
このページのスレッド一覧(全1701スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2016年3月15日 10:11 |
![]() |
11 | 3 | 2016年2月29日 18:46 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2016年2月26日 14:47 |
![]() |
24 | 4 | 2016年2月25日 17:55 |
![]() |
15 | 9 | 2016年2月23日 19:57 |
![]() |
2 | 2 | 2016年2月22日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Bang&Olufsen > B&O PLAY Beoplay H8
こちらを購入したのですが、アップデート方法と充電方法がわかりませんので教えていただけますか?
下のスレにありますアップデートをしようとしたのですが、箱の中の取扱説明書には、アップデート方法
の記載がありませんでした。
また、充電方法も説明書に載ってなかったのですが、USB充電器を使う場合の充電器の規格もわかり
ましたら教えてください。
0点

ファームアップは危険が伴います。
大変言いづらいのですが、別スレで書かれているサイトを読んで不安を感じるようでしたら実施しない方が良いです。
本当に必要なファームアップであれば完実電気さんから日本語解説付きでリリースされると思いますよ。
書込番号:19524355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マックでアプデートしました。
まず、ウィンドーズかマック用のアップデータをコンピュータに保存します。(私のはMac OS 10.7.5ですが、これではダメでOS10.8以降のOSが必要でした。)
それからH8をUSBでコンピュータに接続します。H8のスイッチは入れませんでしたが、充電ランプの点滅を確認し、キチンと接続されていることを確かめてください。
アップデータを実行します。
アップデートが終わるのを待ちます。
アップデートが完了した旨、表示されたと思います。(ごめんなさい、はっきり覚えてません)
それでおしまい。
難しいことは特になかったです。
アップデート中にコンピュータが終了したり、フリーズしないように、電源に繋ぎ、他のソフトを終了し、ウイルスソフトも停止しておいた方がよいです。
充電はUSBであれば何でも良いのですが、コンピュータのUSBや、携帯の充電用バッテリーが電圧が一定していて、よいと思います。基本的にはUSB充電機なら何でもよいです。
B&Oのお店が近くにあれば、そこでアプデートしてもらうのもいいです。
アプデート後はiPhoneなどにH8のバッテリー残量が表示されるようになります。
BT接続も安定したように感じています。
書込番号:19525572
3点

やまざきさくらさん
こんにちは
教えていただいた手順でアップデートを行いまして、インストール完了表示もPCの画面に
表示されたのですが、iPadなどに電池残量表示がでません。
それで気になっているのですが、下のリンク先にありますH8のソフトウェアのアップデート
ファイルのバージョンが「1.0.0」になっています。
これって、最新のアップデートファイルなのでしょうか?
ふつうはアップデートのときは「1.0.1」とかになるのではないのなかなって疑問です。
書込番号:19525667
0点

タスクにいさん
こんにちは
タスクにいさんのレビューにファーム「8.0.2」で電池残量表示ができて便利・・・・・
とありますね。
H8のソフトウェアのダウンロードのところには「バージョン1.0.0」(Mac,Windows両方とも)
になっていますが、タスクにいさんの言われていますファーム「8.0.2」はどこにあるのでしょうか。
すみませんが教えてくださいませんか?
書込番号:19525699
0点

iPadのBT設定からH8を一旦削除して、それから再度ペアリングしてみてください。
「1.0.0」って変だなーって私も思いました。
書込番号:19525876
2点

やまざきさくらさん
アップデートできました。
アップデータの実行方法ですが、次のような手順でした。
1.PCに保存したBeoPlay Software Updateを実行
2.アップデートのための5ステップ画面が表示。
3.ステップの2番目はアップデート手順のビデオが流れますが見ないでスキップすることもできます。
4.画面の4番目にアップデートのためのヘッドフォンの操作が書かれています。
5.それによりますと、本体のファンクションボタンをBluetoothポジション側に約12秒押して、
LEDが赤色になるまでそのまま押し続け、赤色になったら手を離すとありました。
6.しばらくするとアップデートの更新処理が始まるので、そのまましばらく待っています。
7.99%でなかなか100%表示になりませんが、じっと待っていると「成功」の文字が出ましてアップデート終了です。
それから、「8.0.2」のことですが、ソフトウェアは「1.0.0」でアップデートファイルが「8.0.2」ということみたいです。
書込番号:19526074
1点

>大きな玉ねぎさん
ごめんなさい。そういわれれば5番目の手順あったような、、、
無事、アップデートできてなによりです。
書込番号:19526213
1点

やまざきさくらさん
こんにちは
無事に解決できました。
どうもありがとうございました。
アップデート後に音楽を聴いてみましたが、NCをオンにしたときのノイズが大きくなってしまったように感じます。
反対にNCをオフにしたときの音質がかなり良くなっているように思えます。
レビューや関連の評論の記事を読んでみますとNCをオンにしたときのほうが格段に音が良いというのが
多かったように思えるのですが、このアップデートでその点が変わったのではないのかなと思えます。
電池残量表示ができたのは良いですね。
書込番号:19526486
1点

音の感じ方は人それぞれでいいと思うのですが、私が音質良いと思う順番は
ケーブル接続ANCオフ>>>BT接続ANCオフ>ケーブル接続ANCオン>BT接続ANCオンです。
基本的にオフした状態で聴き始め、周りの騒音レベルが音楽を損ねだした時オンにするので、ANCからのサーっていうノイズは気になったことがありません。BTのスイッチオンした時にANCも同時に入りますが、そのときもノイズはほとんどしなくなりました。
書込番号:19694536
1点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-WF7-K [ブラック]
『プレイヤー→(HDMI)→テレビ→(光端子)→トランスミッター』の接続でテレビのHDMIがARC対応でない場合、どのようなデメリットがあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:19643524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RP-WF7単独での接続ならRP-WF7自体のデジタル入力は光のみですからARC非対応のデメリットは特に考えられません。プレーヤーとテレビの間にHDMI入出力のシアターバーとかを挟むんでしたらTVがARC対応ですと配線の簡略化やプレーヤーの電源連動が行えるかもしれないメリットはあります。
書込番号:19643684
4点

ARCはオーディオリターンチャンネルの略で、テレビの音声信号をHDMI入力からオーディオ機器に出力する規格です。
光デジタルで接続する本機にはあまり影響ないです。
ただプレーヤーをテレビに接続してから、テレビを通して光デジタルで本気に入力する場合、テレビの仕様で5.1ch音声で出力できないこともあります。
この場合プレーヤーに光出力があるなら直接本機に接続したいです。
書込番号:19643818
5点

>sumi_hobbyさん
>口耳の学さん
ありがとうございます!
値段も下がりましたし、とりあえず買ってみます(笑)
書込番号:19643839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > URBANITE XL WIRELESS
昨日このヘッドホンを購入しました。見た目も音質もとても気に入っています。ただ一つ困ってることがあります。
右側のハウリング部分にあるタッチセンサ ーで指をたてにスライドさせる音量調節はうまく行くのですが、タップする一時停止と曲送りがうまくいきません。
Bluetooth接続したては反応しても、しばらく聞いて一時停止しようとタップしても反応がなく、音量調節だけは反応します。
何かコツがあるのか、不具合なのか分かる方が居たら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:19629173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コツと言える程のものではないですが、再生と停止は人差し指の腹でしっかり0.5秒から1秒位しっかりタップしてからサッと離すってな感じでしょうか。でもちょっと確率が良くないですね。スキップは1秒位の間にダブルタップ、逆スキップはトリプルタップになりますがこの操作感はスマホとあまり変わりなく確率もいいです。
スマホの操作確率を1とするとURBANITE XL WIRELESSは再生と停止が0.6〜0.7、スキップと逆スキップは0.9位かなと思います。僕が試した中ではどの操作も時間によって確率が変わるといったことは特に無かったです。
書込番号:19629666
1点

>sumi_hobbyさん
丁寧なコメントありがとうございました!
読ませていただいたあとも何度か試してみましたが反応しませんでした。特にいただいたコメントにある時間によって確率に差がなかったと伺って、やはり私のはおかしいのではないかと確信しました。
購入店舗に行き、症状を確認してもらったら確かに反応しないと言われ、結果的に新しいものと取り替えてもらえました!
今は順調です。背中を押していただいてありがとうございました。
書込番号:19631980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on Wireless NC MDR-100ABN
MDR-100ABNはMDR-1ABTにNCが加わってデザインがモダンになった、そう捉えていいのでしょうか。
音質が気になります。
試聴機がSONYストア一部にしかない状況ですが、どなたかご教授下さい。
書込番号:19606965 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1ABTにではなく100AにBluetoothとノイズキャンセリングが付いた機種でしょうね。
型式は上がって見えますが1Aと100Aは音の傾向も装着感も完全に別の機種です。
書込番号:19606991 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先行レビューを見たので一応貼っておきます。でもここのサイトは悪い事はあまり書かないレビューが多いのであくまでも参考程度に。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1602/18/news144.html
このレビューを頼りに見るとイヤーパッドが100Aより厚めに変更されて、低音が増したんですね。
ただ有線接続時にも電源ONが前提の音作りというのは使い勝手の上でどうなのかな、とも思いました。
ノイズキャンセリング機能はかなりの出来みたいですね。
書込番号:19607212
10点

>シシノイさん
MDR-100Aがあることを知らず、ありがとうございました。
http://s.kakaku.com/item/J0000017291/
1Aとは振動板が違うのですね。
>syutorohonfonさん
レビューリンク有難うございます。
読みまして、DSEEのおかげでしょうか。低音は100Aより深いようです。
MDR-1Aシリーズの下位機種に当たるようですね。
デザイン(カラー)・音質・無線の順に重視するなら100ABN。
音質・無線・(デザイン)の順に重視するなら1ABT。
こんな感じでしょうか。
MDR-1RBTを所持しており、そろそろ買い換えようかなと思っていたところ、発表があり、不明点を質問しました。ありがとうございました。
書込番号:19608647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日ヨドバシカメラ梅田店の方で試聴機(MDR-100Aですが)を発見しました。
MDR-1Aの方が高音のシャリシャリ感が少ないイメージです。
MDR-100Aも1Aに劣ることない、十分に深い低音でした。
装着感は1Aからして納得できるものではありませんでした。
デザインも実際に見ると少々安っぽく見えてしまい、購入見送ることにしました。
書込番号:19628997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
映画鑑賞を目的にHW700DSを購入したいと考えておりますが、現在下記のような構成でPCを運用しています。
{PC} - {VGA(GTX980SLI)} - {ディスプレイポート} - {ディスプレイ(AUSU PG279Q)}
↓
→ - {オンボードUSB} - {FOSTX HP-A8} - {RCA} - {アンプ} - {スピーカー}
↓
→ - {ヘッドホン}
前提として、高リフレッシュレートディスプレイを使用しているため、VGAからディスプレイへのDP接続は変更不可。
上記の構成で当機を導入する場合の最適な接続方法について教えて頂けると幸いです。
(VGAからHDMIを追加して700DSのインプットに刺して既定オーディオ変更で対応可能?)
※PC接続が動作保障外なのは把握済です。
特殊な接続で申し訳ないのですが、知見があれば教えてください。よろしくお願いいたします。
3点

本機をPCとHDMIで繋ぐと、SONY AVSYSTEMというディスプレイとして認識されますw
音声の方は7.1ch 24ビット192khz設定で問題はないのですが、画面がないのにディスプレイと認識されることで問題が発生します。
私はディスプレイを3画面マルチにしてますが何とか安定する接続方法を見つけました
オンボード HDMI 本機
DVI サブディスプレイ2(60Hz)
※この2台はデスクトップを複製するにして同じ画面出す設定にする。
ビデオカード DP メインディスプレイ(144Hz)
(GTX970) HDMI サブディスプレイ1(60Hz)
※本機プロセッサーから画像出力はしない
※2つがかなり重要です。
本機をフルHD 60Hzのディスプレイと認識することは可能ですが、144Hzはありませんでした。
なので1画面の場合は60Hzディスプレイであればデスクトップを複製で問題ないと思うのですが、
高リフレッシュディスプレイをお使いの場合は本機とのバーチャルマルチ設定となり、いろいろと面倒なことが発生することが予想されます。
その都度、複数画面の設定を1画面に戻して対応することは可能ですが・・・w
提案の一つとしては実際に安価なディスプレイを購入してマルチ画面にすることでしょうかw
オンボードがあればそちらに本機ともう1台のディスプレイを繋ぐことをお勧めします。
なお、オーディオ出力の切り替えはAudioSwicherというフリーソフトを入れると簡単です。
私はDFX Audio Enhancerでやってますがw
参考までに・・・
書込番号:19604908
2点

こんにちは
>上記の構成で当機を導入する場合の最適な接続方法について教えて頂けると幸いです。
(VGAからHDMIを追加して700DSのインプットに刺して既定オーディオ変更で対応可能?)
PCと本機を接続する目的は何でしょうか?
通常 みなさんがされたい目的は、PCからの映像(映画等)や音声(HD音声等)をAVアンプに繋いで視聴したい というのが多いです。
その場合はHDMI(著作権保護)接続が必要になります。
PC----(HDMI)---HW700DS---(HDMI)---TV等モニター
書込番号:19605640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>o-sunshineさん
ディスプレイとして認識するんですか。
その環境を構築するにはちょっとハードルが高いですね(汗)
マルチ環境は一時期構築していたのですが、パフォーマンス低下を理由に今はシングルでしか運用してません。
残念ですが、映画ゲーム用に通常のヘッドフォンを用意しようと思います。※DT990proを候補としてあげてます。
様々な試行錯誤をしていたようで感服しました。
>LVEledeviさん
本機を選定した理由は単純に映画をサラウンドで楽しみたいという理由です。
HDCPの事は盲点でした。
PS4を所持しているので、そちらで繋ごうと考えたりもしましたが、PS4そのものの使用頻度がかなり低く、PCにてブルーレイを
鑑賞する環境が整っているので、なるべくインターフェースを一元化したいというのもあります。
※ゲームもPCでプレイするため、ゲーム用途にも使えればと欲張りな発想をしておりました。
書込番号:19607335
0点

>スレ主様
私のGTX970でも確かに2台以上繋ぐとアイドル時のローディング(消費電力)とゲーム時のFPSが若干低下しますが、GTX980のSLIでのマルチでパフォーマンス低下とは一体どんなゲームをしているのでしょう?w
スレ主様のシステムを見た時にゲーマーだとすぐに分かったので7.1ch前提の説明をしたのですが、お使いのPCにオンボードサウンドでも光出力端子がついていれば本製品付属の光ケーブルでの出力は可能で、当然ディスプレイとは認識されません。サウンドカードの光出力オーディオデバイスでの設定となります。
ただしこの場合5.1chまでとなり、音質も24ビット192khzは無理だった記憶があります。
7.1ch出力対応のゲームをバーチャルでも7.1chで聴くとかなり感動することになると思います。
私は入手順に ロジクールG430→本機→ASUS STRIX7.1 を持っています。
ヴォイスチャットも必要なのでしばらく本機使用時にはG430をデスクの上に置いてマイクだけ使ってましたが、それも面倒なのでSTRIX7.1を購入したのですが、音質は本機に全く及びません。現在DFX Audio Enhancerを使ってSTRIX7.1の音質を本機に近づけようと四苦八苦してるところです。
本題ですが、GTX970にメインディスプレイ(DP)と本機(HDMI)を繋いだ時はアイドル時のローディングは上昇しましたが、ゲーム中のFPSには影響がありませんでしたのでしばらくその状態で使用しておりました。
この時の問題は、起動したアプリ等が存在しないSONY AVSYSTEMの画面上に出力されたり、再起動などの時にデスクトップ上に置いてるショートカットがそちらに勝手に移動したりすることでした。
なのでこの場合は、本機を使用するときだけディスプレイのコントロールパネルでSONY AVSYSTEMを有効にし、使用終了後には電源OFFや再起動する前にかならず無効にする事で対応可能です(面倒ですがw)。
ここを乗り越えられるならかなりお薦めの製品なのですが・・・
なお、PCからHDMIで本機(プロセッサー)へ、そして本機のHDMI出力から実際のディスプレイに繋いだ場合、PC側に認識されるデバイスが本機の電源が入っている時はSONY AVSYSTEM、本機の電源がOFFになると出力先のディスプレイと自動的に切り替わります。
その切り替えの時はPCの全ビデオ出力OFF(全画面が真っ暗に)→ONになるわけですが、通常ならPCのシステムOFFの状態で行いたいディスプレイの接続変更をONのままやっているのと同じでヒヤヒヤものですw
本機の優秀な点としてヘッドフォンをするとと自動でプロセッサの電源がON、外すとOFFになるので頻繁に切り替わり大変ですw
参考までに・・・
書込番号:19607703
1点

>o-sunshineさん
お世話になります。
パフォーマンスの低下については980SLI時にマルチ環境をしていないので、実際にどこまで影響があるのかは把握していません
※以前使っていた680クラスでマルチをしていたときに結構下がったものですから、つい先入観で語ってしまいました。
誤解を招きすみません。
しかし、現在マルチディスプレイを整えるつもりはありません。(部屋のスペース的な意味で(笑))
今思い返してみると、光入力の存在を忘れていました。
確かに光入力であれば一番手っ取り早く構築できますね。(その場合、当機のHDMI出力はしなくても大丈夫?)
現在使用しているマザボがASUS Z170-Aで、オンボード光出力(DTS8ch対応)が備わっており、そこと接続さえすれば
当機を使用するときだけ、コンパネ上で既定デバイスを切り替えれば対応可能と見てもよろしいでしょうか。
あれ、希望が見えてきたような・・・
書込番号:19608034
2点

連投ですみません。
よくよく考えてみましたら、現在使用しているUSB-DAC(FOSTEX HP-A8)には光出力(16/24bit、44.1kHz〜192kHz)
が搭載されていました。
自己解決みたいになり申し訳ないのですが、下記の構成にて明日チャレンジしてみようと思います。
{PC} - {VGA(GTX980SLI)} - {ディスプレイポート} - {ディスプレイ(AUSU PG279Q)}
↓
→ - {オンボードUSB} - {FOSTX HP-A8} - {RCA} - {アンプ} - {スピーカー}
↓
→ - {光出力} - {当機}
→ - {ヘッドホン}
当機のHDMI出力なしで可能かどうかそこが不安ですが・・・
書込番号:19608092
1点

私は最高でPC2台と本当のTVとAVアンプを本機と同時接続して光ケーブルやHDMIなどいろいろな接続パターンを試しましたが、HDMI出力は繋がなくても大丈夫だと思います。(思うだけですがw)
本機の出力はPS4やレコーダーからの映像信号をTVにスルーすることと、ヘッドフォンの耳元に付いているメニューボタン等の操作時にメニュー表示を出力先のTVにすることが主な役割ですが、メニュー表示はプロセッサーの表示文字が判読可能範囲内にあれば特に問題ないと思います。
なお、光入力への接続は本機プロセッサーでのインプットセレクトはTVとなりますw
書込番号:19608302
1点

日曜日に本機を購入しました。
以下の構成にて正常動作を確認し、「Audio Switcher」にて運用を始めました。
{PC} - {VGA(GTX980SLI)} - {ディスプレイポート} - {ディスプレイ(AUSU PG279Q)}
↓
→ - {オンボート光出力} - {本機}
↓↑※Audio Switcherにて切替
→ - {オンボードUSB} - {USBDAC HP-A8} - {RCA} - {アンプ} - {スピーカー}
↓
→ - {ヘッドホンHD650}
さっそく5.1chにて映画鑑賞を楽しみました。まさに部屋を暗くすればそこはもう映画館でした。
購入してとてもよかったです。
いろいろと知見を頂きましたo-sunshineさん、本当にありがとうございました。
書込番号:19619903
1点

>スレ主様
少しでもお役に立てたなら嬉しいです(^^
サラウンド対応のゲームをしていらしたら是非ゲームでも試してみてください。
余計なことを言うようですが、HD650をお持ちならRazaer Surround(Pro有償)なるソフトがありますので、本機との聴き比べをするのもまた一興かとw(DAC経由では認識しないかも分かりませんので、その時はオンボ直結で)
ということでベストアンサーを指定してこのスレを解決済みにしましょう。
書込番号:19622133
1点



イヤホン・ヘッドホン > ビーツ・エレクトロニクス > BT OV STUDIO WIRELS
iphoneはブルツース常時接続状態です。studioの電源スイッチonで接続音がして、左のbボタンで再生すると音楽が聴けるときと聴けない時があります。聴けないときはiphone側で自動で再生準備になっており、iphoneで再生ボタンを押せば聴けるんです。なぜ、bボタンで再生されないのでしょうか?対処方法ご存知の方教えてください。アップルサポートに確認のほうが良いのでしょうか?
1点

過去のスレにある様にアップデートされてみてわ。
書込番号:19619063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夢見る招き猫さん、ありがとうございます。アップデートは既に終わっております。
書込番号:19619093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)