
このページのスレッド一覧(全1694スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年4月5日 23:30 |
![]() |
0 | 4 | 2010年4月2日 00:29 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年4月1日 10:59 |
![]() |
0 | 1 | 2010年3月24日 20:55 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年3月22日 15:26 |
![]() |
3 | 3 | 2010年3月27日 01:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100
現在、映画やアニメなどを視聴するためにビクターのHP-RX500というヘッドホンを
液晶テレビにつないで使用しているのですが、コードにひっかかってしまったりして
とても気になってしまうためコードレスのこちらのヘッドホンを購入検討中なのですが、
このMDR-DS7100は、音質についてあまり良くないという書き込みを目にします。
上記のビクターHP-RX500のような2,3千円台の有線ヘッドホンとくらべて
素人にも違いがわかるほど音質が悪いということはありますか?
0点

主さん使用機のRX500因りは,用途向けには適して居るでしょう。
元々,RX500は音空間が喪われて居まして,単に音色を出して居るだけな製品ですから。
で,中間ボリウム付きの製品もそうですが,ケーブルの質が悪い製品は,雰囲気を表現するには苦手です。
書込番号:11187688
0点

返信ありがとうございます。
RX-500が「素直な音」とよく書かれているのはそういうことだったんですね。
MDR-DS7100はゼンハイザーのHD-595とかと比べるとやはり音質的にはちょっとって感じですかね・・
書込番号:11193706
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100
本機の購入を検討しております。全くの初心者で、DHT-S500HDの時もそうでしたが、過去の記事は一通り目を通しましたものの、やはりよく分かりません。恐縮ですが、どなたかご教授お願い致します。
現在の接続状況
TV:レグザ9000Z―(光ケーブル)―DHT-S500HD―(HDMI)―BDプレーヤー:BDP-S360
| |
――(HDMI)―――
0点

現在の接続にDS7100を追加する形になります、REGZAとS500HD間を光ケーブルで接続しているわけですが、その間に割り込ませるようにDS7100を取り付けます。
つまり光ケーブルでREGZA→DS7100→S500HDです。
プレーヤーはHDMI端子と光端子から同時に音声を出力できるなら、プレーヤー→DS7100とこちらも光ケーブルで接続すればいいでしょう。
書込番号:11174430
0点

いつも的確なご教授有難うございます。
ご確認させていただいて宜しいでしょうか。
@レグザとDHT-S500HDの間に光ケーブルでMDR-DS7100を双方につなぐ
ABDP-S360とMDR-DS7100を光ケーブルでつなぎ、MDR-DS7100とDHT-S500HDをHDMIケーブルでつなぐ
で、宜しいのでしょうか。
(光ケーブルとHDMIの違いや何故2本もTVにつなげるのかも分からない程度ですので、すいません)
書込番号:11174520
0点

入力と出力の関係を明確にしないと分かりづらいです。
REGZAの光出力からDS7100の光入力へ、DS7100の光スルー出力からS500HDの光入力へという感じです。
BDP-S360はHDMI出力からS500HDのHDMI入力に繋ぎ、S500HDのHDMI出力とREGZAのHDMI入力をHDMIケーブルで繋げます。
この配線に加えてBDP-S360の光出力からDS7100にもう一つ空いている光入力端子に光ケーブルで接続します。
書込番号:11174787
0点

丁寧なご説明をして頂いて本当に有難うございます。さすがに理解しました。今回を含め、皆さんにもいつも丁寧なご解説を感謝しております。
書込番号:11175075
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100
この製品を利用する際のセレクターについてなのですが、オススメのセレクターってありますか? PS3、BDレコーダー、TVをDS7100に繋げたいので入力が3つあるセレクターでいいんですよね?もし違いましたらご指摘の程、よろしくお願いします。
0点

こちらの機器には入力が2つありますから
お使いの環境であれば少なくとも入力2出力1あればいいのではないでしょうか?
その場合、PS3、BDレコーダー、TVのうちお好みの二つをセレクター経由で本機へ、残った一つを本機に直挿しで全てを本機につなげます。
もちろん、入力が3つあるセレクターにデジタル機器3つを全てつないで、本機の入力は一つだけ使うというのも有りです。
ヘッドフォンに入力切換えがあってリモコン替わりに使えるので私は前者でつないでいます。
リモコン付きのセレクターであれば、後者のほうが楽かなと思います。
書込番号:11171663
0点

早速のご返信ありがとうございます。確かにその方法で3つの機器が常にDS7100に繋がっていますね。
セレクターを調べていると5千円から1万円以上と幅があり、音声だけでなく映像入力などもあって、どれを選んだらいいのか迷います。もしよかったらお使いのセレクターを教えて頂けませんか?
書込番号:11171719
0点

DS7100に繋げるなら映像入力は不要でしょう、光セレクターならパナ製でしょうか?
書込番号:11171759
0点

パナソニック製のRP-AV800ってのを見つけました。これなら値段も手頃でよさそうですね。 カカト.comさん、口耳の学さん、どうもありがとうございました。
書込番号:11171876
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100
本機とPCを光ケーブルで接続しました。
また、本機はPS3とも光ケーブルで接続させています。
PS3でのBD、DVDの再生は良好で問題ありません。
問題なのはPCの方です。
以下のシステム構成で「Win DVD 2010 Pro」にてBD、DVDを再生すると音声が出ません。
一方で「Media Player」では問題なく音声も再生され、他、PCのシステム音などもしっかり聞こえるので本機の故障及びPCとの接続が問題ではなさそうな気がします。
色々、サウンドボードや「Win DVD」の設定を変えてみたりしたのですが改善されません。
もともと、PCでの映画鑑賞が目的で本機を購入したのですが、目的が果たせず歯痒い思いをしております。
どうすれば、表題の件、解決するのでしょうか?
皆様のお知恵、拝借したいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
【PCのシステム構成】
M/B・・・・・・ASUS P7P55D Deluxe
CPU・・・・・・Core i7 860
メモリ:8G
グラフィック:ELSA GLADIAC GTX 285 V2 2GB
サウンドカード:PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium
電 源:ANTEC CP-850
OS:Windows 7 Professional 64bit
プライマリディスク:Intel SSD 32G
セカンダリディスク:HDD 500G
PCケース・・・・・ANTEC P-193
※ Win DVD2010 Proは、プライマリディスク.にインストールして使用
0点

> 以下のシステム構成で「Win DVD 2010 Pro」にてBD、DVDを再生すると音声が出ません。
> 一方で「Media Player」では問題なく音声も再生され、他、PCのシステム音などもしっかり聞こえるので
> 本機の故障及びPCとの接続が問題ではなさそうな気がします。
との事ですので、Win DVD 2010 Proの問題だと思われますので、スレを立てるならPC側が良かったですね
スピーカーの設定が5.1chになってないとステレオしか選べない等の報告もありますので
WinDVDだけではなく、サウンドプロパティ辺りも調べて見られては?
ダメならWinDVDのバグかもしれませんので、メーカーに質問されてはどうでしょうか ^^
書込番号:11135336
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100
初書込みです。
題名の通り、接続と設定について教えてください。
使用機器及び接続方法
テレビ(レグザ42Z9000)--HDMI--シアター(YRS-1000)--HDMI--レコーダー(RD-X9)
テレビ(レグザ42Z9000)--HDMI--PS3
テレビ(レグザ42Z9000)--光ケーブル--MDR-DS7100--光ケーブル--シアター(YRS-1000)
PS3--光ケーブル--MDR-DS7100--光ケーブル--シアター(YRS-1000)
上記のように接続しています。
そこで2つ質問なのです。
1.PS3でDVD再生時にMDR-DS7100の使用ではドルピーデジタルの表示が出るのですが
シアターから音を出すとPCMと表示されています。
この場合、どうすればデジタル再生できるのでしょうか?
2.レコーダーでDVDを見るときに、MDR-DS7100から音が出ません。テレビ経由では
不可能なのでしょうか?
可能であれば、設定方法等教えてください。
以上2点のご教授願います。
0点

1 PS3はHDMIと光デジタル端子から同時に音声を出力できますが、5.1ch音声を出力できるのは片側だけです。
DS7100でDolbyを認識しているなら音声出力設定は光デジタルを選んでいるのでしょうからHDMIを選ぶことでYRSでDolbyを認識するでしょう。
HDMIがリニアPCM設定になっていたらビットストリームにしてください。
2 レコーダーの音声はYRSとテレビを経由する形になります、YRSからテレビへと音声を出力できていないのではないでしょうか?レコーダーとDS7100も光ケーブルで繋げてしまえば解決しますね。
書込番号:11122286
0点

口耳の学さん
解答ありがとうございます。
接続と設定を以下のように変更しました。
PS3→HDMI音声に設定し光ケーブルをはずしました
RD-X9→PS3につないであった光ケーブルを接続しました。
PS3の音声に関しては、HDMIを選択することによってYRSにMULTIと表示されるようになりました。これで5.1chで聞けていると思って大丈夫でしょうか?ただ、DS7100のほうでもDolbyの認識をしたままになっています。表示されているだけで、実は2chなのでしょうか?
RD-X9は、DS7100で音が出るようになりました。しかし、DS7100ではDolbyの認識をしているのに対してY、RSではMULTIの表示がさせていません。RD-X9のチューナーで地デジを見ているときはYRSにAACと表示されています。これは設定の問題でしょうか?
書込番号:11122706
0点

PS3はHDMIでREGZAに繋げた状態ですよね?PS3の音声はいったんREGZAに入力され、REGZAの光端子→DS7100→YRSと流れます。
MULTIが点灯してDS7100のプロセッサーでDolbyが点灯しているなら正常でしょう、ソフトが5.1ch音声なら5.1chで再生できていますよ。
AACが点灯するのはデジタル放送を視聴しているときだけです、RD-X9で再生しているのがデジタル放送なら正常です。
書込番号:11123613
0点

口耳の学さん
PS3・RD-X9ともに上手く再生できるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:11123977
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > PX210BT
http://www.senncom.jp/solution/mobile/mm/mm400.html
上記製品は、PX210BTにマイクロフォン機能が付加されたものだと思ってよいのでしょうか?
一応、音的には気に入ったので携帯電話受けにも使えたらよいなぁと。
どなたかMM400使用されている方はいますか?
感想をお聞かせ願います。
0点

MM400は、マイクが付加されていますが、apt-xコーデックへ対応していません。
おそらくドライバ(音を出す部位)はMM400もPXC210BTも同じものと思われますが、
通信での劣化がない分、PXC210BTのほうが高音質と思われます。
日本での取り扱いが、
MM400はゼンハイザーコミュニケーションズ、
PXC210BTはゼンハイザージャパンであることを見ても、
MM400はヘッドセットとしての利便性重視、
PXC210BTはオーディオラインとしての位置づけと考えられます。
apt-x非対応のトランスミッタであれば、SBCコーデックが使用されますので
両者とも音質に差はないでしょう。
書込番号:11111506
2点

すいません。タイプミスしてました。
× PXC210BT
○ PX210BT
でした。
上位機種のPXC310BTの国内発売を心待ちにしており(そのためのミス?)
関連製品の動向を注視していたのですが、
Amazonにて4/1発売との情報が出ています。
価格が40000円近くに上がりますし、
apt-x対応のトランスミッタBTD300iが同時に発売されなければ
あまり意味がないのですが、
選択肢のひとつとして、様子をみるのもいいでしょう。
書込番号:11111579
1点

3Dlaboさん書き込みありがとうございます。
旅行用に携帯ヘッドフォンを探していまして、いろいろ検討しています。
MM400か450あたりに落ち着きそうですが、PXC310BTも気になりますね。
書込番号:11146344
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)