
このページのスレッド一覧(全1698スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 7 | 2017年4月25日 14:51 |
![]() ![]() |
31 | 11 | 2017年4月23日 19:01 |
![]() |
3 | 1 | 2017年4月23日 15:29 |
![]() ![]() |
19 | 5 | 2017年4月19日 18:56 |
![]() |
1 | 2 | 2017年4月14日 06:31 |
![]() |
0 | 2 | 2017年4月13日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
おもな使用条件】walkman a10(Hi-Res/CD)から有線or無線接続
ハイレゾを聞き始めて数年のオーディオ機器初心者です。
使用用途は
スポーツで遠征に行くことが多いため、航空機内や競技会会場などでwalkman a10と、日常的には自室内でwalkmanやPCと です。
普段はクラシックやJ-POP、アイドルソングなど多岐にわたるジャンルをハイレゾやCD音源の無損失圧縮(FLAC)でウォークマンに取り込み、MDR-1Rで聞いています。
MDR-1Rの購入から5年?ほどたったので、そろそろ少しハイグレードなものに買い換えようと思いました。家電量販店で聴き比べMDR-1AかMDR-1000Xの二つに絞りました。1Rとの差が歴然だった1Aに最初は惚れ惚れしていたのですが、1000Xの存在を知ってからは航空機や競技会会場での使用も考えるとBluetooth+ノイキャンも魅力的で、どちらか決めかねています。
1Aと1000Xではそもそも販売の意図が異なり、畑違いなのはわかっているのですが、値段の関係上両方買うことが出来ないため、少しでも有識者にアドバイスいただければと思い投稿した次第です…。
疑問点は
・1000xとwalkman a10のBluetooth接続(LDAC)を量販店で試したところ、たまに音が飛んだり途切れたりしました。家電量販店では様々な機器からの電波干渉か何かがあるためこのような現象が起こるのでしょうか?それともwalkman側に何か問題があるのでしょうか(mora配信のFLACファイル(ハイレゾ)で試しました。ウォークマン自体は最新ソフトウェアにアップデート済です)。
・1000xの有線接続はどんな感じなのでしょうか?ハイレゾをwalkmanで聴いたときの1Rや1A、1000X無線接続時との比較意見が欲しいです。また、優先接続時のヘッドホン電源ON/OFFで音質に差は出るものなのですか?
・1000x(Bluetooth接続)で、PC(Surface book)にてYoutubeやMediaGo視聴は可能ですか?接続可能の場合はLDAC規格になるのでしょうか?それともaptx、その他の規格になるのですか?
以上3点で疑問に思いました。実際に1R、1A、1000Xを聴き比べたところ差を感じることはできました。1Rよりも1Aの方が音に曇りがなくクリアに聴こえ、1000XのBluetooth接続も1Rと同等以上の音質であるとの認識です(間違っていたらご指摘ください)。この差は10kHzと4kHzといった再生できる周波数帯の違いの差というよりはヘッドホンそれぞれのチューニング(?)の違いなのかも知れませんが…。
オーディオ機器の経験が浅く、不馴れな投稿ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:20805708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1000Xは所持しておりませんが、このまま0レスというのもアレなんで他の方の返信までの繋ぎ、スレ上げにでも。
経験上無線ヘッドホンの有線接続時や、NCのオンオフによる音質差は存在しております。
これはZX770BN使用で感じました。一番音質が良いと感じた状態が「無線接続・NCオン時」です。
NCについてはQC25などでも、NCオン時のほうが音質が良く感じる経験をしております。
1000Xが100%そうだとはいえませんが、私は同じことが言えるのではと思います。
他の2つの質問については全く知見が無いので答えられません。
というか本来1000Xと1Aを比較する事自体が「どうかしてる」レベルです。その辺はご理解されてるかとは思いますが。
私が普段言ってる回答の形式で行くなら無線接続・NCの機能が必要なら1000X、必要ないなら1Aをどうぞ。です。
私個人の価値観だと装着感優先なので1Aに無条件でなるんですけどね。
1000Xは本来比較すべきはQC35です。装着感はQC35の圧勝(1Aと比較しても同等かそれ以上)なので後は音質や使い勝手・デザインとの相談かなと。
ただ、質問3つの仕方を見ている限りは1000X買う気での確認なんだろうなと感じます。試聴段階で大きな問題を感じなかったのであればそのまま1000X買ったらどうでしょうか?1つ目が気にかかってるならもう少々答えられる方の回答をお待ち下さい。
書込番号:20808009
3点

はじめまして。
たまたま現在の私の使用機種がmdr-1aと1000x、なおかつSurface(プロ4ではありますが)と接続しますので参考になればとレスさせて頂きます。プレイヤーはウォークマンのzx100がメインで、ファイル形式は全てFLAC、出張族なのでよくヘッドホン、イヤホン持ち歩いています。
音、装着感で言いますと100対80くらいでやはり1aが優れているように感じます。1000xも不満はないのですが比較してしまうと明確な違いがあります。 家で音楽聴くときは完全に1aメインです。
しかし1aの不満を言いますと、
1.ハウジングの塗装が剥がれる報告が散見される。(私はまだ使用して半年なので問題ありません)
2.耳当て部分の合成皮革も耐久性が低いとの報告がある。
3.持ち運び用のケース(袋)がチープで、安心して移動中のバッグに詰め込めない。 つまり持ち出しにくい。
個人的な不満は上記の3点で
1000xで言いますと、
1.LDAC接続でもハイレゾ音源の再現度は残念な感じ。
2.音漏れは、少し注意が必要。
くらいです。 女性ボーカルに酔いしれたい時は少しモノ足りませんが、Bluetoothにしては健闘してますし、よく言えば輪郭が優しい音を出すのでBGMとして聞き流したり、男性ボーカルなんかは聴きやすいように思います。
あとは持ち運びのケースも安心ですし、無線ですし、タッチ操作は優秀ですし、ヘッドホン側で曲送り、音量調節できるのはやはり非常に便利です。
なおかつ最大の魅力のノイズキャンセリングはかなり優秀ですから、出張時は必ず1000xを持って行きます。( 一時期は血迷って、ホテル内は1a、移動は1000xと両方持って出てました。)
接続の安定性ですが、私も電気屋で試した時はBluetoothが不安定だったのですがWi-Fiや電波が多い都心の駅や移動中も 「LDACの音質優先接続」でもストレスを感じたことはありません。電波干渉でノイズ入るのはごく稀です。
パソコンとの接続ですが、私のSurfaceプロ4の場合おそらくLDAC対応してないので単にBluetooth接続という設定のみですが、 Media Goで聴いてて、ウォークマンとの違いを感じるほどのことはありません。
もちろんYouTubeやゲームするときも1000x使えます。
上記の観点からいって質問者様には1000xが合うのではと思います。
1000xは未だ新しい機種になりますので中古の需要も高くリセールバリューが高いのもポイントかと思います。
長文失礼しました。
書込番号:20823535 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

連投すいません。
有線接続ですが、期待値が低いので試しておりません。以前所有してたmdr100abnでは試してみて全然よくなかったです。
開発インタビューでもこれらの機種は「無線、ncをオン」をベースで音作りしてる とあります。
飛行機の時のBluetooth不可な航空会社の際の使用方法になるだけかと思います。
書込番号:20823601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tenri_dolphinさん
こんにちは。WM1A+MDR1A使用者です。以前MDR-1Rを所有しておりました。私も実はスレ主さんと似たようなことを考えています。
確かに1000Xより1Aの方が高音質です。音質だけ言ったら比較するのは難があります。
が、私は1000Xに魅力を感じています。何故かというと1Aは外音遮音性がイマイチで、電車の中などでの使用にややストレスがあります。以前スマホでNCイヤホンを使用していましたが、外からのノイズが少ないと今まで聞こえなかった音が聴こえてきます。
ソニーストアで1000Xを試聴したのですが差はあるが悪くないと感じました。比較すれば1Aが良いですが、音の傾向からすると1Aと似ていましたし、低音の歯切れは良かったですね。1000Xの良さは音のバランスとNCの威力でしょうね。多分1Rより良く感じられることでしょう。外での使用考えれば1000Xに分があります。
購入を思いとどまっているのは価格とLDAC接続時に音途切れノイズが多いことです。至近距離で使用していても音が途切れることがあります。これは1000XだけではないのでLDACのウィークポイントでしょうね。1000Xでも有線で使えますが、ワイヤレスでないNCだけの1000Xがあれば即買いするでしょう。が、そんなものを欲しいと思うのは少ないでしょうね。
音の傾向が1Aと似ていて遮音性の良いXBA-N1やN3なども候補にされてはどうですか?イヤーピースを交換すると遮音性はなかなかですよ。価格も似てますし。
書込番号:20837571
5点

現在はNW-A30と1000Xの組み合わせで使ってます。最初はiphone7とQC35で使ってました。接続の安定性は今の方がいいです。ヘッドフォン聴きながら家電量販店に行くと切れまくります。これはそこら中に無線が飛び交ってるからです。所詮無線なので切れるのは仕方ないですが、LDACがすごく切れるとかは感じません。
ケーブルから解放されて良い音が聞けるので気に入ってます。
書込番号:20837763 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、貴重な回答ありがとうございます。
1Aと1000Xを比較するという、常識外れな質問ですみません。正直、同じようなことを考えている方がいたのにはビックリです。
やはり、1000Xの購入に気持ちが傾いています。静かな場所で使う場合は1Aが良さそうですが、外出先での使用時にはやはり外部の騒音が気になりますし、コードレスという面も利点です。コメントにもありましたが、高音質で聴く際は外音の影響を抑えることも重要だと気づきました。その点、僕のニーズに近いのは1000Xかなと。
Bluetooth接続の音切れにまだ不安が残るので、もう少し検討してみようと思います。
アドバイスしてくださった皆様、ありがとうございました。ベストアンサーは多くの情報をのせていただいた3名とさせていただきました。
書込番号:20839415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに解決しているようですが、一応MDR-1R、1A、1000Xを使用してきて、
現在は1Aと1000X所持していますので感想を・・・
音の途切れに関しては、iphone6ではぶちぶち切れることがあります。7plusとか、ipad proであれば特に
音の途切れは気にならないので、プレイヤー側にも原因があるのかな?と思っています。
音に関しては1Rから1Aは違いがかなりわかるぐらい1Aの方がよいのですが、
1Aと1000Xとなると一概にどちらかとは言いづらいです。1000Xの方が低音がでていますし
かといって1Aの高音側の消えゆく余韻のような音は1000Xでは再現できていないと思いますが
方向性の違いと感じ出ています。私は、1Aは娘に譲って1000Xをずーっと使用していますが
特に音に不満ということはありません。
それよりも無線であることの恩恵と、やはりNCの効きがかなり良いのでもう1Aに戻れないかなぁ・・・という感じです^^;
あと違いは、頭部を締め付ける圧は1000Xの方がきついです。私は頭が大きい方なので
装着感は1Aの方がかなり楽です。重量も1Aの方が軽いので疲れないのは1Aですね。
ただし、電車の中や新幹線の中で、まわりの雑音を消せるのは1000Xの方なので
ただそれだけの理由で1000Xを選んでいる・・・という感じかもしれません^^;
もし音質を上げたい場合は有線でポタアンにつなげばいいわけですから・・・
有線の場合でも1000Xの電源をONにしていればNCの効果はありますし
有線だと、iphone→ポタアンの素の音が出るので使い方の幅が広いのは1000Xかと思っています。
あと、電源をONにしたり、NCの調整を行ったり、ボイスモードなどにしたりするとき、女性の声で色々話してくれるのも
なんか、他とは違って楽しいですね・・・^^;
わかりにくい文章で申し訳ないですが、参考になれば幸いです。
書込番号:20844666
7点



イヤホン・ヘッドホン > SKULLCANDY > CRUSHER WIRELESS
crusher wirelessを買って数日、音楽を中程度の音量で聴いているとふと、重低音のスライドバーは真ん中ほどにしているのにサブウーファーが機能していないことに気づきました。
その後、数曲で試してみましたがやはり数十秒で振動だけフッと止まります。
そこで、当製品を買った場所で症状を説明し、先日新しい製品と交換して貰いましたが、これもやはり同じ症状でした。
SKULL CANDYさんの方に問い合せても、そういった報告はあがっていないらしくなんとも言えないとの事でした。
私はもう1度交換、もしくは修理に出すことを考えていますが、同じ症状が出ている方いらっしゃいますでしょうか?
また、大変お手数お掛けすると思いますが、この投稿をご覧になった方でcrusher wirelessをお持ちの方に1度スライドバーを真ん中ほど、音量中程度で音楽を聞き続けてもサブウーファーはずっと機能するか試して頂きたいです。
長文すみません。よろしくお願い致します。
書込番号:20814306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Amazonでも低音を一定量下げて使ってるとサブウーファーが機能してないと報告が上がってましたよ
書込番号:20814406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゅらノフさん
はい。こちらもAmazonのレビューにあることを存じ上げておりましたが、色々検索してもそのレビュー以外でこういった症状の方がいらっしゃらなかったので質問させていただきました。
書込番号:20814873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のクラッシャーワイヤレスでは、ご指摘のような現象は現時点では発生してません。
スライダーを中程度でボコボコした感じが下げるとそれが無くなり、上げると強くなり響くと言った普通の状態です。
書込番号:20815582
2点

私は当製品をまだ購入していませんが、crusher(非wireless版)を持っています。
非wireless版は、電池容量が少なくなると、その症状がよく出ていましたが、どうでしょうか。
書込番号:20820878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>STARMINE EXCLUSIVEさん
そうですか…
やはり私のは2個目も初期不良ということなんでしょうかね...
試していただきありがとうございました。
>one2donさん
サブウーファーが機能していないことに気づいた時の充電残量を覚えていなかったので、充電が少ない時にもう1度試してみようと思います。
情報、ありがとうございます。
書込番号:20823776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もサブウーファーがスライドを全開でも機能しない時があったので調べていたら、ここにたどり着きました。
自分の時は、満充電で同じ曲を聴いていても、サブウーファーが機能したりしなかったりしています。
本日、購入店舗で初期不良で交換の予約を入れたので、交換後のものがどうなるか。
書込番号:20829255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YASUSW20さん
そうでしたか...
もしよろしければ、交換された後の状況をお伝えしてもらえると嬉しいです(∩´∀`∩)
書込番号:20829295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

交換してきましたが、同じような症状は出ています。
スカルキャンディのサポートに連絡したら、調査するので送って欲しいと言われたので、送るつもりでいます。
書込番号:20832424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YASUSW20さん
やはり私と同じ状況になったわけですね...
お手数ですが、調査後SKULL CANDYの方から報告が来た時はこちらにも書いて頂けると助かります。
書込番号:20832696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカー送付はせずに、本日、スカルキャンディのショップに行って、症状などを話してきました。店員さんの好意でcrusher wirelessに詳しい本部の方を呼んでいただけ、解決しました。
サブウーファーが動作する条件が2つあります。
カタログなどに書いてある動作周波45〜75Hzと、表立って公表されていない条件の入力ソース(入力ボリューム)が35db(だったかな)以上必要な事の2点です。
自分の環境は、iPhoneとワイヤレス接続して、iPhone音量を1〜3位で聴いています。
この場合、入力ソースが低すぎてサブウーファーが動作し難くなるそうです。また、入力ソース(ボリューム)が小さいと、高音域に対して、低音域の方が減衰率が高く、音量の割にサブウーファーが動作する条件にならないそうです。
そんなこともあり、音漏れし難いイヤーパットなんだそうです。
音量を下げ気味でサブウーファーを動作させたければ、外部アンプなどを使用して低音域の減衰が起き難くするか、有線接続すると防げる可能性があるかもしれないと言っていました。
それと、はじめのうちは、音量を大きめにしてドライバの慣らしをすると良いと教えていだだきました。
長文になりましたが、納得のいく説明を聞いて解決してので、今後は耳が壊れない程度に使っていきたいと思います。
書込番号:20835457 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>YASUSW20さん
詳しい方から聞けた話を伝えていただき本当にありがとうございます。
やはり故障ではなく、仕様だったのですね。
私もこれからは耳を壊さない程度に音量を調節しようと思います。
とてもすっきりしました!
>one2donさん
>STARMINE EXCLUSIVEさん
>ちゅらノフさん
御三方も状況を教えて頂き本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20840197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
軽く頭を動かしたり、歩いたりすると必ず左のハウジングから「カタッ、カタッ」と音がします。
座って作業しているような状況でも軽く頭を動かしただけでも音が鳴るため、結構気になります。
外でも使いますが、NCオンで音量を絞って使っているため、常に左からカタカタ音が聞こえている状況です。
意図的にハウジングを手で動かしてみると、どうもヘッドバンドとハウジングを接合するヒンジ部から音が出ているようです。
皆様がお持ちの物でも同様の症状が出るようであれば教えていただければと思います。
2点

我が家のものは半年使用していますか、同様の症状は出ていません。
サポートに連絡して対応してもらうのが良いかと思います。
書込番号:20839719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
耳の裏側の骨の部分に当たって痛いです
1月に購入して3か月ほどになります
当初は感じませんでしたが、擦れ、圧迫から耳の裏側(後頭部側)3cmほどの部分が痛みます、左右同じ部分が痛みます
使用時間は2時間/日 × 20日/月 × 3か月、日本国内での使用です、通勤に使用していますので動く状態で装着しています
皆さま
同じような症状の方はいませんか
対処策があれば教えてください
MDR-10RNCは同じ様に3年ほど使用しましたが特に、このような違和感、痛みはなかったです
コードレスタイプがほしかったのですが、他に圧迫の少ないモデル等ありましたら教えていただけるとありがたいです
頭の形は自分では普通と思います、特別でかいとか小さいとかはないです、オートバイのヘルメットの場合、アライのMサイズがちょうどです
困っています、宜しくお願いします
3点

例えばですが…。
痛いところにイヤーパッドの内側のフチ部分にティッシュを細くして詰めて、痛くならない厚みを探る。
その後、このようなスポンジシートを調整した厚みに合わせて詰めてやる。
http://amazon.jp/dp/B00ME1WQ1E
といった方法はどうでしょうか。
密閉型ヘッドホンの気密性や遮音性を保ちながら調整するのは難しいかも知れませんが…。
確かに使用期間を見ても、イヤーパッドがヘタってしまうのはちょっと早い気がしますね。
書込番号:20785708
1点

こう言ってはなんですが、その症状は「パッドがあってない」です。
パッド交換でなんとかなればまだマシですが、普通にヘッドホン自体があってないと考えて良いと私は思います。
そもそも論ですが1000Xはそれほど装着感が良い機種ではありません。試着して、快適だと感じるものを買いなおしたほうが幸せになれるのでは無いかと思います。
ワイヤレスだと、QC35はほぼ現状の装着感最高峰の一角なので、一度お試し下さい。間違いなく1000Xより上の装着感が実現されています。
書込番号:20785879
10点

QC35を使用しています。
装着感は素晴らしいですよ。
書込番号:20786221
2点

皆さんご意見ありがとうございました、合わないのは私だげのようですね、QC35を試してみます。
書込番号:20811061
0点

解決済みですが、ボクも耳が痛くなります。
購入当時は、問題無かったのですけどね。
発売日に、ソニーストア 購入しました。
たぶん、パッドのヘタリかと。。、
書込番号:20829994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-WF70
この度、ブラビア43W8300Dを購入しました。それでサラウンドヘッドホンを後に購入しようと思っているのですが。
テレビの光出力端子に接続しようと思っています。その場合にブルーレイやDVDの5.1CH音声は2CHになってしまうのでしょうか?
レコーダーには光出力がなくてテレビに直接接続するのはあまり意味のない事なのでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:20815276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
43X8300Dの取説をダウンロードして調べると光デジタル音声出力はチャンネル リニアPCM(48kHz)、ドルビーデジタル、DTS、MPEG2 AAC(デジタル放送)とマルチチャンネルに対応している事が分かります。
同様にWF70もドルビーデジタル、DTS、MPEG-2 AACに対応していますからレコーダーからのHDMI出力→43X8300DのHDMI入力→43X8300Dの光デジタル出力→WF70の経路やTV放送もソースがマルチチャンネルであればマルチチャンネルのサラウンドは楽しめます。
書込番号:20815787
1点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
価格がこなれて来たら購入したいと思います。本当に、ありがとうございました。
書込番号:20815810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MOMENTUM On-Ear Wireless
ワイヤレスのヘッドホンを購入しようと思い、探したところ、このヘッドホンのことを知りました。
ゼンハイザーのホームページでマニュアルを見たのですが、前の曲の頭出しをするのはボタンを三回早押しだと載っています。ヨドバシの店頭で試してみると何度やっても再生中の曲の先頭に戻るだけで、その前の曲の頭出しは出来ません。
前の曲の頭出しをしようと思うと、再生中の曲の先頭に三回押しで戻って次にまた三回押しをし、その最後を押したままで前の曲の終わりまで戻ってまた三回押しで先頭に戻らないと出来ません。つまり(三回押し×3)でなくては出来ません。この方法で合ってますか?それとも何かコツみたいなものがあるのでしょうか?
御存知の方がいらしたらよろしくお願いします。
書込番号:20813009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
僕もMOMENTUM On-Ear Wirelessの取説をダウンロードして内容を確認しました。「前の楽曲を再生する 機能切り替えボタンを3回、すばやく押します。」と表現はある意味端折ってますね。
iOSのiPad miniの有線リモコンでの例ですけれど基本は3回短押しで曲の頭に戻る、但し曲の頭から3秒以内での3回短押しは前の曲に戻るというオペレーションです。アフロ.レイさんが3回短押しの最後の長押しの繰り返しでの操作は曲の頭から3秒以内での3回短押しと同等だと思います。ここら辺はコツと言うよりかは操作感の慣れと言う事になるでしょう。
書込番号:20813184
0点

おはようございます。
>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。
このヘッドホンは興味があるので、今度の休みにまたヨドバシに行ってみようと思います。
書込番号:20813688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)