
このページのスレッド一覧(全1694スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年1月16日 01:05 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月14日 20:00 |
![]() |
2 | 1 | 2012年1月18日 21:30 |
![]() |
0 | 6 | 2012年1月12日 15:08 |
![]() |
3 | 7 | 2012年1月12日 16:29 |
![]() |
0 | 2 | 2012年1月9日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
YHT-S401とMDR-DS7500を接続した構成で両機ともにARC(オーディオリターンチャンネル)を利用することは可能ですか?
BDレコーダー×2台(BDZ-AT970T,BDZ-L95)
↓
MDR-DS7500(CTRL HDMIはMODE1に設定)
↓
YHT-S401(ARC対応)
↓
REGZA ZG2(ARC対応)
上記のようにすべてHDMIで接続しています。
てっきりこの接続でYHT-S401とMDR-DS7500の両機でZG2の音声をARCを利用して聴けると思っていたのですが、実際にはMDR-DS7500でZG2の音声が聞けません。
YHT-S401からはすべての音声が出ますし、MDR-DS7500からも2台のBDレコーダーの音声は出ています。
もしかしてARCに関する私の勘違い・知識不足で、この場合はZG2とMDR-DS7500とを光デジタルケーブルでつなぐ必要があるのでしょうか?
お分かりになる方教えてください。
よろしくお願いします。
0点

YHT-S401の HDMI出力端子は ARCの入力に対応しているから音声が出るでしょうが
HDMI入力端子は ARCの出力に対応していないので DS7500からは音声は出ないでしょう。
YHT-S401から音が出るのは、REGZA ZG2の HDMI入力が ARCに対応しているからなので、
DS7500から音を出すには、同様に YHT-S401の HDMI入力が ARCに対応している必要があります。
YHT-S401が HDMI出力からHDMI入力へと音声を転送するような仕組みになっていれば
DS7500からも音声がでるでしょうが、それを実装する必要性が無いので無理でしょうね。
DS7500で ZG2の音を出すには、光デジタルケーブルなどの別経路で接続するしかないと思います。
書込番号:14027731
0点

m319さん、ありがとうございます。
なるほど、やはりそういうことだったんですね…。
勘違いしていました。
書込番号:14028244
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
既出の質問だったら申し訳ありません。一応調べたのですが分からなかったもので...
この製品を購入して接続も完了し、無事に音も出ているのですが、PS3側の出力設定がわからなくて困っています。
現在は音声出力は自動で設定しているのですが、この状態で7.1もしくは5.1chで出力されているのでしょうか?
それともサラウンドで出力するためには、手動で設定し直す必要があるのですか?
質問ばかりで申し訳ありませんが助けていただけるとありがたいです。
0点

自動設定でもマルチチャンネル音声で出力できるのですが、BD/DVD再生ならビットストリームで出力すればDS7500側でサラウンドフォーマットを認識できます(ロスレス音声は薄型PS3から)。
プロセッサーのデコードモードランプの点灯でフォーマットの確認ができますよ。
書込番号:14022200
0点

ゲーム時は確認できないということですか?
それならやはり自動設定では2.1chで出力されている可能性もあるということですよね?
書込番号:14022380
0点

ゲームが対応している音声フォーマットにもよりますね。
マルチチャンネルリニアPCM音声ならそのまま出力するのがいいのですが、デコードモードランプは点灯しないです。
Dolby Digitalにも対応しているなら、手動でマルチチャンネルリニアPCM音声のチェックを外せばランプが点灯するはずです。
書込番号:14022546
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
先日、衝動買いでこの商品を購入しました。
早速家に帰って機器等に接続しました。
機器は主にPS3とPCです。
※アンプ等は介していません
今回の質問は
PS3においてゲームや音楽をプレイしている時にたまに0.5秒くらいの音の途切れやノイズが入るという現象について対処法があれば教えていただきたいです。
一応初期設定のまま使用していて、はじめはチャンネルがオートだから切り替わるときの回避できない仕様なのかとも思いましたが
チャンネルを固定していても起きるので不思議に思います。
またケーブルや電子レンジの影響かとも思いましたが
ケーブルを新しいものに交換しても変わらず、電子レンジを使用していないのにその現象はたびたび起きます。
PS3の問題かと思い、サウンド設定を変えてみても現象は起きます。
また、PCにHDMIで接続してもそういった音の途切れがたまに発生したので
本当に頭の中が【?】になってしまいました。
この現象の分かりうる原因と対処法がございましたら
是非ご教示たまわりたく願います。
書込番号:14014042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も同じ症状で困っています。私は無線環境を疑っているんですがどうなんでしょう。
キーボードとマウスがワイヤレスで机の上においてあり、その下にPS3と本機を置いた状態で使用しています。配線周りはPS3→光デジタル→本機、PS3→HDMI→PCモニタ2番機、PC3番機→DVI端子→PCモニタ2番機、PC3番機→コンポジット改良延長(9m位)ステレオミニプラグ→SANSUIオーディオ機器 or PC3番機→コンポジット変換ステレオミニプラグ→本機です。あと、電源部がコンセントから机のところに届くまで8m位の長さ(自作)があり壁を紆余曲折しています。この状態でPS3のメディアセンターでパソコンの音楽を聴いたり、PS3でゲームをしているとたまにプチ切れします。もう、お手上げです。
誰か助けてください<m(_ _)m>
書込番号:14038511
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100
このヘッドホンをPCとPS3に繋いで使用しようと考えています。
PCについてる光デジタル出力端子に繋ぎ、PS3も同じように繋げば
この二つの音をヘッドホンに出力できますか?(同時ではありません)
また、PCでの使用は、普段はイヤホン、ゲームをするときだけヘッドホン。
というふうに使用したいのですが、可能でしょうか?
0点

DS7500で切り換えて再生するなら可能です、PCはアナログとデケーブルジタルで同時に出力できない事が多いので、PCの音声はさらに切り換え作業が発生するかもです。
書込番号:14013056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違えました、DS7500ではなくDS7100です。
書込番号:14013064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCの仕様で変わるのですが、コントロールパネルのサウンドから再生タブを選んで再生したいデバイスを既定のデバイスに設定することで切り換えできます。
書込番号:14013112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ということはヘッドホンからイヤホンに変えるときは毎回設定しなおさなければいけないということでしょうか?
書込番号:14013137
0点

イヤホンはPCのアナログ出力に繋げたのならそうなります、アナログ端子と光端子は同時に出力できないことが多いです。
書込番号:14013576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
今
YM−2211JT(K)とMDR-DS7500を繋ごうとしているんですが
YM−2211JT(K)には光デジタル端子が無いのでHDMIで繋ごうとしたら
音が聞こえませんでした。
HDMI以外にも必要な物があるんですか?
0点

HDMIケーブルだけでMDR-DS7500と繋いだ場合、TVの音を聞くにはHDMIがARCに対応している必要があります。
株式会社アズマのホームページを見ても、そのような記述が無いので多分非対応なのでしょう。
それと仕様表を見る限り、出力端子が一切無いようなので、
これだとTVの音をDS7500で聞く事は不可能ですね。
もしヘッドホン端子でもあれば、ピンジャック-RCAコネクタのケーブルでアナログ接続できるかもしれませんが。
書込番号:14002568
1点

ピンジャック-RCAコネクタのケーブル
というのはどのような物でしょうか まだ無知なので
商品の名前とか教えてくださればありがたいです
書込番号:14002605
0点

TVにミニジャックタイプのヘッドホン端子が付いてるなら、
例えば、バッファローコクヨサプライ iBUFFALO AVケーブルピンプラグ:ステレオミニプラグホワイトBSIPC04UxxWH
があります。
アマゾンなら845円ですね。
書込番号:14003200
1点

すいませんバッファローコクヨサプライ iBUFFALO AVケーブルピンプラグ:ステレオミニプラグホワイトBSIPC04UxxWH
を教えてくださったんですが
ELECOM オーディオケーブル_ステレオミニ-ピンX2
ではだめでしょうか
できるだけ安いものがいいので・・・
書込番号:14009713
0点

> ELECOM オーディオケーブル_ステレオミニ-ピンX2
ではだめでしょうか
DH-MWRx0ですね。
3.5Фステレオミニプラグ − ピンプラグ×2(音声L:R)の形式なら何でも良いので、問題無いと思います。
中には抵抗入りのケーブルもあり、ヘッドホンジャックの出力が大きすぎる場合はこちらの方が良い場合もありますが、出力が大きすぎて音が歪むようならTVの音量を下げれば良いので、抵抗入りで無い方で良いと思います。
逆に抵抗入りを使って、十分な音量が取れないケースだと対処方法がありませんから。
書込番号:14013637
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
度々の質問、失礼します。
購入したMDR-DS7500のセッティングを終えてテレビを視聴していたのですが、
気になった点がありました。
これまで使用していた環境では、ヘッドフォン装着時にもテレビ側から音声は
出力され続けていた為、ヘッドフォンを外した場合はテレビ側の音声がそのまま
聞こえてくる状態でした。
しかし、MDR-DS7500ではプロフェッサーの電源を入れた際にテレビ側の音声が
出力されず、ヘッドフォンのみでの視聴となるようです。
@ ヘッドフォン装着時にもテレビの音声が出力され続けるようにしたい。
A @がダメなら、ヘッドフォンを外した際に自動でプロフェッサーの電源が
OFFになってくれればいいのに。。。(テレビ音声に戻る為)
と、思っている状況です。
ただ、他の方の質問回答を見るにテレビとプロフェッサーをHDMIケーブルで
接続している限り@は不可能なようですし、説明書を読む限りAも出来ないようです。
そこで質問なのですが、
「ヘッドフォンを外した際にもプロフェッサーの電源がONであり続けている」
事に何か意味はあるのでしょうか。
ヘッドフォン側でプロフェッサーの電源OFFする機能があっても良いのに。。と
言う思いがあるのですが。。。
0点

>「ヘッドフォンを外した際にもプロフェッサーの電源がONであり続けている」
事に何か意味はあるのでしょうか。
ヘッドホンを外して、約5分でプロセッサーがスタンバイ状態になります。(取説P28)
>ヘッドフォン側でプロフェッサーの電源OFFする機能があっても良いのに。。
ヘッドホン左側にプロセッサーON/OFFスイッチがあります。(取説P35)
書込番号:14002440
0点

imotalさん
すみません!!おっしゃる通りでした!!
あと、このヘッドフォンは結構外の音も入ってくるので、テレビの音が消えている方が
聞こえいいですね。
電源オフボタンがあったので全部解決しました。
くだらない質問にお付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:14002671
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)