48 |
![]() |
0 | 4 | 2012年4月3日 22:21 |
![]() |
13 | 6 | 2012年5月11日 11:45 |
![]() |
1 | 2 | 2012年3月18日 00:52 |
![]() |
1 | 7 | 2012年3月14日 22:45 |
![]() |
0 | 2 | 2012年3月14日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-WF7-K [ブラック]
自分のやっているゲームが7.1chに対応していたので
取り扱い説明書には動作保障できないと書いてありましたが
ダメもとで導入してみました。
サウンドカードの設定でスピーカー構成を5.1chにした時は問題ないのですが
7.1chにした時は左右のスピーカーからの音が全くでていない状態となっています
(ゲーム内ではなくスピーカーのチャンネル確認で音声がでているか確認しています)
同じような現象が発生したが、問題が解決した方がおりましたらアドバイスお願いします
また、問題なく7.1chの設定で音声が聞けている方のPCの構成も教えいただけると助かります。
現在の構成
OS:Win7 Pro 64bit
CPU:i7-2600K
MB:Fatal1ty Z68 Professional Gen3
(ボードのサウンドチップは使わないように設定しています)
SC:Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series SB-XFT-FCS
(4年も前の物ですが7.1chは対応しています)
VC:N560GTX-Ti Twin Frozr II OC
以上よろしくお願いします
0点

Dolby Digital LiveかDTS Connectを使って7.1ch再生しているのでしょうか?これらは5.1chまでの対応だったと思いましたよ。
書込番号:14319876
1点

回答ありがとうございます
サウンドカードのHPで調べてみました
ちゃんと仕様読まないとダメですね。
7.1chは『アナログ』出力のみでした・・・。
良い教訓になったと思います。
自分は電池駆動の方に価値を見出した口なので
5.1chでしばらく使って行きたいと思います
書込番号:14320120
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
ソニー製のデジタルサラウンドヘッドホンを購入したのですが、
テレビ(地上波)の音声を聞くときに、「OPT」にするとヘッドホンとホームシアターの二つから
音声が出力されてしまいます。
理想は、ヘッドホン出力時には、ホームシアターから音声を出ないようにしたいです。
(HDMI時には、ヘッドホン出力時は、ホームシアターから音声は出ません。)
使用する機器は、
TV:KDL-46F5(SONY)
ホームシアターシステム:HT-IS100
PS3
とMDR-DS7500を接続しています。
現在の状況は、
HDMIは、TV→HT-IS100(出力:BD、入力:TV)→MDR-DS7500(出力:TV、入力:1)→PS3
光デジタル接続ケーブルは、TV→MDR-DS7500→HT-IS100
MDR-DS7500のCTRL HDMLは「MODE2」です。
テレビを見るときは、二つから出力されるのは仕方のない事なのでしょうか。
あと地上波にチャンネルを変更したときに、
「OPT」に自動で変更はされないのでしょうか。
0点

HDMIでの接続経路が今一理解できないのですが、
PS3 -> DS7500 -> HT-IS100 -> TV でしょうか。
いずれにせよ、問題は光ケーブルによるDS7500 -> HT-IS100だと思います。
DS7500のOPT出力はセレクターの選択状態に関係なくOPT入力がそのままスルーアウトされます。
これはDS7500がACアダプタにつながってさえいれば、電源OFFの状態でも出力されます。
したがって、TV→MDR-DS7500→HT-IS100 の接続では常にTVのOPT出力がHT-IS100に入る訳です。
プロセッサーオンの状態でHDMIを選択しているとHT-IS100から音が出ないのは、
DS7500がHDMI信号パケットから音声情報を抜き取って映像信号だけを出力するからです。
従って、DS7500のOPT出力を利用したいのであれば、
HT-IS100をミュートするか電源OFFしか無いと思います。
>地上波にチャンネルを変更したときに、「OPT」に自動で変更はされないのでしょうか。
これはTVチューナーに切り替えた時、DS7500が「TV」を選択してしまう事を指しているのでしょうか?
もすそうなら、「OPT」選択状態で、プロセッサーのINPUTボタンを5秒以上押し続ければ
表示が「TV OPT」に変り、以後、TVチューナー選択時に自動的に光入力に切り替わります。
書込番号:14318603
0点

imotalさん、ご返信ありがとうございました。
imotalさんのおっしゃる通りのHDMIの接続です。
HT-IS100をミュートにするしかないのですね。。。
ミュートにして過ごそうと思います。
地上波にチャンネルを変えたときに自動で変わるようにもなりました。
が、「HDMI1」から「TV OPT」へは切り替わるのですが、
その逆ができません。
テレビでHDMI1を選択してもヘッドホンが「TV OPT」から「HDMI1」に切り替わってくれません。
どのようにすればよろしいのでしょうか。
書込番号:14319637
0点

> テレビでHDMI1を選択してもヘッドホンが「TV OPT」から「HDMI1」に切り替わってくれません。
MODE2でも電源オフ連動と接続機器選択は機能する筈ですが、変ですね。
確認ですが、HT-IS100の入力セレクタはDS7500をつないだHDMI端子が選択されていますか?
多分スタンバイスルー機能が有ると思うのでHT-IS100はスタンバイ状態でも良いと思いますが、
念のため、HT-IS100電源ONの状態でTVの入力切替をTVチューナーからHT-IS100を接続している
HDMI端子に切替えてみてはどうでしょう。
書込番号:14320921
0点

ご連絡ありがとうございました。
実は買ってすぐにヘッドホンのフリーアジャスト部分が壊れて、
修理に出して全然接続を試すことができませんでした。
今は基本的にPS3の再生にしかヘッドホンを使用していないので、
ブラビアリンクはあきらめます。
ありがとうございました。
書込番号:14388747
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-WD100
購入検討中の質問です。
ワイヤレス方式が赤外線の物と2.4GHzの物(当商品)で迷っています。
というのもPCでの使用を考えているのですが、周囲で
無線LAN(2.4GHz)、ワイヤレスキーボードマウス(2.4GHz)
を使っています。
当商品と同じ2.4GHzワイヤレス方式なので干渉しないかが心配です。
そこでメーカーと家電量販店Kにて質問をしてみました。以下、それぞれの回答。
メーカー(Victor):干渉が心配であれば、赤外線タイプがよい
家電量販店K:Bluetoothに近い方式なので、干渉はしにくい作りになっている。
なので赤外線タイプより当商品がおすすめ
正反対の意見で混乱しています。
本来であればメーカーを信じるのが妥当なのでしょうが、
リスク回避重視のメーカーの弱気な発言が気になってどちらが正しいか判断がつきません。
そこで実際に使われている方(他の2.4GHzワイヤレス製品と一緒に使われている方)の使用感などを聞かせていただければ幸いです。
なお、赤外線タイプであれば、オーディオテクニカのATH-CL350
http://kakaku.com/item/20461510648/
を検討しています。
また、音質には特にこだわりはありません。普通に聴ければ十分です。
以上です。よろしくお願いします。
0点

別の無線方式ヘッドホンですが、音が途切れはしなかったのですが無線キーボードが動作しなくなったことはあります。
他にも無線LANやBluetoothも同時使用していたのですがそちらは影響感じなかったです。
やはり個々の環境でも変わりますね。
赤外線でもいいのですが障害物に弱いのとエリアが狭いのが欠点です。
書込番号:14317825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

口耳の学さん
レスありがとうございます。
無線キーボードに影響が出るのは非常に困りますね。
赤外線の弱点も考慮するとまだまだ検討のしがいがありますね。
新製品でまだ情報も少ないので引き続き質問を継続させていただきますね。
書込番号:14319943
0点

スレ主 様
時間が経っているので解決済みかもしれませんが、報告します。
2日前からHA-WD100をREGZA-TV(37Z1S)に繋いで、下記の環境で使用しています。
木造2階建、無線ラン親機(WHR-HP-G300N)2階に設置。
1階に富士通ノートパソコン(型番失念)無線接続。
2階のデスクトップパソコン(DELL)こちらは有線接続ですが、
キーボード&マウスをロジクール(wireless combo MK260)。
まだ、2日しか使用していませんが、ノイズや音切れ等もなく、
パソコンやキーボード&マウスにも異常はありません。
環境に左右されることも考えられますが、私は音質も含め非常に満足しています。
書込番号:14430848
5点

takusorapapaさん
レスありがとうございます。
>時間が経っているので解決済みかもしれませんが、報告します。
実はまだ迷ってます。優柔不断なもので……
ですので、このような実際に使われている方の使用感想はとても参考になります。
また、使用環境も私と似ている部分があるの一入です。
ありがとうございました。
書込番号:14430923
0点

もう買われてしまったでしょうか?
自分はSONYの赤外線タイプ持ってますが、エリアが狭いのが最大の欠点ですね。
少し顔の向きを変えただけで受光部の位置が変わるのですぐにノイズが入ったりします。
はっきりいって買ったのを大変後悔しています。
ので無線方式がお勧めかと・・・
書込番号:14527490
5点

ITしゃちょうさん
ありがとうございます。
>自分はSONYの赤外線タイプ持ってますが、エリアが狭いのが最大の欠点ですね。
やはり赤外線タイプは地味に不便な欠点が多そうですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:14548128
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
魅力的な商品なので購入を検討しています。
BDプレーヤー(ソニーS360)と本機との接続ですが
(S360)〜HDMI〜(本機)〜HDMI〜(プロジェクター)
と接続すれば音声は本機が拾い、映像はプロジェクターに流れるのでしょうか?
0点

その解釈でいいです、音声はヘッドホンで再生できますし映像はプロジェクターで表示します。
書込番号:14303488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
使用用途や接続する機器の情報があると良い回答をもらえるかもしれませんよ。
書込番号:14286210
0点

口耳の学さん 回答ありがとうございます
用途は主に音楽を聴くことが多いです
接続は
ノートPC
ASPIRE 5750 A58D/K
にHDMIで接続します。
書込番号:14287572
0点

音楽をステレオ再生するならいいのですが、サラウンド再生したいならDS7500で疑似サラウンドで再生します。
音場モードを好みのモードに変更してみてください。
PC側もサウンド設定のスピーカー設定で5.1chや7.1chに変えると雰囲気が変わると思いますよ。
書込番号:14288833
0点

ありがとうございます
あと
プロセッサ前の
Dolby HD Dolby D+ Dolby D DTS-HD MSTR DTS-HD HI RES
DTS AAC
などのランプはどうしたらつくのでしょうか
私がいじってもつかなかったので教えてくだされば幸いです
付加質問すいません
書込番号:14289241
0点

それらのランプを点灯するにはサラウンドフォーマットのままDS7500へ入力する必要があります。
PCでも可能ですが一般には家電レコーダーやプレーヤーでBD/DVDを再生して音声をビットストリーム出力すれば点灯します。
お持ちのPCでもDVDドライブは搭載しているので条件が合えばDVD再生でDolby DとDTSは点灯させることはできますよ。
書込番号:14289578
0点

すいません 自分なりに調べたのですが
ビットストリーム出力の仕方がわかりませんでした
教えてください・・・。
書込番号:14289650
0点

PCでビットストリーム出力するにはDVD再生ソフトがビットストリーム出力に対応する必要があります。
Windows7ならWMPでも出力できたかと。
コントロールパネル→サウンド→再生タブでHDMIに繋げたデバイス(この場合DS7500)が既定のデバイスに設定され動作しているはずですが、そのデバイスのプロパティを開き「サポートされている形式」のエンコード形式でビットストリーム出力に対応しているサラウンドフォーマットを調べることもできます。
書込番号:14289824
1点



イヤホン・ヘッドホン > ロジテック > LBT-MPOH02A
ペアリングできるのですがドライバのインストールが失敗しオーディオデバイスとして認識してもらえません。ロジテックのサポートセンターに電話してもパソコン側の問題として取り合ってもらえず、こちらに相談してみることにしました。
デバイスマネージャーを見ると
Bluetooth無線として
「Intel(R) Centrino(R) Wireless Bluetooth(R)3.0 + High Speed Adapter」
「Microsoft Bluetooth Enumerator」
がインストールされています。
これらのどちらかを他のドライバと入れ替えればいいのでしょうか?
それとも何かほかのドライバをインストールしなければだめなのでしょうか?
LBT-OH02のプロパティでサービスが上がっていることは確認できています。
パソコンはDELLのノートパソコンです。
Bluetoothの受信機はパソコンに内蔵されていて商品名はわかりません。
OSはWindows 7 Ultimate 64bitです。
OSを知人に入れ替えてもらったことが影響しているかもしれません。
(入れ替え後にこのヘッドセットを購入)
なお、Bluetoothマウスは問題なく動作しています。
0点

DellサポートでBluetoothドライバがないか探してみれば。
http://supportapj.dell.com/support/index.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs&~ck=mn&~ck=mn
書込番号:14285228
0点

できました。
Intel Driver
(適用範囲)Centrino Wireless-N 1030 Bluetooth Adapter
というのインストールし
ペアリングからやり直したところうまくいきました。
羅針盤となってくださりありがとうございました。
書込番号:14289068
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)