
このページのスレッド一覧(全1697スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 4 | 2024年1月8日 08:33 |
![]() |
23 | 9 | 2023年12月17日 08:13 |
![]() |
20 | 3 | 2023年12月14日 20:57 |
![]() |
57 | 5 | 2023年12月6日 14:37 |
![]() |
26 | 5 | 2023年12月5日 18:32 |
![]() |
20 | 4 | 2023年12月3日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Bowers & Wilkins > B&W Px8
このヘッドホンのイヤーパッドは、本革ですか?合皮ですか?また、他のスレで加水分解が指摘されてますが、どの程度(期間、頻度)の使用で加水分解になりますか。その場合、修理対応はどんな感じ(費用等)でしょうか。メーカーにも問い合わせていますが、返答がありません。
2点

ナッパ・レザーですね。
高級車のベンツなんかに使われている高級レザーです。
べトベト、ボロボロになる現象は、合成皮革で起こる現象ですのでPx8のイヤーパッドは長く使えそうです。
なお、高級革ですので、修理による交換はかなり高額になると想定いたします。
Px8には関係はございませんが、合成皮革の加水分解は当方の経験上、汗による加水分解であり、ヘッドフォン使用後はやさしくタオルで汚れを取るようにしていますが、気を付けていてもだいたい3〜5年でボロボロになってしまいます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25576173
30点

https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/product/headphones/px8?clickref=1101lyabrJuh&utm_source=partnerize&utm_medium=affiliate&utm_campaign=1100l408&utm_content=0&clickId=1101lyabrJuh
上質なナッパレザーなので、羊さんの皮です。
加水分解することはないかと思います。
>どの程度(期間、頻度)の使用で加水分解になりますか。
PX7系の合皮だと加水分解する可能性がありますが、
湿度や紫外線などにもよりますので、使用方法に依存すると
思います。
湿度の高い地方、水回りそばでの使用、直射日光をあてるとか
そのあたりで期間は変わってくるかと思います。
書込番号:25576182
2点

ほんがわ
超高級
書込番号:25576242 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

皆さん、ありがとうございます!高級皮革で安心しました。また、参考になりました。
書込番号:25576508 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > AONIC 50 GEN 2 SBH50G2-BK-J [ブラック]
再び質問させて頂きます。
主に有線接続での使用を考えています。
バランス接続が出来ない事は何かの記事で読みましたので、3.5mm-3.5mmで接続します。
サードパーティのケーブルに交換は出来るのでしょうか?
本体のコネクター端子見たところ普通の形状をしている様でしたので、出来ると思っています。
詳しい方いらっしゃったら、教えて頂けると幸いです。宜しくお願いいたします。
書込番号:25531163 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

AONIC50、AONIC40と変更ないのであれば、
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1346709/2069/
これが付属ケーブルになります。
3.5mm3極⇒2.5mm4極ケーブルです。
>バランス接続が出来ない事は
メーカーのFAQに記載があります。
『付属のアナログオーディオケーブルはどのような仕様ですか?
ケーブル長は1.5mです。AONIC 50側に接続するプラグは、4極(TRRS)の2.5mmプラグです。機器側に接続するプラグは3極(TRS)3.5mmプラグです。4極(TRRS)の2.5mmプラグの先端からのピンアサインは 左+、右+、GND、DETECTで、バランス接続はできません。』
>サードパーティのケーブルに交換は出来るのでしょうか?
可能です。
ジャック部にバヨネットとか深い溝はないので、同様のケーブルで
あれば、あまり制約なく使えます。
左+、右+、GND、DETECTの4極は中華のAONIC用として売られてるもの位で、
実際は2.5mm3極を選択することにはなるかと思います。
https://ja.aliexpress.com/item/1005001822958100.html
https://ja.aliexpress.com/item/1005001928083508.html
2.5mm3極はオーテク、ゼンハイザーなどで使われています。
書込番号:25531452
1点

バランスはどうか知らんが…
サードパーティ製は可能じゃね…
書込番号:25531592 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご丁寧な回答ありがとうございます。
ケーブルは3.5mm-2.5mmでしたね。失礼致しました。
色々と参考になりました。
購入を検討してみます!
ありがとうございました。
書込番号:25532641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。本機購入しました。
2.5mm 4極 to 2.5mm 4極で、DAPとバランス接続してみようと考えています。
サードパーティ製品を探しましたが、nobunaga製 → 品切れ。FOSTEX製 → メーカー確認中です。
自作するしかないのかな。と考えています。
ご存知あればご教示頂けると幸いです。
書込番号:25548596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2.5mm 4極 to 2.5mm 4極で、DAPとバランス接続してみようと考えています。
意味ないのでやめた方が良いです。
バランス対応でないので、バランス端子に接続できません。
DACのバランスからアンバランスのヘッドホンに接続すると、
ショートすることになるのでDACに良くないですし。
書込番号:25548749
1点

MA★RSさんが調べてメーカーが対応してないとかって…
書込番号:25548759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FOSTEX製って3.5mm4極じゃないですか?
書込番号:25548810
2点

>MA★RSさん
>Jennifer Chenさん
ご回答ありがとうございました。
そうでした、バランス接続出来ないと教えて頂いていました。失礼しました。
3.5mm to 2.5mm ケーブル探します。
ありがとうございました。
書込番号:25549192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > JBL > LIVE 770NC
コンパクトに折り畳むことができるそうですが
どなたか折り畳んだ状態の写真を載せてくれないでしょうか
検索しても
JBLのサイトを見ても載っていません
書込番号:25545926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ありがとうございます
折り畳んでも思っていたより嵩張る感じですね
書込番号:25545976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この程度は簡単にヒットしますのでなるべくご自分で調べる努力もされてください。
ここの住人をあまり便利屋扱いしないように(笑)
書込番号:25546014
15点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Headphones
購入を検討している者です。
現在QC Earbuds IIを使っていてノイズキャンセリングに不満はありません。
自宅前の道路の交通量が多いので、最近は寝るとき以外ほとんどイヤホンをしている状態です。
ですが四六時中挿しっぱなしでいると痛くなってしまい、耳の健康にもよくないです。
そこでこちらの製品を購入しようと思ったのですが、車やバイクが通る音(部屋中を響き渡る低音や爆音マフラーの音など)はどれくらいカットされますか?
QC Earbuds IIやQC Ultra Earbudsとの比較もできればお願いしたいです。
一般的にヘッドホンはイヤホンよりもノイズキャンセリング性能が弱いみたいなので、
ご教示いただけたら幸いです。
20点

ヘッドホンの良いところは、イヤホンはイヤーチップを耳の中に入れますが、そのような構造ではないので、耳垂れ外耳炎等の可能性がなくなります。
一般的に、イヤホンでのノイズキャンセルでも、そこそこ満足できれば、ヘッドホンなら、大満足ではないかと思います。バッテリーの持続時間も2倍ー3倍はありますから、寝ている間に、バッテリーが少なくなる警告音は、ご自身の充電が怠っていない限り、あり得ません。
このヘッドホンは、どのレビューでも最高レベルのノイズキャンセルですので、これでダメなら、この世のヘッドフォンはイヤホンのノイズキャンセルは、探しても見つかりません。
ボーズの公式サイトで購入されると、何十日かの返金保証プログラムが、確かあったかと思いましたので、そちらから買われて試されてはどうですか?
書込番号:25525311 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>MLCT358さん
そもそもですが、基本的にマイクの数が多いヘッドホンの方がイヤホンよりノイズキャンセリング性能は高いです。
イヤホンはパッシブ(物理的に)で塞ぐ分、遮音性が高くなる場合もありますが、個人的にはヘッドホンの方がマイクの数が多いせいか遠くの音も遮音してくれる印象があり、扉の挟んだ向こう側の音はイヤホンよりヘッドホンの方が小さくなっている感じがしますね。
その上でどれくらいと言われると難しいですが、BOSEに関してはイヤホンと同程度の認識でいいと思います。歴然とした差があるほどでもないですし、使っている環境によっても変わってきます。
ただ使った感じ、サーというホワイトノイズはヘッドホンの方が圧倒的に少なかったです。これも恐らく物理的にスペースのあるヘッドホンの方がチップ等で有利なのでしょう。
書込番号:25527196 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初めまして。
私はQC Earbuds IIも所持していますが、QC Earbuds IIに比べるとだいぶ音は拾います。
違法マフラーのトラックの音等QC Earbuds IIだと凄く遠くに聞こえますが、QuietComfort Ultra Headphoneだとだいぶにぎやかに聞こえる印象です。
しかし、慣れの問題かとも思いますし充分静かになるかと思います。
書込番号:25528603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日QuietComfort Ultra Headphonesを購入しました。
私自身この1年近くQC Earbuds IIを一軍として使用しています。
個人の感覚ですが、QC Ultra Headphones(以下ヘッドホン)はEarbuds II(以下イヤホン)並みのノイキャン性能があるように感じました。パッシブもイヤホンほどではないにせよ、ぴったりとしたイヤーパッドはなかなかの密閉性があるようです。
とはいえ、ノイキャンの得意な音域に関しては両者違いがあるようにも感じます。
換気扇の音はヘッドホンの方が僅かに小さく聞こえましたが、一定以上の高音域に関してはイヤホンの方が効きが強かったです。
ホワイトノイズは完全にゼロではないにせよ、イヤホンより気になりませんでした。
長時間の使用に関しては、耳孔の痛さとは無縁とはいえ、新品はそれなりに締め付けを感じます。使い込むまでの時間や慣れが必要だと思いました。
書込番号:25530952
3点

みなさまありがとうございました。
購入して使ってみましたので、まずは結論から。
やはりQC Earbuds IIと比較すると、部屋中を響き渡るトラックの騒音に対する効きは弱めだと感じました。
Earbudsは完全無音空間になるのですが、Headphonesは重低音が軽減こそされますが入ってきてしまいます(それでも私が以前レビューしたMOMENTUM4よりかはよっぽど性能が良いですが)。環境によって変わるでしょうが、少なくとも私の住環境ではEarbudsに軍配が上がりました。ですが、小さめの音量で適当にクラシック音楽でもかけとけば気にならなくなるので、必要十分ではないかと思います。これ以上のヘッドホンが存在しないので、工夫なり妥協なりするしかないですね。もちろん引っ越すのも手ですけれども。
書込番号:25534881
6点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > AONIC 50 GEN 2 SBH50G2-BK-J [ブラック]
このヘッドホンを使ったことのある方にお伺いしたいのですが、有線接続はバッテリーOFFの状態(充電切れの状態やバッテリーの劣化によるワイヤレス接続の使用不可の状態)でも使用できるのでしょうか?
書込番号:25533666 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>にわとり.jpさん
GEN2ではありませんが、電源OFF時に付属のケーブルの直挿しでパッシブと同じように使えます。電池は切らしたことがないので、残量との兼ね合いは分かりません。
書込番号:25533693 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

AONICは
@有線 電源OFF パッシブ
A有線 電源ON アクティブ
B無線 電源ON アクティブ
CUSB アクティブ
で使用できます。
@は充電0でも使用できます。
有線でもNC使いたい場合は電源ONで使うしかないです。
パッシブではNC使えないです。
書込番号:25533705
1点

>MA★RSさん
素人質問で大変恐縮なのですが、
AとCの接続方式ではどのような違いがありますか?
書込番号:25533849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AはAONICのアンプ、NCなどが使用可能です。
有線なので、DAPや外部DACなどでアナログになった音声が聞けます。
CはUSBでデジタルデータがAONICに来て、AONIC内のDACでアナログに変換されます。
簡単に言えば、
A有線ケーブルをつないでるデバイスのDACを使用するか
CAONICのDACを使用するか
の違いです。
書込番号:25533883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MA★RSさん
非常に分かりやすく教えていただきありがとうございます!!
書込番号:25533892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-XB910N
今朝、空気の流れる音を感じてノイズキャンセリング切り替えボタンを押すとノイズキャンセリングONになった。
出掛ける時に電源ONにしてノイズキャンセリングをONにしてたんです。
帰宅する時も電源ONにしてノイズキャンセリングをONにしたんですが、いつの間にかアンビエントサウンドに切り替わっているんです。
ノイズキャンセリングをONにしたまま固定したいのですが、ネットで調べてもソレらしき情報が見つからず困ってます。
このモデルのユーザーの皆さん、対処法が有れば教えて下さい。
書込番号:25531611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

専用アプリHeadphones Connectの設定でアダティブサウンドコントロールがオンになっているのでしょう。
此処をオフにすれば固定できます。
https://www.sony.jp/feature/owner/hp/fy22_howto_adaptive-sound-control/?s_tc=jp_sm_tw_lmtw_157
あまり自分の意図したように切り替わってくれませんので私もオフで使用しています。
書込番号:25531626
6点

>流離い悪人さん
返信、有難う御座います。
アクティブコントロールをタッチして、上部のONからOFFに切り替えました。
これでアンビエントサウンドに切り替わる事はないんですよね!
有難う御座いました。
書込番号:25531669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>流離い悪人さん
MDR-XB950N1と違って、ノイズキャンセリング切り替えボタンが無いので可成り戸惑っていました。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:25531673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご丁寧にありがとうございます。
お役に立てたのなら良かったです。
書込番号:25531684
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)