
このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 4 | 2016年12月21日 11:53 |
![]() ![]() |
28 | 11 | 2016年12月21日 08:15 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2016年12月21日 01:27 |
![]() |
64 | 3 | 2016年12月20日 08:51 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2016年12月17日 22:21 |
![]() |
6 | 6 | 2016年12月14日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort 35 wireless headphones
こちらの機種の評判がよく、自宅でもBOSEのBTスピーカーを使っているので購入を検討しています。
先日ヨドバシで試聴したところ、NCをオンにすると気分が悪くなりました。
比較検討しているSONYの1000XはNCオンでも問題ありません。
NCが全て受け入れられないということでも無さそうなのですが、単に向き不向きの問題なのか?アドバイス頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
1点

NCの要素って色々あると思うのですが基本は低音のゴーッという音の低減が目的だと思います。大体の動きとしてNCを効かせる→ドライバーが外音を打ち消す方向にうねうねと動く→鼓膜が揺さぶられるような不快な感じになるといった所ではないでしょうか。僕が昔BoseのQuietComfort 15を装着した時に思わず「うわっ」という声を出してしまった位です。
この騒音打ち消しが低音に寄りすぎていると低音の騒音だけが抜けて人の声の帯域だけは聞こえるという普段聞き慣れない変な感じが気持ち悪くなる原因かもしれませんね。MDR-1000Xは周囲の人の声なども、以前の機種よりかなり低減できるようになったと開発者インタビューに書いてある所からそういったバランスの妙からhellomotoさんの不快感の低減に結びついているのかもしれません。
書込番号:20472438
5点

NCヘッドホンなら、鼓膜が押される感覚は、多かれ少なかれあります。
慣れの問題でしょう。
書込番号:20494137
4点

私も同じように気持ち悪くなります。店舗で視聴した時も違和感はあったのですが、NCへの興味と、使っていくうち慣れるだろうという考えから購入したのですが、やはり体質的にあいませんでした。装着してスイッチを入れると、生唾が湧いてきて、目の奥が疼くような感覚になります。車酔いしやすい方なので、三半規管が弱いのかもしれません。高い買い物だったので頑張って使おうと、一日一時間程度通勤時に試みたのですが、気分の悪さは解消されず、しまいには、装着するだけでスイッチを入れる前に、生唾が湧いてくるという嫌な条件反射が体に刷り込まれてしまい、音楽を楽しむどころではなく、使用するのをやめました。NCの効果も、音質もとても満足なだけに、非常に残念です。
書込番号:20497971
7点

皆さまアドバイスありがとうございました。
何度か試してみたのですが、やはりBOSEのNCが合わないみたいです。
デザイン等気に入っていたのですが、今回は別機種にて検討したいと思います!
書込番号:20501759
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on Wireless NC MDR-100ABN
ドコモのxperia xz用にと、この製品を買って数日経ちます。
購入初日には気付きませんでしたが、Bluetooth接続で曲を聴いていると、スマホやこの製品の設定音量とは関係なく勝手に音量が上がったり下がったりします。
しかし、有線接続ではそうはならないように感じます。
色んな曲を聴いてみましたが、音量の上下が無い曲もありますし、上下するのが酷い曲では常に同じ箇所で上下しますので、ヘッドホンの問題ではないのかも知れませんが、何しろBluetooth接続の時が本当に酷いので、修理に出すべきか迷っています。
今までは、h.earのカナル型ノイキャン無しモデルのイヤホンを使っていましたが、その機種ではこのような問題は出ませんでした。
考えられる原因と対策を教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。
書込番号:20489498 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは
考えられる事は・・・・
・LDAC(高ビットレート伝送)のトラブル
・Bluetooth(2.4GHz帯の干渉、妨害)のトラブル
・ノイズキャンセル(誤動作)のトラブル
【取説などダウンロード】
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-8652.html
【ヘルプガイド】
http://helpguide.sony.net/mdr/100abn/v1/ja/contents/TP0001034419.html
★LDACのトラブルの場合、音質モードを落とす。
電源を落とし、次に−ボタンを押しながら電源ボタンを2秒押して起動し、接続優先モードで接続。
( LDAC/aptX/AAC/SBC(高音質)自動選択 => SBC(高音質)固定 )
音質モードを確認するには、電源ボタンを押して直ぐに+か−ボタンを押します。
青ランプが1回点滅なら接続優先モードです。3回点滅の場合、モード変更に失敗しています。
★Bluetoothのトラブルの場合、妨害源を探し、妨害源を止めるか、遠くへ移動する
電子レンジ、WiFi機器、PC、スマホ、マウス、キーボード、その他のBluetooth機器、
道路の交通信号機(の信号同期装置)、ワイヤレススピーカー、イヤフォン、他のヘッドフォン
TV用バースピーカー、サラウンドスピーカー、HDD/ブルーレイレコーダー、テレビ
スマホはカバンや胸ポケットへ入れない。
スマホをヘッドフォンへぴったり付けてみる。
近くのWiFi機器をひとまず止める。
★ノイズキャンセルのトラブルの場合
・ヘッドフォンの外音収集用のマイク(下部)を手で覆ってないか確認する
・動作確認の為、静かな場所、無音な場所で使用してみる
・髪の毛がイヤーパッドを邪魔してないか確認する
・AIノイズキャンセリングモードを変更してみる
・ノイズキャンセルを止める
切り分けの為、有線/無線でノイズキャンセルをON・OFFしてみて同じ音源を聴いてみる。
(都合、4回テスト)
いかがでしょうか?
書込番号:20489979
5点

音質:オーディオ設定→自動最適化がオンになってませんか?
条件によっては音が変になることがあります。
書込番号:20492160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みかん163さん
「スマホやこの製品の設定音量とは関係なく」とあるので、もしかしたら違うかもしれませんが、
スマホ本体の音量が最大(もしくはそれに近く)なっていませんか。
出力側の音が最大になっていて、入力側(スピーカーやヘッドホンなど)で音量を絞って聞こうとすると、
私の場合、音量が一定以上になったとき音量を自動で絞るような症状が出ることがあります。
で、また音量が小さくなってくると音量が上がっていくので、スレ主さんが言う「上下するのが酷い曲では
常に同じ箇所で上下します」に当てはまるのかと。
あとは、Xperia XZをお使いとのことなので、「ダイナミックノーマライザー」の設定も確認してみるといいかも
しれません。
書込番号:20496034
0点

>〃〃〃さん
お返事遅くなり、すみません。
教えて頂いたことを全て試してみましたが、状況は変わりませんでした…
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20497775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ウメブラックさん
お返事遅くなり、すみません。
自動最適化をOFFにしてみましたが、現状変わらずでした。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20497778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>avesaluさん
お返事遅くなり、すみません。
私の事例に一番似ている気がして、スマホ側の音量やダイナミックノーマライザーを調整してみましたが、状況は変わりませんでした。
聴力保護のために音量が一定以上上がらない機種(スマホかウォークマンかは忘れましたが)があったと思いますが、これもそうなのでしょうか。
だとしても、曲の最中にこうも上がり下がりすると、困ってしまいますね…
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20497786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みかん163さん
そうですか、解決しませんか。。。
確認なんですが、音量の上がり下がりの激しく、確実に出る曲というのは、
有線接続で聴くと症状でないんですよね???
mp3などの変換時に既に音量調節されている可能性があるのかと。
書込番号:20498274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>avesaluさん
そうです。
今日も確認のため、このヘッドホンを有線接続した場合と、このシリーズのカナル型イヤホンで聴いた場合で試しましたが、やはり有線接続では症状は一切出ませんでした。
確かに、言われてみれば、mp3に変換している曲に関しては、mp3gainというソフトで音量を全て一定の音量にしています。
ただ、症状が出る曲の中には、dミュージックで購入したものもあり、それに関しては音量を弄っていないので、ますます困っています。
書込番号:20498299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みかん163さん
あと思いつくのは、イコライザなどで低音過多になっている場合です。そんなに大音量でもないのに音が小さくなる場合、
Bluetoothで低音が出すぎていたり、サラウンドとか利かせまくってるとこういった症状が出ることがあります、私の経験上。
1.スマホ側で「ClearAudio+」の設定をONにしてみてください(サラウンドとイコライザの設定をガン無視し、つまんない音になりますが)。
2.ヘッドホン(入力側)の音量を最大にし、スマホ(出力側)で音量を調節してみてください(半分以下が望ましい)
以上2点を実施のうえ、症状改善されるかお試しください。
※私はこちらのヘッドホンは持っていません(欲しいんですけど)が、スマホはスレ主さんと同じXperia XZを所有しておりますので
所有するBluetoothスピーカーなどで検証してみます。
>「聴力保護のために音量が一定以上上がらない機種」
ソニーはウォークマンなどで「AVLS」という機能を持たせていますね。
カセットテープ時代のウォークマンは、この機能をONにすると、音量が一定以上大きくなったとき自動で音量を絞っていました。
※だから一瞬大きな音がするw
最近のAVLSは、音量を一定以上あげないようにする機能に変わっているようですが。
書込番号:20498834
11点

>avesaluさん
すごい!これでした!
>1.スマホ側で「ClearAudio+」の設定をONにしてみてください(サラウンドとイコライザの設定をガン無視し、つまんない音になりますが)。
普段ドンシャリ寄りで音楽を聴くのを好んでいるため、イコライザーをかなり弄っていたのと、更にCLEAR BASSを最大値にしていたのが原因のようです。
仰る通りClear Audio+をONにしてみると、不快な音量の上下はほぼ無くなりました。
Clear Audio+をOFFにして、イコライザー設定のCLEAR BASSの値を下げても、音量の上下はかなり緩和されますね。
まさかの低音が悪さをしているとは思いもよりませんでした。
ありがとうございますm(_ _)m
聴力保護の機能、AVLSでしたね。すっかり忘れていました。
そういえば、カセットウォークマンの頃からありましたね。
一種大きな音がしましたね、そういえば。
非常に懐かしくなりました(*^_^*)
書込番号:20500073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みかん163さん
解決できてよかったです。
>普段ドンシャリ寄りで音楽を聴くのを好んでいる
私もそうです(笑)
書込番号:20501343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
すいません教えて頂ければと思います。
現在Appleロスレスの曲が大半なんですが、LDACで聞くべきか、aptXでDSHEEHXを機能を使えばいいのか悩んでおります。
環境はウォークマンのzx-100使用で両方選ぶことが出来ますが、少しでも良い音で聞きたいと思いまして思いきって投稿しました。
因みにハイレゾはLDAC、mp3はaptxが良いように感じてます。
皆さんはどうされてますか?
書込番号:20372061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイレゾ音源派LDACで間違いないですね。ハイレゾをハイレゾで聴けるものです。
MP3は、圧縮音源ですのでどうしても音が劣化しますので、その劣化分を計算して更にハイレゾで並みにするのがDSEE HXですので、2時の親父さんの耳は確かと思います。
CDロスレスでの録音もDSEE HXの方が良く聴こえる理屈になりますが、人には好みの音が有りますので自分の耳に合うものを選んではいかがでしょうか。
このヘッドホンを持っている人ならではの羨ましい選択ですね。
書込番号:20372856 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モッツァレラ・デ・ブーファラさん
返信ありがとうございます☺
ロスレス曲は、aptX、LDACと色々試して今はaptXに落ち着いてます。
個人的な感想ですが、aptXの方がDSEEHXの効果か音に立体間を感じます。
確かに好みの問題かも知れませんね。
おっしゃって頂いたように色々気分で代えてみるのも良いかも知れませんね💡
書込番号:20374358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSSHはLDACが使える環境なら再生機でオンにできません?
書込番号:20501004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
表題の通りなのですが本機種の交換用イヤーパッドってもう販売しているのでしょうか?
発売したばっかりなのですがまだ販売はしていないのでしょうか?
だめになりやすいパーツなので販売価格が気になります。
書込番号:20348991 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自己レスです。
返信がないので,ソニーのサポートにメールを出して確認しました。
皆さんの参考になればと思い,返信されたメールの一部を記載しておきます。
以下はメールの本文です。
MDR-1000X
イヤーパッド(イヤパッド色:ブラウン 本体色:グレーベージュ)
X-2593-518-1(部品コード)
3200円+税 (片側1個)
※両耳分の場合は片側2個のご注文となります。
とのことです。
書込番号:20353593
51点

外せます?結構強く引っ張ったのですが
外せません
書込番号:20498462 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>LRSSさん
レスありがとうございます。
本機でイヤーパッド交換は未作業ですので経験則と本機を触った感じでお話しします。
恐らく、パッドの下の方をパッドを広げる感じで下に引っ張ると、本体とパッドが外れる(隙間ができる)と思います。そうなったところから、めくるような感じで少しずつ剥がすと剥がれるような気がします。
付けるのはその逆な感じだと思います。
あくまで、未作業での事ですので間違っている可能性もあります。自己責任でお願いします。
心配なら、メーカーに問い合わせてみたほうがよろしいかと。
書込番号:20498818
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
現在NW-A30+XBA-A1で無圧縮音源にて楽しんでおります。
ワンランクアップでXBA-N1も検討してます。
iPhoneではBTスピーカーや車中で圧縮音源Apple Musicを流してます。
そこで、「DSEE HX」を搭載、フルデジタルアンプ「S-Master HX」の入っている本製品がすごく気になってます。
圧縮音源のApple Musicをハイレゾ相当にアップスケーリングできるとのことですが、どれほど期待できるものでしょうか?
また、FLAC音源にて同じ楽曲を
NW-A30+XBA-N1
iPhone6s+MDR-1000X
と再生したときの音質も気になります。
MDR-1000Xのアップスケーリングにものすごく期待しておりますが、いかがでしょうか?
皆様の貴重なご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
3点

こんにちは。
DSEE HXに関してはそれなりに効果があると思います。
解像度が上がって広がりも出るように感じます。
クリアになる一方低音の音量が減りパンチに欠けると感じる人もいます。
パンチのある力強い音が好みだと「うーん」となるかも。
友人は迫力不足で好きではないと使っていません。
あくまで擬似的に音をいじっているのでハイレゾ相当とはいうものの過度の期待は禁物です。
MP3音質を少しでも良く聞くためのものぐらいに考えておいた方がいいと思います。
それでもDSEE HX無しで聞くよりはかなりいい音になったと感じることはできます。
が、ハイレゾ並に良くはなりはしません。
そうなるとハイレゾの存在価値が問われてしまいますので。
NW-A30+XBA-N1
iPhone6s+MDR-1000X
この組み合わせなら上の方ですね。
できればiPhoneは除いてNW-A30との組み合わせで両者を比較されることをオススメしたいです。
価格面でも両者は大きく違いますから手軽にいい音というのであればXBA-N1、
金額に余裕があってNCとワイヤレスが必須なら1000Xという感じでしょうか。
1000XはLDAC対応で真価を発揮すると思うのでウォークマンとの組み合わせがいいかと。
プレイヤーはiPhoneがいいとういことならDAC搭載のMDR-1ADACはどうでしょうか。
ライトニング接続ができDACも搭載されていてiPhoneのためにあるヘッドホンと感じました。
ヘッドホン端子から音を取るのではなくライトニングでのデジタル接続で
DACを搭載してますので音質的にはかなり変わります。
iPodで試聴しましたがこの組み合わせはかなりありだと感じました。
ポタアンを通さずここまで音が良くなるなら
iPhoneをメインプレイヤーとしている人にはベストチョイスではないでしょうか。
iPodでは1000Xより1ADACの方が私的には好きでした。
ですので結論としてウォークマンなら1000X、iPhoneなら1ADACの組み合わせがベストだと思います。
1ADACは有線ですが。
手持ちのiPhoneに1000Xを買うかその金額出すならA30+XBA-N1を買うか悩んでいるのであれば
私なら素直に音のいいウォークマンを買います。1000Xは次にまわしてもいいかな。
最初に買ったA25はそれまで使っていたiPod+ポタアンよりも音が良かったです。
NC+ワイヤレスにこだわりがないならNW-A30+XBA-N1の組み合わせでいいと思います。
DSEE HXもS-Master HXもA30には搭載されていますから。
そこからステップアップでもっと価格帯の上のイヤホンや
1000Xを目指していくのがいいのではないかと思います。
iPhoneにこだわるなら先程も言った1ADACの方が組み合わせ的には効果ありと感じます。
あくまで個人的感想ですが。
書込番号:20488359
3点

>akira.1111さん
お手持ちのNW-A30シリーズにも、DSEE HXおよびS-MASTER HXが搭載されていませんか?
個人的には「ハイレゾ級」は単なる宣伝文句であって、ハイレゾでもハイレゾ相当でもないと思います。
書込番号:20490235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

耳を覆うヘッドホンは季節商品だ。
4月になったら暑くて使う気にならない。
書込番号:20490962
2点

>トムソンガゼル2006さん
ご返信ありがとうございます。
DSEE HXはやはり擬似ハイレゾ、、
Apple Musicを使用するのに、過度な期待はしない方が良いのですね。
実はMDR-1ADACは前から気になっておりました。
少し考え直してみます。
書込番号:20492063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Reinhard vRさん
ご返信ありがとうございます。
はい、NW-A30にDSEE HX、S-MASTER HXもあります。
やはり「ハイレゾ級」には過度な期待はしない方が良いのですね。
先程 ご返信頂いたMDR-1ADACも視野に入れて考え直します。
書込番号:20492084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > URBANITE XL WIRELESS
URBANITE XL WIRELESSの購入を考えています。
当方、ど素人の50台半ば、新幹線などの移動中にiphone6で音楽を楽しんでいるのですが、
ヘッドフォンのケーブルが邪魔で、この機種の購入を検討中です。
昔からSENNHEISERのファンでイヤホン・ヘッドフォンと愛用しています。
この機種のiphoneとの相性や使い勝手を教えて下さい。
J-POPから洋楽、クラッシックまでノンジャンル聞いています。
よろしくお願いします。
0点

んーん、そうですね。今見返すと過去のURBANITE XL WIRELESSに対する質問の返信は全て僕ですので同じ内容の繰り返しが含まれるかもしれませんがご容赦下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000786524/#tab
まず相性という意味を繋がりやすさや接続の安定感という観点で捉えるとiPad miniを送信側に使った状態でWi-Fiやら他のBluetoothやらが飛び交っている量販店で特に支障は無かったです。
次に使い勝手ですがこの機種はタッチコントロールなんです。再生と停止は0.5秒から1秒位しっかりタップしてからサッと離す、スキップは1秒位の間にダブルタップ、逆スキップはトリプルタップになりますがこの操作はちょっと慣れが必要です。
ボリュームのアップダウンはタッチ部分を上側にスワイプするとアップ、下側にスワイプするとダウンでこの操作感は中々いいです。音の方は低音が抑えめ、高音のエッジは立ち気味の明瞭なタイプで新幹線位の騒音ではちょっと低音が不足気味かもしれません。
SENNHEISERからはPXC 550 WIRELESSというノイキャンも含めたいわゆる全部入りの機種も出ていますから合わせて検討されてはいかがでしょう。接続性は特に支障なし、操作性はこれまたタッチ操作でURBANITE XL WIRELESSに似ています。
書込番号:20480324
2点

早速の回答ありがとうございます。
もう少し質問をさせて頂きたいのですが、
当方ノイキャン未体験者です。
有りと無しではかなり違うものですか?
外部ノイズが無くなると、乗り過ごしてしまうのではと初心者的な不安を抱いております。
あと、携帯性の良し悪しもわかればご教示お願いします。
書込番号:20481436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
NC(Noise Canceling)については電車の車輪・風切音や飛行機のジェットエンジンのゴーッという低周波音を消すのにかなり効果が高く今現在NC性能で1、2を争う全部入り機種であるBOSEのQC35やソニーのMDR-1000Xでも人の声はそれなりに透過します。NCでないヘッドホンでも通常の音量なら結構、外音は聞こえなくなりますから電車なら結局は外の景色を見ながらの判断にはなるのかなと思います。因みにMDR-1000Xにはクイックアテンションモードというワンタッチの外音取り込み機能があり、何かアナウンスが聞こえるかなと思ったら右側のハウジングをカポッと手で覆っている間に外音の聞き取りが容易になるという超便利なモードがあります。
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-1000X/feature_1.html#L1_120
それでは今回新たに紹介した機種を含めて折り畳みの写真です。まずURBANITE XL WIRELESSの折り畳み写真はこちらです。ハウジングを内側に押し込んでコンパクトにするタイプですね。
http://core0.staticworld.net/images/article/2015/09/sennheiser-urbanite-xl-wireless-accessories-100614555-orig.jpg
PXC 550 WIRELESSの折り畳み写真はこちらです。元々ヘッドバンドが細めでハウジングをクルッと回転出来るスイーベル構造でもありますので鞄への放り込み易さならこちらの方が良いです。
https://cnet2.cbsistatic.com/img/PB_I8ePy-oF09s2KVp0d1_XPbvY=/fit-in/770x578/2016/07/14/e673e8d4-b55c-4dd9-b1e8-e88afcdf88f5/sennheiser-pxc-550-wireless-06.jpg
BOSEのQC35とソニーのMDR-1000Xの折り畳み写真はこちらです。PXC 550 WIRELESSと同様のスイーベル構造も持った折り畳み構造で厚みを抑えられます。
http://static1.squarespace.com/static/54ee77a9e4b05efebc2c5984/5754f0f6cf80a16bffa018ae/5754f21886db432801a89252/1465184803466/case.jpg
http://kunkoku.com/wp-content/uploads/2016/11/1027t.jpg
書込番号:20481816
2点

色々な情報ありがとうございます。
MOMENTUM Wirelessの情報も頂けるとありがたいです。
sumi_hobbyさんの書き込みがあったので。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20482270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MOMENTUM Wirelessの事はすっかり忘れていました。この機種も全部入りですね。このヘッドホンの操作はオーソドックスなボタン式ですからヘッドホンの位置を整えようとしたらタッチ操作を行ってしまって停止というような事は無いです。音量のステップはちょっと荒いのでベストな音量を得るのに少し手間取るかもしれません。
NCの効きはPXC 550 WIRELESSに比べるとマイルドでかっちりした効きではありません。音質はURBANITE XL WIRELESSやPXC 550 WIRELESSのように高音のエッジは立っていなくてこれまたマイルドという感じでしょうか。折り畳み写真は以下のリンクの写真のような感じです。
http://im.ziffdavisinternational.com/pcmag_me/photo/default/sennheiser-momentum-wireless-3_2tn7.jpg
さて、他社製品も含めて製品を紹介してきましたがSENNHEISERの3製品について一旦まとめてみます。
装着感 PXC 550 WIRELESS > URBANITE XL WIRELESS = MOMENTUM Wireless
遮音性 PXC 550 WIRELESS > MOMENTUM Wireless > URBANITE XL WIRELESS
確実な操作性 MOMENTUM Wireless > URBANITE XL WIRELESS > PXC 550 WIRELESS
遅延の少なさ URBANITE XL WIRELESS > MOMENTUM Wireless > PXC 550 WIRELESS
折り畳み携帯性 PXC 550 WIRELESS > MOMENTUM Wireless > URBANITE XL WIRELESS
聴覚上の帯域の広さ PXC 550 WIRELESS > URBANITE XL WIRELESS > MOMENTUM Wireless
低音の量感 URBANITE XL WIRELESS = MOMENTUM Wireless > PXC 550 WIRELESS
ボーカルの自然さ MOMENTUM Wireless > PXC 550 WIRELESS > URBANITE XL WIRELESS
高域の伸び PXC 550 WIRELESS > URBANITE XL WIRELESS > MOMENTUM Wireless
アプリ拡張性 PXC 550 WIRELESS > MOMENTUM Wireless = URBANITE XL WIRELESS
思い付くまま書いてみましたが大体こんな所です。最後のアプリ拡張性ですがPXC 550 WIRELESSは僕は使いこなせませんでしたがCaptuneという専用アプリでイコライザーやらNCの効き具合やら色々調整出来ます。
書込番号:20483837
2点

貴重な情報、ご意見ありがとうございました。
もう少し自分なりに悩んで見ます。
悩みすぎて、混乱した時はまた書き込みさせて頂きますので、その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:20484148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)