
このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2016年12月14日 13:29 |
![]() |
9 | 6 | 2016年12月11日 21:32 |
![]() |
32 | 6 | 2016年12月9日 12:52 |
![]() |
9 | 4 | 2016年12月8日 19:25 |
![]() |
1 | 3 | 2016年12月7日 21:29 |
![]() |
47 | 7 | 2016年12月7日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-GC20
iPhone6sで、GooglePlayMusicをBluetooth接続で聞いています。
30分位すると、「切断されました」とアナウンスの後しばらくして「接続されました」となり、Bluetoothが途切れることが多々あります。
iPhoneは胸ポケットに入れているので、距離的な問題は無いと思います。
iOSのバージョンは10.1.1です。iOS10ではBluetoothの不具合があると言われているので、iOSが原因かもしれません。ただ、別のBluetooth機器を持っていないので、ヘッドホン側が問題なのか判断がつきません。
同様の不具合を経験された方はいらっしゃいますでしょうか?
1点

iOS10.2でBluetoothの不具合を修正したとなっていたのでアップデートしました。
すると、いつも切れていた場所でも繋がるではないですか!
結局、iOS+iPhone6での不具合だったんですね。。結構長い間困っていました。
書込番号:20482578
3点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort 35 wireless headphones
私は大変古いプりメインアンプを使っています。(SANSUI AUーα907XR)このアンプは無線発信する仕様になっていません。このアンプでCDの音声をBOSEのQuietComfort 35 wireless headphones やSONYのMDR-1000Xで聴くことができますか。アンプが必要ならどんなアンプがよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

アンプではなくBluetooth送信機が必要です。
比較的高音質で聴くにはaptX対応の物を探してくださいね。
書込番号:20466688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最終的には、bluetoothヘッドフォンの内蔵アンプで音を聞くことになるので、サンスイアンプの音がお好みということであってもそれを生かすことはできません。
サンスイアンプをコントロールアンプとして生かすことは可能です。
サンスイアンプのヘッドフォン端子に、「bluetooth トランスミッター」というものを接続してください。
アマゾンあたりで検索してみてください。
aptX対応というのを選ぶと、ヘッドフォン側も対応しているとより高音質で楽しめます。
書込番号:20471270
4点

とりあえず…さん,Excelさん、
お返事をいただきありがとうございます。古い人間ですから昔のオーディオ機器で音楽を楽しんでいます。Bluetoothという言葉も耳にしていながらどんな効用があるかも知らずこんな質問をして申し訳ないです。aptX対応の送信機を早速アマゾンあたりで検索してみます。本当にありがとうございました。
書込番号:20473799
0点

ライン入力に対応しているトランスミッターならば、アンプのRECOUT端子に接続できるものもあります。
TAPEのREC端子が空いていれば、そこに接続したほうが使い勝手としてはいいでしょうね。
書込番号:20474415
0点

とりあえず…さん,Excelさん
amazonでAPT-X対応製品を検索しましたら(JPRiDE) JPT1 Bluetooth トランスミッター & レシーバー ( 受信機 + 送信機 一台二役 ) AAC APT-X 対応が見つかり、評価もよさそうですから早速購入手続きをいたしました。ありがとうございました。商品が来てうまくセットできないときには相談に乗っていただきたくお願いいたします。
書込番号:20475253
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > Sound Reality ATH-DSR9BT
ぷっ。
おじいちゃん
そんな恥ずかしいこと真夜中に聞かないで!
ああーん。
書込番号:20458142 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ほげ〜!さん
Bluetoothが搭載された最近のスマホならほぼ問題なく使えるはずです。
可能ならご自分のスマホを持って試聴機があるお店に行ってください。
Bluetoothの接続も実機で試せるので、音質も含めて確認してから購入するのが一番です。
書込番号:20458160
13点

ワイヤレスなのにNCが付いてない。
しかも、やたら重い。
高価なのに…
書込番号:20467066
0点

>SONY・BLUEさん
この機種の下位モデルを使用しています。
aptxHDは音像感が良いですね。
もし買い替えるなら
ワイヤレス時のノイズが無いとされて音の良いされる当機か
話題のLDAC対応ノイキャン付のソニー機種か迷います。
aptxHDとLDACの規格競争が興味深いです。
書込番号:20467356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サンオーディオさん
オーテクにはあまり良い思い出がありません。
有線ケーブルの商品ならともかく…
こうした時流に乗ったトレンド商品は、やはりそれまでの実績がものを言いますからね。
通勤・通学用途が多いと考えられるワイヤレスヘッドホンに、NC無しとは…
300グラムは重すぎる。
280グラム以上になると、5グラム、10グラムの追加が響いてくるんだな。
総じてマーケティングが練れていない商品。
「寿司ロボ」でも造っていろ!とは言わないが、BOSE、SONYなど最前線の商品と勝負できるレベルには達していない。
書込番号:20467682
2点

>SONY・BLUEさん
軽量とノイキャンも大事ですが
接続の安定性という点も大事ですね。
私は下位機種をAK70と繋いでますが
胸ポケットへの収納必須とケース装着不可
という扱いづらさで格闘中です。
最上位の当機もワイヤレスでハイレゾ聴くなら
避けては通れないでしょう。
スレ主さんのスマホ接続なら安定性は大丈夫だと思います。
仰られてるとおりヘッドホン選択するならBOSEかSONYが良いでしょうね。
書込番号:20467906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
若干テレビとの距離があり、有線接続したい際にコードが足りるのか不安なため、もうプラス1m程あるとよい延長コードが購入を考えています。
ただ調べると太さや値段の違いにバラつきがあったりと、どれならMDR-1000Xに合うのか判断できません。
公式サイトの仕様を見ても
【コード長】約1.5m、銀コートOFC線、金メッキステレオミニプラグ(ヘッドホンケーブル)
とあるだけですし。
どなたかこれならいいという物や判断方法等、ご教授いただけないでしょうか。
1点

こんにちは。
テレビを見るだけなら量販店やアマゾンにある延長ケーブルで十分ですよ。
たとえばこういうやつとか。
https://www.amazon.co.jp/Zeskit-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E9%95%B7%E3%81%951-8m-%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B00S1R7F2U/ref=sr_1_11?ie=UTF8&qid=1480561473&sr=8-11&keywords=%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%80%80%E5%BB%B6%E9%95%B7
長さもいろいろありますよ。
付属のコードに延長コードでOKです。
書込番号:20443587
3点

TV視聴用なら実際の所は合計で3m〜5mは必要かもしれません。プラシーボ的なものも含めて見た目に細すぎず伝送線路のGND分離がされているものが良いと思います。ざっと探した所ではオーディオテクニカのAT645L辺りが無難ではないでしょうか。長さのバリエーションは0.5m、1m、3mです。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=2236
書込番号:20443627
3点

1000XはBluetooth対応機なのでテレビ側にBluetoothレシーバーを取り付けるのはどうでしょうか?
参考までに私が1000Xと一緒に使っている機種はTaoTronics TT-BA07という製品です。
自宅でZ20X → TT-BA07 → 1000Xと接続して使用していますが非常に快適です。
本体は充電式ですが、充電しながらでも使用できるのでテレビのUSBから給電しています。
テレビに限らずミニプラグで出力できる機器ならゲーム機でもパソコンでも使用できますよ。
ただし個人的には付属のmini to miniケーブルの質があまり良くないと感じたため、お好きなケーブルに変えることをお勧めします。
ポータブルアンプ用の短いケーブルなんかがおすすめですね。
価格もそんなに高くはないので一考してみる価値はあるのではないでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01EHMPUHO
書込番号:20451797
2点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
>sumi_hobbyさん
おすすめしていただいた、オーディオテクニカのケーブルを試しに使用してみましたが、
問題無く使用できました。
とくに音に問題もなく、満足しております。
返信していただいた方々、とても参考になりました!
本当にありがとうございます。
書込番号:20465862
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > Sound Reality ATH-DSR7BT
先日購入しました。
再生時、再生アプリ起動中のノイズが気になります。
自宅など静かなところで聴くと分かりやすいノイズです
接続機種はASUS Zenfone 5
アプリはONKYO HF PLAYERとfoobar2000です。
原因はスマートフォンにあるのでしょうか?
あるいはヘッドホンの仕様?
今後はどのみち、AK70を筆頭にapt-x HD対応の機種を検討しています。
よろしくお願いします。
0点

ちょっと小難しい予想話になりますが、以下のリンクのaptXとSBCの比較で 2 Bluetooth AptX vs. SBC: Frequency Response というのを見るとスペクトラム特性はSBCの方が優秀、aptXはノイズフロアがかなり高めです。そして 3 Bluetooth AptX vs. SBC: Noise and Harmonic Distortion を見ると今度はaptXの方が優秀です。
https://www.lifewire.com/codec-aptx-sbc-guide-3134593
この結果の1つの要因として考えられるのはaptXが見かけ上の歪み特性を良くするためにホワイトノイズを重畳させているのではないかと言う事です。僕がちゃんと評価したわけではないので予想の域は出ていません。
書込番号:20437406
0点

>sumi_hobbyさん
詳しく教えて頂き有難うございます。
どうやらapt-xの仕様に近い症状のようですね。
同社他機種の口コミでもbluetoothでノイズがあるという意見がありました。
apt-x HDではどうなんでしょうね。
まだまだ出始めた規格でレビューも少ないと思われるので
いずれ私が人柱となってご報告できればと思います。
書込番号:20438709
1点

aptxHD対応のak70と接続して使用しています。
これでもやはり再生している時だけサーみたいなノイズが出ますね。
静かなところでないと聞きとれないレベルです。
メーカーに問い合わせたのですが
当機に内臓されているアンプの動作音であると指摘をいただきました。
個人的には通勤での使用メインなので慣れたというより余り気にならなくなりましたね。
ただ静かなところで聴くピアノ演奏曲とかは流石に障りますが・・・・。
しばらくak70のスレッドで記載した接続の安定性も兼ねて
使いながら様子見してみます。
書込番号:20463414
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
ヘッドホンの購入を考えています。
スマホを新しくしまして(Xperia XZ)、LDACに対応している
ヘッドホンとしてこの機種とMDR-100ABNが候補にあがりました。
試聴しようとして近所の量販店に行ったら、どちらの機種も
なかったのですが、有線タイプのMDR-100Aがあったので、
試聴したところかなりいい音だと思いました。
※ドンシャリ系が好きです。MDR-100A試聴中にヘッドホン本体が
震えてる感じがして、低音が良く出ていると思いました。
他スレでも同様の質問があったのは見ました。
試聴するべきとの意見はごもっともですが、近所に試聴できるところがないのです。
比較された方がたくさんいるようなので、ぜひご意見をお聞かせください。
音の良し悪しなんて人それぞれなんでしょうが。。。
書込番号:20418469 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私もMDR-1000Xの試聴の経験はないのですがネットのレビューを見る限りでは
・有線タイプのMDR-100Aと無線タイプのMDR-100ABN、MDR-1000Xはまったく同じ音とは言えない
・音質は値段分の音を期待するとがっかりする、しかし室内でじっくり聴くのではなく外出して使うぶんには充分な音
・MDR-100ABNからMDR-1000Xはノイズキャンセルの効き具合が向上してる、でもMDR-1000Xはノイズキャンセルを正しく使う設定はちょっと手間がかかる
・MDR-1000Xを歩行中に使うと風切り音が少し気になると言うレビュアーもいる
・装着感はMDR-100A<MDR-100ABN<MDR-1000Xの順で良くなっている、それでもMDR-1000Xの装着感でも極上というほどでもない
・MDR-1000XはDSEE HXやS-Master HXなど補正機能が充実しているので有線ヘッドホンで聴くのとかなり音が変わる、SONYの音が好きなら気に入る音
と、私がネットで見かけたレビューはこのような評価でした、ご参考になれば
MDR-100ABNとMDR-1000Xとは価格差が少しありますが、ご予算が許すならMDR-1000Xがいいのかも
MDR-100ABNを買って満足できなかったら「MDR-1000Xにしとけばよかった」と思うでしょうし、MDR-1000Xで満足できなくても「最上級を買ってもこれなら、どれを買ってもこんなものか」で気持ちが済むかもしれません
どちらを買うにせよ試聴無しの購入は難しい買い物なので、MDR-100ABNとMDR-1000Xと両方聴いたというアドバイスがあればそちらも参考にして下さい
書込番号:20418731
9点

MDR-100Aが好みであれば、MDR-100ABNを候補にしても良いでしょう。
個人的には、MDR-1000Xがお勧めですが、こちらは低音高音ともに抑え気味で、音の広がりを重視した聴き心地の良い音質なので、お好みには合わないかもしれませんね。
ノイキャンは使えませんが、MDR-1ABTが低音が良く出て高音も綺麗なので、良いとは思います。
書込番号:20418778
5点

1ABTから順番に買い替えて来ました
1ABTは合成が悪くて首を動かすたびにヘッドバンドから
ギシギシ音が煩かった。パッドもベタベタ気持ち悪w
音質は低音が強めで高音は程よい刺激が丁度よかったです
100BNは本体の剛性が上がり、ギシギシ言わなくなり
パッドのベタベタ吸い付く感じもなくなりました
高性能なNC
音質は1ABTよりも音質が全体的に抑えられてるw特に低音
1000Xは合成もよくなりパッドのベタベタもなくなり
NCは風切り音が軽減されましたね
音質は1ABTよりもオーディオ色が強くなったと思います
LDACの受信感度も良くなってます
自分の中で100ABNは買ってなかったことにしたいレベルなのですw
書込番号:20418939
9点

MDR-1000Xはまだ試聴していませんが以前MDR-100ABNを所有していた者としての感想を言わせてください。DAPでapt-X接続していました。apt-Xの時の音は高音の伸びがありがシャカシャカはせずにハッキリと聞こえる感じでホーカルがスゴク元気よく歌っていました。低音は抑えめで出てはいますがドンドコ鳴るタイプではありません。決して解像度が高く生々しく鳴るタイプではありませんが私は好きな音でした。有線時は電源オン、ノイキャンオンで更にハッキリしますが不思議と聞きやすい音になります。電源オフでは膜のかかったような籠った音になりますがそれまで出ていなかった低音が強まりドンドコって感じの音が強まります。MDR-100Aとは外見は似てますが音は別物です。MDR-100Aの方は平均に聴きやすい音で万人がいいと感じると思います。MDR-100Aを想像してMDR-100ABNを購入すると好き嫌いが分かれる音なので危険だと思います。自分は両方とも好きで一時期MDR-100Aも買おうかなと思ってたくらいですから。あとMDR-100ABNの方が重いですMDR-100Aと比べると確実に重さを感じます。
一応MDR-100ABNを手放した理由はSONYヘッドホン特有のギシギシ音です購入後2週間位から鳴り始め2ヵ月目には動く度にギシギシ鳴り修理に出したら新品交換されましたがその交換品もまた2週間位で鳴り始め再修理に出したらメーカーにこれはこの製品特有のもので直らないと言われメーカーから返品させて下さいと言われたので迷いましたがギシギシに耐えられずに返品処理して貰いました。
このヘッドホン、ギシギシ鳴らなければ自分は最高にいいヘッドホンだと思いますのでギシギシを気になされなければおすすめです。多分MDR-1000Xもギシギシ鳴ると思います。
書込番号:20420880
3点

今日MDR-1000Xを試聴しました
ボーカルが遠めな事以外は装着感も音の広さも使い勝手もだいたいMDR-100ABNよりMDR-1000Xの方が優れていますね
価格差を考えてもMDR-100ABNの選択肢は取りづらいという印象です
私が一番MDR-100ABNよりMDR-1000Xがいいと思った点は収納に融通が効く事でした
MDR-100ABNは折りたたんだ時アームをたたんでケースに入れるだけしかできないのですが、MDR-1000Xは両側のハウジングが水平に回せるので平らな形状にできる点が使い勝手がよさそうでした(MDR-100ABNはハウジングの回転する範囲が狭すぎて平らにできない…)
平らな形状にできると手提げのブリーフケースなどに仕舞い易いです
外に持ち出すヘッドホンだと収納方法に幅がある事は大事な要素なのでよくご検討下さい
書込番号:20423531
6点

みなさん回答ありがとうございました。遅くなりまして申し訳ありません。
MDR-100Aと100ABNは別物だ、ということがわかりましたので、
1000Xの購入で行きたいと思います。
書込番号:20446602
2点

なんとか両方視聴できる店舗を探し出し、先日試聴してまいりました。
MDR-1000XとMDR-100ABNを聴き比べてみたところ、低音の出方がMDR-100ABNのほうが
私的には好みでした(ヘッドホンが揺れる感じ?)。
MDR-1000Xの低音は控えめな感じでした。バランスがいいって言えばそれまでなんでしょうけど。
ただ店舗内では他の電波がバシバシ飛んでいるからなのか?MDR-100ABNはLDACだと
結構な感じで音飛びが発生していました(MDR-1000Xは一切なかった)。
クイックアテンションは面白かったです。ただBluetooth接続時に「Bluetooth Connected」とか
しゃべっててちょっと失笑でしたけど。
MDR-1000Xで行こうと思っていたのに、迷いますねぇ。。。
書込番号:20461875
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)