
このページのスレッド一覧(全1697スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 14 | 2022年9月24日 20:30 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2022年9月22日 23:47 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2022年9月21日 20:59 |
![]() |
9 | 6 | 2022年9月13日 20:41 |
![]() |
14 | 3 | 2022年9月10日 21:45 |
![]() |
1 | 1 | 2022年9月4日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MOMENTUM 4 Wireless
Momentum4かB&W Px7 S2で迷ってます。
普段はHD650とK712を愛用してますが、利便性(室内使いですが)からサブとしてワイヤレス購入を検討してます。
以前Momentum3を購入したのですが、あまりにも低音過多でこもりを感じたため手放しました。と言って低音が苦手というわけではなく、HD650の低音は非常に気に入ってます。
ノイキャン、操作性にはこだわりありません。主にJAZZ、R&B、60〜70年代洋ロックを聞いてます。
自分にとってはHD650が基準になってますが、それと比べてMomentum4、B&W Px7 S2が、高音、低音、音場の感じがどうかを知りたいと思ってます。(当然有線には敵わないですが)
田舎暮らしで試聴ができないですが、どなたかアドバイスお願いします。
書込番号:24934304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

利便性を取るのであれば音質的な部分ではかなりな妥協を余儀なくされると思いますけどね。
ワイヤレスってそういうものですから、割り切れるかどうかでしょう。
高価なモノですし、モヤモヤした気持ちで購入したとしても必ず後悔し結局手放すようなことになりますから。
音質に拘るなら有線一択ですね^^:
書込番号:24934410
4点

>tkmtttyさん
HD650とK712をまともなアンプで聞いていたら辛いと思います。
ワイヤレスは1/3ぐらいの値段の音質と感じていて
たとえば5万円のワイヤードヘッドホンなら15万円のワイヤレスヘッドホン?
まあ伝送コーデックの問題も有るので無理でしょうね。
(^_^;)
書込番号:24934493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HD650とK712使いつつ、PX7など無線も使ってます。
利便性など考えれば、別に無線でも特に不満はないです。
Momentum4、B&W Px7 S2は試聴のみですが、
一番の違いは抜けではないでしょうか。
HD650とK712は開放なので、Momentum4、B&W Px7 S2は
抜けが悪く感じるかもです。
そもそもノイキャンに拘りない、無線が使ってみたいだと、
HiFiMAN Deva Pro とか良いと思います。
HD650とK712と比較しても、中高音の繊細さ、抜けの良さは
遜色ないと思います。
Momentum4、B&W Px7 S2の比較だと、
抜けの良いのは、Momentum4
ノイキャンの強力さではB&W Px7 S2
になると思います。
いずれにしても、出張のついでとか、なにかのついでに、
試聴に行かれることをお勧めします。
書込番号:24934672
4点

HD650ですが、ノイキャンいらないならBluetooth化することは可能です。
Bluetoothケーブル
https://bbs.kakaku.com/bbs/20465010334/#24379123
MMCX化アダプタ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24470177/#24470208
MMCX化してしまえば、市販のBluetoothケーブルが色々あります。
AKG用のアダプタもあります。
https://ja.aliexpress.com/item/4000321108181.html
書込番号:24934739
3点

自分も価格が三倍くらいの差がない限りワイヤレスが有線に遜色ない音を出すなんていうことはないと思うけどね。
例えあってもそれはその人の感覚にすぎません。
購入するにあたっては可能な限り試聴することをお勧めします。
あと、そういうことが趣味なら別ですが、そうでないなら変な改造なんかに手を出さない方が良いです。
言うのは簡単ですが何の責任も取れませんよ。
自己満的な書き込みには注意しましょう。
書込番号:24934772
1点

>駄菓子屋ポン作さん
>よこchinさん
>おとといきやがりくださいましたさん
アドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおり、有線式との比較では当たり前のことですよね。
私の聞き方がよくなかったです。すみません。
利便性を求めるなか、そうは言ってもちょっとでもよい音質、気に入る音質をと思ってます。できるだけHD650の方向性に近いものを というのが希望です。
本来は試聴ありきですが、なかなかその機会がなく質問を投じたしだいですので、ご理解を。
ちなみに、HD650とK712のアンプはZEN CAN/DAC Signature 6xxを使用しており、そちらを置いてある部屋以外でも気軽に音楽を聴きたいのが目的です。
書込番号:24935563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。
HD650、K712、Px7をお使いで、更には、Momentum4、Px7 S2を試聴されたとのことなのですね。
更に質問させていただけないでしょうか。
Momentum4、Px7 S2との比較にはなってしまいますが、
・各々の全般的なご感想はいかがでしたか?
・低音、高音の音量音質は各々いかがでしたか?(どうしてもMomentum3での低音過多を感じた失敗、Px7系の低音が強いという評判が気になってます)
お手数お掛けますが、宜しくお願いします。
書込番号:24935566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これはまず開放型と密閉型による傾向の違い、ノイキャンヘッドホンの狙っている所を頭に入れておいた方が良いですね。そうしないといつまでも自分の求めている音に辿り着けないような気がします。
開放型はハウジングの背面が抜けていますが密閉型はその名の通り抜け道が極小です。その構造から来る低音の独特の圧は量感とは関係無くあります。加えてノイキャンヘッドホンの場合はその性能を上げるために振動板の動きの柔らかさがあって更に低音の量感を高めているようです。
MOMENTUM 4は低音に関して言うと100Hz以下程度のキック音がかなり盛り上がっているように聞こえます。Momentum 3で低音が多過ぎると感じたならMOMENTUM 4は更に強力に感じるでしょう。中音域から高音域は淀みなく伸びていて良い具合の広がりのある音場も得られていると思いますが、言い方が難しいですけれど声が若返って聞こえます。
Px7 S2は前モデルのPX7であったノイキャンOFFとONの時のあまりの音の変化は緩和されてやっと他社並みにまともになったかと言うのが感じられます。低音に関してはMOMENTUM 4のような判別しやすい盛り上がりはありませんがそれでも低い所から多めだと思います。中音域から高音域はMOMENTUM 4程の伸びと音場は感じられませんが、ボーカルに関しては適度な響きがあると思います。
密閉型から来る低音の圧はしょうがないとしてノイキャンヘッドホンでもうちょっと淡々とした鳴りを得るならAONIC 50と言う手も考えられますね。音場もステージ感などがよく再現されていると思います。ただ、このヘッドホンの場合は高音がかなり立っているのでHD 650を基準とするならそこが耳に付くかもしれません。
書込番号:24935618
4点

・各々の全般的なご感想はいかがでしたか?
・低音、高音の音量音質は各々いかがでしたか?(どうしてもMomentum3での低音過多を感じた失敗、Px7系の低音が強いという評判が気になってます)
前提として、私の場合基本的に低音好きです。
低音が欲しいということならMomentum4、音源に低音があれば効果的に低音が出てほしいなら、
B&W Px7 S2でしょうか。
デザイン的なところで、次私が買うならB&W Px7 S2は欲しいなと思いました。
PX7より音は良くなってると思います。
Momentum3での低音過多を感じた、という前提であれば、低音の出方は、
Momentum、PX7は似ていると思います。
ベースアンプの前でベースを聴いてるような感じがあります。
HD650の低音とは趣が違うように思います。
そういう意味では、Momentum4、B&W Px7 S2はまた失敗になる可能性は
あるように思います。
AONIC50も持っていますが、こちらは低音の主張はほとんどないです。
フラット目だと思います。
高音もK712と比べても特に多いと思えませんし、K712のサブには良いかも
しれませんね。
WH-1000XM5なんかも低音の主張が弱めという意味では候補に良いのでは
ないでしょうか。
書込番号:24936248
2点

>sumi_hobbyさん
>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。
sumi_hobbyさん、MA★RSさん お二人のメカニズム・ご経験を交えたご説明、理解しやすく納得できました。試聴もせず横着に質問ばかりし申し訳ないです。
また、自分は密閉型がどういうものかよく分かっていなかったがために、おっしゃるとおり、Momentum 3と同じ思いをするであろうことも分かりました。
お二人におすすめいただいたAONIC 50ですが、ネット評価を見る限りでは低音が不足しているとのコメントをよく目にします。それはここ最近の密閉型ワイヤレス機種との比較の上でという解釈でもよいでしょうか?
以前Airpods Maxを聴いたことがあるのですが、高音は綺麗と感じましたが明らかに低音は寂しく感じました。さすがにAONIC 50はそんなことはないでしょうか?
すみません、Momentum4のクチコミで聞くべきことではないですが。
書込番号:24936678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネット評価を見る限りでは低音が不足しているとのコメントをよく目にします。それはここ最近の密閉型ワイヤレス機種との比較の上でという解釈でもよいでしょうか?
その人の好みと比較して、という事になるかと思います。
XM5も低音多い機種ではないので、最近の密閉型ワイヤレス機種が
低音多いものばかりという事もないかと思います。
K712も低音不足しているという評価もあります。
それと同じではないでしょうか。
中間位の機種だと、
SONY WH-CH700Nというのもあります。
低音多いのは困るけど適度にあるのが、ってことであれば、
こちらの機種も良いかもしれません。
書込番号:24937323
1点

AONIC 50は低音が不足しているって事はないと思います。ただ、最初に書いたようにHD 650を基準にすると高音がとても立っているのでそこに耳が行ってしまうと高音ヘッドホンにしか聞こえない可能性はあると思います。ShurePlus PLAYと言うアプリで高音カットの設定にすると高音の立ち具合が緩和されるのでその辺りは微調整ですかね。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.shure.listening&hl=ja&gl=US
https://apps.apple.com/jp/app/shureplus-play/id1326288926
書込番号:24937676
1点

>MA★RSさん
ありがとうございます
>> K712も低音不足しているという評価もあります。
>> それと同じではないでしょうか。
そうなんですね。安心しました。
結果的にAONIC50でいこうと思います。
念のためXM5なら近所の量販店で視聴できるかもしれませんので、一応確認のため視聴しようとは思います。
わかりやすく、的確なアドバイスいただき助かりました。とくに私の知っている機種との比較をしていただい点はとても納得できました。
ありがとうございます。
書込番号:24938204
0点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
低音および高温の件、アドバイスありがとうございます。
イコライザーが充実してる上に、本体への記憶もできるようですね。
過度な味付けがなく、イコライザーで調整しやすいあたり、AONIC50で行こうと思います。
メカニズムのご説明、HD650との比較をいただき納得いった判断ができそうです。(本来は視聴することが必須ですが、それのみならずメカニズムを知ることも大事だと思いました)
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:24938210
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M50xBT2
この機種かSOLID BASS ATH-WS1100を検討しています
PCにて、
ゲーム(MMORPG,SLG等)が4割
アマゾンミュージック視聴が2割
アマゾンプライムビデオ視聴が2割
YoutubeでMVやライブ視聴が2割
という状況で冒頭のヘッドホンを検討しています
アンプはEPOS GSX300を購入予定です
有線接続での使用を考えているのですが、bluetoothも使えれば便利かなという程度の認識でM50xBT2も候補に入れている感じです
ハイレゾ対応でドライバーが大きなWS1100が第一候補だったのですが、新しく評判の良いM50xBT2も気になっております
購入にあたりオススメやアドバイス等ありましたら教えてください
よろしくお願いします
書込番号:24934833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WS1100に一票!
書込番号:24934842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ATH-WS1100の方が良いのではないかと思いますが、
試聴してみては。
書込番号:24934962
1点

御二方、ご意見ありがとうございます
参考にさせていただきます
無線を考慮していないのであれば有線で、という感じでしょうか。
もしくはモニターヘッドホンが当方の用途に合わないとお感じになられたのかもしれませんね。
あとはご指摘の通りに、実物の試聴で比べてみたいと思います
書込番号:24935259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほどはスマホからでしたのでぶっきらぼうな書き込み失礼しました。
価格帯が近ければやはりワイヤレスは音質の部分で圧倒的に劣りますからね。
スレ主さんの文面からはそれほどワイヤレスに固執していないように感じましたのでWS1100をお勧めしました。
WS1100は、イヤーパッドのクッション性も高く装着感は良好です。
全体の仕上がりを見ても安っぽさや不安な部分はなく、しっかりとした品質で長く使えるヘッドホンだと思いますよ。
音質については、モニターヘッドホンですと音をそのまま出すということに関しては良いのでしょうが、味付けが無い為物足りない面がありますよね。
その点このヘッドホンは低音をアピールしているものの、下品な低音ではなく落ち着いた低音で、それでいて高音域も解像度が高いのが好いと思います。
出来れば試聴はしてくださいね^^:
書込番号:24935328
2点

>駄菓子屋ポン作さん
詳しい補足情報ありがとうございます
WS1100は少し古いモデル(?)になるようですし様々な新製品が出た現在では選択肢から外れるヘッドホンかなと心配していたのですが、ますますWS1100が気になってきました
お教えいただいたことを踏まえて試聴してみたいと思います!
書込番号:24935388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-HL7BT
家でイヤホンして聴いていても家族から容赦なく話しかけられるので、会話もしやすそうな開放型ヘッドフォンに興味があり、本製品を検討しています。
しかし開放型ということで、周りの音がドンドン耳に飛び込んで来て聴いた気がしないのではないかと心配しています。
一方、様々なレビューを読みましたが、そのあたりの不満コメントを見たことがありません。
実際使用された方の感想をお聞きできればと思います。
書込番号:24929361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>家でイヤホンして聴いていても家族から容赦なく話しかけられるので、会話もしやすそうな開放型ヘッドフォンに興味があり、本製品を検討しています。
そうですね。そういうことなら開放型ヘッドフォンのがよいですね。
>開放型ということで、周りの音がドンドン耳に飛び込んで来て聴いた気がしないのではないかと心配しています。
聴いた気がしないかどうかはさておき、外音は当然密閉型に比して入りやすくなります。
気にされるなら密閉型ヘッドホンのがよいということになります。
まあ結論として、通勤電車など公共の場で利用する場合は、音漏れの少ない密閉型ヘッドホン。
反対に、ヘッドホンを付けた状態で外音も聞き取りたい人は、開放型のヘッドホンのがお勧めです。
それから、開放型は高音域が、密閉型は低音域が得意という傾向もありますし、音場感も開放型のが広く感じる場合が多いです。
ですので、スレ主さんがよく聞く音楽のジャンルなども考えて、どちらかを選んでも良いですよね。
書込番号:24929475
3点

>駄菓子屋ポン作さん
アドバイスありがとうございます!
私はクラシック・ジャズをメインに聴いており、開放型の特性にマッチしているのかなとは思います
また、外出時は使う予定がなく専ら室内用の予定です
大分気持ちが傾いてきました(^o^)
書込番号:24929524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
ヘッドホンで開放型とは言っても音を出す振動体が耳の直近な分けですからある程度以上の音量にすれば気が散るほど周りの音がドンドン耳に飛び込むと言う事は無いです。勿論、音量を落とせば周囲音の透過性は密閉型よりもあります。ATH-HL7BTはそれに加えて軽量である事とサラサラなイヤーパッドによる装用の負担の少なさはあるでしょう。
音場の違いとして密閉型と開放型は基本的に頭内定位か広がりが形成されるかの違いはあるでしょう。スタジオ録音の計算ずくでミックスダウンされたようなものかホールの釣りマイクで録音されたようなものかで得られる音場の違いの捉え方で好みも異なって来ると思います。ATH-HL7BTは刺激的な音を出すタイプではありませんから気楽にリスニングってな感じでしょうか。
書込番号:24929702
0点

>sumi_hobbyさん
おはようございます
アドバイスありがとうございます!
開放型の特徴がわかってきました
やはり自分の求めているものに近い気がします
本製品にしようと思います
あとは品薄状態でどこで買うか…
ありがとうございました(^o^)
書込番号:24929773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほいさんこんさん
開放型は普通に使用する場合は、音楽を流せばそんなに気にならないかもしれませんが、家族から容赦なく話しかけられて、それに対して会話ができるように使用するのでしたら、聴いた気がしない環境になると思います。
ヘッドホンからの音も容赦なく漏れるので、家族からもうるさいと苦情がくる可能性がありますので、環境を見直す(家族が近くにいる間は音楽を聴かない。開放型で部屋に閉じこもるか密閉型にして聴いている間は聞こえないことを理解してもらう等)を行わない限りスレ主さんの問題は解決しないと思われます。
書込番号:24930405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドン・ポセイドンさん
アドバイスありがとうございます
そうですよね…環境整えたいところですが
共働き子育て世代でもあり
なかなか自分の時間が確保できないんです…
自分の中では開放型が
最善策なのかなと思いました
書込番号:24932495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たとえ開放型とはいえ、会話をするときは音楽止めるか、ヘッドホン外さないと話しは出来ないんじゃ?
それに家族とはいえ、会話するときはヘッドホンを外すのがマナー、というか会話するときくらい外さないと家族の人は怒らない?
結局は密閉・開放、関係無いような。
書込番号:24932778
1点

>CLX三〇さん
私も開放型が生活でどこまで使えるかな〜
とも思いながら
話しかけられてるのを気づくか気づかないか
何言ってるか何となくわかるかわからないかって
決定的な違いとも思っており
試してみたいなと思っているトコロです
まあ先輩諸氏からしたら会話しながら聴くために
開放型があるわけではないと怒られそうですが汗
気になっている製品であるのは間違いないです
書込番号:24933799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ANKER > Soundcore Life Q30
使い始めてまだ数日です。
PC(Windows10)でyoutube、mp3ファイル再生などで顕著に雑音が入るのが分かります。どのモードでも変わりません。
スマホでyoutube再生をすると全くクリアに聞こえるので原因はPC側にあると思うのですが理由がわかりません。ご存知の方見えましたらアドバイス願います。
3点

表題の機種は持っていませんが、、、
Bluetooth通信でも通信ノイズはあり、メーカーまたは製品によってノイズ対策が異なることは考えられます。
ノイズ除去が異なれば結果として当然音にも少しは影響が出るし、ノイズが乗ったように聴こえることもあると思われますね。
書込番号:24920449
2点

お早うございます。
Windowsの音楽伝送用BluetoothはWindows 8.1までは、まあひどいもんでしたね。Windows 10でかなり解消されたとは思いますがまだ尾を引いている部分もあるのでしょう。原因の1つとして考えられるのはスタックと呼ばれるBluetoothのドライバーがマウスやキーボードなどのHID(Human Interface Device)用として発達し、音楽伝送用としては後回しになった経緯があるのかなと思います。
ただ、Windowsの場合はヘッドホンとマイクを別々に扱えるメリットがあってこれはAndroidやiOSでは出来ない芸当です。話が逸れましたが今回、まずはドライバーがアップデートされていないかどうか確認してみてアップデートされているようならそれを実行し改善されるか確かめてみましょう。
Windowsの音楽伝送用Bluetoothで確実な高音質を得るにはスタックを用いずUSBオーディオドライバーでインターフェースが取れるドングルを用いる事です。Creative BT-W2はそのような仕様に準拠したものでWindows内蔵のBluetoothやスタックを用いたドングルでは芳しくない場合に効果があったとする例もあります。HFP/HSPには対応していませんのでマイクは使えません。
https://jp.creative.com/p/speakers/creative-bluetooth-audio-bt-w2-usb-transceiver
書込番号:24920605
1点

>PC(Windows10)でyoutube、mp3ファイル再生などで顕著に雑音が入るのが分かります。どのモードでも変わりません。
ここでいうどのモードでもというのがどういう意味なのか?ってのはあるんだけど、昔からちょくちょくあるのはヘッドホンじゃなくヘッドセットで繋がってるというパターン
書込番号:24920789
1点

>スレ主さん
自分も同じような経緯からCreative BT-W2というものにたどり着き所有もしてます。
まあ一言で言うと悪くはならないけれど特に良くもならないというのが率直な感想ですかね。
同じクリエイティブの製品同士なら親和性も高く良さを実感出来るのやもしれませんね。
相性問題もあるのか自分の環境では時々音が一舜途切れることがありますし、音の遅延も気にすればまあそれなりにありますね。
ノイズに関してもPC内蔵のものとほぼ同じレベルでしょう。
価格もそれなりですし態々購入するものではないというのが、あくまで個人的な所有している者の感想です。
此処で訊くのもそれなりの一つの手ではありますが先ずは己で調べてみることをお勧めします。
書込番号:24920877
1点

>どうなるさん
結論ですが、ヘッドセットモードで再生されてました。ヘッドホンモードではノイズはほぼありませんでした。
全く基本的なところで間違ってたようです。
ちなみにモードはノイキャン、外音取り込み、ノーマルモードのことです。
>おとといきやがりくださいましたさん
>sumi_hobbyさん
>駄菓子屋ポン作さん
皆様、アドバイスありがとうございました。参考になりました。
書込番号:24921570
1点

>ヘッドセットモードで再生されてました。ヘッドホンモードではノイズはほぼありませんでした。
やっぱりそういうことね
>ちなみにモードはノイキャン、外音取り込み、ノーマルモードのことです。
モードを試したというのが“ヘッドホン”、“ヘッドセット”のこととも取れたので…
書込番号:24921593
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5
iphoneとBluetoothで接続したとき、前回接続時の音量設定が引き継がれず音量調整バーの真ん中辺りに設定されてしまいます。
前回接続時の音量設定を維持する方法をご存じな方がいたら教えていただけないでしょうか?
2点

過去トピあると思いますが、iPhoneのOSに依存します。昔は出来たようですが、今のバージョンでは無理かと。
書込番号:24917095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iOS15で、大きな音を抑えるを外すと維持されるという情報もあるようです。
書込番号:24917140 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ご教示ありがとうございます!
過去ログはさっと見返していましたが自力では発見できませんでした。
試しに「大きな音を抑える」をオフにしてやってみたところ維持できそうでした。
ありがとうございました!
書込番号:24917165
3点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-HL7BT
マルチポイントで同時接続できるBluetooth機器は2台までとは書いてありますが、
有線でswtichなどのゲームに繋ぎ、BluetoothでスマホやPCで通話をすることはできますか?
(マイクは無線でしか対応していないようなので)
0点

残念ですが、ATH-HL7BTは有線接続時に電源が切れてBluetoothが使えません。僕の知っている限りでは有線と無線の同時使用ミキシング可能なのはEPOS H3 Hybridのようなゲーミングヘッドセットに限られます。
https://www.eposaudio.com/ja/jp/gaming/products/h3-hybrid-black-bluetooth-gaming-headset-1000890
書込番号:24907773
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)