
このページのスレッド一覧(全1694スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2011年7月20日 19:03 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2011年6月29日 06:07 |
![]() |
0 | 2 | 2011年6月27日 02:22 |
![]() |
2 | 6 | 2011年6月25日 11:15 |
![]() |
6 | 3 | 2011年6月22日 10:27 |
![]() |
1 | 5 | 2011年6月17日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-DWL5500
PS3 ー (光ケーブル) ー DWL5500 で接続したとき、PS3 XMBの操作音がならないのですが皆様鳴りますか?
PS3 ー (光ケーブル) ー Vieraに接続を変更すれば聞こえるのでPS3の設定はあっていると思うのですが。
ゲーム中はDECOCEやSOUNDのインジゲータランプが点灯していますが、XMB操作中は消灯しています。
ゲーム中でもDECODEとSOUNDランプが消えて音が途切れることがありますが、故障でしょうか。
0点

光接続の場合、接続する機器によっては音が鳴り始めて直後の音は再生されない場合があるようです。
XMBの操作音は、メニューを操作(項目移動)してすぐ音が鳴り止むので、断続的に再生されるような操作をしない限り、初動音が再生されないデバイスがあるかもしれません。
XMBで上下左右に、連続的に音が再生されるような操作をした際に効果音が出て、数秒放置して再び初動音が鳴らなくなるようであったり、HDDに保存した楽曲等の音が正常に再生されているようであれば、それが原因と思います。
仕様なんでしょうが、何とかして欲しいですね。
書込番号:13275387
0点

knightraumerさんありがとうございます。
メーカーサポートに質問したところ同様な回答をいただきました。
数秒といわず無音があるとすぐにランプが消えますので、XMBの操作音はほぼ聞こえませんね。
ゲーム中でもこまめに無音と認識されて途切れてしまいます。
あまりに頻度が高いのでメーカーに検査に出しましたが正常で仕様の範囲として戻ってきました。
個人的には、立ち上がりに応答に必要な時間に対して無音と認識する時間がシビア過ぎるかなと思います。
PS3と組み合わせて使うにはよい選択ではなかったみたいです。
書込番号:13276046
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100
最近こちらの商品を購入しました。
早速、PS3のゲーム(BF2)を行ってみました。しかし、ゲームモードにすると、爆発音などの大きい音がするたびにブーン、ブーンとハエが飛ぶような音が聞こえます。シネマモードでは少しましになります。サラウンドにしなければ、なくなります。
こんなものでしょうか?故障の対象でしょうか?
ご回答をよろしくお願いいたします。
0点

初期のモデルではノイズ問題があったみたいです、クチコミ検索でキーワード「ノイズ」で検索してみてください。
最近のモデルなら対策していそうですけどね。
書込番号:13191988
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100
本機購入しました。
設置環境は木造一戸建て住宅の1階リビングの隅っこです。
使用してみたところ2階の最も遠い部屋(15m位離れている、間に無線LANあり、電子レンジ未使用時)では電波を受信しなくなります。
また、送信機が視認できる状態で玄関ドアを開けたまま屋外にでてみても、やはり距離15m位で音声が途切れます。皆さんもこんなもんでしょうか?
周囲の環境を変えずに受信距離をのばす設定などをご存知のかたいましたら教えてください。
0点

そんなもんでしょうね。。
30mって物理的障害も電波障害もない直線距離の参考的なスペック値ですので、普通のご家庭なら良くても10M位が限度でしょう。。
ちなみに、無線LANとの干渉で距離が変わることはないと思いますよ。。
ノイズが入る程度だと思います。。
パイオニア製ですが我が家でもそうですし、5M程度でもベランダに出れば聞こえなくなります。。トイレも5M程度の距離ですがドア閉めると微妙ですね。。
改善策は設置環境の変更くらいだと思いますが、15Mも届かせるのは難しいと思いますよ。。
書込番号:13181709
0点

周囲の環境を変えずに受信距離を伸ばす設定…
ないと思います
もしあったらおそらくメーカーも知らない裏技ですね是非ソニーにも教えてあげて下さい
HPに載せて全国のユーザーに知ってもらいましょう次代機にのるかも
書込番号:13183373
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100
こんにちわ。
MDR−DS7100を購入予定ですが、配線等わからない点があるので
教えて下さい。
テレビ: レグザ ZX9000
レコーダー:なし(レグザ内臓HDDを使用)
STB:TZ-DCH820
PS3
@PS3→(光ケーブル)→MDR-DS7100(音声)
→(HDMI)→テレビ(映像)
ASTB→(HDMI+光ケーブル)→テレビ→(光ケーブル)→MDR-DS7100
上記の様に接続し7.1chデジタルサラウンドを聴きたいのですが
@はこちらの書き込みを見て大体わかったのですが、
AについてはSTBからテレビ間の接続で光デジタルケーブルは必要でしょうか?
HDMIだけでは出力されない音声があるのでしょうか?
下記のように同軸ケーブルから7.1chデジタルサラウンドは
聴けないのでしょうか?
STB→(同軸ケーブル)→テレビ→(光ケーブル)→MDR-DS7100
初歩的な質問で申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
0点

STBとテレビ間の光ケーブルの接続は不要です、テレビの光端子は出力なので接続しても無意味です。
HDMIケーブルで接続するだけでテレビの光端子からDS7100へとSTBの音声を出力できます。
同軸ケーブルはアンテナ線ですよね?アンテナ線からはSTBの音声は出力できないです。
書込番号:13174967
0点

Aに関してはテレビには光入力が無いので不可ですね。。
同軸デジタル入力もありません。。
一般的な接続方法は、
PS3→(HDMI)→テレビ
PS3→(光ケーブル)→7100
テレビ→(光ケーブル)→7100
STB→(HDMI)→テレビ
って感じになると思います。。
STBはAAC音声になるので、テレビがZXならテレビ経由でも7100で聞くことが可能です。
PS3はHDMIと光の同時出力の場合はどちらか一方は2CH音声しか出せませんので、この場合はHDMIを2CH-PCMにして、光をドルビー、DTSなど5.1CHにした方がよさそうです。。
ちなみにHDMIは映像も音声も出力することが可能なケーブルなので、同じ機器に接続するなら別途音声ケーブルは必要ありません。。
書込番号:13175068
0点

お二人共、早速のご回答ありがとうございます。
クリスタルサイバーさん。
PS3→(光ケーブル)→7100
テレビ→(光ケーブル)→7100
で接続してみようと思います。
口耳の学さん。
同軸ケーブルはアンテナです。
アンテナ線からはSTBの音声は出力できないということは
現在の私の接続(STB→(同軸ケーブル+HDMI)→テレビ)では
音声はHDMI、映像は同軸ケーブルで出力されているのでしょうか?
(HDMIは音声も映像も出力されていると認識していたのですが・・・)
もうひとつお聞きしたいのですが
我が家はオーディオラックが大きく、長い配線が必要なのですが
光ケーブルが3m以上になると音質の劣化はありますでしょうか?
書込番号:13175260
0点

>現在の私の接続(STB→(同軸ケーブル+HDMI)→テレビ)では
>音声はHDMI、映像は同軸ケーブルで出力されているのでしょうか?
STBの信号は映像・音声ともHDMIケーブルでテレビに出力しています、アンテナの同軸ケーブルはテレビに放送波を出力するだけです。
テレビでデジタル放送を受信できているのなら、ケーブルテレビでデジタル放送をパススルー出力しているのでしょう、デジタル放送をアンテナ線を通してテレビに出力することで、テレビのチューナーでデジタル放送を受信しています。
光ケーブルは3m以上でもデジタル接続ですから大きく音質劣化することは無いでしょう。
書込番号:13175283
1点

>現在の私の接続(STB→(同軸ケーブル+HDMI)→テレビ)では
音声はHDMI、映像は同軸ケーブルで出力されているのでしょうか?
えっと、とりあえずアンテナ線はHDMIなどAVケーブルとは全く関係ないので、切り離して考えてください。。
アンテナ線はチューナー内蔵機に放送電波を送るものなので、テレビには必ず接続が必要です。。
STB利用ならSTB経由でテレビに接続する感じですね。。
この接続はSTBで受信された映像や音声を送るものではないです。。
受信された映像や音声をテレビに送るためにHDMIなどを利用する感じです。
(HDMIは音声も映像もデジタル伝送できるケーブルです)
>光ケーブルが3m以上になると音質の劣化はありますでしょうか?
特に気にするレベルでの劣化はないと考えても良いと思います。。
劣化する・・っていう人もいるかもですが・・・
ただ、光ケーブルは途中で折れないように注意してくださいね。。
書込番号:13175295
1点

口耳の学さん、クリスタルサイバーさん。
丁寧な説明本当にありがとうございました。
これで不安なく購入できそうです。
書込番号:13175387
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DRS3000C
ソニーMDR-DS7100カテゴリーのカテゴリーにも重複投稿させていただいております
よろしくお願いします。
現在テレビがSONYのHX800でブルーレイもSONYでAT300Sを使用しております。
自宅が狭くリビングの隣が寝室になっていまして幼い子供達が寝てる現状、
夜はテレビでさえもかなり音量を絞り映像のみを見ながらわすがな音量で見ております。
こんな状態でサラウンドシステムなどは入れれる訳もなく、今回5.1chもしくは7.1CHが
ヘッドフォンで可能と知り下記2機種が候補にあがりました
SONY MDR-DS7100
パイオニア SE-DRS3000C
どちらも金額に大きな差がなく、以前量販店で試聴した際はじめに
SONYを聞き、後にパイオニアのを聞いたのですが7.1chのソニーに比べ5.1chの
パイオニアの方が臨場感など上回っていたような感じがしました。
ただ個々の帯域ではSONYの方がバランスが良いように思えて
購入に踏み切れません。
過去にも同様な内容の投稿があり参考にさせていただきましたが
自分自身決めきれていないのが現状です。
ただ、1点気になっている点ですが今回使用する環境下付近に
無線ルーターを設置しております。
本製品のカタログにも記載がありましたが混信によりノイズ・音切れが
発生するとありましたが、現象的にはかなり不快なものなのでしょうか?
多々下記の商品も評価が高いとありましたが金額的問題で
この商品は買えません。
オーディオテクニカ ATH-DWL5500
ヘッドフォンの使用用途順位は
1、地デジ放送の鑑賞
2、ブルーレイの再生(アクション・戦場系)
3、パソコンの動画鑑賞
音の良し悪しの判定は個人差があるのは十分に理解は
しているのですが再度、皆様の意見などをお聞かせいただけると
幸いです。
よろしくお願いします
1点

パイオニア SE-DRS3000Cを所有してますが、無線LANの干渉はやはりありますね。。
データのやり取りをしてる時だけですが、プっ・・って感じで若干ノイズが入ります。
でも頻繁には起きません。。
有線接続に変えたりPCの電源オフでノイズはなくなりますけどね。。
気になるといえば気になるし・・・
それ程・・とも思えますが、私は有線でも接続可能だったので、PCは有線で使用してます。。
電子レンジは確実にアウトですけどね。。
あと、ご自宅の電波だけなら対処もありますが、共同住宅などだと近隣の無線にも干渉する可能性もあるので、その辺が微妙ですね。。
とりあえず私は同軸端子と充電が容易という事でパイオニアにしましたが、音質はワイヤレスの割には良いと感じます。。
書込番号:13159245
3点

スレ主さん
こんにちは。
無線LANを使用しているときは若干干渉があります。
但し、無線LANを使用していなければ問題ありません。
音質、充電時の縦型スタイルは抜群です。
ご参考にして下さい。
書込番号:13159910
1点

皆さん早々に貴重なご意見有り難うございます。
貴重な情報のもと再度家電屋さんに行き実機を
聞き比べ決定したいと思います。
ただ、現状ではパイオニアがよいと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:13162835
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100
妙な事を質問していたらすみません。
通常は入力(ステレオミニジャック)を2chスピーカーに出力するが、
たまにヘッドフォンを利用し、この際にはスピーカーからの出力はなくす、
という使い方をしたいと考えています
(有線でヘッドフォン出力をテレビ等に挿した場合のようなイメージです)。
製品情報のページにて
「入力したソースを他のAV機器と同時使用できる光スルー出力」
とは確認したのですが、寧ろ、同時でなく片一方のみとしたいのですが、
このような事は可能なのでしょうか?
ヘッドフォンアンプのようなものを挟めばいいのかも知れませんが、
できれば単体で、配線でなくヘッドフォンをONにした時に切り替わるのが理想的だと思い…
よろしくお願い致します。
0点

まずアナログ入力の音声は光出力から出せません。
アナログ接続した機器の音声は光出力から出せませんし、アナログ出力端子も無いです。
アナログ接続ではヘッドホンとスピーカーの使い分けはできないでしょう。
書込番号:13142816
0点

アナログ接続ではスルー機能は使えませんし、同時ではなく片方だけを使用したいなら、再生側からの出力を二つにすれば良いだけだと思いますよ。。
書込番号:13142860
0点

やはり変な質問だったみたいですね。すみません。
再生を二つ…というのはヘッドフォンアンプや
セレクタを挟むということですかね?調査検討してみます。
この度はありがとうございました。
書込番号:13143353
0点

ステレオミニを分配することはできます、こんなアダプタやケーブルでスピーカーとヘッドホン両方に接続できます。(出力側の機器がステレオミニ以外なら同じような製品で分配します)
http://www.sony.jp/av-cable/products/PC-232HS/
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at575a.html
スピーカーにヘッドホン端子があるならそちらに接続すれば自動でスピーカーはミュートになるでしょうけど、ヘッドホン端子が無いなら分配して使用する機器の電源OFFで対応したりケーブルを抜いてしまうのもいいでしょう。
書込番号:13143700
1点

>口耳の学さま
確かに分配なら(トグルでない)セレクタ等でなくとも
ご指摘いただいたような分配器で十分ですね。
スピーカーにあるのが一番良かったのですが残念ながらなく…
候補にしてみます。ありがとうございます。
書込番号:13143775
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)