
このページのスレッド一覧(全1697スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2017年10月29日 00:34 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2017年10月28日 20:09 |
![]() |
9 | 6 | 2017年10月22日 10:10 |
![]() |
47 | 8 | 2017年10月13日 00:35 |
![]() ![]() |
18 | 6 | 2017年10月7日 00:39 |
![]() ![]() |
15 | 3 | 2017年10月2日 07:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort 35 wireless headphones
最近QC35を購入しましたが、iPhoneからつないで聴いており電池の減りも早いのでDAPの購入を検討しています。どなたかお教え願えませんでしょうか。
候補に上がっているのがパイオニアのXDP-30R、SONYのNW-A45ですがオンキョーのDP-S1も気になっています。予算は2万ぐらいです。
現在の使用環境としては自宅でもbluetooth でスピーカーに接続して音楽を聴いています。雑誌などでXDP-30Rが高評価でしたので購入するつもりでいましたが、bluetooth ではSBCになるとのことでNW-A45を買おうかなと今は思っているところです。
こちらにコメントするのは初めてになります。よろしくお願いいたします。
使用環境
プレイヤー:iPhone
ヘッドホン:QC35
スピーカー:AURA PLUS
1点

QC35を有線で使うと言うことでしょうか?
もしBTで使うのであればiPodがAACを使えるので一番高音質になりますし、それ以外はみなSBCなので差はほとんど無いはずです。
有線ならばお好みでとしか言えません。
書込番号:21314110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iPhoneでいいんじゃないでしょうか?
書込番号:21314473
3点

>とりあえず…さん
bluetoothで接続の予定ですが、そうなんですね勉強になります(^^;
NW-A45ならbluetoothでも高音質の再生ができると書いてあったので期待していたのですが。。。
よく分かっていなくてすみません。違いはないのでしょうか。
>やまざきさくらさん
iPhoneの電池持ちがあまり良くないのでDAPを購入しようか検討していました。
ついでに音が良くなるのであればと思っていたのですが(^^)
お二人ともコメントありがとうございます!
書込番号:21314844
1点

>NW-A45ならbluetoothでも高音質の再生ができると書いてあったので期待していたのですが。。。
NW-A45は高音質なコーデックとしてaptXとLDACがありますが、何れもヘッドホン側での対応が必要なんです。
で、QC35は残念ながらどちらにも対応していません。
ちなみにiデバイスで使われるコーデックのAACとaptXはほぼ同性能なのでiデバイスがお勧めな訳なんです。
LDACはハイレゾにも対応していますが、逆にいうとハイレゾ以外のCD音質以下のものであればaptX、AACとあまり変わりありません。
ですがSBCは明らかにこれらより劣る音質なんです。
書込番号:21314861
3点

>NW-A45は高音質なコーデックとしてaptXとLDACがありますが、何れもヘッドホン側での対応が必要なんです。
で、QC35は残念ながらどちらにも対応していません。
なるほど。ヘッドホン側が対応していないんですね(^^)
>ちなみにiデバイスで使われるコーデックのAACとaptXはほぼ同性能なのでiデバイスがお勧めな訳なんです。
LDACはハイレゾにも対応していますが、逆にいうとハイレゾ以外のCD音質以下のものであればaptX、AACとあまり変わりありません。
ですがSBCは明らかにこれらより劣る音質なんです。
DAPを使用すれば音質も良くなると思ってました。
実は14時ごろにフリマアプリでNW-A45の新品が18000円で売っていたので買ってしまいました(^^;
ちょっと後悔してしまいましたがせっかく買ったので使ってみようと思います。
書込番号:21314921
0点

これを機にせっかく購入したWALKMANも使ってみながらちょっと勉強してみようと思います。
>とりあえず…さん
>やまざきさくらさん
お二人ともありがとうございました。また機会があればご教示ください(^^)
書込番号:21314964
2点

A45、すでに購入されていたのですね、おめでとうございます。
QC35での利用は上記の通りですが、それ以外のイヤホン・ヘッドホンを有線で使用したり、将来的にLDAC対応のイヤホン・ヘッドホンを購入された時にはとても活躍すると思いますよ。
有線での音質やサイズ感とバッテリーの持ちが優れてますから。
書込番号:21315028
1点

>とりあえず…さん
イヤホンなしを購入したのですが、5月頃に購入したE2000がありますのでつないで聴いてみます。
いろいろと知らない事だらけなので具体的にアドバイスを頂けて嬉しくなります。到着が楽しみです(^^)
オーディオの世界は奥が深いので高価なものには手が出ませんが、手の届くところで色々試してみたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:21315646
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > N60NC WIRELESS
オンイヤー型なので、耳への圧が結構強かったりするんでしょうか?
beatsのsolo2がフィット感は良くても耳への圧が結構あって辛かったので気になりました
購入者がいれば返信してもらえるとありがたいです。
書込番号:20985714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

店頭で試着できないのならばWIRELESSでないN60NC口コミできいた方が早いかもしれません。重さと有線無線以外の仕様は変わらないはずですから。
書込番号:20988237
3点

昨日購入し本日一日外でつけてみましたが、耳は痛くなりませんでした。BOSEよりもコンパクトなので利便性ではAKIの方が良いと思います。音に関しては好みなのでなんとも言えませんが。
書込番号:21314886
1点

オンイヤーは装着感どうしてもの部分ありますよ。
本当に良いアラウンドイヤーには間違っても敵いません。
そこ違えてはいけません。
書込番号:21314906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
音楽は、ジャズを中心に、FUNK、SOULなどを聞きますが、
子供が小さいので、室内用として、映画を見るときに、
ヘッドホンを使いながら、視聴しようと思いました。
この商品は、5.1chなどの映画観賞用としても、性能は良いでしょうか?
音楽を聴くのには、人気があるようですが。
1点

誤解があるようですね。
この機種の人気はあくまでもl
ワイヤレスであること
ノイズキャンセリングであること
この利便性2点が大きいです。
後はデザイン性とか、CMを連日打っていた知名度とかそんな感じ。
音質として見るなら、ワイヤレスノイキャン機種としては優秀なのですが、普通の有線ヘッドホンと同価格帯で比べて語れるものではありません。
後、映画には普通くらいでしょう、装着感が普通程度なので。
装着感の良いもののほうが映画には向くと思います。
書込番号:21294607
4点

回答、ありがとうございます。
音は、有線の方が良いのですね。
そちらで探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21295438
4点

>funky_cookingさん
有線タイプで其れなりの音に拘るなら、テクニカのATH-A2000Zは如何でしょうか?軽くて装着感が抜群に良いと思います。
売場等で実際に音と装着感を是非試してみてください!
書込番号:21296793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報提供、ありがとうございます。
しかし、テクニカのATH-A2000Zは、予算に合わず…(-_-;)
http://kakaku.com/item/K0000819293/
2万前後に抑えたいところです。
やはり、家電量販店にて、実際に音を聞いた方が良さそうですね…。
書込番号:21297241
0点




イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort 35 wireless headphones
ヨドバシでQ35とソニーの1000Xを視聴
基本音にそれ程こだわらないので着け心地重視だったところ
ソニーはイヤーパッドが固いなという印象
ただ、価格.comではソニーの方が軍配が上がっている様子
1000Xとの差はどんなところにあるのでしょうか?
2点

装着感の合う合わないや音質的には色々好みもあるでしょうがノイズキャンセリング性能ならMDR-1000Xの方が上だと思います。後、機能的にはクイックアテンションという右側のハウジングに搭載されたタッチセンサーコントロールパネルの全面を手で触れている間のみ一時的に音楽の音量を絞り周囲の音を取り込んで聞きやすくする機能がQC35には無い機能ですね。
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-1000X/feature_1.html#L1_120
書込番号:21242911
2点

装着感重視ならQC35で決まりです。
試聴したのでしょう?だったら自分で判断できるはずです
書込番号:21242914
7点

>パソコン子さん
両方持ってました、私の感想は装着感とホワイトノイズあとアフターサポートはQC35に軍配が上がります。
QC35を手放してますが、音がMDR-1000Xが好みで決まりました。
聴き比べてどちらも同じ様な音であればQC35が宜しいと思います。
しかしながら、MDR-1000Xはモデルチェンジするので安くなるかもしれません。
書込番号:21242974 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シシノイさん
もちろん、装着感を重視はしていますが
それだけで買っていいのかとも思っています
例えるなら装着感の重要度を全体の4割としている感じでしょうか
あと6割の部分をそれ以外の違いを聞いて考えたいと思いました
>sumi_hobbyさん
ノイズキャンセルの性能部分は1000Xの方が分があるんですね
ありがとうございます、参考になります
>zippo1932さん
正直アナウンスが大きくて、それ以外の音を拾いにくかったということもあり
聞いた感じではそこまで違いは感じませんでした
モデルチェンジは1000XもこのQ35もあるみたいですね
後続も含めてもう少し検討して見たいと思います
皆さまありがとうございました!
書込番号:21243241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NCではどうもBoseの方がやはり良いみたいです。
http://thewirecutter.com/reviews/best-noise-cancelling-headphones/
書込番号:21243718
9点

オーディオの世界では数字だけでは善し悪しが測れません。THD+NやDR、S/Nだけで音の善し悪しが判断されるなら開発はとても楽に良品が作れるんですけどね(笑)
書込番号:21243994 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分で持っててこう言うのは何ですが、
QC35はNCをオンにしたときに鼓膜への圧迫感を強く感じます。
多分、外音を打ち消すために常時逆位相の音波を発しているため、
音として感知できなくても何かしら鼓膜に影響を与えるのではないかと思います。
音楽を鳴らしているとさほど気にならないのですが、読書するときなど、
NCのみに絞って使用するとストレスを感じます。
最近のアップデートでNCの強度を下げることが出来るようになり、
ようやく長時間使えるようになりました。
スペックに踊らされず、ご自分の耳でよく試聴して決断することを薦めます。
書込番号:21244067
4点

Q35とソニーの1000Xを比較しQ35にしました。
音楽を楽しむのに使用する他に、周りの音を遮断したい時無音で使います。
無音での使用は、装着感がいいQ35が軍配が上がります。
仕様の違いですが。。
QC35の良いところも悪いところも、人の声はあまり遮断してくれない事だと思います。
使用中に声をかけられると聞こえます。他の音は遮断されていますが。。
人の声が、五月蝿くての使用には向きません。
音は、個々の好みだと思います。1000Xの評価が高いのですが、私はQ35が良く思えました。
>ookkyyさん
私も同じです。鼓膜への圧迫感がありましたが、今では随分慣れました。。。
書込番号:21273806
8点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
この度リサイクルショップにて本製品を購入し、PS4Proやニンテンドースイッチを繋ぎたいと思っています。
調べたところps4ならhdmiを使ってマルチチャンネルの音声を楽しめるようなのですがps4Proをhdmiで繋いだ場合2.0chの音声しか使えない等の書き込みがありました。この場合光デジタルケーブルにて接続すると5.1chの音声が楽しめると書いてあったのですがつなぎ方をご教示頂きたいです。
また、ニンテンドースイッチの場合はマルチチャンネル音声を楽しめるのでしょうか?
他にも、ブルーレイ内蔵テレビを使っているのですがこの場合本機とテレビを繋いで本機のTVとシネマを選択すれば9.1chの音声でブルーレイを楽しめるのでしょうか?
必要であればアンプ等の購入も考えています。内容が多く素人でわからないことだらけですがよろしくお願いします。
書込番号:21248604 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この機種は4Kパススルーに対応しているけどHDRパススルーに対応していないため、PS4PROでHDR出力していると不具合が起こるという内容だったと思います。なので、HDRを利用しなければHDMI接続で利用出来たかなと思います。
光デジタルに関してはHDR利用の場合はこの機種経由で不具合が出るから、HDMIで接続せずに光デジタルで接続して音声を出力するために必要というだけです。
switchに関しては4Kとか関係ないのでHDMIで接続すれば問題なく音は出せると思います。
TVの仕様が分かりませんけど、擬似サラウンドモードはありますので、サラウンドで聞くことはできますよ。
書込番号:21249598
2点

9832312eさん回答ありがとうございます。
HDRパススルーとはどう言った機能なのでしょうか?
テレビは三菱のLCD-A40BHR8というテレビです。ps4Proは元々プレゼントで貰ったものなので4kに対応してない機種になります?
書込番号:21253380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません。機種になります?の部分は機種になります。の間違いです。
書込番号:21253381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDRパススルーとは、HDMIで接続した機器が対応していると、そのまま通すことができ、対応していないと通すことができない機能です。
この機種はPS4 proからHDMIで接続し、この機種からHDMIでTVと接続する形の接続が通常なので、PS4 pro側でHDRの出力をしてもこの機種がネックとなり、TVまで到達させることが出来ないということです。その場合はPS4 proとTVと直接HDMIで接続し、光デジタルでこの機種と接続する形になります。
4K、HDR非対応のテレビなら、PS4 PRO側で4K、HDR出力しないので、2Kで出力している限り問題はありませんね。
書込番号:21253425
3点

9832312eさん何度もありがとうございます。
光デジタルケーブルだと5.1chまで。AVアンプを購入した場合ps4Pro→テレビ→アンプ→本機で9.1chの音質を楽しめるということでしょうか?
スイッチやXBOXONEXなども出来ればマルチチャンネルの音声で楽しみたいのですがAVアンプがあれば可能でしょうか?
出来れば本機の最高を体験してみたいもので…
書込番号:21257295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分それぞれを理解していないと思いますが、
光デジタルとHDMIはドルビーTrueHD、DTS-HDマスターオーディオが再生出来るかの違いしかありません。チャンネル数に違いはありません。
AVアンプはスピーカーを鳴らすためのものです。利用しても今回の用途では意味がありません。
この機種はドルビーやdtsなどのマルチチャンネル収録のものを再生するのとTV音声などの2CH(ステレオ)を疑似サラウンドに変換し再生する機能があります。
そもそも9.1CH収録されている音源ソフトはほとんどないので、疑似サラウンドで9.1CHに変換しているに過ぎません。
またゲームに収録されているのは2CHか5.1CHでしょうから疑似サラウンドで聞くのが基本になるかと思います。接続すれば聞くことは出来ますよ。
ただほとんどが疑似サラウンドになるでしょうけどね。
まあCH数増えれば無条件に良くなる訳ではありませんよ。あまりCH数にこだわっても意味がないかと。
書込番号:21257411
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
5年程前に買ったヘッドフォンが片方の耳が聞こえなくなったので、このヘッドフォンの購入を検討中なのですが、色々見てる内に
http://s.kakaku.com/item/K0000856965/?lid=sp_itemview_color
このヘッドフォンもワイヤレス、ハイレゾ。
初心者にはどう違いが有るか分かりません・・・
前置きが長くなってしまいましたが、質問の内容は
「MDR-1000X」と「h.ear on Wireless NC MDR-100ABN」はどんな違いが有るのか初心者にも分かるように説明お願い致します。
書込番号:21245017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>at_freedさん
URLありがとうございます。
リンク先の質問を見てみたのですが、個人差は有るようですがMDR-1000Xの方が良い感じみたいですね。
書込番号:21245057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず、ノイズキャンセリングを名乗るからにはその性能は重要な指標でしょうがMDR-1000Xの方がMDR-100ABNよりも数段ランクが上のノイズキャンセリング性能です。MDR-1000Xは生活雑音の低音域もそうですが中音域の人の声もかなりキャンセルされます。
2つ目に音の傾向です。聴覚上の再生周波数レンジはMDR-1000Xの方が広いですしハウジングの大きさの違いを感じさせる音の余裕も違います。3つ目は装着感です。MDR-1000Xはやや固目ながらもイヤーパッドの直径は大き目でMDR-100ABNのややすぼまった形状よりも耳への当たりは少ないです。
4つ目に機能です。MDR-1000Xはやや慣れが必要なものの右側のハウジングのタッチ操作でありタッチセンサーコントロールパネルの全面を手で触れている間のみ一時的に音楽の音量を絞り周囲の音を取り込んで聞きやすくするクイックアテンションモードという便利機能を備えています。対してMDR-100ABNはオーソドックスなプッシュボタン式でクイックアテンションモードも備えていません。
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-1000X/feature_1.html#L1_120
MDR-1000XもMDR-100ABNもそれぞれWH-1000XM2とWH-H900Nという後継機種の発売が10/5に迫っており、Headphones Connectというスマホアプリで音取り込みのレベル調整やサウンドエフェクトのカスタマイズが可能になりました。これらの発売も待ってより自分の好みを見つけ出すのも良いでしょう。
http://www.sony.jp/headphone/products/WH-1000XM2/feature_1.html#L1_150
書込番号:21245156
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)