
このページのスレッド一覧(全1698スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年10月16日 21:51 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月12日 14:57 |
![]() |
1 | 3 | 2009年10月11日 22:30 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月11日 18:23 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年10月9日 21:15 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年10月9日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
過去ログを読んである程度理解したつもりではいるのですが、確証をもてないので教えてください。
ND-S1(PC,ipod音楽再生),PS3(DVD視聴),V20HD(ホームシアター)との併用を考えています。
テレビはREGZA Z8000です。
用途は、
@PC、ipod音楽をDS7000もしくはV20HDで聴く。(サラウンド不要)
APS3で再生するBDビデオのサラウンド音声をDS7000もしくはV20HDで視聴する。
BREGZA(外付HDD)に録画したBDビデオのサラウンド音声をDS7000もしくはV20HDで視聴する。
光入出力2系統を以下のように接続することで上記用途を満たすことは可能でしょうか?
PC→(USB)→ND-S1→(光)→DS7000→(光)→V20HD
→→→→(音声・光)→→→→→→
PS3 光セレクタ→DS7000→(光)→V20HD
→(映像・HDMI)→REGZA→(光)→
・音楽を聴くときはDS7000本体のボタンでPC側へ切り替え。
・PS3のサラウンド音声を聴くときはDS7000本体のボタンとセレクタでPS3側へ切り替え。
・REGZAのサラウンド音声を聴くときはDS7000本体のボタンとセレクタでREGZA側へ切り替え。
また、DS7000を使用する際はV20HDをミュートするという認識で間違いないでしょうか?
0点

可能でしょう、PS3とV20HDの接続がHDMIではないのは少し気になりますが、BDのHDオーディオの音質と光ケーブルでの音質差は大きく違わないと判断されたなら構わないです。
書込番号:10316774
0点

ありがとうございます。
これで安心して購入できます。
いずれHDMI対応のサラウンドヘッドフォンを導入する際に構成を帰る必要がなさそうなので。
書込番号:10319595
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR2000C
本日ハードオフにて中古で購入しました(3ヶ月保障)
気になる点があるのですが、
ヘッドホンの右耳上に付いているボリュームを
まわしたり、触ったりすると、
ノイズがはしり右側だけすかすかした音になることがあります。
ボリュームを何回かとんとん、と触ると直るのですが…
不良品なら返品したいと思います。
仕様なら改善策等あれば教えてください。
0点

数年前に新品で購入し、大変満足して使っています。
特にボリュームをいじったときにノイズなどはでませんね。
ただし、過去の書き込みにもあるように、ちょっと触れただけでボリュームが動いて大音量になったりはしますが。。
故障かどうかまでは断定できませんが、あまり良くないですよね。
書込番号:10297654
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
ブルーレイレコーダー(BDZ−X90)→TVスタンド(RHT−G1200)→
TV(KDL−52X5000)とそれぞれHDMIケーブルで接続しています
ただMDR−DS7000を家電量販店で試聴すると、こちらの方が臨場感があるような気がしましたので、夜中の映画用に購入を考えています
どのように接続すればいいのかわかりません
TVを見るとき用にはこのヘッドホンは考えていません
そもそも上のシステムを組んだままで接続可能なのでしょうか?
当然、このヘッドホンを使用してるときは、TVスタンドは機能してなくていいんですけど
いろいろ質問してすみません
0点

映画を観るんだったらブルーレイレコーダーを使いますよね?
それであれば本体(プロセッサー)とブルーレイレコーダーを光端子ケーブルで接続すれば楽しむ事が出来ますよ。
光端子ケーブルは本体に付属しているので買う必要はありません。
今組んでいるシステムは機能しなくなりますが、そのまま使う事が出来ますよ。
書込番号:10293471
1点

さっそくの返事ありがとうございます!
もやもやしていた疑問がすっきりとしました
ありがとうございます
書込番号:10293492
0点

いえいえ(^O^)/
お役に立てて何よりです!
また何かあったら聞いて下さいね!!
書込番号:10294166
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
今まで使っていたワイヤレスのヘッドホンは赤外線でノイズがとても気になり使い勝手があまりよくありませんので このヘッドホンの購入を検討しています。
主に使用するのはPCからの音源になります。
僕のPCは最近自作したものでマザーボードはP5Q PROを使用しており、サウンドカードは積んでおりません。音声出力として使用できるのは「8-channel Audio I/O ポート」と「Coaxial S/PDIF 出力」の二つになるのですが、色々調べた結果このマザーボードからは直接MDR-SD7000には接続できないという結論に達しました。
そこで質問なのですが、この状態からMDR-SD7000を使おうとしたときどうすればよいかを教えていただきたいのです。
今考えているのは
・光デジタル対応のサウンドカードを買う
・光と同軸のコンバータの購入
・あきらめてアナログ出力
の3つです。
つまり、それぞれの場合で購入すればよいものがよくわからないので、お勧めのサウンドカードもしくはコンバータを教えていただければと思っております。ついでにアナログ出力をする場合にはどのようにして赤白の端子につなげばよいかも教えていただければ幸いです。
もしかしたらこのような質問は場違いかもしれませんが、ご協力のほうよろしくお願いします。
0点

サウンドカードの購入でいいと思います。
ただドルビーデジタルやDTSデジタルの出力が出来ない物もあるのでその辺は確認が必要です。少し検索したところ「CMI8768P-DDEPCI」が引っかかりましたが対応OSにVistaがなかったりします。動作環境も要確認です。
書込番号:10289366
1点

ありがとうございます。
玄人志向は名前からしてめんどくさそうなので値段が安かったのですがスルーしていました、ですがやはり値段のことを考え調べてみると「キワモノシリーズ」でなければ自作PCを作ることができるなら問題なく使えそうかな?と感じたので玄人志向の商品も調べてみたところ、ご紹介いただいた商品が一番値段とのバランスが取れていると思いました。
こちらの商品のほうの購入をしようかと思います。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:10292713
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DRS3000C
こんにちは!
深夜の映画鑑賞用にSE-DRS3000Cを購入しました。
どこかのスレで配線はテレビ(光)→SE-DRS3000C(光)→アンプと書いてあったので、試したのですが、レコの再生で音が出ませんでした。
レコ(光)→SE-DRS3000Cとすると音が出ますが、正しい配線はこれで良いのでしょうか?
今の配線は
レコ(HDMI)→アンプ(HDMI)→テレビ(光)→アンプ
です。
よろしくお願いします。
0点

沢山入力があるようだから、(音のソースになるものは) 全部つなげばいいんじゃないでしょうか。
書込番号:10281812
0点

テレビとのみ光ケーブルで繋げているのですね?テレビの仕様によってはHDMIに繋げた機器の音声を出力できないこともありますよ。
書込番号:10282105
0点

ムアディブさん
口耳の学さん
返信ありがとうございます!
今の配線は
レコ(HDMI)→アンプ(HDMI)→テレビ(光)→アンプ
レコ(光)→SE-DRS3000C
です。
レコ(HDMI)→アンプ(HDMI)→テレビ(光)→SE-DRS3000C(光)→アンプ
では、レコで再生時に音が出なかったもので・・・
書込番号:10282251
0点

レコーダー・アンプ・テレビの機種名は何でしょう、現在の接続方法でレコーダーの音声はテレビのスピーカーで再生できているのでしょうか?
テレビでレコーダーの音声を再生できているなら、テレビまではレコーダーの音声が来ていることになります。
書込番号:10282729
0点

口耳の学さん
レコ→BDZX95
テレビ→KURO500A
アンプ→HTP70
です。
レコーダーの音声のテレビスピーカーでの再生は出来ていません。
今の配線も間違っているのでしょうか?
書込番号:10282797
0点

KRP-500Aですね、「HDMI端子からのデジタル音声入力信号は、コピー制限がかかっているときデジタル音声出力(光)端子から出力できません。」となっています。
コピー制限ということはコピワン等の音声は出力できない仕様なのかもしれません、レコーダーでアナログ放送を受信した場合も音声は出ませんか?
テレビのスピーカーで再生できていないならアンプでレコーダーの音声をカットしている可能性もありますね。
HTP-LX70ではHDMI設定を「Through」にすることでテレビに音声を出力するそうです、ただこの設定にするとLX70は殆ど機能しなくなりますね。
もしヘッドホンで音声を再生できたとして、一々設定変更するのが面倒ならレコーダーとも直接光ケーブルで繋げた方が簡単ですね。
書込番号:10283087
0点

口耳の学さん
わかりやすい説明ありがとうございます!
HTP70の説明書を読み直しましたが設定は正しかったです。
SE-DRS3000Cはレコに繋げば音が出るので、問題ないです。
書込番号:10283320
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DRS3000C
半年くらい前にSE-DRS3000Cを購入したのですが、音切れが頻繁におこり映画を集中して観ることができません。これは仕方がないことなのでしょうか。音切れの頻度は二時間に10回以上おこります。回答をお願いします。
0点

環境に変化がなければそんなことにはならないと思います。
最近、無線LANに又はTVを新たに購入した、電子レンジを変えたと
あると思いますが何か心あたりはありませんか?
なければトラブルのような感じがします。
書込番号:10274765
0点

I.Tさん>
初めまして。
当方6月末に購入し、BDやDVDの他レコーダーに録画してあるドラマの視聴やCDの爆音再生と結構な頻度で使用しておりますが、今まで音切れが酷いと感じた事は余り無いですね。
極まれに、申し訳なさそうな感じで「プッ♪」と言いますが、それでも皆さんが言うような「ブチッ!」と言う不快な感じではありません。
なぜ音切れするのか明確な回答はできませんが、私のように快適に使えている者もおりますのでやはり周りや無線機器の影響を受けているのかなぁ〜と思います。
因みに家ではネット環境は全て有線です。
書込番号:10276073
1点

回答ありがとうございます。僕の家のネット環境は無線LANでした。肝心なことを見落としていました。ですが無線LANがここまで影響するとは思いませんでした。今度無線LANを切ってから使ってみます。ありがとうございました。
書込番号:10282830
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)