
このページのスレッド一覧(全1701スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年8月31日 20:29 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年8月21日 21:17 |
![]() |
2 | 3 | 2009年8月20日 21:15 |
![]() |
1 | 9 | 2009年8月12日 17:40 |
![]() |
5 | 4 | 2009年8月10日 14:58 |
![]() |
5 | 3 | 2009年8月9日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
夜に映画を楽しみたいので、こういうタイプのヘッドホンの購入を検討しています。
このMDR-DS7000の人気があるようですが、パナソニックのRP-WF6000と比較したことがある方はいらっしゃいますか。こちらは何が優れているでしょうか。
近くの家電量販店では両方とも電源が入らず試すことができませんでしたので、皆様のアドバイスをお願いします。
0点

比較した事は無いけど・・・・・
MDR-DS7000 RP-WF6000
7.1ch 5.1ch
ACアダプタで充電 スタンドに置いて充電
無線の空きを自動で検知 ?
2007年当時の規格に対応 2006年当時の規格に対応
見た目あんま良くねぇ。 見た目かっけぇ!
書込番号:10078774
1点

おっと、ずれちゃった。RP-WF6000が5.1chね。
書込番号:10078780
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
内藤四号機さん
設定せずにアナログ音声でも一応使う事はできますが、本製品はサラウンドヘッドホンなので
5.1chヘッドホンとして使うなら
Xbox360本体(というよりケーブルの根元)の光出力につないで、
Xbox360>本体の設定>オーディオ>Dolby Digital 5.1
とすれば良いと思います。
書込番号:10030456
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
過去ログをみていたのですが無知な為、合っているかお聞きしたいです。
この前レグザの37z8000を購入し納品前ですが、ps3で映画やゲームを見る時にMDR-DS7000の購入を考えています。
テレビとPS3の両方で5.1chのサウンドを聞く場合、
テレビーーーーHDMIーーーーps3
| |
光デジタル 光デジタル
\ /
\ MDR-DS7000/
上のように接続して
ps3の音をヘッドフォンから聞く時は
ps3の音声出力設定を光デジタルに、MDR-DS7000の設定をps3側に
テレビの音をヘッドフォンから聞く時は
MDR-DS7000の設定をテレビ側に、テレビのスピーカーの音を消音に
MDR-DS7000を使わずにテレビのスピーカーからps3の音を出す時は
ps3の音声出力設定をHDMIに
というふうにすれば大丈夫でしょうか?
音声信号の種類やテレビ側の設定にもデジタルスルーとか知らない言葉だらけで頭が爆発しそうです。
この口コミを見てHDMI端子の事も初めて知ったぐらい無知でしたからいろいろ勉強する必要がありそうです;
0点

REGZAとの光ケーブルの接続だけでもPS3の音声を再生できますが、DTS音声を5.1chで再生したいならその接続がベストでしょう。
書込番号:10023161
1点

レスありがとうございます。これで安心して購入できます。
どれを買おう!とか、買ってどうするかって悩んだり調べたりしてる時が一番わくわくしますよね。
今度はHDMI端子とか光ケーブルとかを物色したいとおもいます!
書込番号:10025890
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
2兎を追うものは1兎も得ずといったとこでしょうか?
PS3→TV(HDMI接続)→7000(光接続)
やはりHDMI接続は外せません。ところがPS3は光端子との同時出力はできません。
我が家で今ある最高のつなぎ方です。
TV(BRAVIA)の光出力はAC3、ACC、PCMって書いてあります。
この接続ですと例えばドルビーの場合、ドルビープロロジックIIxは絶対無理ですね?
どのタイプのドルビーになるのでしょうか?
ドルビープロロジックII?
ドルビーデジタル ?
まさか疑似サラウンド?
よろしくお願い致します。
0点

音声信号の種類とサラウンドモードがごっちゃになっていますね。
本機で利用できる音声信号
Dolby Digital(AC3)、dts、AAC、PCM2ch
本機で利用できるサラウンドモード
Dolby PLUx(シネマ、ゲーム) ※EFECT使用時に、2ch信号を擬似的にサラウンド化するモード。
PS3を直接繋げば上記の音声信号が使えますが、TV経由で繋ぐとdtsは使えないでしょう。BD、DVDもしくはゲームのサラウンドは実質Dolby Digitalに制限されます。
書込番号:9977766
0点

ん?
あなたはPS3からの出力と書いてるのに、なぜTV経由???
TV経由するならPS3じゃなくてTV側の設定では?
私は光デジタルを使わないのでそちらの実際のところは知りませんが、
--------------------------------------------------
映像→HDMI→TV
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/videooutput.html
音声→光デジタル→ヘッドフォン
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/audiooutput.html
---------------------------------------------------
ではダメなのですか?光に出力するなら普通はHDMIを経由させずこうすると思いますが。(アンプ使ってる訳でもないし・・・)
あと「ドルビープロロジックIIx」を勘違いされているみたいですので下を見ておいてください。(エンコード、デコード両方なので・・・)
http://www.dolby.co.jp/consumer/home_entertainment/exprologic04.html
書込番号:9977802
0点

ドルビーデジタルプロロジックIIx
---------------------------------------------
効果を一言で言うと?
例えば360度のパン信号(自分の周りをグルっと音が回る)を再生した場合、より滑らかな音の移動感が得られます。さらに、強い包囲感も得られますので、例えば雨の音、風の音、街の雑踏などの環境音がより現実に近く、音に埋め尽くされる感じを得ることができます。「映画館の音」と言う表現は常套句に過ぎませんし、高度なホームシアターなら設備の古い映画館の音を凌駕しているという現実もありますが、プロロジック IIxは「最新設備の映画館並み、あるいはそれ以上の音の密度感を提供するもの」と位置づけることが可能です。また、サラウンド側の表現がより緻密になる結果、音場の全体的な立体感が向上し、プロロジックIIxの処理と直接関係のないフロント側の奥行き感さえも向上して聞こえます。
----------------------------------------------
4.どのようなコンテンツに使用できるか
5.1ch音源
* ドルビーデジタル5.1ch
* サラウンドEXエンコードされたドルビーデジタル5.1ch
* AAC, dtsの5.1ch
(この場合、製品上の表示はAAC+ Dolby PLIIxのように表示されます。)
* SACDやDVDオーディオの5.1ch
(ただし、原音忠実という観点から製品によっては対応しない場合があります。)
2ch音源
* ドルビーデジタル2chを含む全ての2chステレオ音源
その他のマルチch音源
* サラウンドがステレオの音源(例:フロント2ch、サラウンド2chの2−2ディスクリート)ではサラウンドが4ch化します。2−2ディスクリートの場合、センタースピーカーは鳴りません。
* サラウンドがモノの音源(例:フロント3ch、サラウンド1chの3−1ディスクリート)は、モノのサラウンド信号が4本のサラウンドスピーカーから出力されます。
(ただし、Musicモードを選択した場合のみ。)
----------------------------------------------------
書込番号:9977813
0点

PS3のゲームはDolby Digitalが主流なのかな?
PS3はPro Logicに変換はしてくれないと思うんだけどな。メニューで出力設定が選べるか確認してください。
Pro Logicが使えないなら、PCM 2chにダウンミックスってことになると思います。
Pro Logicはフォーマット的にはPCMなんでTVがPCMをスルーすればアンプ側が解釈することである程度後ろからも音が出ます。
もちろん、PS3がPCMのつもりで出力した音声をアンプがマルチchに変換してもいいんですけど、機械で生成している音声だから多分うまくいかない。
違いは、つなぎかえて自分で確認すればわかりますよね? むしろレポートお願いします。(笑
書込番号:9978383
0点

>ムアディブさん
この製品自体がプロロジックIIx対応なんですよ。
また確か開発チームはPS3での使用を念頭に作っていたと思います。
書込番号:9978581
0点

PS3は光端子との同時出力はできません。
AC3の5.1chでしたらこのままの接続でよさそうですね。
BS放送のAACも使えますし。
もしくはTVのD5端子につなげて音声はPS3から直接光で接続とテレビからも光接続もアリでしょうか?
ありがとうございました。
書込番号:9980627
0点

あ〜〜、もしかしてPS3から直接7.1ch以上を出力するってこと?
プロロジックIIxって言うから7.1ch出力はしないのかと思ってた。
規格として光デジタルは5.1chまでしか対応してないから、PS3から7.1chを直接出力するならHDMIしかないよ。
7.1ch以上を一本で伝送できる規格のケーブルがHDMIしかなかったと思う。
書込番号:9983422
0点

TV経由でドルビーデジタル (or Pro Logic) が伝送できるか? という話だと思うけど。
書込番号:9983984
0点

>やはりHDMI接続は外せません。ところがPS3は光端子との同時出力はできません。
この部分が引っ掛かりますよね。
「TV経由のみ」でもいいけど、
PS3→HDMI(映像&音声)→TV→光デジタル→DS7000プロセッサー
PS3→光デジタル(音声)→DS7000プロセッサー
で、状況によりPS3の音声出力設定で「HDMI or 光デジタル」を音声のみ「切り替え」てもいいと思うけど。
※どちらにしろ、映像は当然HDMIで出力になりますので外す事は無いです。
書込番号:9988533
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
現在、MDR-DS7000とSE-DRS3000Cのどちらかの購入を検討しています。
自分で試聴できればいいのですが、地元に試聴できる店がないため困っております^^;
そこでMDR-DS7000を持っている方で、SE-DRS3000Cを試聴した方にお聞きしたいのですが、映画、ゲーム(FPS)、テレビ(野球)での使用の場合、どちらを購入した方がいいでしょうか?
自分勝手な質問ですいませんが、返答よろしくお願いします。
0点

店頭で聞き比べただけですが簡単に述べます。音質 高音域は7000が出ております。包み込むようなサラウンド感もこちらの機種が上のように感じました。ちなみに試聴したのはサンプルのBDです。低音域は3000が断然出ております。BASSの切り替え機能をOFFに設定しても3000の方が低音域が出ているように感じました。7000は低音域の強弱設定を切り替える機能が無いため低音にかんしては非力に感じます。外観は金額の差もあるよう3000が高級感があります。音の定位とかは若干ですが3000の方が上に感じました。ゲームとスポーツ観戦などを考えますと7000です。やはりサラウンド感が7000の方が感じますし低音が弱い分高音域は良く聞こえます。解説やセリフが聞こえやすくサラウンドに包まれる方を私は選びます。音楽、DVD,BDを見る場合は3000がいいのではと思います。やはり低音が出ますと迫力が違いますし音楽は軽く聞こえると思います。私もこの二機種のどちらかを購入しようかと悩んでます。理想は7000に低音強弱機能があれば最高ですが現在は存在しないので価格と電波の回避などの話を考慮してこの7000を購入しようと思ってます。
書込番号:9950981
1点

と〜る サークルランドさん返答ありがとうございます。
確かに7000に低音強弱設定ありで低音強くできたら最高ですね^^
結果、映画での爆発シーンなどは迫力がある方がいいので、7000より低音の出る3000cを購入することにしました♪
ありがとうございました。
書込番号:9954173
0点

解決済みとのことですが。
最後の日付から、この週末にご購入かと思いましたので、間に合えばと...
SE−DRS3000Cは無線LANを通信不能にします。
(音やサラウンド感はは良いのですが)
全モードを確認した訳ではありませんが11bはモロに遮断されました。
いまどき11bじゃないかもしれませんが、もし、あなたがパソコンのみならずPDAやWiiをワイヤレスLANで使用しているのなら使い物にならなくなる可能性が大です。
しかも、あなただけではなく、360°周囲のご近所さんにも被害が及びます。
SE−DRS3000CもDS−7000も使用しているチャンネルは3波ですが、ソニーは手動で固定する事ができます。しかしパイオニアは固定する事ができずトランスミッターが勝手に三つのチャンネルを巡回しながら送信しています。
しかも各チャンネルが十分絞り込まれておらず広い帯域で電波を出しているようで、無線LANのチャンネルのほとんどがカバーされてしまいます。
3車線の道路をトレーラーで蛇行して走行しているようなものです。
いくら無線LAN側で逃げてもSE−DRS3000Cは執拗に追ってきて、確実に通信を阻害します。
隣近所で無線接続のWiiで遊んでいる子供の夏休みを悲しいものにしないためにもDS−7000をお勧めします。
ちなみにパナのチャンネル選択もマニュアルですが、変更ボタンを押すたびに切り替わるだけでチャンネル番号の表示が無いのでイマイチ。(音もイマイチ)
ディスプレーがプラズマでなければ赤外線方式も選択肢かと。
以上 老婆心ながらしゃしゃり出て失礼しました。
書込番号:9967996
3点

サモミルさん助言ありがとうございます。
私は田舎に住んでいて隣の家と2、30m離れています^^
さらに無線といえばPS3のコントローラーぐらいしか思い当たりませんでした。
なので今はSE-DRS3000Cを不満無く使っています。
本当は5.1chスピーカーが欲しかったのですが、夜に映画を見るので家族に迷惑が・・・^^;
サモミルさんの助言は私だけでなく他の皆さんにも見て欲しい助言ですね、ありがとうございました。
書込番号:9978730
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
OnkyoのMHP-A1のヘッドホンがついにバラバラになってしまい、使えなくなったので
買い換えようと思っています。
MHP-A1のヘッドホンだけ再購入するのも考えましたが当初から何度修理に出しても
充電の不具合が再発するのでMDR-DS7000に乗り換えようと思っています。
メーカーサイトを見てもあまり情報がないのでご使用なさってる方々にお聞きしたいのですが
【1】この商品のアンプ?部分には光出力はついてますでしょうか?
現在パソコン光出力⇒MHP-A1⇒5.1アンプという構成にしています。
ヘッドホンで聞きたいときは5.1アンプの電源を落とすという風にしてるのですが
5.1アンプには光入力はありますが出力がないので
5.1アンプ⇒MDR-DS7000という構成は無理だと思います。
【2】MDR-DS7000に出力があったとして出力中はMDR-DS7000をヘッドホンで使えないなんてことはないでしょうか?
【3】MDR-DS7000、MHP-A1ともに2.4GHzデジタル無線方式ですが互換性などは生まれないでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
1点

1.光スルー端子が付いてます
大丈夫です
2.使えます
3.この商品は無線LANに強い商品なので大丈夫です
自分の部屋でもパソコン、無線リモコン等使用していますが干渉したことはないです
書込番号:9973052
2点

光入力と光スルー出力とも2系統ずつ搭載しています。
3 の互換性の意味が干渉のことなら、私の環境でも干渉は発生していないのですが、もしMHP-A1のトランスミッターにDS7000のヘッドホンを登録したいという意味なら無理でしょうね。
書込番号:9973192
2点

JBAさん
口耳の学さん
同じような環境でMDR-DS7000使用できると知って安心しました。
購入しようと思います。
互換性という表現はおかしかったですが
ワイヤレスがすっきりしてて好きで無線LAN、ワイヤレスキーボード,マウスなど
2.4GHzデジタル無線方式の周辺機器がたくさんあるので干渉しないか心配してました。
ご回答ありがとうございました
書込番号:9974702
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)